このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公開範囲によってSubwayTooterでは背景色変えてる。TheDesk自前ビルドでは、公開範囲の表示位置を右上に変更してる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
接触確認アプリの話が出てくるまで「デプロイ王子」という言葉を知らなかったんだけど、自分のアンテナが低くなってしまったのだろうか。マイクロソフトのイベントに参加してないと分からないレベルなのか、雑誌を読んでいれば知っているはずなのか、Twitterをやっていれば自然と流れてきた知識なのか、何も分からない。
花粉を水に変えるマスクに根拠なし。消費者庁がマスク販売会社に課徴金857万円 | スラド サイエンス
https://science.srad.jp/story/20/06/21/1952227/
長距離走でも、短距離走でも、走りきった人間にフォームの修正をしたいときに、まずは走りきったことを褒めた方が、その後の追加注文も聞き入れやすい。飴と鞭の使い方。マサカリの投げ方にも、上手い投げ方と下手な投げ方がある。我々は人を使うのが上手い営業に踊らされる。
油の処理を諦めて、家では揚げ物をしないという運用。レンジでチンするだけの冷凍コロッケとかにしてる。あと買ってきたフライならガスコンロのグリルで一瞬だけ暖めるとかしてる。
いじめられていることを親に言えないのと同じなのかなと。親の悲しむ様子を見たくないというか、わざわざまた思い出したくないとか、騒ぎが大きくなって自分が表に出て行かないといけなくなるのが嫌だとか。
フォローリンクの取得処理、消してからデータを取りに行くようになっているので、タイミングによってはデータが完璧じゃない不備がある。しかし、フォロー数が変わってなければクリアしないはずなんだが、なんかバグがあるな。
プログラミンAdobe Flashやんけ問題、10年前に作ったものだしなぁという同情があるし、むしろ文部科学省も最近はScratchとか推してるのになぜ今プログラミンを使っている学校があるのかという謎があるけれど、こちらも授業内容の組み換え大変だよなという同情がある
10年前に枯れたFlashで作るのと、今ほど整備されていないJavaScriptで作るのと、どっちが予算が取りやすいかとか考えると、かわいそうなところがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。