今日は花粉きつい。昨日までは、まだ「あっ、ちょっと飛んでるな」という感じだったのに。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
なんか昨日からzabbixでPostgreSQLの稼働状況が取れなくなってしまった。古いバージョンのディレクトリを消して、設定周りも新しいやつへ向けたつもりなのだが、ログも何も出ず。うーん。
あー、わかったsystemdのserviceファイルの環境設定だ。サービスが動くユーザーの.bash_profileのパスだけ書き換えて、あれーって言ってた。
@estpls ディストリビューションに付属するものというか、シェルに付属するものなので、bashを使っているか、他を使っているか、みたいなので変わりますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
回転寿司って、あの「レーンから好きなものを選んでいる感」がいいんじゃないか。回転寿司で注文通すぐらいなら、回らない寿司屋へ行けよ、って思ってしまう。そろそろレーンがない大衆向け寿司屋とかあるのかな?
回転しない回転寿司、少なくとも売れ残りを減らせるので悪くないのでは…って感じだったけど、注文はタブレットのみなのでお年寄りには辛いだろうなぁと(一緒に食べに行った祖母を見つつ
お寿司を握る機械がテーブル毎に設置してあって、ボタンを押すと注文した寿司が出てくる(ドリンクバーの機械がテーブル毎に設置されているところなら想像しやすいか)、だとたぶん回転寿司ほどのワクワク感はなさそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tumbtag、tumblrで後からまとめてタグを付けるのに作りました。本当はリブログの度にその場でタグを付けるのが良いんだけど、ついついどんどんリブログだけして、タグを付けないpostを生成してしまうので・・・。
https://tumbtag.osa-p.net/
[「平成」以外の元号案のメモ公開 「修文・普徳・靖和」など]
昭和から平成への改元で、政府が最終段階で検討した原案の1つを考案したとされる九州大学の目加田誠名誉教授が、元号案について書き留めたメモが1日から福岡県内で一般に公開されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190301/k10011832581000.html
これは、これ以外であるという示唆なのか、この中に当たりがあるという示唆なのか>BT https://mastodon.chotto.moe/@NHK_NEWS/101673500719073650
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
keybaseのpublic領域でサイトを公開できるかなと思ったら、jsファイルのMIMEタイプがtextで送られてしまって動かない。2歩戻る。