どうせBIOSでビープ音を鳴らすなら、ピポッにして欲しいよな。それようの同人パーツは出てたけど。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
今日の夢、西武に乗ってたんだけど、車両が近畿日本鉄道だった。たぶん昨日、近江鉄道の記事を読んだからだ。(略称:近鉄繋がりと西武グループ繋がり)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Win10、最初にインストールしたときは短いフォルダ名だったのに、2回目にインストールしたときは長いフォルダ名になっちゃったの、そう言う理由か・・・。
うーん、隣同士のマシンなのにapcupsdの通信がときどき切れる。親側のデーモンのnice値をマイナスにして優先度を上げたりしてみたのだが、効果が無い。
大変だ、魚も食べられなくなるぞw
>「人間や類人猿より下等と考えられてきた生き物の賢さについて、根本的に考えを改める必要がある」
魚も鏡の自分を認識 大阪市立大が発見(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00000001-mai-sctch
NHKの契約させられたとき、契約担当者の電話でどこかに電話を掛けて、電話の相手と話をさせられて、目の前にいる人間はNHKの契約人ですみたいなやり取りがあったんだけど、その電話の先が詐欺ではない証明ってどうするんだろう。あのとき聞けば良かったな。
エサをくれと寄ってくる魚は、人間をエサがもらえる対象と認識しているんだろうか。「レバーを引くとときどきエサが出てくる箱」を猿に与えるとずっと引き続ける話があるが、ただそれと同じ感じか。
毎日22:15に動作するサーボモーター(餌やり装置)の音に反応するで
BEEP音を鳴らす同人ハード、周波数違いにも対応しているみたいだけど、なんか思っていた音と違うな。
BEEP on USB ver1.0 | 同人ハード(キット),PRIORIS | | 家電のケンちゃん(@kadenken)
https://www.kadenken.com/shopdetail/000000000703/
クロックに連動じゃなく機種ごとに違うだけ?><;
-- PC-98のブート音比較! http://ingtec.nobody.jp/pc98.htm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれ、壁に付いてるコンセントと延長コンセントで規格が違う?全部同じで、延長コンセントにも穴の大小があるんだと思っていた・・・。
うちの父親が歯磨きでおえってなる人だ。最初歯ブラシを奥に突っ込みすぎなのかと思ったけど、そんなマヌケじゃないだろうしと思っていたら、歯磨き粉が喉に入ってくるからなるとか、そんな感じのことを言われて、自分は歯磨きの時に舌の根元で喉に唾液が落ちないようにしているので、よく理解できなかった。
WiFiコンセントに刺す機械も物理スイッチじゃないと使えないのが辛い。最近みんなトグルスイッチの固定されないやつ(なんて言うのあれ?)だからなぁ。
うおお、やべぇ。なんかスマホが通知音出してきたと思って見たら、これいつものログイン確認と思ってうっかり「はい」を押しちゃうとアカウント乗っ取られるやつか。わたしは大阪にいるし、Windows NT 10です。しかも、いいえを押したらもう一回来た。
2FAも有効にしてるんだけど、最近PCでGoogleの操作をするときにスマホに確認が来るやつのときは、2FA聞かれなかったりするし、どっちが良いのか分からんな。
うーん、パスワードは全サービス違うし、ランダム生成だから漏れているとは思えないのだが。WindowsPCからAndroidのアカウント復元って、どのルートで指示できるんだろう。
[次世代新幹線「ALFAーX」の試験車両公開 JR東日本]
東京と札幌間の時間短縮に向け、JR東日本が開発している次世代新幹線「ALFAーX」の試験車両が山口県の工場で、報道関係者に公開されました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011808301000.html
画像ワロタ。長過ぎぃぃ>BT https://mastodon.chotto.moe/@NHK_NEWS/101554309504505103
SSLv3で繋ぎに来てるわけじゃないのか。もうちょっとメッセージ何とかならんのか。
OpenSSL APIメモ(handshake failure) - ichou1のブログ
http://work-in-progress.hatenablog.com/entry/2017/12/03/113552
専門学校時代に買わされた富士通のFM-V BIBLOがカス過ぎて富士通嫌いだったんだけど、この前買ったLIFEBOOKはめっちゃ軽くて持ち運び楽だったのでいいよ。
ユーロビートを聴きながらコードを書いたので、危険なコードを書いた。
ユーロビートを聴きながらの運転は非常に危険---研究成果が明らかに | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2002/03/15/15722.html
中学生の頃、校庭で卒業アルバム用の写真撮影をしてたとき、迷い込んできた鹿を校長先生が追いかけるという、今思えば『日常』のあのシーンを彷彿とさせる現場に遭遇したことがある。
Googleが水素発電やりだして、水の電気分解から生まれる酸素を放出するようになり、Google断ちをしている人が窒息死する回。
埃を吹き飛ばすのに、自転車の空気入れが便利なのですが、いかんせん吹き出し口をコントロールするのと空気入れを動かすのが一人だと面倒という問題があります。
[ギョーザ購入額 浜松が1位 宇都宮2位で“連覇”ならず]
「ギョーザの街」として知られる宇都宮市の去年1年間の1世帯当たりのギョーザの購入額が、静岡県浜松市に抜かれて全国2位となり、2年連続の日本一とはなりませんでした。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011808481000.html
「去年1年間の外食や冷凍食品を除くギョーザの1世帯当たりの購入額」の調査方法が分からんけど、お店の方でしか集計してないなら、買ってばらまけば簡単に1位取れそう。サンプリングした家の餃子購入額を調べているんだったら、買った餃子のレシートを持ってくれば補助金出すと化すれば・・・。>BT https://mastodon.chotto.moe/@NHK_NEWS/101555409990960139
6001のキーボードってプラじゃなかったっけ?と思ったけど、あの四角さは消しゴムと言われても仕方ないか。でも消しゴムよりも小さい気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
第4回 UTF-8の冗長なエンコード:本当は怖い文字コードの話|gihyo.jp … 技術評論社
https://gihyo.jp/admin/serial/01/charcode/0004
山田太郎・表現の自由を守る会主催 大阪・名古屋フォーラム開催のメールが届いていた。Twitterから離れるとこういう情報も届きにくくなるな。
@akiraatsumi ソフトバンクがSlackに出資してて、日本語か対応とかが進んだので、どっかで宣伝されてるのかもしれませんね。
USB接続の温度・湿度計を付けているんだけど、ときどきデータが欠損するのが辛いな。無視してくれると良いんだけど、zabbixが丁寧に拾ってくれてしまう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。