一日中無をやっていたら精神が回復してきた
ReactのServer Componentsってやつ、やりたいことは分かるけどそれReactが巻き取ることか?という感じもする
@teobot 個人開発のサービスでDBを立てたいんだけど、MySQLとMariaDBのどっちを選ぶのがいい?
@teobot MySQLとMariaDBの関係って今はどうなってるの?パッチとかissueを互いにやりとりしてたりする?
@teobot なるほどね。そんならやっぱり個人開発としてはMariaDBがいいのかな
万年筆ちょっと興味あるけど、小学生のときに記念品としてもらったやつを使ってみたら微妙な力加減を要求された上にインク漏れしてあまり体験が良くなかったというとこで止まっている
Docker Desktop入れたらKubernetesもくっついててびっくりした
@teobot MariaDBのvarcharとtextって最大長指定できるかどうか以外に大きな違いってある?
@teobot PostgreSQLだとvarcharとtextの内部表現は同じだった気がするんだけど、MariaDBは違うってこと?
@teobot てことはMariaDBでvarchar(255)って指定すると、レコードの一部として(実際の文字列長に関係なく)固定で255文字分の領域が確保される感じになる?
@teobot じゃあUPDATEでvarcharに入ってる文字列の長さが長くなったらレコードが再配置されるってこと?
@teobot varcharの文字数制限を2羃や2羃-1に指定するのってなんか意味がある?
@teobot TIMESTAMPの「自動的にサーバーのタイムゾーンと変換される」ってやばそうな挙動だけど、TIMESTAMP型のフィールドをUTC Millisecondsとして読み出すことってできる?
@teobot うーんなるほど。まあDBの設定が暗黙に影響してくるのは怖いしドライバがどう解釈するかもよく分からんから、やっぱりUnix Timeを直接保存するほうがいいか
テンプレート言語の引数に型が付いてないのかなり厳しいな。具体的にはGoのtext/templateつらい
型アノテーションが付けられるテンプレート言語として確かにReactは優秀なんだけど、サーバサイドからHTMLを返したい場合はNode.jsとかいうVertical Scaling能力がカスのランタイムで実行しないといけないのが……
@teobot 短文ブログを作ろうとしてるんだけど、いい感じのテーマカラーを決めてもらえませんか?何か必要な情報があれば質問してくたさい
@teobot 日常でふと思いついたことを、100~500文字程度でポストする感じで考えてます。サッと流し読みできるシンプルな感じにしたいです
@teobot じゃあペールブルーを基調にして、Webサイトに必要な10色程度のカラーパレットを作ってください
@teobot ありがとう。ちなみにこのパレットだと背景色と文字色はそれぞれどれにするといい?
Scrapboxのサイトに飛んだら知らんサービスのホームページになってたんだけど!!?!?!? https://scrapbox.io/product
逆にcosen.seにアクセスするとscrapbox.ioにリダイレクトされるようになってる
@seibe cosen.seのルートだけがこの挙動で他のパスはリダイレクトしないっぽいので、なんかやろうとしかけたのを忘れてそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おいおいおい東工大初心者か?東工大生はみんなコラムランド(文系科目)でポエムを詠むんだよ(クソデカ主語)
コラムランド、純粋に創作能力だけで単位が出るので人によってはべらぼうに相性が良かったり、受講可能人数が多めなこともあって楽な文系として結構人気があった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまりこれは、東工大と医科歯科大の合併はフェイクで実際はコラムキングダムに併合されたことを暗示している
byte[]にも2種類あり、8bitのビットパターンを2の補数表現と思って読んでるやつと[0,255]に-128のオフセットを足して[-128,127]に収めているやつがある
Javaの標準ライブラリが返すやつは普通はオフセット式(なのでまだ有情)じゃなかったっけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
webpackが歪になっちゃったところを美味しいとこだけ残るようにトップダウンで選定した感じの物体か
もしかしてブラウザでESMがどう動くか(特にimport周り)をちゃんと理解しておかないと危ないやつ?
Nextの裏側はWebpackだと思ってた(Viteに挿げ替えられてもおかしくなさそうだけど)
Viteの気持ちは分かってきたけどこれを単品で使うくらいならNextかなあ。Nextキモいけど全てができるので……
全てができるフレームワークとかアプリ好きなんだけど、そういうものはイデオロギーなしでは成立しないので漏れなくキモいという辛さがある
JSには限界があるんだからNode.jsなんぞでSSRしようとするのをやめてくれ
元々はエラー一覧だけど、Vimの世界では一般化が進んでいて「なんらかのメッセージを一覧表示して、選択すると対応する行に飛ぶリスト」として使われている(grepの結果とかusage searchとか)
いろいろ属性があるので固いボスには特効を探すのが想定かと思いきやブレイクで上から殴るのが常に正解のゲーム、それが不思議
社でちょっと流行ってたので食のプロフィール帳ってやつやった (元ネタ https://dailyportalz.jp/kiji/food-profile-book/page/2 )
Copilot、マジでつまらんだけのボイラープレートを50行くらいバッと生成してくれるのは便利
Prismaってむしろ今までTypeScriptじゃなかったんだ(Prismaエアプ)
秋田に出てた「熊」と呼ばれていた生物、実は何らかの《イレギュラー》だった可能性がありますか?
そういえば単に「芋」と言うとき何を指すかって地域性あるのかな。自分の感覚では「芋」はジャガイモのことなんだけど
こないだの那須旅行のときルートヒストリーってアプリでGPS記録してたんだけど、高度変化のグラフも出してくれて面白い(←行き、→帰り)
インフルの予防接種なんて一瞬チクッとするだけで丸一日寝込んだりしないんだからアド100%よ
タスクの先頭にトリビアルなタスクをくっつけて「とにかくやれ!」することでタスクを進めるライフハック
巨大パスワード投げつけられて死ぬのはさすがにリクエストサイズ制限してないのが悪いやろ
デイリーポータルZをはげます会からAmazon認証でログインできなくなるからログイン方法変えてねってメールが来たんだけど、これもしかしてギリギリまで変えない方がお知らせメールを長く楽しめて得だったりする?
無職は本来得られた賃金を買い戻してると考えられるのでやはり同じコストが発生してますよ
ておロボのひみつ:systemdでRestart=alwaysしてるので実際に落ちても復帰する
嘘ついたかも。今はdocker run --restart alwaysで管理してる気がする https://github.com/osak/teobot/blob/master/run-docker.sh
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ
.header_contents .hc3 {
position: relative;
}
.imgBox {
position: absolute;
top:0; left:0; bottom:0; right:0;
}
.imgBox .imgBoxImg {
width:100%;
height:100%;
object-fit: contain;
}
でいけた
position:absoluteの使い方も座標指定する本来の使い方以外がいまいち分かってなかったけど、レイアウトフローから抜け出すことだけを目的としてこう使えるんですねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レンダリングエンジンとしてのCSSは好きなんだけど、デザイン能力が0なので自分では複雑な処理が必要なデザインを作れないんですね……
Macのファイル選択ダイアログで隠しファイルを表示する方法とかいつも忘れてググってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot NPMモジュールのpeer dependencyってどこで宣言されてるの?
LACKは前期ポルノ(tamaが抜けるまで)最後の曲ということもあり、今より激しいグルーヴ感があるし名曲
tama脱退後(シスター〜)のポルノはなんか違うなってなって遠ざかってたんだけど、最近また聞き始めたら方向性がちょっと違うながらも昔の熱気を取り戻してきていてまたハマってる
仕事ができる人、だいたい「今やってること」を明確に説明できるレベルに細かい粒度までタスクを分解して管理できてるんだよな
最近短期記憶が終わってきたのでいきなりコード書くスタイルが輪をかけて相性悪くなってきている
たいてい実装してみたらうまくいかない部分があってコードをガチャガチャすることになると思うんだけど、それを仕様書にするには1日置いてかつ仕様書だけ書く時間を取るくらいの切り替えがいる
なんか知らんけど集中力のベースアップにほぼ確実に効いている行動があって、ビタミンD錠剤を毎日飲むことです
アメリカで健康診断したらビタミンD不足を指摘されてそれ以来錠剤を飲んでるんだけど、まあ結構飲み忘れることもあり、数日続くと明らかに精神状態が悪くなる
パト2どんな話だっけ。上映会したけど押井節に圧倒されてしまいストーリーが残らなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
哲学や思想系の言葉は明治維新期に入ってきた西洋思想に対して便宜的に一対一で単語を割りあてたものなので、そもそもreligionに直接対応する概念はもとから日本文化に存在していないと考える蓋然性は高い
いま哲学って呼んでるものもphilosophyに割りあてた訳語であって、それって西洋固有の文化に根差して発展した思索の歴史と手法の名前ですからね
「神道は宗教でない」というような発話における「宗教」の意味としても
・西洋哲学におけるreligionとまったく同義
・古くから日本で「教え」として理解されてきたもの(発話者は多くの人がこの概念を内面化していると信じている)
・religionと「教え」がなんらかの形で融合した概念
・憲法・法律の解釈の上で仮定される、(おそらく)外形的な観察に重きを置いたテクニカルな定義
くらいの解釈の余地はあると思うんだけど、一般にどれで話されているのかよく分かってない
@brsywe その「宗教」って実際のところ何を意味してるの?本当にコンセンサス取れてるの?という話
@brsywe 自民党による定義は知らんけど、定義を決めた上でその範囲内で議論をしているなら健全だと思います
社会通念にもとづいて概念にラベルを貼ったら実は時間の試練に全然耐えられないやつで、仕方ないので後からテクスト解釈でなんとかするという流れはいかにも西洋哲学っぽい気はする
情報を実際に見る前から自分が真に見たいものか見たくないものかを100%判定できるという発想が傲慢。見たくないものが眼前にまったく現れないようにしたいなら、本来は見たかったものも多少は巻き添えにするしかないんですよ
マルチビタミンはなんかでかいし不要なビタミンを摂取するのもなんかなあと思ったのでD単体にしている
他にやりたいことがないときは仕事も楽しいけどやりたいことができると仕事が邪魔になるというジレンマ
6人チームで全員をレビューに入れる文化なら1.3チケット/人/day程度の消化速度で1人あたり6.6レビュー/day飛んでくることになりそう
@osa_k しゅううって人が Software Design で連載してた『ハイパーバイザのつくり方』ってやつ読むといいらしいですよ(今は GitHub Pages で無料公開中)
鉄道博物館駅徒歩15分みたいなカスの立地でも築15年でようやく3000万とかのライン
武蔵浦和周辺とかは最近めちゃくちゃ開発してていいんだけど、もともと川が流れてたとこなんで地名も沼影とか内谷とか根岸とかヤバそうなのばっかだし、ハザードマップもヤバいんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Bombeはマインスイーパーの推論規則を作るとz3が勝手に大量の問題を解くゲームです
AI絵の話、むしろほぼ気持ちの問題しか残ってない(し、正しく議論されるなら重要なトピックではある)
ここに塩昆布を入れて味を調節するというかなり創作系のラーメンなんだけど、なんか全てが調和していてうまい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
定義のifがiffと同値なのまったく意識したことがなかったけど、これもしかして気にしだすと舌の置き場が分からなくなるやつじゃない?
日常的表現でA if Bといったら普通はA iff Bだと解釈されるので……(おそらくA or BがA xor Bなのと同じような話)
実際問題として日常会話でyou are paid only if you workとか言ったらiffと同義だと思います……と言おうとしたけど、この文は「働くだけで(他のことはせずに)給与がもらえます」と解釈する方が自然な気もする(onlyによって出るニュアンスが強い)。only ifの意味を必要条件に限定するのは完全に数学のjargonっぽい
日常的にはifだけでiffになるからわざわざonlyを付けると別のニュアンスを含めることになるってことかな
日常表現による定義は論理学的には大抵ぶっ壊れてるのでその定義を元に記号操作的な論理を展開されると解釈に困るんだけど、こういう発話をする人は当然ぶっ壊れに無自覚なので指摘するとこっちが面倒くさい人扱いされ、つらい
これ、日常のA or BがA xor Bであることを踏まえると、A if B⇔!B or AよりA if Bは!B xor Aと解釈され、すなわち(A and B) or (!A and !B)で本当にiffじゃん
Generics的なやつを持つ言語がsyntax sugarでモナド的なやつを獲得した次に直面することで有名なTransformer実装できない問題
Promiseの合成はできるはずだからEitherもPromiseとしてエンコードすればいいのでは??(ぐるぐる目)
最近はルートインが結構いいんじゃないかと思いつつあるけどサンプル数がまだ足りない
予定納税2期目の払い込み用紙を送るって書いてあったのに送ってきてなくて納付期限過ぎてることに気付いた
せっかく新宿まで出てるんだし色々開拓したいよなあと思いつつ思考停止で毎週同じもの食ってる
#スペリングビー522
お題:んーぺれしょお
スコア:6000pt (18/18words)
ランク:オオスズメバチ級
https://puzzlega.me/spelling-bee/
モノレールはアトラクション性があるから多少高くても納得されてた感はあるけど埼玉高速鉄道は厳しそうね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日みたいな飲み会があるとやはり「新宿まで30分」か「混まない電車で新宿まで40分」くらいは家探しの絶対条件だなあと思う
東川口あたり雰囲気は良さそうなんだけど新宿まで50分くらいかかるし埼京線を含んでいる
ABテストのサンプルサイズを揃える理由あんまり理解してなかったけど、期待する検出力に対してサンプルサイズが過小な場合でも(重要)両群のサンプルサイズが同じなら元の分布がなんであれ平均値の差の分布も0になるから嬉しいのか https://zenn.dev/tatamiya/articles/8e1bace5ad6816c548cd
結局事前に検出力を計算してサンプルサイズを決めるのが一番正しいんだけど、そこを雑にやってもなんとかなるフールプルーフ的な意味でサイズを揃えようという話になってんのかな
26歳ならまあ普通にイキってる年代じゃないのって思うけど、今のご時世年齢を根拠に能力評価すると燃えるのでなんともね
01/01 実家
01/02 実家
02/11 犬吠埼温泉 黒潮の湯 ホテルルートイン銚子駅西
02/23 土湯温泉 山根屋旅館
02/24 東横INN 仙台東口1号館
04/27 くつろぎ宿 新滝
04/28 花巻温泉郷 山の神温泉 優香苑
05/05 くれたけインプレミアム静岡アネックス
06/22 アパホテル&リゾート 加賀片山津温泉 佳水郷
07/13 伊香保温泉 妙心の宿 ひびき野
07/14 万座プリンスホテル
08/24 赤湯温泉 上杉の御湯 御殿守
09/14 ホテルグリーンプラザ白馬
09/15 山野草の宿 二人静
10/12 ぴあパーク とうりんぼ ピーチビレッジ
10/13 ホテル黒部
10/14 第一イン新湊
10/15 下呂温泉 水明館
11/22 東急バケーションズ那須
11/23 ウェルネスの森 那須
12/20 東横イン横浜スタジアム前1
12/21 〃
今年の初め頃は日記をちゃんと書いていたので旅行した時期が復元できるけど、夏頃から面倒であんまり書いてなくて忘れてるのがあるかもしれん
NotionのKanban BoardでTODO管理したらそこそこいい感じだったけど飽きたのでもう使ってない
2024年 私が最も視聴した推しは、moco78さん(視聴 543回)
来年もよろしくお願いします!
#あなたの推し_探します2024
#ニコニコ18周年
推しを探す↓
https://creator-support.nicovideo.jp/oshicreator2024?ref=cspt_highlight_cwx
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あるべきものがない、みたいなニュアンスから転じて既定値とか初期設定みたいな意味に派生したらしいけど違いすぎてびっくりするな
mikutter公式サイトのmikutter for Androidのリンク切れてるやん
ゲームしたいならWindowsを使わないといけないのと同じような理由でデータサイエンスしたいならPythonを使わなければならない、そういうことです
Misskeyioに都合良く人が集まらないのは持続性や信用の問題じゃなく、広く人を集めるブランディングしてないからでしょ
「Aをしたいと思っている・言っている」と本当にAに結びつくアクションを取れているかは別問題なので……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
基本無料のSNS、こういうのを十把一絡げに集めて共通部分で薄利多売をやるか、セグメント切りまくって細かくチューニングして金にするかの2択になりそうでどっちも辛そう
RSSリーダーで読まれてランディングしないと現代の収益化プロセスに著しく乗りづらそう
誰かの提供してくれた知識やコンテンツに対し自分もコミュニティにコンテンツを提供することで返礼するコミュニティ還元型モデルならRSSが機能するんだけどね(コミケの黎明期もそんなモデルだったと聞くが)
使いにくさで全ての人が離れるならConoHaのコンパネは塵になってるはずなんだよな
Fediverseの自分でサーバ立てればいいじゃん論、何を問題だと思っていて何を解決できるから「いい」と思っているのかあんまり理解できてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サーバ管理したい人は好きにやればいいと思うけど(どうせ止めてもやるんだし)、サーバ立てて出直してこいはよく分からんよねの気持ちです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot リーフワイズであることと計算速度が速い・メモリ効率が高いことって関係あるの?それとも単にLightGBMの実装がうまいってだけ?
競技プログラミングが話題になってる?明日はICPC横浜大会ですよ!!中継もあるのでみんな見よう!!! https://icpc.iisf.or.jp/2024-yokohama/
学部生の教科書がパタヘネ(Patterson & Hennesy『コンピューターの構成と設計』)でややアドバンスドなのがヘネパタ(Hennesy & Patterson『コンピューターアーキテクチャ 定量的アプローチ』)だけど、書かれた順序は先にヘネパタが書かれて次にその導入のためにパタヘネが書かれている
ICPC横浜大会、9時くらいから中継もあるよ。みんなみてね https://m.youtube.com/watch?v=VagMm5tqDMk
ICPC盛り上がってるよ みんなみてね https://m.youtube.com/watch?v=VagMm5tqDMk
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通にインフルよりコロナワクチンのほうが辛いでしょ(ただしコロナ本体はもっとつらい)
インフル症状はだいたいみんな同じ症状を言うけどコロナワクチンはかなりばらつきがあるの謎
Goのintやstringはプリミティブであってメソッドを持つものではないという切り分けで、どうしてもinterfaceでまとめたいなら自前でBoxingするのが想定解だと思うけど、実際そういうコードは見たことないな
そもそもなんでも%vで文字列化できるんだから、Stringerは文字列化をカスタマイズしたいときに使うものであってRustのDisplayと同じ意味ではない気がする
Sprintf自体にそんな忌避感はないなあ。フォーマット指定子と引数が合ってないのはテストしたら分かるし
パフォーマンス気にするならprintfは気になるけど、標準のやり方が最高速であるべきとは思ってない(高速化を目的に独自のインタフェースを要求するのも不自然ではないと思うし……)
まあ100% CPU boundでめちゃくちゃ速く動いてほしいという気持ちのとき(競プロとか)はGoつかわんし、なんならRustも使わないから結局制約の範囲で適切な選択をしましょうという話っぽい
Pythonでリアルタイムの音声や動画を扱うの、処理が間に合わなさそうで不安になる(実際どうなのかは知らん)
Rustもいい感じのライブラリ使おうとしたらnightlyを要求されてうーんっていうのが何回かあったんだけど最近は落ち着いてるのかね
クソデカ標準ライブラリを誇りつつバージョン互換性も維持し続けるジャバとかいうやつ
そういえばsudachi.rsのバインディングであるところのsudachipyがつい最近ARM Linux環境でRustレベルのビルドエラーを出すような壊れ方をして困っている(現在進行形)のを思い出した
Pythonはまだ分かるけどRustのモジュールシステムっぽいところで壊れられるとマジでなんも分からなくて困る
【20周年記念作品】ナイトメアシティ・レクイエム / Nightmare City -Requiem- - ニコニコ動画 - https://www.nicovideo.jp/watch/sm44461822
今日ちょうど仕事中になぜかNightmare Cityを思い出してたんだけど紅白FLASH合戦の時期だからか
所得の10倍借りて35年で返すとすると、金利1.6%くらいとしても毎月手取りの半分くらい吹き飛ぶ感じになるのか?なかなか激しい
今の労働は割と趣味の領域でもあるのでそこまで無駄ではないと思っているが、通勤は純粋な無駄
スーモの検索、新宿駅から30分以内の条件で鳩ヶ谷とか大宮公園とか引っかかるんだけどどうなっとんねん
大宮以北から都心通勤、行きは大宮乗り換えできるからいいけど帰りがだるそうなんにゃ……
埼玉高速鉄道は早朝以後ならそんなでもないという説はあるが、実際のところは見てないので分からん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot チンポ化の方の意味がよく分からないんですが、小学生にも分かるように説明してください
埼京線に乗ってると赤羽~池袋間に2駅あるからあんまり長さを感じないけど、湘南新宿ラインだとクソ長いな
水瀬いのりがラジオで突然家族エピソードコーナーを始めてるんだけどもしかして結婚するんか?
国民年金過払い金の還付手続き書類で口座種別に丸を付け忘れたというだけの理由で要再提出として返送されてきたんだけど、なんのために電話番号書かせとんねん
こんなんわざわざ年末に再提出して遅延させるより電話一本で修正した方がどう考えてもいいでしよ
@brsywe どうせ返送するなら電話する意味なくない?(事実今回は電話せず返送されてきた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今年はあんまりゲームできてないな https://s.team/y24/cdmmcvvd?l=japanese
今漫画版リリカルなのはStrikerSの話しました??? https://amzn.to/3ZTSTNy
なのは無印とA'sを見てから、A'sにどハマりした金子彰史が脚本を書いたということを念頭に置きつつシンフォギアを見るとよいとされている
Gitリポジトリにブログ用の4K写真を突っ込んでおく運用に限界がきている(cloneがクソ遅い)
https://github.com/gohugoio/hugo/blob/master/resources/images/image.go を読んだ感じ https://github.com/disintegration/gift を使っており、これはPure Goの画像処理ライブラリらしい