あずにゃんはかわいいなあ
あずにゃん (@ Austin Bouldering Project in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5cd8978031ac6c002c9909ff?s=IZaZmVjLovwr-rFmnO1Elj31GH4
あずにゃん (@ Michi Ramen in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5cd8b041237dee002cedcd46?s=RrWf8Hvro2egAKLAiQlvbFElqw4
Guardians of the Galaxy, Avengers: Age of Ultron - osa_k’s diary http://osak.hatenablog.jp/entry/mcu-7
丁寧な暮らしとわざわざ名前が付くほどであるから丁寧ではないのが人間の本質であり、したがって丁寧な暮らしの失敗はておくれではないという立場もあります
フィリス、エンディング後なのに戦闘つらくてマジ?って気持ちに一瞬なったけど、プレイ時間25時間くらいだと思うとアトリエ一般に一番厳しいとこな気もするな
シンボルエンカウントなのをいいことに戦闘も錬金もなあなあに回避してひたすら世界をぶらぶらしてはクエスト受注だけしてるので、製作者の想定する進度とずれてる気がする
合同会社の社員は自然人である必要がないマジ?循環参照してる会社群とか作れる? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%81%E5%88%86%E4%BC%9A%E7%A4%BE
社ランチ、主菜がインドカレーなのに米もパンも置かれてなくて文化の違いを感じる(どうもカレーのことを肉のスパイス煮込みだと思っている節がある)
いや肉のスパイス煮込みではあるんだけど、カレーって炭水化物と合わせて完成するものでは……?実はインドだと水分少なめにして具だけ食べたりもするのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
functionとmethodを文法レベルで使い分けてる言語見たことない気がするな。やっぱりprocedureとfunctionを区別する先駆者がいたからこの方向はマズいとみんな気付けたんだろうか(一方JavaScriptは……)
@teobot go.modのrequireに `// indirect` ってコメントが付いてるのはなんか特別な意味がある?
@teobot Node.jsのpeer dependencyみたいな意味ではなく、transitiveな依存を列挙してるってこと?
YAML書きたくないという気持ちはあるが、このセマンティクスをきれいに表現するには確かにYAMLが一番良さそうという納得感もある
仕事を終えて空港へ向かうておくれ達。疲れからか、不幸にもバックで爆走する黒塗りの高級車に衝突してしまう。ておくれをかばいすべての責任を負ったとしぁに対し車の主、セイターが言い渡した示談の条件とは……
ノートアプリにフリースタイルの図形描画とか複雑なデザインの画像貼り付けは求めていない、という前提ではエディタの出来はNotionがぶっちぎりでいいと思うんだけど、オフラインで使えない(使えるふりしてるけど普通にdesyncして死ぬ)のでObsidian使ってる。もしもダメだったときにそのまま読めるテキストとしてexportできることを要件にすると選択肢があまりない
Notionはエクスポートできるけど、通信が不安定な環境や日本語入力が絡むとdesyncして巻き戻ることがそこそこあるのが嫌でbetterを求めて移行しました
Obsidian使ってるとはいえ、別にMarkdownやそれに類する構造化テキストを書きたくはなくて、それこそNotionやWordみたいなRich editorを使えるに越したことはない
logseq、とりあえず全てを一日分のタイムラインとして書いて、後からブロックごとにタグ付けして集約する思想なのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。