ねむいね
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
確かに、実家に置いていったはずの年金手帳、忽然と姿を消したわね。そしていつの間にか自宅で見つかったけど、オンラインで参照できるようになってからまた行方不明になった。
ほとんど郵便使わないけど、私もいつも窓口に出してる。キッチンスケールで重さ量って、本当に足りてるか心配するぐらいなら、窓口で言われた金払う方が気が楽。
FC2:混沌を受け入れられる器量
Microsoft:クラウド引受先として手を挙げた過去
Altaba:tumblrの失敗は冒さないぞ
Google:一から作るより買う方が失敗しない
あとなんだろうな。
山田太郎議員が知財小委の事務局長だったので、ものすごい安心感があった。
改正著作権法が成立 “海賊版サイト”の対策強化 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200605/k10012459231000.html
This account is not set to public on notestock.
モンドセレクションって「ラベルに記載されている内容と、商品内容が一致しているか」だから、逆に申請したのに獲得できなかった商品の方が見てみたいよな。
小規模鯖でリレー流量が多いと辛いというのは、蓄積するのが辛いってところだと解釈しているんだけど、それならこまめに消すしかないし、単純に流量が多いと困るならリレーに参加した意味とは・・・になるし。受ける側でいらんアカウントは除外みたいなことができたら良いんかな。
NextCloudの処理をどうしたものか。どんな投稿でもidは付いているものだと思っていたのだが、無視するか・・・。たまにMastodonがどうやってデータを取っているのか分からないやつがあるんだけど、ソースを追いかけても良く分からんになってしまう。
Togglが独自の通知出してくるの嫌だな。Windowsで動くんだったらちゃんとアクションセンターにまとめて、オリジナルウィンドウデザインをやめて欲しい。
WebUIがいいとしても、SNSのブラウザと、普通のサイトを見るブラウザ分かれて欲しくないですか。図はMstdnアプリから別のアプリを探していたときだけど、結局ブラウザでできないなら現状でいいや、とTheDeskには大変満足しています。
社会人になって最初に入った大きめの会社で(協力社員という名の)グループ先常駐をして、そこをやめて三人全員取締役の会社を作って客先常駐とかしていたら、結局全部投げ捨てて一人フリーランスになってしまったが、会社は会社で良い面もあるので、上手く立ち回れると良いわね。
会社に所属する理由は放置しておくとゴリゴリ削れていくぞ、という話
https://gist.github.com/shyouhei/22254d2cc60cef9016140cab0cdb50a2