あけおめ
OpenGLの床井先生も20年くらい前ににしんそばを食べたあと戻してしまったと言っていたのを思い出した https://marina.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/?date=20050107
Thunderbirdがハチャメチャに重いんだけど、どうもダウンロードしてきたファイルをWindowsのAntimalware Serviceが逐一スキャンしている雰囲気がある
名前部分を適当に変えられるようにすれば、生まれた時からの氏名の一貫性に感じるアイデンティティが減って改姓するしないも相対的にどうでもよくなるのでは
市役所に書類を出すだけの1ステップで氏名変更可、一度改名したら1年は再変更不可とかするとよさそう(ただし過渡期ではクレヒスのようなナイーブに氏名に頼っているシステムが壊れそう)
その手の文書化、何をするべきかのイメージがあって操作する人とそれを見て記録する人の二人三脚でやるのがよさそうだと思っているんだけど普通そんなにリソースがない問題
何をするべきか想像しながらドキュメント書いたり、操作とドキュメント書きを高頻度で切り替えるのは認知負荷が高い
二人三脚の場合は記録役が「この設定も本来はチェックする必要ない?」みたいな突っ込みを逐次入れる想定なんだけど、自分の動画だとそれができるか分からん
月による地球への引力が反対側の海水への引力よりも強いため、地球の落下に反対側の海水が「取り残されて」潮位が上がるらしい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E6%B1%90#%E5%A4%A9%E4%BD%93%E9%81%8B%E5%8B%95
月が地球に同じ面を向けているのも偶然じゃなくて安定状態なんやねえ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F
月と地球からなる系の共通重心のまわりを回る運動を考え、そのときの遠心力の(地球の中心を通る軸に対して)軸対称でない成分をあらためて「遠心力」と(誤って)説明しているものがあるらしい? https://jein.jp/jifs/scientific-topics/908-topic50.html
地球の落下に海水が取り残されるって言われると、もはやそうとしか思えなくなるくらいには直感的じゃないですか
フラットアーサーって天動説っぽいイメージがあるけど、地球の落下というセンテンスにそもそも解釈を与えられるんだろうか
不思議な力で天球の中心に固定されてる地球が支えを失って天球の下に落ちるみたいな考え方はできるか(フラットアーサーだとこの意味での「下」が定義しやすくて便利)
天動説や地球平面論自体に笑う要素はなくて、現代の水準において科学的立場を表明する必要があるときにこれらの立場を採用する行為が笑われるというだけですね
南半球のことは知らんけど、地図の「上」を決めるなら北極星の方向か南中時の太陽の方向の2択かなあと思った