y4aNでカスタム絵文字が表示されないときが有るのを見つけたんだけど、再現方法が分からん。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
ああー、またラフタリアのライバルが増えた・・・。尚文はフィロリアルクイーンの表情から気持ちを読み取ったよな。じゃあラフタリアのそれも、もう分かっているんだろうか。いまいち鈍感なのか、わざとそうしているのかが読み取れないんだよな。しかし、やはり四聖勇者の連携は必要になってしまうのか。まあ仕方ないなぁ。
大量にある情報の中から大事な情報もあるといわれても、キュレーターに選んでもらわないと知識がない人間にはどれが大事かどうかを一個ずつ視ていくのは難しそう。
事故報道や、事故や災害そのものの映像のインパクトは、ある意味強力なキュレーションかも><
そうなんよね。報道ってキュレーションとしての役割もあると思うんだけど、へたに効果音を付けたり、わざと記者会見で怒らせたりとか、社の方針みたいなのに絡められたり、そういうの要らないから純粋に数々の事件を見てきた中から専門家として大事だと思えるものを淡々と伝えてくれたら良いとは思っていて、そういう面ではマスメディアにも期待はしていたりするのだが・・・。
マイネーム.jpって、同姓同名で重複するし、サブドメインに国民番号が付くんだろうかw 名前変えるときに困るし、名前.国民番号.jpの方が良いな(いいか?)
反映の追っかけ処理をいつまでもしないといけないから、最後一瞬止めて同期完了させるって感じだと思う。(実際には追っかけ反映ではないらしいが)
3.0も茄子っぽいかも><
復刻版がこれかも><
Amazon | マイクロソフト オプティカル マウス IntelliMouse Explorer 3.0 B75-00123 | マイクロソフト | マウス 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPQ2WY
重力の影響で大気を纏えるのが謎だけど、万有引力って事なんだろうか。最初は原子がたまたま二つ近寄ったとかなのかな。人間同士で引力が発生したり、手をパンッて合わせたときに偶然ぶつかった原子から引力が発生してブラックホールできたりしないの?
水素やヘリウムといった気体は宇宙にいくらでもあるけど,何らかの要因で惑星のような重力がそこそこある天体が形成されるとそれらが天体の重力に囚われるというだけですね。ただ,地球の場合は生物が発達して酸素を生成する生物が生まれたので大気中に酸素が含まれてるという話で。
大量にものが集まれば、強い引力が発生するっていう部分がピンとこないんよね。宇宙空間に漂う宇宙飛行士同士が勝手に引き寄せられる、とか聞かないし。宇宙の何億年という規模で見たらちょっとずつ近づくんだろうか。
直後というのが微妙だけど,ビッグバンの後に相転移を繰り返して素粒子から原子が生まれて,そのあと宇宙の中で極わずかにでも重力の偏りが存在するとそこに色々集まってガス状星雲やら銀河やらが生まれていった,という流れではないかな
宇宙飛行士も塊になって天体を作れるぐらい集まれば天体にはなるんじゃない。知らんけど。
ものすごく雑に考えて、万有引力で宇宙のすべてのものはくっつこうとしてる(けど軽いもの同士は引力弱すぎて(ていうか引力ってもの自体が弱い)、他の力の影響が大きすぎるのでほとんど無視できる)って考えればだいたいなんとかなる(?)かも?><
星の一生とかを見ていたが、引力は小さいのに「分子雲の中のガスが特に濃い部分が重力によって縮み」って、どんだけ集まったら良いんだって感じで怖いね。
二次元で床のくぼみで重力の大きさを説明するのは良く見るね。でも引力の影響は小さいとなると、床の凹みの角度はめっちゃ緩やかで、それが集まって星ができること自体が奇跡レベルでは、という感じに思えてくる。
いや、そのガスが濃い空間だって、最初は集まってなかったわけでしょ。集まってきたのが凄い弱い力の引力となると、まずそのガスが集まってくるのにどれだけ時間かかったんよ、みたいな。138億年で足りるの?って思ってしまう。
まず原子生まれてる時点で,重力なんぞよりもっと強い電磁力が生まれてるわけで,ある程度の質量のある分子とかがそこで形成されるわけで。
宇宙には「強い力,電磁力,弱い力,重力」という四つの力があって,四つの強さはこの順番なのだけど,重力だけ桁外れに小さい。
重力により物質にムラができる過程に (少なくとも超新星爆発までは) 正のフィードバックがあると考えれば、たしかに最初のフィードバックが超弱かった時期にちゃんと均衡が崩れたことを奇跡的に感じる気持ちはわかる
ただ、正のフィードバックがはたらくというのを「円の頂上にボールが乗っている」くらいの感覚で捉えれば、初速こそ遅くとも、ひとたび均衡が崩れれば状態が加速的に変化する未来はもはや疑いようもないほど確かで当然のようにも感じられる
ていうか、2次元で簡単なシミュレーション作ると、少しムラにしてみたりとかパラメータ色々いじるとかするとかしてるうちに(正しいシミュレーションじゃなくても)何となく「なるほど><」ってなりそう><
オブジェクトストレージのあれで思ったけど、外部の別サーバから来た投稿の画像アドレスが変わっても旧URLを見てしまうのは、べつにnotestockに限らず他のインスタンスもそうじゃないの?
なんか最近、エディタ系のウィンドウ(VS CodeとかEmEditorとか)を閉じるときに、しばらく応答無しで固まって放っておいたら閉じるんだけど、気持ち悪い。ブラウザとかはそんなこと無いんだけど。
ひえっ
>『バスの運転手が車の外に出ていたときに車が動き出し、中に人が乗ったまま沢に落ちたようだ』
19人乗ったバスが崖下に転落 6人が病院搬送 群馬 南牧村 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190510/k10011911611000.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.