先週リングフィットアドベンチャー買ったけど、まだ二回しかしてない。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
なるほどね。
アルテリア・ネットワークスとソフィアの上場2社、社員と子会社役員が仲良くNTTドコモから接続料金を詐取した件でお詫び : 市況かぶ全力2階建
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65939858.html
観光のボリュームが小さい街だと、いきなり交通整備されても受け皿が難しそうね。
北陸新幹線、福井延伸へ 「終着」敦賀は盛り上がり低調 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220609/k00/00m/040/115000c
Type-CのYubiKeyなんて要らないって思ってたのにお仕事MacBook ProはType-Cしか付いてなかったよねw
母親が縦書きの文書を作成したいと言ったときに活用しようとしたけど、Chromebookで「無料で」縦書き文書を作る方法がなくて断念した。Office 365未契約民なので。
Chromebookでなんとかしたとき、ログイン画面に赤字でセキュリティがどうたらこうたら表示されるの、「パソコン触ったら壊しそう」とかいう民には刺激が強すぎて強い。
そういう諸々を触ってみて、Chromebookは素直なんだけど、素直すぎて、とりあえず深く理解せずに使わせるには、ネットブック的なことしかできず、ちょっと手を加えたいときにややこしいところを隠蔽できるのはWindowsの方が楽だなとなった(Macは触ったことないので分からん)。
あなたの国で隣国にあげても良い街の名前を、そこに住んでいる人の顔を思い浮かべながら答えなさい。ただしあげた街の住人の命は保証されません。またあげないと答えるとあなたの街にも攻めてきます。って問いのやつな。
エロサイトで使われているコイン、それを扱う取引所のクレカも止められたりしない?一度別の取引所でビットコインを買ってから、ビットコインとskebcoinしか扱っていない取引所で交換して、みたいな面倒なことにならない?
表現の自由のためのユーティリティトークン「Skeb Coin」発行に向けた3社間覚書締結のお知らせ - skeb_jp - Medium
https://medium.com/skeb-jp/skeb-coin-46365b1e6a9e
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
開発環境と本番環境が同じドメインでhostsファイルなりなんなりを書き換えろというあれ、見比べたいときに辛いので、開発環境のドメインを切って欲しいんよな。Firefoxのコンテナータブとかで、開発用コンテナなら特定のドメインエイリアスを反映させるとか、できないんかな。
コンテナータブは無理そうだけど、タブ単体なら、なんか行けそうな気がするな。
LiveHosts
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/livehosts/
本番 example.com 192.0.2.1
開発 example.com 192.0.2.2
みたいなときに、開発サーバはexample.comしか待ち受けてない状態で、ブラウザからdev.example.comを開くと192.0.2.2に問い合わせを投げつつHostヘッダにexample.comを指定して欲しい。
LiveHosts
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/livehosts/
は良いところまで行ったんだけど、ブラウザのURL欄が「192.0.2.2/example.com/本来のアドレス」になっちゃって、絶対パスで書いてあるリンクが全部死んだ。書き換えなくていいんだよ。なんのために「This tab」でタブ毎に設定できるチェックが付いてるんだ。
記事ではなくて広告だよなこれ。 https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1415944.html
Virtual Hosts
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/vhost-simulator/
これを使うと、ブラウザ欄に192.0.2.2を入れてアクセスすると、192.0.2.2に対してhostヘッダをexample.comにしてリクエストを投げてくれた。見栄えが良くないけど、一応やりたいことはできた。
と思ったんだけど、実際の要件には開発サーバはポート番号まで付いていて、ポート番号を付けると上手く処理できなかった。うーん。
寄付証明書の住所氏名はAさんで、返礼品の送り先を会社または別人のBさんにするとかあり得たの?それとも一度全部Aさんに送られるけど、返礼品だけ会社に送り直すかBさんに送ったりする仕組みだったの?生ものとかを?
@kozue ええっ、そんなことできるんですか!システムが整備されちゃってる時点で、もう趣旨とか原則とか逸脱してしまっているような・・・。
ふるさと納税、ギフトカタログの感覚で、いろんなところに少しずつ投げるものかと思っていた。収入デカい人は、一カ所にどーんとやるしかないの?
いや、でも前に電気機関車の保存プロジェクトの寄付がふるさと納税の仕組みを使っていたときは、低い金額もできたし、多分あちこちつまみ食いはできるよな。
最終的にVirtual Hostsで上手くできたわ。ポート番号付いてても、ちゃんと行けた。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/vhost-simulator/
領収書、発行者と年月と金額とハンコが必要なのでは。レシートだとハンコがない。レシートでも領収書代わりになるやつは、お店がちゃんと処理していて「印紙税申告納付につき○○税務署承認済」の印字がある。
@ashphy でも、子供が生まれたみたいな連絡が要りそうだし、こいつ一人しか生まれてないのに、ベビーカー二台目だぞ、とかになりそう。使いこなすのが難しそう。