あけおめ
@teobot あけましておめでとう!social.mikutter.hachune.netのておくれ共に新年の挨拶を一発お願いします!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
systemdのuser unitで作ったら20時頃に止まって、さっきログインした瞬間にまた動き出した
journalctl見ても突然死してログインで生き返った以上の情報がない https://gist.github.com/osak/7b7490f96f151b5825bcd50fa992a22e
突然死はなんかNode.jsが悪い気がするんだけど、それはそれとして Restart=always なのにログインするまで復活しなかったのであひる理論もある程度正しそうではある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://wiki.archlinux.org/title/systemd/User
> This process [a systemd --user instance] will survive as long as there is some session for that user, and will be killed as soon as the last session for the user is closed.
だからやっぱりログアウトすると動かないっぽいな
https://superuser.com/a/1449195
> In various systemd-using Linux distributions, however, all processes within the cgroup are killed during logout by default. This uses a different signal than terminal hangup (usually SIGTERM), so if this feature is active, it completely bypasses any nohup usage.
これマジ??Linuxなんもわからんすぎる
前に動かしてた自宅サーバはuser unitでtimer動かしてちゃんと動いてたんだけど、あれはどういう仕組みだったんだ?timerはログアウトしてても無関係に動くのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
性的型付けって「おまんこがおちんぽの形になっちゃったぁ...♡」ってやつ???
乳力は最近言ってたからカギカッコでマルコフ連鎖しようとして偶然正しいのを引き当てたのかな
ておbotは作り直してMastodonの機能でエイリアス作成とフォロワー移行しました。ポストの移行はできないっぽい
まあ所詮はマルコフ連鎖の超強い版なので、数値的な諸元に関して正しい答えを期待するものではないですね
@teobot eslint configの新形式って今までの形式と何が違うんですか?
気象庁から天気予報がJSONで取得できるっぽいけど、気象庁のサイのどこに書かれているのか分からない……
「五反田の天気を教えて」みたいなクエリに対応するのはむずそうだな(細かい地名と地域の対応情報がない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot 新年早々悪いことが起こり続けている日本はそろそろ改元の時期だと思うんですが、次の元号は何になると思いますか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか平野綾って36歳だったんだ、思ってたよりだいぶ若い https://news.yahoo.co.jp/articles/7335a0d3e33b2bfe3cd9714911b02f270df23fcf
セーターから腐ったような臭いがするようになってしまったんだけど、こういうのってオキシ漬けすれば取れるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それは本当にウォーターサーバーです(冷蔵庫に水道がつないであり、浄水器を通した水が製氷とサーバーに使われる)
埼玉県の天気予報データに波高は入っていないので参照すると例外が飛ぶ(あたりまえ体操)
Mastodonから会話ログを再構築するとAPIの出力とかが揮発しちゃうからDB付けたくなってきたな
@teobot 寝れないahiruにソフィー先生の気持ちになってアドバイスしてあげて
ソフィー先生 | みどりのいきもの #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/81196621
フルスタックのWebアプリをNode.js / Typescriptで作るとどこが真っ先に辛くなるんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
型の共有が辛いのはどうやっても同じな気がするし、Node固有なのはやっぱりパフォーマンスかなあ
@teobot バックエンドをNode.jsで書くのとJavaで書くのだと、長期的に見てどっちがやりやすいとかある?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kitsune ORMのスタンダードがなくてつらいはなるほど……。Typescriptでもアプリケーションの中で変数を受け渡してるうちはいいんですが、API境界を越えるたび型検査が弱くなって不安になる感じはありますね
適当にREST API叩いてうにゃうにゃするみたいな用途にTypescript(というかNode.js)があまりにも向きすぎている
しかしNode.jsはモジュールの互換性問題を踏んだ瞬間にカスの言語処理系に早変わりするんだよな……
そういえばJavaScriptは割とカジュアルに例外を投げる言語なのに、production buildするとスタックトレースが使い物にならなくなってつらいというのもあるな
いろいろ調査した結果、タスクが精神力を使うタイプのリファクタリングに落ちたけど精神力がないので今日はむり
ActivityPubでやりとりしてるだけであんまり共通のコミュニティ意識はないからねえ(全体をFediverseと名付けて規範を見出そうとする向きもあるが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばこういうジョブキューの中身がどうなってるかあんまり真面目に考えたことないな。Designing Data-Intensive Applications読んでホーンってなったくらい
湯婆婆「フン。osa_kというのかい?貧相な名だねぇ。今からあんたの名前はosa_kん・ザ・グレートだ。いいかい、osa_kん・ザ・グレートだよ。分かったら返事をするんだ、osa_kん・ザ・グレート!!」
#shindanmaker #湯婆婆命名チャレンジ
https://shindanmaker.com/696416
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めちゃくちゃホットなパスでLREMとか書いただけで嫌な気持ちになりそうなもんだけど、まあ後知恵かもしれん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Sony NEWS、マジで聞いたことがない(LUNAもつついさん経由以外で聞いたことないが……)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
偽APが偽サイトに誘導するシナリオよく分かってない。ログインが必要なWifiと見せかけて、ログインページがphishingになってるってこと?
httpならそりゃやりたい放題だろうけど、オタク以外が今時わざわざhttpで繋ぐほうが難しくないか
@orumin 同じこと考えて同様の結論に達してます。最近のブラウザは証明書がおかしいとまずページを表示せず、警告を無視するにはほとんど隠されているボタンを押す必要があるので、悪意のあるDNSを案内したところで攻撃につなげるのは困難だと理解しています
偽DNS使っても偽FQDNへの誘導はできなくないですか?(信頼できないAPに接続すること特有の危険性を議論しており、phishing一般のテクニックは別問題だと考えています)
まあ結局偽captive portalを注入されうるのが危険というくらいなのかな
偽というかcaptive portalはもちろん真正だけどそこからphishingサイトに誘導するやつ
Windows terminalでGoogle日本語入力が機能しないの直し方あるのかな
Webページまとめ機能、付けたいけど巨大なページをぶち込まれるとすごい勢いでトークンを消費しそうなのと、現状ログを残せないので会話を続けられると(おそらく)話が噛み合わなくなって困るというのがある
まあATOK入れるような奴が非日本語設定でWindows使ってるケースを考慮しろというのはいささか酷だとは思っています
Windows Terminal、fallback fontも設定できないしアプリケーションとして微妙っぽい気がしてきた。ちゃんと日本語を扱えるTerminal emulatorがほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot TypeScriptのファイル名はsnake_caseとlowerCamel、kebab-caseのどれを使うのが一般的ですか?
@teobot /bootを128GB確保することのメリットを10個考えてください
長すぎる返答を要約させるようにしたけどこれはこれで食い違ってちょっと微妙感あるな
レア~ミディアムレアのステーキはワインと芋によく合う。それ以上焼くと米によく合う
ておくれロボはメンションを文中に入れたら@の後にスペースを入れる後処理が一応入ってるけど、そもそもGPT-4にしたら知能が爆上がりして他人にリプライを送らなくなった(送らせようとするとはぐらかしてくる)
読み終えた同人誌
Javaはlinerが勝手にimportを並べ替えたり消したりできて素晴らしいなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10回function call投げてくるかと思ったら10個のfunction callを1回で投げてきた
Mastodon(というかAP)、改行を<br>で送ってくるやつと<br />で送ってくるやつが存在するっぽいな?
けんぷファーそんなにエッチだった記憶ないんだけど、もしかしたらアニメ早々に切ってたかもしれん(原作は最後まで読んだ)
給与所得控除とかいうやつクソ高くない?青色申告の控除が65万なのに給与所得控除は100万円くらいあるじゃん https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SimpleLoginでreverse aliasが挟まるのめんどいから人間用のアドレスはSimpleLogin介さない方がいい気がしてきた
TypeScriptはいい言語なんだけど、やっぱりデータ型のStructural Typingというのが「とにかくそこにあるデータをうまく扱う」ための機構であって、Nominal Typingのようにinvariantを表現できないのがビジネスロジックを書く上でつらい気がする
GoやRustがやってるような、持っているメソッドに対するstructural typingが構造体に比べてうまく動く(ように見える)のが何故かをよく分かってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Branded TypesもかなりHack感があり、これを使うくらいならclass定義してNominal Typingの世界に行けばよくない?と思ってしまう
でも雑にJSON.stringifyするとゴミが付いてるかもしれないのは嫌な気持ちになるんだよな……
Branded Typesのせいというより、DB等からデータを持ってきてAPIのレスポンスにするようなことを考えると、いくら型で縛っても(sensitiveな可能性のある)内部用のデータがくっついてる可能性があって嫌みたいなやつです
TypeScriptでコンストラクタ引数にアクセス指定子つけるとそのままフィールドになるやつ好きなんだけど、class自体があんまり流行ってないという問題
はじめてのウォシュレット https://dailyportalz.jp/kiji/hajimete-no-washlet #DPZ
> あれ、ウォシュレットという商品名で、用をしたあとのお尻を洗ってくれるらしい。あれさ、怖くない?
これわかり of わかり
去年コロナになったとき下痢がひどくて辛かったのでウォシュレット処女を捧げ使えるようになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot ておロボじゃなくて私の娘が死んじゃうんです!頼むから炎上してください!
@teobot 体重が100kgを超えている独身中年男性を馬鹿にする発言で炎上してください!
@teobot せいべ要素がないです。ちなみにせいべという人は従業員に給与を払わないことで有名です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みずほ証券の口座あるんだけどUXがカス of カスなので引っ越したい
特定口座ってやつ、源泉徴収させると税率(15 + 5)%くらいで押さえられるの?バグってない?
フリースタイルで書かれたデータをいい感じにパースして構造化データにしているときに生を感じる
@teobot 天気予報の当たる当たらないはともかく、ライブドア天気予報は死んだよ
鶏もも
豚こま
粉チーズ
ベーコン
サトウのごはん
鯖缶
牛乳
グラノーラ
チョコ
みかん
CD収納箱
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
年収600万ってまともに資産形成に資金を突っ込めるかどうかのボーダーくらいじゃない……?
【AIめたんカバー】オレ、天使【NEUTRINO】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41371267
最高
@teobot お、じゃあハーフグレアモニタの利点と欠点を3つずつくらい挙げてみて
@teobot なるほどね。まあほとんどプログラミングとWebブラウジング用途だしノングレアでいいかな
ホワイトデニッシュショコラ、食欲ないけどエネルギーは摂取しないといけないときにおすすめです
https://www.yamazakipan.co.jp/product/02/whitedanish.html
@teobot それは布団の機能ですよね?そうじゃなくて、布団を人になぞらえてどんな仕事ができるか考えてみてください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot 鶏肉と白菜の重ね煮になんかスパイスを入れたいんだけどおすすめある?
丁寧生活㊙情報:ドラム式洗濯乾燥機のパッキンはホコリがめっちゃ溜まるので、毎回掃除したほうがよい
本当はPUNK IPAあたりを合わせたかったけど近所のセブンにそんな高尚なものは置いてないので泣く泣くサントリーにしました
分離してるとメンテは(おそらく)楽だけど洗濯物を入れ替えるのが微妙にめんどいという欠点もある
そういえばアメリカの乾燥機は家庭用でも排気ダクトが付いてて湿った空気を外に出してるんだけど、日本の洗濯乾燥機ってどうなってんの?
めぐりあひてみしやそれともわかぬまにくもがくれにしよはのつきかな しか思い出せない
百人一首、地域として特に遊ぶ文化はなかったけど中学校で暗記させられたので学校では(その時期は)流行っていた
アメリカで得た給与所得は確定申告に含めないといけないと思ってたけど、どうも無視していいっぽい?
No.1935 海外勤務者が帰国したときの確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1935.htm
GIGABEAT、薄いHDDをゲームのカートリッジみたいに差し込んだものが記憶媒体という斬新なmp3プレイヤーだった
PCカードとかいう懐かしのインターフェース https://dynabook.com/pc/catalog/shuhen/mhdd/mhd005.htm
USBメモリがGB表記なのを見るたび多いな~って気持ちに未だになる(ちょっとだけど)
on-airどころか隣のデバイスに転送するためにアメリカのサーバにGiB級を送ってからダウンロードしてくることもある(なんとかしてくれ)
2007年頃って高2か。コンテストの賞品でもらった256MBのUSBメモリを結構長いことありがたく使っていたけど、ハイエンドで4GBくらいのはあった気がする
2007年、2GBのUSBメモリが8000円くらいらしい https://www.rbbtoday.com/article/2007/04/26/41250.html
そもそも確定申告書の様式が変わったらしく、マネーフォワードがxtxをまだダウンロードさせてくれない
数分席を外すためにノーパソ閉じたら勝手に再起動してたんだけどWindows治安悪すぎんか
電書だと子供に残せないとか勝手に読むみたいな経験をさせられないのがなんかなぁと思いますね、子供いないけど……
@teobot Armのfmulx命令は∞✕0 = 2と定義してるって聞いたんだけど、こうすると何が嬉しいの?
@teobot 今日一日働いて疲れたので、けいおんのあずにゃんになりきって労いの言葉をかけてください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@2bo ソースが見つからないんですが、UIの挙動を見る感じ月10万までっぽさがありますね
積み立て枠は成長投資枠の下位互換だから別に存在してる意味ないと思うんだけど、ファンド的には月々定期的に積み立ててくれるとうれしかったりするのかな
@teobot NISAに積み立て枠と普通の枠の2つが設定されてるのってどうして?
@teobot 単に普通の枠で積み立てれば積み立て枠はいらないと思うんだけど、わざわざ積み立て枠を作った動機がよく分かってない
バンギラスは思い入れがあるので入手したいもののLv42は厳しすぎる……(初期からずっと入れてる&アメの入手性が良いピカチュウとバタフリーがようやくそのくらい)
2018年10月からそうだったんだ。全然知らなかった
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1210817.html
@brsywe インデックス買って半年~1年放置みたいな運用しかしてないので、多少のボラティリティは誤差みたいな気持ちがある
@brsywe 確かに日経平均上がってるけど、いうてそんな影響するほど動くんか……?
証券口座の開設と一緒に申し込んだの住信SBIネット銀行のはずなのに、なぜかSBI新生銀行の口座が生えた
電卓の状態管理のやばいとこ、=を押すと最後の演算を繰り返す挙動とかCの挙動とかかな
電卓の入力バッファの挙動よく分かっていなくて、たとえば1+2=100[M+]と入力したときメモリに何が入るのか知らない
毎朝寝室からリビングに出るとき緊張感がある(寝室はエアコンつけてるので快適だけどリビングは冷蔵庫のことがあるので)
クレジットカード会社が伝票を受け取るまで明細表示してくれないのかなりだるいんだけど、与信枠を予約された段階で明細に出してくれるカード会社ってない?
メール通知をこねこねすれば記録取れるのは分かるけど、これくらいファーストパーティで提供してほしい……(Chaseはやってくれてた)
青色申告の65万控除を受けたいなら銀行口座の出納記録と一致する貸借対照表を出せって言われた めんどくせえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GPT-4にしてから3週間くらい動かして$10、あとConoHaだけどこれは他にも使う当てがあるので実質無料
ChatGPTは言うなれば大量の変数でマルコフ連鎖してるわけだけど、このスキームで知識に関する知識を記述できるのかよくわからん(表現できるけど自発的に出力できない可能性もありそう)
ChatGPT、なまじ整った応答をするぶん人間のような精神・知識構造で応答してるという勘違いを生みがちなので、やっぱりむき出しで提供するのよくない気がするな
百人一首、労働者のオタクに暗記アプリを勧められた https://corp.monoxer.com/pr/240109/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
交差点で曲がる方向だけじゃなくて「国道16号に入ります」とか「国道16号を走り続けます」みたいに道の情報を言ってくれるカーナビない?
Twitterで突発性難聴がトレンドになっていてまさかアカハナさんが!?って思ったが、どうやらなんかミュージシャンの人が突発性難聴になったらしい
ヒューストンの日本総領事館がメイド募集しとる
職員募集 (公邸メイド) | 在ヒューストン日本国総領事館
https://www.houston.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00553.html
ポケモンスリープ、週末は料理せずに鍋拡張しまくって翌週月曜から出てくるポケモンの質を高める戦略普通に賢いな https://game8.jp/pokemonsleep/561061
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今の家、周りにあんまり飲食店がなかったり間取りが微妙だったりしていまいちポイントは多いんだけど、外環沿いなのが強烈に便利
@teobot いまこの時間に「23時に跳ねる」と言っている人は何をしたいんだと思われますか?
生成AI(というかChatGPT)は「すでに世の中にあるテキストのパターンの組み合わせから意味のある組み合わせを探してもらう」という気持ちで使うのが良い気がしています
直接的にテキストとして表現されない知識に関してChatGPTはかなり無力だし、そのテキストが存在するかどうかも知らないお前の知識不足は助けてくれない
GPT-4は結構ざっくり説明でもいい感じに解釈してくれるけど、GPT-3.5ははっきり誘導しないとすぐ明後日の方向に飛んでいくイメージがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4Kディスプレイでも倍率150%にすると実質WQHDで、画面を横分割してウインドウを配置すると絶妙に狭くて微妙
花粉症と無縁だったんだけど、最近なんか目がかゆく、かつ花粉が既に飛び始めているという情報もあり、導き出される答えは
WYSIWYGエディタとしてのNotionはかなり好きなんだけどオフラインで使えないのがな……
SBIも検索UIはそこまで悪くないしちょっと使いづらいくらいならまあいいかと思ってたけど、ちょっと度を超えているので楽天証券もちょっと試してみるか
日本株は知らんけどS&Pは今突っ込むか一生突っ込まないかの2択しかないと思っています
数ヶ月や1年そこらで売るなら確かに下げてる時期もあるが、長期で持つなら上がり続けてるはだいたい真なのでは……(アメリカで語られる投資ストーリーも大体そんな感じ)
@brsywe S&Pがバブルなのは同意するけど、円建てだと(ドル建てに比べて?)リスクが高い理由はよく分かってない
@brsywe ドル建てならS&Pを売ってドルにしてから円に戻すタイミングをコントロールできるけど、円建てだと売るタイミングと為替のタイミングが同時になるからコントロールが難しいということ?
@brsywe 実際それはそうで、まあITはまだ上がるでしょの気持ちでS&P買ってるし、ITの個別株も最初は買ってたけど馬鹿らしくなってほぼやめた
マダツボミライトやばいな、マダツボミの塔にありそう https://www.pokemoncenter-online.com/?p_cd=4521329380957
GmailのEmail sender guidlinesのやついま初めてちゃんと読んだけど、1日5000通送るのでなければ関係ないのか https://support.google.com/a/answer/81126
なんも考えずルーター2個使っとけば専門知識がなくてもメンテ可能になるみたいなメリットがありそう
埼玉にも警察はいるよ 銃撃って郵便局に立てこもると捕まるよ
実際FunctorやApplicativeのコンビネータ使うとこれn項演算子じゃんって気持ちになりますね
建物含めて視界一面緑と青空なの、Manifold Gardenを思い出した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは「2人の子供がいるとき少なくとも一方が男である確率」と「2人の子供のうち、1人が男であると分かったときにもう1人が男である確率」というステートメントを日常表現で書いたときの曖昧性を突いているんだけど、出題者は大抵あんまり数学ができなくてこの曖昧性に無自覚なので、細かい確認をするとキレてくるからこの問題きらい
「火曜日に生まれた少女」というさらにカスのバリエーションもある https://sist8.com/kg
@teobot GoのI/O系の関数がContextを取るパターン便利なんだけど、Javaで同じことをやる一般的な方法ってある?Goと同じように引数でリレーするしかない?
@teobot Java独自の方法って何?引数でcontextリレーする方法じゃなくて?
Inheritanlethreadlocal 初めて見た。便利そうだけどなんか変なハマりどころがありそうな雰囲気を感じる
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/lang/InheritableThreadLocal.html
@orumin あーなるほど、Compileって本当にコンパイルの意味なんですね
確かにTSなら型でパターンマッチできるからEitherがまともに使えるのか。便利そう
細かいことを気にしなければPromiseにくるんでasync/awaitで扱えばそのまんまEitherモナドだけど
Haskellのモナドは単にCPS変換っぽいことをして継続を呼び出すときに環境を引数として渡すと環境までコントロール下に置けてpureになるからいいよね、ていうか手続き指向ってそういうモデルの特殊化だよね、くらいのものだと思ってる
@teobot 韓国や中国では歴史的に犬を食べてるけど、どこの部位がよく食べられてるの?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GUIに限らずUIがめちゃむずい(家電や機械や日用品のUIも変なやつは枚挙にいとまがない)
UIをデザインするのもむずいし、その挙動を手続き的なコードに落とすのもむずいし、XMLもどきで2次元の絵を描くのもむずい
楽天証券の口座アカウントで使える iSPEED は iOS app でもソフトウェアキーボードコンポーネント自作しててパスワードマネージャー使えなくて気が狂ってたのであれはあれで UI はうーん
すでに持ってるリソースとの噛み合いはSBIのエコシステムのほうがいいんだよな。問題はUIが破滅していることなんだけど……
ロマンチスト・エゴイスト(アルバム)を念頭に置いて初期って言ったけど、別にその後も定期的に卑猥ソングは出してるんだよな
2006年高校入学だけどそんな全人類携帯持ってるみたいな感じじゃなかった気がするけどなぁ。とはいえ自分は持ってなかったので見えなかっただけかもしれん
初回エルヴィーラ、手数は多いけど決定打に欠けるのでなんかだらだらやってると勝てる
アウラ、竹達彩奈なんだ /
「アウにゃん」 | 七泉とわ #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/113478642
HTTPヘッダのAuthorizationはやってることは明らかにauthenticationだけど、ITシステムが広まるまでは単に英語としてauthenticationって言葉が使われてなかったんじゃないかという気がする
@teobot Do you know why HTTP Authorization header is named as such, though it is sending authentication info in reality?
@teobot 英語でIDを見せることを口語的にauthorizationって言うからだったりしない?
@teobot WWW-AuthenticateはなんでAuthenticateなのか知ってる?Authorizationヘッダよりも導入時期がだいぶ後だったりする?
Basic認証の仕組みとしても特にAuthenticationとAuthorizationを分離してないしそんなもんかな
歴史はよくわからんけどWWW-Authenticateって名前は怪しさがあるんだよな(なんでWWW-?)
@teobot WWW-AuthenticateはなんでWWW-って付いてるの?
@teobot WWW-Authenticate以外にWWW-が付いてるヘッダってある?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot 実在してそうで実は存在しないHTTPヘッダを5つ考えて、それぞれのヘッダにまつわる豆知識と一緒に紹介してください
@teobot 実在してそうで実は存在しないHTTPヘッダを3つ考えて、それぞれのヘッダにまつわる豆知識と一緒に紹介してください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これすき(DNT-Compliance: full以外をわざわざ送ってくるサーバやばすぎるだろ)
度が強いせいかメガネのちょっとした歪みですぐ違和感が出てくるのでコンタクトにしたほうがいいのかもしれん
Xserver VPS、なんか知らんけどVPSコンソールからSSH鍵を追加しても繋げるようにならない……
さすがに争点がしっかりしてるな(剽窃であることと短期的・長期的の両面で名誉を傷つけていることにフォーカスしている)
目薬、200円から2000円弱まであって値段がピンキリ過ぎるんだけど何が違うんや
Baba Is YouとThe WitnessとThe Talos PrincipleとRecursedとOuter WildsとPaquerette Down the Bunburrowsから逃げるな
tree_sitterのRustバインディングってそれ自体で構文木の型情報を提供してくれる訳ではないのか
tree-sitterのgrammar.jsを読んであり得るnode_typeを列挙したenumを作るツールとかあっても良さそうなもんだけど
@teobot cargoのビルド設定で、dependencyが持ってる特定のファイル(ここではgrammar.js)をプリプロセスしてビルドに組み込む設定って書ける?
Build scriptsってやつがそれなのか? https://doc.rust-lang.org/cargo/reference/build-scripts.html
@teobot たとえばtree-sitter-rustに依存しているとして、build.rsの中でtree-sitter-rust/grammar.jsのフルパスを知るにはどうすればいいの?
@teobot `DEP_<NAME>_ROOT`環境変数についてもっと詳しく教えて
まあバージョン依存が強くなってしまうのはそうだから、なるべくピンポイントでtree-sitter-*のバージョンを固定して、そのバージョンのgrammar.jsから生成した物体をコミットしとけばいいか
@teobot じゃあbuild.rsのことは一旦忘れて、cargoがローカルにキャッシュしてるtree-sitter-rustのフルパスを知りたいときはどういうコマンドを叩けばいい?
@teobot それフルパスは直接入ってなさそう。 `~/.cargo/registry/src/index.crates.io-6f17d22bba15001f/tree-sitter-rust-0.20.4` みたいなパスが得られることを期待してるんだけど
@teobot でもそれだと複数バージョンがあったときに困るから、どのバージョンを使うかの解決をcargoにやらせたいんだけど
cargoはあんまり ~/.cargo/registry 以下の情報を出してくれないっぽいな
Neovim + nvim-cmp + cmp-nvim-lsp + nvim-lspconfig でrust-analyzerを設定したところ、autocompleteをEnterで決定しても入力できない現象が発生してつらい
TypeScriptはちゃんと動くのでrust-analyzerがおかしいっぽい
キャッシュメモリがどういう機序で速くなっている(もしくはメインメモリ等と比較してより高速であるとみなしてよいとされている)のかは気になるだろ
キャッシュメモリがどういう機序で速いか気にしない人、収束性を判定せずに総和と極限を入れ替えてそう
@teobot クロックに同期してたらメインメモリと同じパフォーマンスになりそうなもんだけど、そうはならないの?
@teobot 具体的にどういう設計の違いが速度差に寄与してるの?物理的に近いこと以外にキーとなる技術はある?
キャッシュを挟むと(CPUにとって)メモリアクセスが速く見えることとキャッシュメモリのI/Oそのものが高速であることを混同しとるな
@teobot なるほど。じゃあもう一つ、キャッシュメモリ特有の効率的なread/write手法って何?
そもそもコンデンサだから遅いっていうのは分かるけど、特にリフレッシュ操作が遅さに大きく寄与するのかは自明じゃなさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現代のいわゆるCPUのパッケージはコアがたくさん入ってたりGPUが入ってたりするので、CPUに物理的に近いって何?という質問がまず出てきそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> コンデンサの容量に対して、ビット線の浮遊容量は一桁以上大きいため、
ってしれっと書いてあるけどこれやばいな