“多くの人は、個人的にネガティブな感情を抱いている時は、完全に自分が正しいと思っています。”
— 嫌いな人と会話をする時のコツを覚えて、人間関係のストレスを軽減する : ライフハッカー[日本版] (via ibi-s)
名言だよなこれ
“多くの人は、個人的にネガティブな感情を抱いている時は、完全に自分が正しいと思っています。”
— 嫌いな人と会話をする時のコツを覚えて、人間関係のストレスを軽減する : ライフハッカー[日本版] (via ibi-s)
名言だよなこれ
VTuber を嫌いな人が集まるスレを読んでいたんだけど、掃き溜めとはこういうところを言うんだなと思うくらい治安と知性が低かった。こうはなるまいと思う
べつに嫌いなのは本人の勝手だしそれを隔離された場所で愚痴るのも大変結構だと思うけど、誰もかれも二言目には罵倒が入るという有り様で、人間とはどこまでもおぞましくなれるものだと感心する
本人やファンの前でなければどんな攻撃的な言葉で罵倒しても何も悪くないと思ってるんですよね。キャラの皮をかぶった中の人の主張が強いのが嫌だとか言ってるけど、背後に人間がいることをわかっていなそうな人が言うと皮肉にしか聞こえない。
そもそもインターネットで誰でも見られる状態で書いておきながら隠れてやってるんだから~みたいな発想になる時点でリテラシか客観視能力に問題があると思うけど……
ちなみに私は特に好きでも嫌いでもないです (気になったのは見てるけど気に入ったのはあまりない)
serde で derive(Serialize) するとき、不定サイズの型を唯一のメンバに持つような tuple struct に対してこれが利用可能だったかが気になっている (調べろ)
あとひとつ追記なんですが、そうして見も知らぬ他人を容赦なく罵倒していく人々も、「○○はまだいい/マシなんだけど」などと自分の好みだけは例外に挙げていくケースがそこそこ多く見られ、なかなか人間味を感じさせてグロテスクでした
Adobeの横暴、(プロ用以外では)OSS陣営的には大チャンス・・・かもだけど、UXデザイン的にAdobe製品に対抗というか勝負になるようなソフトウェアなんて無かった・・・><
(むしろ個人が一人でクローズドソースで作ってる無料ソフトウェアに負けるレベルの、ジョークのようなUXデザインのやつばっかりかも感><; GIMPとかAudacityとかInkscapeとかフォントのやつ(名前忘れた)とか)
や、たぶん今主流のツールキットとかが出てくるよりずっと前にすごく下のレイヤーで書かれたとかそんなことだとは思うんですけど (知らない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はまだ Portal でさえ 100 時間もプレイしていないので健全も健全 (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ mstdn .jp でも見た光景なんだけど、なんで公式と関係のない人々が非公式と称してサービス名を名乗って広報やサポートの真似事を始めるのだろう > discord unofficial
私の発現の意図としては、 たとえば discord や Mastodon などといった自分達のプロダクトでないものの名前のみを看板として掲げ、その非公式非公認集団に固有の名前を提示しないというのは、ある種のサービスやイメージの乗っ取りに見えるので、どのように道義的な正当化をしているのかに興味があるという話です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
非公式サポートなんてそれっぽい呼び方するからダメなんでしょ、世話焼きババアっていったれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雑に言うと、まず金取ってこの名前でやっていこうとしたらまずアウトだと思うし、よく考えると金取らなくてもアウトなものはアウトでしょと。
それこそ『discord 非公式ニュース/サポート “discord 世話焼きババア”』みたいな固有名が付いているなら個人的にはほとんど問題なかろうと思いますが (もちろん商標の利用については相応の誠意や遵法があるべきだけど)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102069795857636097
ところでちょっと話が変わるけど、 twitter が “twit” だかの prefix の利用を禁じたことありましたよね、あれって twitter を利用するサードパーティ{サービス,アプリ} として認知しませんよというオレオレ規制なのか、何かしらの法的根拠のある話だったのか、ちと気になっている (まあ前者だと思うけど)
どこかの何かのガイドラインで、そういうの禁止で代わりにアプリの名前は 「hogehoge for サービス名」的なのならおkって読んだので、なにか特定のサービスとか特定の別ソフトウェア向けのものでとりあえず名前決まらない時は、そういう名前にしてる><
問題は発言に責任を持つ者が不在なことではないかな。人間が運用するアカウントである以上は何かしら誤った情報を発信することがある。公式が誤情報を流してユーザーが損害を負ったなら補償のしようがあるけど、非公式の情報のせいで…となったらどうしようもないでしょ
まあ「なりすましに近い行為に見える」みたいな話でしかなくて、なりすまし自体も違法でないケースはあるだろうと思うんですが、法的に問題なかろうが倫理的にどうなのという話を論じる語彙を持たないので “誠意” というアレな言葉を使いました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二次元で床のくぼみで重力の大きさを説明するのは良く見るね。でも引力の影響は小さいとなると、床の凹みの角度はめっちゃ緩やかで、それが集まって星ができること自体が奇跡レベルでは、という感じに思えてくる。
いや、そのガスが濃い空間だって、最初は集まってなかったわけでしょ。集まってきたのが凄い弱い力の引力となると、まずそのガスが集まってくるのにどれだけ時間かかったんよ、みたいな。138億年で足りるの?って思ってしまう。
重力により物質にムラができる過程に (少なくとも超新星爆発までは) 正のフィードバックがあると考えれば、たしかに最初のフィードバックが超弱かった時期にちゃんと均衡が崩れたことを奇跡的に感じる気持ちはわかる
ただ、正のフィードバックがはたらくというのを「円の頂上にボールが乗っている」くらいの感覚で捉えれば、初速こそ遅くとも、ひとたび均衡が崩れれば状態が加速的に変化する未来はもはや疑いようもないほど確かで当然のようにも感じられる
まず原子生まれてる時点で,重力なんぞよりもっと強い電磁力が生まれてるわけで,ある程度の質量のある分子とかがそこで形成されるわけで。
宇宙誕生後の一瞬とかもそうなんだけど、スケールが大きいと緩急のつきかたが大変激しかったりして感覚というか想像が追い付かない世界……
"...この実験での現時点の最高記録は、2004年に確認された「シェイクスピアの作品『ヴェローナの二紳士』の冒頭と一致する19文字が、猿一匹に換算して約4溝2162穣5000垓年[2]分の労力をかけて出力される過程がシミュレーションできた」という結果である。猿がシェイクスピアになる日はまだまだ遠い[3]。"
無限の猿定理とは (ムゲンノサルテイリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%84%A1%E9%99%90%E3%81%AE%E7%8C%BF%E5%AE%9A%E7%90%86
朝が苦手、午前中ぼーっとする…実は「フクロウ型」体質? 漢方医療で改善、医療センターの取り組み(西日本新聞) - Y!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00010004-nishinpc-sctch
ねこ型
うちでメディア鯖移転したときの設定。西海岸になかったら東海岸、東海岸になかったらConoHaにアクセスする…的なやつ|ConoHa👉Wasabi東海岸👉Wasabi西海岸移転時のnginx設定 https://gist.github.com/ikuradon/cea9db19c081bdcd74d463e387039714
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人気が出たうえで廃れたといえそう (IRC) > https://comm.cx/@ikuradon/102070713311030684
で、何故現代で廃れたかといえば、ログを残す・検索する仕組みとか、別サービスとの連携が難しそうとか、その辺りなのかなと (いや私はちゃんと使ってなかったので知らんのですが)
そういう意味では #distsns は基本的にログが残る前提の仕組みだし、多種サービスと連携する方にも期待したいという気持ち
まあ XMPP とかだって XML ベースだったのでそのプロトコル上にいろいろなものを乗せることはできたはずだし実際プロトコル拡張とかもされていたはずなんだけど、じゃあ何故と言われるとわかりかねる……
なんか観測範囲で Matrix.org の知名度異様に低いように感じられるんですが何故でしょうね、単に Mastodon に連携できないから知名度低いだけ?
ざっくり説明しておこう。ざっくりね。
Adobeが、業界で広く使われている自社製品について、認定バージョンと非認定バージョンという区分を行って、非認定バージョンの使用を明確に禁じるおふれを出してきています。旧バージョンを使わせないという方針です。サブスクリプション系のヤツですね。ほとんど全部ですが。
従前は、古いバージョンはサポートしないから自己責任で、という話だったワケですが、
今度から不正使用に昇格となりました。
旧バージョンはアンインストールせよ、さもなくば訴えることも辞さない、という感じです。
最新バージョンと一つ前あたりを使えばいいだけだし、たしかに古いのは使って欲しくないよねー。と言える立場であれば大丈夫です。
たとえば、DTPの現場では雑誌を創刊したら、最初に頑張って、そこからずっとシリーズで組版設計を踏襲していくわけですが、バージョンが変わると全面的に組み直しになります。不具合ゼロでアップデートできるほど互換性高くないのです。普段使ってないので、新バージョンの知見もありません。
廃刊、廃業レベルのインパクト。業界騒然です。 #dtp
ソースが無いとアレなので、補足。
『非認定バージョンの削除』
アドビでは、一部のアプリケーションの古いバージョンを非認定とし、使用を認めていません。
https://helpx.adobe.com/jp/enterprise/kb/remove-unauthorized-versions.html
Creative Cloudの認定外のバージョンの使用またはインストールを継続した場合、第三者に権利侵害を主張される可能性がありますのでご留意ください。
http://m1-page.mail.adobe.com/nl/jsp/m.jsp?c=%40FIgZM%2B%2FtRnqXO7VRLdgBhK0zoX0IT8pITlfzj2fYjnc%3D #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。