四川ダム、最初は四川省にあるのかと思っていた。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーん、PostgreSQLのインデックスがぶっ壊れたときに、「アクセスしてみるまで分かりませーん」じゃなくて、今ある定義を取りあえず全部アクセスしてみる、みたいな仕組みは無いのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいたい外側から3分の1ぐらい内側に入ったところで折れば半分なのでは。 #適当 数学のえろい人とかなら、パッと答えられるんだろうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
蚊取り線香を作ってる工場だと、丸い円盤を作ってから切れ目を入れてるんだろうか。元々こういう型のところに流し込んでるのかな。どちらにしても、もう少し2つの隙間を空けてくれたら外しやすそうだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マテビュー更新が重すぎるんだよな。これだけなんか別の仕組みで処理した方が良さそうだけ、元データがPostgreSQLに突っ込んであるので面倒。
データベースサーバからNVMeを取り外そうかと思ったが、さっきのブログを読んで、取りあえずdiscardオプションを付けた。データは全部移動してしまったが、様子を見て再度移し替えてみるか。
システムのフロントを一個のVPSで受けていると、接続されたくないときに、こっちは立てて、あっちは立てないみたいなやつが面倒。特に503を返すとリトライを諦めるようなシステムを相手にしていると。
httpの応答ヘッダで、「n時以降にリトライして」みたいなのを返せるヘッダがあるけど、あれが返ってきたら503でも諦めないでくれたりするといいんだけど。
分かるぅ~。うちはランドセルは新品だったけど、書道セットと絵の具セットと裁縫セットはお下がりだった。
ボロボロのランドセルを背負っていた
https://anond.hatelabo.jp/20200628090702
なんか普通に通常使うプリンターとして設定できたっぽいが、完全手動と、Windowsが管理するゆるふわ通常の2種類あったりするんだろうか・・・。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キャリアと端末の区別が付かない素人に、回線という言葉を使わずに説明しようとしたら、スマホって言葉を使っちゃったパターンかしら。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
discordのコミュニティ、Slackコミュニティと同じように使いこなせていない。気が付いたら未読が溜まっていて、話題に参加するには遅すぎる状態になる。
先にMercurialでcommit→push→pull→updateしてたから、gitを使い始めたときにpullで反映までされて、怖いところに来てしまったと思った。
数日前まで、オホーツク海気団が優勢で梅雨前線が南の方に下がってて、梅雨だけど梅雨じゃないみたいな過ごしやすい気候だったのに、小笠原気団が調子に乗りだした。たまにはオホーツク海気団が勝っても良いのでは。(神事で山対海の勝負をして勝った方が豊作になる、みたいな感じで)