起きたけど、風邪でしんどい。ちょっと仕事したらねる。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
パソコン高速化ソフト 「驚速」シリーズ│ソースネクストサイト
http://www.sourcenext.com/product/kyosoku/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
jsのselectにappendで項目を増やすとき、必ず選択状態にしようと横着してselectedを付けていた。他のブラウザは最後に追加されたoptionにselectedが付いていたらそれを選択状態としてくれたが、Edgeは複数のoptionにselectedが付いているとして動作不定になるのか、選択状態が切り替わらなかった。
Windows版、5分で作れそう><; ブルーライト削減ソフト 超ブルーライト削減 Ver.2 |ソースネクスト http://www.sourcenext.com/product/pc/oth/pc_oth_001110/
ディスプレイドライバの設定でできるやろ、みたいな気分になるけど、メーカー製マシンだとそうでもないのかな。>BT https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99192412994694747
初七日の法要は、火葬場から帰ってきた段階でやったりするので、あの辺の日取りはずれたりして難しい。正確な日付は坊さんから一覧がもらえるけど、関係者が集まりやすい日にずらしたり柔軟に対応できるっぽいので、オフ会に合わせたら良いのでは。
arrayの中身が同じかどうかの検査、中がソート済みなら最初と最後の要素だけ見れば良いけど、並び順が定まっていないなら一件ずつ見るしかないのかな。
@totoki_kei あ、勘違いされてそうだったので。件のトゥートはLTLへの反応だったのですが、arrayの中身が全て同じかどうか?であって、二つのarrayの比較ではないです。
各SNSに対応した処理を考えるなら、アカウント表記はURLでやった方が良いんだろうけど、ブラウザ上にURLを表示していない状態ではアドレスが確認できず、唯一表記されているのは@acct@domainなので、これからURLに戻す方法が無い。
今はマストドン専用として、@acct@domainをdomain/users/acctに書き換えているが、ほかのSNSが必ずこの表記になるとは限らない。
host-meta見るしかないか。と思ったんだけど、host-metaに書いてあるwebfingerのアドレスでuri部分にURLが指定できるのはマストドンとpleromaだけで、GNU Socialはacct:user@domainに書き換えないと認識されなかった。
はいこん氏も、GNU Socialのjs4.in/alttwをマストドンと繋がるようにするためにごにょごにょしていたので、SNSがサブディレクトリに格納されているパターンは考慮しなくてもいいのかな。
車用のスマホ固定器具で良いやつ教えて欲しい。スマホのサイドに電源ボタンとボリュームボタンが付いているので、横向きで上下から挟むやつは、しっかりと固定しようとすると上下から挟んで電源ボタンを押してしまったりボリュームが変更されたりする。ちなみに、挟む部分がゴムのとげとげになっているやつは車の振動で外れたりする。ベストなのは、スマホの短辺(横向きで左右)で固定するやつだと思っているんだけど、売っているのを見たことがない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。