App Router分かってきた
仕事ができる人、だいたい「今やってること」を明確に説明できるレベルに細かい粒度までタスクを分解して管理できてるんだよな
たいてい実装してみたらうまくいかない部分があってコードをガチャガチャすることになると思うんだけど、それを仕様書にするには1日置いてかつ仕様書だけ書く時間を取るくらいの切り替えがいる
なんか知らんけど集中力のベースアップにほぼ確実に効いている行動があって、ビタミンD錠剤を毎日飲むことです
アメリカで健康診断したらビタミンD不足を指摘されてそれ以来錠剤を飲んでるんだけど、まあ結構飲み忘れることもあり、数日続くと明らかに精神状態が悪くなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
哲学や思想系の言葉は明治維新期に入ってきた西洋思想に対して便宜的に一対一で単語を割りあてたものなので、そもそもreligionに直接対応する概念はもとから日本文化に存在していないと考える蓋然性は高い
いま哲学って呼んでるものもphilosophyに割りあてた訳語であって、それって西洋固有の文化に根差して発展した思索の歴史と手法の名前ですからね
「神道は宗教でない」というような発話における「宗教」の意味としても
・西洋哲学におけるreligionとまったく同義
・古くから日本で「教え」として理解されてきたもの(発話者は多くの人がこの概念を内面化していると信じている)
・religionと「教え」がなんらかの形で融合した概念
・憲法・法律の解釈の上で仮定される、(おそらく)外形的な観察に重きを置いたテクニカルな定義
くらいの解釈の余地はあると思うんだけど、一般にどれで話されているのかよく分かってない
@brsywe 自民党による定義は知らんけど、定義を決めた上でその範囲内で議論をしているなら健全だと思います
社会通念にもとづいて概念にラベルを貼ったら実は時間の試練に全然耐えられないやつで、仕方ないので後からテクスト解釈でなんとかするという流れはいかにも西洋哲学っぽい気はする
情報を実際に見る前から自分が真に見たいものか見たくないものかを100%判定できるという発想が傲慢。見たくないものが眼前にまったく現れないようにしたいなら、本来は見たかったものも多少は巻き添えにするしかないんですよ