
システムは「与えられたものを使ってるだけ」の窓口部署ならまだわかるけど、「デジタル行政推進課」という名前でこの発言するの、流石にダメでしょ。各地の情報政策課とか情シス部的な部署でしょ。
“インターネットエクスプローラー”今月16日でサポート終了…約27年の歴史に幕 業務システムの更新など対応に追われる企業や行政機関も… | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/71007?display=1


大抵、開発会社の下請けみたいなのが保守契約で入っていると思うんだけど、そこもなんも言わなかったのか?とは思うが、言ってもこれまでの数年間に予算に付けてなければ動けないだろうし。この発言をした人が今年の四月から配属になった人で、過去の人間の尻拭いをさせられているのかもしれないが。


行政だとだいたい新年度4月以降の予算を1月からの議会にかける前に、12月までに財務部とすりあわせをしている。その中で予算案を出す・財務部に蹴られるというルーチンのなかに「なぜこの予算が必要なのか」を財務部に納得させる必要があるんだけど、IE終了を納得させられないのは、相当仕事できないか、予算案にすら入れてなかったのどっちかなんだよな。

えらすぎる。
>塾へ向かう途中で正直迷ったけれど
はだしの女性に「駅はどこですか」と声掛けられ…中2男子、会話しながら一緒に交番へ : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220615-OYT1T50293/


歩行者横断で一時停止して、後ろでイライラされるだけならまだいい(よくない)んだけど、追い越していくのマジでやめて欲しいんだよな。もしなんかあったら、わたしが止まらなければこの人は怪我しなくて済んだのでは、みたいなところまで考えてしまいそう。

おばさまと姪っ子の手つなぎ、良いわねぇ。伊井野さん、立体音響詳しいねっ!伊井野さん、藤原書記に憧れてたんだっけ。記憶になかった。あれ、かぐや様って藤原書記も会長を狙っていると思ってたんだっけ。石上行ったーと思ったけど、石上は理解してなかったのか。恋愛自粛ww そうか藤原書記はピアノのせいで、こんなことに・・・。

2021年6月に環状線、2022年春に京都線・神戸線、みたいですね。
(2021年6月の記事)JR西日本、電車の混雑状況をアプリで表示 環状線など: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF157340V10C21A6000000/


🤔
>情報機関は水面下で政治リーダーの尿や大便を採取するなどして情報収集してきた歴史がある
尿、大便は「機密情報」 プーチン氏の排せつ物を回収する側近 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220615/k00/00m/030/140000c

