今週はなんか忙しい。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
中盤で、やっぱり優しい世界~とか思って視ていたのに、後半怒濤の展開から・・・あれ?オチ無しなの?それとも、次回からシロモはゾビモのままなの?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんだろう、もう、ここまで来ると「よく生まれてくれた」という気持ちになって、逆にエッチな気持ちじゃなくなってしまった気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
異世界(Excelを印刷して転記しているような事務所)でマクロを駆使すると神扱いされるけど、世界を離れるときのことも考えておかないといけないので、神の力の行使には注意が必要。
チャットに「お疲れ様です」って書く奴の何が最悪って、その後こっちが「お疲れ様です」って返すまで絶対に用件を書こうとしないのがあまりにも容易に想像できることだよ。
あとは「お疲れ様です」じゃなければいいと思っているだけで「質問いいですか?」などと書いて返事するまで絶対に質問内容を書かない奴は残念ながら普通にいる。
「漏れがないようにしてくれないと困る」という言い方の経験から、こんな言い方をするやつは自分のミスを棚に上げてそうで、リストに入っていなかった理由を忘れて秘書に文句を言い、もしこれで秘書がリストに無かった理由を確認せずに送って問題が発生したら、なぜ確認しなかったとか言い出しそう、という危険信号がビンビン感じられる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新しいワイヤレスイヤホン、ソニーのWF-SP800N、MDR-EX31BNと比べてケーブルが無くなったので服と擦れる音は無くなったけど、なんか耳を塞いだときに聞こえる血流の音?が聞こえるような気がする。首を動かしたときの、ゴリゴリという音が聞こえるというか。これは密封度が良すぎるのかな。最初にノイズキャンセリングの効果が出るように、イヤービスを変えろと説明があったので、標準のMからLに交換した。あと「ノイズキャンセリング」「アンビエントサウンド」ではキーボードのノイズがすごい消せてない。「外音コントロールオフ」がいままで使っていたノイズキャンセリングに近い。
そうらしい。ということは、単純に基本性能があがってキーボードノイズが耳に届かなくなって、ノイズキャンセリングで余計なことをしてノイズが届いてしまっている感じか。
なんかpaypay使ってる人は半額、みたいなYahooショッピングのクーポンで、payapyの残高ゼロなのに安い値段でコーヒー豆を注文した。
Bluetoothが不安定なの、2.4GHzWiFiのせいかと思って落としてみたら一瞬安定したけど、やっぱり途切れるな。3時間ぐらいはちゃんと使えていたんだけど。イヤホンのバッテリーはまだ70%あるから問題ないはずだし。近所の家の電波で鑑賞してるんだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一番広い可視光範囲を持つ動物ってなんだろう。歯の詰め物がラジオを受信する都市伝説を聞いたことがあるが、電波が目に見えたら大変そう。
どちらにしても、プリンターが2.4GHzにしか対応していないので、2.4GHzを落とすという選択肢は無かった。プリントサーバみたいなの欲しくなるわね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ルーターについてるUSBポート、メディアサーバー用らしいのだが、プリンタを繋いで使えたら、プリンタでしか使っていない2.4GHzを落とせるのだが。
masterからmainに変更になったの、何がツライって、master追従とか、今のmasterでは、って使ってた言い回しが使えなくて、mainに置き換えるとピンと来ないことなんだよな……。
Mastodonのインスタンスをサーバに置き換えたような喪失感がある。
NoxPlayerを試してみようかと思ったら、インストールで再起動を求められて、嫌な予感がするなと思ったらHyper-Vを消されたのでそのままアンインストールした。またWindowsのHyper-Vネットワーク周りって、ずっと不安定なままでw修復するのにちょっと手間取った。
寝ながら何かの食べてしまうのは、そういう習慣がないとやら無いように思うんだけど、この人は過去にも色々食べてそうな気がする。
眠っている間にAirPodsの片方を飲み込んでしまった米国の男性 | スラド idle
https://idle.srad.jp/story/21/02/08/189248/
それは「当たり屋」と言うのではないのか?
>トラックに対し、自転車で突然前に飛び出すなど「あおり運転」
自転車“ひょっこり男”追送検…トラックに|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/02/09/07819321.html
ウイルス感染細胞が強すぎる。体格の良さと攻撃力の強さは何を表しているんだろう。いうても感染前は自分の細胞なわけだしなぁ。石田彰の声と言うだけで、ラスボスなんだなと思っていたのに、もう近いうちに出てきたりするのだろうか。そういえば、前回と今回で赤血球が出てこなかったけど、エンディングでは白血球がメインみたいだし、今期はそういう扱いなのか。
友達と思っていたやつが先に進んでいくと、置いて行かれた感とか、自分の不甲斐なさとか、色々なものがモヤモヤとするよね。そしてストレスから来るハゲだー。皮脂腺細胞さんの最後、つらいね。わたしもコーヒーをよく飲むので、カフェインは浴びまくりだ。友情パワーだー!ファイト一発!って言いそうな勢いだった。やはり、何もかもが格好良い。
てっきり前回でサシャの出番が終わってしまったと思っていたのに・・・。時間を巻き戻して、元気にしているところが映ってしまうと、この後の未来が分かっているだけに辛い気持ちになるね。やはり3年の間に色々あったんだなぁ。しかも自分たちだけでなんとかしたわけじゃなくて、義勇兵がいたからなんとかなった部分もあると思うと、この先も苦しい戦いしかなさそうだ。
markdownで書いたレンダリングされたやつをコピペしたときに、markdownが再現されるやつとされないやつがあるね。再現されないやつが転記されると情報が失われたりする。