任意の人気ツイートにぶら下がってる自己主張ツイート群を見てたらあの吹き出しアイコンはきっとコメント投稿のボタンだと思うのでは
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
任意の人気ツイートにぶら下がってる自己主張ツイート群を見てたらあの吹き出しアイコンはきっとコメント投稿のボタンだと思うのでは
公式クライアントのUIは @○○○ を隠す方針なのでこの意味付けを意図的にやってるだろうし、むしろそれで怒られるのは異質に映るという方が大勢になりつつある気がする
マストドンの翻訳、どこまで意訳して良いものか迷うな。原文に沿った言い回しにすると、なんか違和感あったりするけど、沿うならそう言うしかないか、みたいなところもあり。
scrapboxに[[URL]]で貼り付けた画像が、PC版だと大きくなるのにスマホだと今年に入ってから小さいままになってしまった。
乃愛ちゃん、良い奴だな。最初はちょっと面倒なやつって思っていたけど、小依ちゃんの方が面倒臭い感じなので、良い奴成分が目立つようになってきた。小依ちゃんは同級生からすると面倒なやつだけど、みゃー姉から頼られることで承認欲求を満足させられるのではないか。夏音ちゃんはすべてにおいてパーフェクトだなぁ。ダメなやつをさらにダメにするところ以外は。
ほらー、やっぱりミリムが発端だー。強くて防御力にはなるかも知れないけど、置いとくと厄災を呼び寄せるからだめだな。でも次回のタイトルもカリュブディスそのままなので、一話でカタが付きそうな感じする。
固定トゥートの警告文の提案、自分でもどれが良いのか分からなくなってしまったので、ひとまず二個提案を投げてみたのだけど、変に意訳しない方が良いのならわたしの提案じゃなくていいと思う。現状は文の区切りが分かり難くて、サーバーの設定によって固定できる量も変わってくるから、制限値に引っかかっているよって意味を出したかった。
あんまり関係ないかもだけど、WebUIで固定tootとそうじゃないのの境目がわかりにくいのすごくアレだと思う><(少なければ問題ないけど、多いと最新のtootを探し出すのが大変><)
(ていうか、人間がわざわざ探し出さなきゃいけない時点でUXとして欠陥かも><)
ぼくはこれ使ってます(宣伝)
https://github.com/eai04191/mastodon-pin-a-side
自分でリプライツリーを伸ばして関連トゥートを繋げるやつをやると、「トゥートと返信」を開かないと見えなくて不便。固定トゥートを飛ばすために「トゥートと返信」を開く人。 #いろいろなトゥートと返信 だ。トゥートと返信をデフォルトにした方がいい気もするが、リプライしまくってる人を開くときはトゥートだけ見たくなるだろうし、固定トゥートはえあいさんのスクリプトみたいに右に出せば良いのではって思うけど、スマホの表示だとまたアレだし、難しいわね。
なんか検索処理向けに、トゥートのURL?かなんかのカラムにユニークキーを作ろうとして重複エラーが出るときがあるらしい。それまでの処理に問題があって重複キーが出ているので、そのときにどうするかのガイドは欲しいよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうせ電話の待ち受けにしか使わないし、ガラケーサイトの動作確認のためだけに維持しているところがあるので、終了したらMVNOら音声通話を付けて、こっちはそのまま終了かなぁと。
以前、頭の皮がめくれてきたやつ。 https://mstdn.nere9.help/users/osapon/statuses/100249064304565268 かゆみはなかったんだけど、医者に行って相談したら、この小さいボトルの薬を3本処方されたんだけど、2本で治った。
今契約しているMVNOのデータプランに、音声プランにアップグレードして、MNPで番号だけガラケーから持っていくとかできたらいいんだけど。
_人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 4797eb65e6937583のコピー.png <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なにこれ、ジャックポットとか出たら周りチカチカするの?
新型821系電車、3月16日デビュー 鹿児島本線で普通・快速列車として運転 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/83273
https://github.com/eai04191/mastodon-pin-a-side 、
いろいろ諦めて直してGreasemonkeyとTampermonkeyとViolentmonkeyで動くようになった
報告ありがとうございます: @osapon
サーキュレーター→部屋の中の空気を循環させる
扇風機→人が直接風に当たる
だっけ
サーバはある程度低いレイヤーの単位なので、複数サーバからひとつの Mastodon サービスが運用されうる状況で Mastodon::インスタンスを「サーバ」と呼ぶことに違和感がある
データベースインスタンスとか、EC2インスタンスという言葉が既にあったので、マストドンのインスタンスをインスタンスと呼ぶことにも一応抵抗はあった。インスタンスのドメインを「サービスドメイン」、インスタンス名を「サービス名」とかなら個人的にはしっくり。
GoogleMapsを方位磁針に使おうと思うと、北と南しか針がないので、コンパスの方が正確さは出るんじゃない?知らんけど。 GoogleMapsも節分の時だけ変えたらいいのに。
オンラインゲームのxxサーバーという呼称も、ワールドと呼んでワールド間でやり取りができないとかだと分かるんだけど、xxサーバーと呼んでサーバ間のやり取りはできません、みたいな感じだと、マストドンのサーバー館でもやり取りできないんですよね、みたいな面倒が。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Route53のレコードを設定する画面を開いたときに、テーブルの真ん中に横スクロールしてしまって、Nameが先頭から見えないんですけど、これみんな困ってないんですか?
JoyConの充電って、Switchの電源がONじゃないとされないのか。ドックで本体は充電されても、そのままではJoyConまでは充電されないのね。