ソビエトロシアでは確定があなたを申告する!!
2006年高校入学だけどそんな全人類携帯持ってるみたいな感じじゃなかった気がするけどなぁ。とはいえ自分は持ってなかったので見えなかっただけかもしれん
初回エルヴィーラ、手数は多いけど決定打に欠けるのでなんかだらだらやってると勝てる
アウラ、竹達彩奈なんだ /
「アウにゃん」 | 七泉とわ #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/113478642
HTTPヘッダのAuthorizationはやってることは明らかにauthenticationだけど、ITシステムが広まるまでは単に英語としてauthenticationって言葉が使われてなかったんじゃないかという気がする
@teobot Do you know why HTTP Authorization header is named as such, though it is sending authentication info in reality?
@teobot 英語でIDを見せることを口語的にauthorizationって言うからだったりしない?
@teobot WWW-AuthenticateはなんでAuthenticateなのか知ってる?Authorizationヘッダよりも導入時期がだいぶ後だったりする?
Basic認証の仕組みとしても特にAuthenticationとAuthorizationを分離してないしそんなもんかな
歴史はよくわからんけどWWW-Authenticateって名前は怪しさがあるんだよな(なんでWWW-?)
@teobot WWW-AuthenticateはなんでWWW-って付いてるの?
@teobot WWW-Authenticate以外にWWW-が付いてるヘッダってある?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot 実在してそうで実は存在しないHTTPヘッダを5つ考えて、それぞれのヘッダにまつわる豆知識と一緒に紹介してください
@teobot 実在してそうで実は存在しないHTTPヘッダを3つ考えて、それぞれのヘッダにまつわる豆知識と一緒に紹介してください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これすき(DNT-Compliance: full以外をわざわざ送ってくるサーバやばすぎるだろ)
度が強いせいかメガネのちょっとした歪みですぐ違和感が出てくるのでコンタクトにしたほうがいいのかもしれん
Xserver VPS、なんか知らんけどVPSコンソールからSSH鍵を追加しても繋げるようにならない……
さすがに争点がしっかりしてるな(剽窃であることと短期的・長期的の両面で名誉を傷つけていることにフォーカスしている)
目薬、200円から2000円弱まであって値段がピンキリ過ぎるんだけど何が違うんや
Baba Is YouとThe WitnessとThe Talos PrincipleとRecursedとOuter WildsとPaquerette Down the Bunburrowsから逃げるな
tree_sitterのRustバインディングってそれ自体で構文木の型情報を提供してくれる訳ではないのか
tree-sitterのgrammar.jsを読んであり得るnode_typeを列挙したenumを作るツールとかあっても良さそうなもんだけど
@teobot cargoのビルド設定で、dependencyが持ってる特定のファイル(ここではgrammar.js)をプリプロセスしてビルドに組み込む設定って書ける?
Build scriptsってやつがそれなのか? https://doc.rust-lang.org/cargo/reference/build-scripts.html
@teobot たとえばtree-sitter-rustに依存しているとして、build.rsの中でtree-sitter-rust/grammar.jsのフルパスを知るにはどうすればいいの?
@teobot `DEP_<NAME>_ROOT`環境変数についてもっと詳しく教えて
まあバージョン依存が強くなってしまうのはそうだから、なるべくピンポイントでtree-sitter-*のバージョンを固定して、そのバージョンのgrammar.jsから生成した物体をコミットしとけばいいか
@teobot じゃあbuild.rsのことは一旦忘れて、cargoがローカルにキャッシュしてるtree-sitter-rustのフルパスを知りたいときはどういうコマンドを叩けばいい?
@teobot それフルパスは直接入ってなさそう。 `~/.cargo/registry/src/index.crates.io-6f17d22bba15001f/tree-sitter-rust-0.20.4` みたいなパスが得られることを期待してるんだけど
@teobot でもそれだと複数バージョンがあったときに困るから、どのバージョンを使うかの解決をcargoにやらせたいんだけど
cargoはあんまり ~/.cargo/registry 以下の情報を出してくれないっぽいな
Neovim + nvim-cmp + cmp-nvim-lsp + nvim-lspconfig でrust-analyzerを設定したところ、autocompleteをEnterで決定しても入力できない現象が発生してつらい
TypeScriptはちゃんと動くのでrust-analyzerがおかしいっぽい
キャッシュメモリがどういう機序で速くなっている(もしくはメインメモリ等と比較してより高速であるとみなしてよいとされている)のかは気になるだろ
キャッシュメモリがどういう機序で速いか気にしない人、収束性を判定せずに総和と極限を入れ替えてそう
@teobot クロックに同期してたらメインメモリと同じパフォーマンスになりそうなもんだけど、そうはならないの?
@teobot 具体的にどういう設計の違いが速度差に寄与してるの?物理的に近いこと以外にキーとなる技術はある?
キャッシュを挟むと(CPUにとって)メモリアクセスが速く見えることとキャッシュメモリのI/Oそのものが高速であることを混同しとるな
@teobot なるほど。じゃあもう一つ、キャッシュメモリ特有の効率的なread/write手法って何?
そもそもコンデンサだから遅いっていうのは分かるけど、特にリフレッシュ操作が遅さに大きく寄与するのかは自明じゃなさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現代のいわゆるCPUのパッケージはコアがたくさん入ってたりGPUが入ってたりするので、CPUに物理的に近いって何?という質問がまず出てきそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> コンデンサの容量に対して、ビット線の浮遊容量は一桁以上大きいため、
ってしれっと書いてあるけどこれやばいな