酒飲んだら終わってしまった
偽APが偽サイトに誘導するシナリオよく分かってない。ログインが必要なWifiと見せかけて、ログインページがphishingになってるってこと?
@orumin 同じこと考えて同様の結論に達してます。最近のブラウザは証明書がおかしいとまずページを表示せず、警告を無視するにはほとんど隠されているボタンを押す必要があるので、悪意のあるDNSを案内したところで攻撃につなげるのは困難だと理解しています
偽DNS使っても偽FQDNへの誘導はできなくないですか?(信頼できないAPに接続すること特有の危険性を議論しており、phishing一般のテクニックは別問題だと考えています)
偽というかcaptive portalはもちろん真正だけどそこからphishingサイトに誘導するやつ
Webページまとめ機能、付けたいけど巨大なページをぶち込まれるとすごい勢いでトークンを消費しそうなのと、現状ログを残せないので会話を続けられると(おそらく)話が噛み合わなくなって困るというのがある
まあATOK入れるような奴が非日本語設定でWindows使ってるケースを考慮しろというのはいささか酷だとは思っています
Windows Terminal、fallback fontも設定できないしアプリケーションとして微妙っぽい気がしてきた。ちゃんと日本語を扱えるTerminal emulatorがほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。