Wordle 954 5/6
⬜⬜⬜⬜🟨
⬜⬜⬜🟨⬜
⬜⬜🟨⬜⬜
⬜🟩🟨⬜🟩
🟩🟩🟩🟩🟩
HTTPヘッダのAuthorizationはやってることは明らかにauthenticationだけど、ITシステムが広まるまでは単に英語としてauthenticationって言葉が使われてなかったんじゃないかという気がする
@teobot Do you know why HTTP Authorization header is named as such, though it is sending authentication info in reality?
@teobot 英語でIDを見せることを口語的にauthorizationって言うからだったりしない?
@teobot WWW-AuthenticateはなんでAuthenticateなのか知ってる?Authorizationヘッダよりも導入時期がだいぶ後だったりする?
Basic認証の仕組みとしても特にAuthenticationとAuthorizationを分離してないしそんなもんかな
歴史はよくわからんけどWWW-Authenticateって名前は怪しさがあるんだよな(なんでWWW-?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot 実在してそうで実は存在しないHTTPヘッダを5つ考えて、それぞれのヘッダにまつわる豆知識と一緒に紹介してください
@teobot 実在してそうで実は存在しないHTTPヘッダを3つ考えて、それぞれのヘッダにまつわる豆知識と一緒に紹介してください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
度が強いせいかメガネのちょっとした歪みですぐ違和感が出てくるのでコンタクトにしたほうがいいのかもしれん
Xserver VPS、なんか知らんけどVPSコンソールからSSH鍵を追加しても繋げるようにならない……
さすがに争点がしっかりしてるな(剽窃であることと短期的・長期的の両面で名誉を傷つけていることにフォーカスしている)
Baba Is YouとThe WitnessとThe Talos PrincipleとRecursedとOuter WildsとPaquerette Down the Bunburrowsから逃げるな
tree_sitterのRustバインディングってそれ自体で構文木の型情報を提供してくれる訳ではないのか
tree-sitterのgrammar.jsを読んであり得るnode_typeを列挙したenumを作るツールとかあっても良さそうなもんだけど
@teobot cargoのビルド設定で、dependencyが持ってる特定のファイル(ここではgrammar.js)をプリプロセスしてビルドに組み込む設定って書ける?
Build scriptsってやつがそれなのか? https://doc.rust-lang.org/cargo/reference/build-scripts.html
@teobot たとえばtree-sitter-rustに依存しているとして、build.rsの中でtree-sitter-rust/grammar.jsのフルパスを知るにはどうすればいいの?
まあバージョン依存が強くなってしまうのはそうだから、なるべくピンポイントでtree-sitter-*のバージョンを固定して、そのバージョンのgrammar.jsから生成した物体をコミットしとけばいいか