discord、曲かけたりできるのか。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
8bitホビーパソコンのBASICでやり尽くすと、DATA文でマシン語書いて、POKE文でメモリに書いて実行するって形式が雑誌に乗ったりしていた。普通はチェックサムがついていて、間違えた行が分かるようになってるんだけど、電波新聞社のPC6001用ムックかなにかでチェックサムが付いてないやつがあって、なんか動きが変だけど全部見直すのなんか無理!ってやつがあった。
自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート
http://oni-gawara.hatenablog.com/entry/2017/12/23/230602
笑ったww
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
辛いものは全てカレーという考え、すき>BT https://oransns.com/@nacika/99226876252277175
そういえば、マイクラでJourneyMap入れてて、ウェイポイントマネージャーを開くとナレーションがONになるのはなんでだろう。ショートカットが被っているのかと思ったんだけど、そうでもなさそう。
うーん、host-metaがjsonで提供されているかxmlで提供されているか分からんな。acceptを受け付けてくれるのもjsonだったり、xrd+xmlだったり、xmlだったりして、何に対応しているか分からないので、取りあえず何も付けずに要求してjsonが返ってくるかxmlが返ってくるか、解釈するしかないか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブルースクリーンがいやだからPC買い替えを決めたのにそんな今日は1回もブルースクリーンにならないってどういうこった?
この配布されたプレゼントの数って、どういう計算なんだ。移動距離なのか、人口密度に基づいているのか。それとも・・・。
Official NORAD Santa Tracker
https://www.noradsanta.org/embed.html?map=2d
URLとusername@domainの変換をするのにwebfingerを使うようにコードを書いているが、マストドンのwebfingerが返す別名がAliasで定義されてるの、RFCに沿ってない。GSはちゃんとaliasesで返してきた。
あと、webfingerの戻り値で、Subjectに問い合わせに使った物、aliasesに別名が入るのに、プレロマはsubjectが常にusername@domainが入って、aliasにURLが入る。GSとマストドンはちゃんと動作していた。
あー、でもRFC7033を読んでるとプレロマの動きも別に不正では無いのか。うーん、結局subjectとaliasesの両方を見て、自分の求めに使った物以外を抽出するしかないか。 RFC 7033 - WebFinger
https://tools.ietf.org/html/rfc7033
今マストドンに居る人、どちらかというとコンピュータ得意な人多いじゃないですか。ビデオの録画ができない人は居なさそうだし、キーボードも少なくとも二本以上の指は使うだろうし。
アニメの配信、テレビからどれぐらい遅れているのか、なんもわからん。製作委員会にテレビ局が入ると、配信は後回しになるんだろうか。
法事の時に配られるお経の小冊子、焼香をあげた後に席に戻って追いつくのが大変。後ブロック単位で飛ばされるときがあるけど、法則が分からん。単純に坊さんが忘れただけなのか、今回の法要では読むべきではないところなのか、費用が少ないのか。
フリガナが付くまでは特徴的な繰り返し部分などでしかシークができなかったが、フリガナが付いたことで、追いつきやすくなった。たぶん、お寺さんも色々工夫しているのだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホールケーキのホールは全部という意味らしい。じゃあ、なんでショートケーキに対してロングケーキじゃないんだ?と思ったけど、そもそも短いって意味のショートではないらしい。