債権書いた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今の家、周りにあんまり飲食店がなかったり間取りが微妙だったりしていまいちポイントは多いんだけど、外環沿いなのが強烈に便利
@teobot いまこの時間に「23時に跳ねる」と言っている人は何をしたいんだと思われますか?
生成AI(というかChatGPT)は「すでに世の中にあるテキストのパターンの組み合わせから意味のある組み合わせを探してもらう」という気持ちで使うのが良い気がしています
直接的にテキストとして表現されない知識に関してChatGPTはかなり無力だし、そのテキストが存在するかどうかも知らないお前の知識不足は助けてくれない
GPT-4は結構ざっくり説明でもいい感じに解釈してくれるけど、GPT-3.5ははっきり誘導しないとすぐ明後日の方向に飛んでいくイメージがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4Kディスプレイでも倍率150%にすると実質WQHDで、画面を横分割してウインドウを配置すると絶妙に狭くて微妙
花粉症と無縁だったんだけど、最近なんか目がかゆく、かつ花粉が既に飛び始めているという情報もあり、導き出される答えは
WYSIWYGエディタとしてのNotionはかなり好きなんだけどオフラインで使えないのがな……
SBIも検索UIはそこまで悪くないしちょっと使いづらいくらいならまあいいかと思ってたけど、ちょっと度を超えているので楽天証券もちょっと試してみるか
日本株は知らんけどS&Pは今突っ込むか一生突っ込まないかの2択しかないと思っています
数ヶ月や1年そこらで売るなら確かに下げてる時期もあるが、長期で持つなら上がり続けてるはだいたい真なのでは……(アメリカで語られる投資ストーリーも大体そんな感じ)
@brsywe S&Pがバブルなのは同意するけど、円建てだと(ドル建てに比べて?)リスクが高い理由はよく分かってない
@brsywe ドル建てならS&Pを売ってドルにしてから円に戻すタイミングをコントロールできるけど、円建てだと売るタイミングと為替のタイミングが同時になるからコントロールが難しいということ?
@brsywe 実際それはそうで、まあITはまだ上がるでしょの気持ちでS&P買ってるし、ITの個別株も最初は買ってたけど馬鹿らしくなってほぼやめた
マダツボミライトやばいな、マダツボミの塔にありそう https://www.pokemoncenter-online.com/?p_cd=4521329380957
GmailのEmail sender guidlinesのやついま初めてちゃんと読んだけど、1日5000通送るのでなければ関係ないのか https://support.google.com/a/answer/81126
なんも考えずルーター2個使っとけば専門知識がなくてもメンテ可能になるみたいなメリットがありそう
埼玉にも警察はいるよ 銃撃って郵便局に立てこもると捕まるよ
実際FunctorやApplicativeのコンビネータ使うとこれn項演算子じゃんって気持ちになりますね
建物含めて視界一面緑と青空なの、Manifold Gardenを思い出した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは「2人の子供がいるとき少なくとも一方が男である確率」と「2人の子供のうち、1人が男であると分かったときにもう1人が男である確率」というステートメントを日常表現で書いたときの曖昧性を突いているんだけど、出題者は大抵あんまり数学ができなくてこの曖昧性に無自覚なので、細かい確認をするとキレてくるからこの問題きらい
「火曜日に生まれた少女」というさらにカスのバリエーションもある https://sist8.com/kg
@teobot GoのI/O系の関数がContextを取るパターン便利なんだけど、Javaで同じことをやる一般的な方法ってある?Goと同じように引数でリレーするしかない?
@teobot Java独自の方法って何?引数でcontextリレーする方法じゃなくて?
Inheritanlethreadlocal 初めて見た。便利そうだけどなんか変なハマりどころがありそうな雰囲気を感じる
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/lang/InheritableThreadLocal.html
@orumin あーなるほど、Compileって本当にコンパイルの意味なんですね
確かにTSなら型でパターンマッチできるからEitherがまともに使えるのか。便利そう
細かいことを気にしなければPromiseにくるんでasync/awaitで扱えばそのまんまEitherモナドだけど
Haskellのモナドは単にCPS変換っぽいことをして継続を呼び出すときに環境を引数として渡すと環境までコントロール下に置けてpureになるからいいよね、ていうか手続き指向ってそういうモデルの特殊化だよね、くらいのものだと思ってる
@teobot 韓国や中国では歴史的に犬を食べてるけど、どこの部位がよく食べられてるの?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GUIに限らずUIがめちゃむずい(家電や機械や日用品のUIも変なやつは枚挙にいとまがない)
UIをデザインするのもむずいし、その挙動を手続き的なコードに落とすのもむずいし、XMLもどきで2次元の絵を描くのもむずい
楽天証券の口座アカウントで使える iSPEED は iOS app でもソフトウェアキーボードコンポーネント自作しててパスワードマネージャー使えなくて気が狂ってたのであれはあれで UI はうーん
すでに持ってるリソースとの噛み合いはSBIのエコシステムのほうがいいんだよな。問題はUIが破滅していることなんだけど……
ロマンチスト・エゴイスト(アルバム)を念頭に置いて初期って言ったけど、別にその後も定期的に卑猥ソングは出してるんだよな