やっぱり、明けましておめでとうございます。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
上皇には気楽に生きて欲しいね。皇后(上皇后?)さんが、かなり前にインタビューでまた自由になったら古本や巡りをしたいって答えていたんだけど、叶えて欲しいなと思う。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
海外はパッケージに業務を合わせるけど、日本はソフトウェアを業務に合わせるから、どうしても元号をITから排除できなかったんだろう。
記憶領域を減らすという目的だけに絞ると、西暦の4桁で持つより、元号種別1桁+元号年2桁の方が少ないという判断だったんだろうねぇ。
わたしが被災地に行って声を掛けなくても、象徴が行くことでわたしが行ったことにできるし、海外の偉い人が来てもかわりに出迎えてくれるし、まあ考えようによっては便利。
神話を本気に信じてなんかはいない。どうせ、王としての箔を付けるための創作だろう。神話だし。その延長で、別になんともない板きれを神器の剣だと言われても、まあ代々受け継がれているのなら、それでいいのでは。他人の家の家宝にケチ付けてもしょうがないし。
ITで和暦を使うメリットはなくて、官公庁に提出する書類が和暦になっているから、という仕様を変えることに了承しない(それで何かあったときに責任を取りたくない(なにかとは何か分からないが、そこまで考えることもしない))人達のせいで続いている習慣なだけかと思う。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
マストドンの投稿がソースの記事だ。>BT https://mstdn.inct-densan.club/@sublimer/102020407413557227