起きたら、めっちゃ風強い。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
OpenStreetMapで一時期編集していたが、今は国が公開している道路データとかをインポートしていて、やることは建物の情報を入れるぐらいしかないんよね。
Googleマップで近所を見ていると、交差点の路上に描いてある「止まれ」の部分で道が狭くなったりしていて、文字の部分を道と認識できて無さそうなところがあったので、たぶん画像解析っぽそう。
Googleマップを見ていると、近所の国道がJapan National Road 171って描いてあるんだけど、Open Street Mapのname:enタグから取ってきてるのか。
OpenStreetMap、道路の情報は国の公開データをインポートしてるといえども、交通規則などがほとんど反映されていないので、カーナビにはとても使えない。
Yahooマップ、道路の開通情報の反映が一番早くて、一番確実そうなんだけど、カーナビアプリがめっちゃ熱くなって、なぜ加熱センサーと連動していて熱くなりすぎると停止しますとか言って終了するので、Nexus6では使えなかった。
一応、OpenStreetMapではエディタがあって、詳細なタグ付けで交通規則や地物が指定でき、データファイルとしてもやり取りできるので、できないことはない。前にメーリングリストでどこかの全国チェーン店が一括でデータ提供してくれる話とかが流れていたな。
車線数とかは情報として持っているけど、カーナビにあるみたいな「一番右だけ右折車線」みたいな情報はまだないので「だから右に寄っておけ」みたいな案内は無理そう。やっぱりゼンリンの人力パワーがすごいということになってしまう。ゼンリンのデータの場合、そういう情報に詳しい人間が編集しているというところもあって、OpenStreetMapだと、道路だけ素人が直したら、道路に紐付いてた属性情報が破壊されたということもあるが、誰かがそれに早く気が付かないと、どうしようも無いところまで壊れたりする。わたしが付けたバス路線情報はもう壊滅的だった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linux系のインストールUSBを作ったあと、フォーマットし直さないと使えなかったか。fdiskとかで解放してたっけか。たまにしか使わないので忘れる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pawooから流れてくる絵は、作者の絵だと思ってそのままふぁぼっちゃうし、分散SNSのサーバドメイン名は、単にその人の属性を表すものとして見てる。
投票ののActivityStreamを見てて気が付いたけど、これリプライで投票できるの?Misskeyはリプライで投票できるとか書いてあるよね。
インターネット老人会的にはホメパゲ時代はもう江戸時代より昔のことになってるからなー。ブログが最古みたいな。
@204504bySE なんか、それでも、やっぱり損してる感がある。明細で配達費を出してくれたら納得するかもしれないが・・・。