配信ゼルダ勢の投稿に気を付けないといけないな。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
This account is not set to public on notestock.
担当部署に居なくても、日本語ネイティブの社員は確認して~みたいな全体連絡が飛ばないのか、日本語対応するらしいから見せてよみたいな声が上がらないのか、結局縦割りなのか、他人の仕事に口を出すのが失礼文化でもあるのか、よく分からんなってなる。
うちの自宅サーバのCPU、XeonのESなので、lshwの結果がGenuine Intel(R) CPU 0000 @ 2.10GHzとかになってる。
ダイソンは吸引力が落ちないけど、最初から吸引力が少ないだけ vs 日本の掃除機は最初吸引力が強いけど、そもそもそんなに要らん。みたいな話があるね。
ダイソン、少ない吸引力の代わりにブラシ類が強いんだと思ってる。謎の粉めちゃくちゃ吸うので
うちダイソンですけどスティックなら軽いですね
https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20200719/1595169758
This account is not set to public on notestock.
これは昨日知ったあまりにもヤバい真実
https://twitter.com/nyaromeron/status/1656666110492819457?s=20
ボーイングのナンバリング、これを踏襲すれば、足りなくなったら前世代製品に頭に2をつける方式になる?><;(737ポジションの完全新規設計機体→2737→3737)
ボーイング2707 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B02707
カーナビの地図データみたいに、ken_allを正規化したデータを毎月更新して、ダウンロード一回いくら、みたいな感じだったら、たぶん3年に一回ぐらいの更新とかで使いそう。
PHPの名前付き引数は、追える追えないというより、デフォルトをいちいち指定しなくて済むというところが便利なんだと思う。それをやりたくてarray型で渡すみたいなことをしていたので。
データ紐付けミスは、さすがにしょうがないのでは。例えば人間が打つから悪いんだと考えてスキャナで読み取っても読み取りミス&確認ミスは発生するだろうし。生まれたときから保険証の番号をマイナンバーで管理していかないと。
国が持ってるマイナンバーのシステム側で、保険機関が入力した氏名と付き合わせする処理がいるね。いや、あれ中継する番号を挟んでいて直接紐付けじゃないんだっけ?そもそもお互いのシステムは、相手が誰と結ばれているかまで知らないとか。なんか高木先生のサイトだったかどっかで図を見た気がする。
This account is not set to public on notestock.
1日で2件、無免許、多過ぎでは?
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202305/0016339991.shtml
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202305/0016340612.shtml
livewireとalpinejsの組み合わせて、エラーのときに該当箇所へフォーカスを移すみたいな基本的な動作、公式のガイドでサンプルとして書いといて欲しい。