英語大好きポンポさん
気付いたら会社PCのトラックパッドが押せなくなってるんだけど、これバッテリーが膨張してるのか?
奇しくも社Slackの日本語チャンネルで予測変換機能の話題が出ており、旧来の連文節変換と予測変換の関係は普通の補完とCopilotの関係に似ているなあと思った
Copilotはカーゴカルト生成装置にならなければいいと思う……と思ったけど、連文節変換は既に(予測変換を待たず)異常な漢字変換をするカーゴカルトを産んでいるな
理屈を理解せずに脳死で動いてるコードをコピペされると辛いのは保守の妨げになるからなので、Copilotが保守まで面倒を見られるならどうでもいい説はある(その世界観でコードをコードとして触るか?という疑問はある)
なんか冷凍庫の中身にえらい霜が付くなあと思ってたけど、もしかしてパッキンが弱いのか?
YouTubeが無限にコービッドワクチンのCMを流してくるんだけど、もう打ったので流すのやめてほしい
Go、os.IsExistって関数があるのにファイルの存在判定が if _, err := os.Stat(path); err == nil なの罠すぎない?
ファイルの存在判定: if _, err := os.Stat(path); err == nil
ファイルの非存在判定: if _, err := os.Stat(path); os.IsNotExist(err)
どうして……
fstatの返り値を直訳するとこうなるという理屈はまあ分かるけど、2010年代に生まれた言語でこれかよという気持ちはある
【らーめん再遊記(3) (ビッグコミックス)/久部緑郎,河合単,石神秀幸】を読んだ https://bookmeter.com/books/18234310
いちゃらぶえっち以外良さが理解できないのに憂があずにゃんをレズレイプする本は読みたい異常者
家のどこかにソーイングセットがあるのは知ってるんだけどどこにあるのか全然分からん
不思議DXのスペシャルアレンジCDにアレンジじゃない曲とかジングルが入ってるのなんでだろうと思ってたけど、これDLCの音楽か
あずにゃん (@ Sa-Tén Coffee & Eats) http://foursquare.com/v/5a63c34db6eedb71f6f3a002
正しいかどうかは置いといて、こういう考え方してる人がいるというのは興味深い https://www.reddit.com/r/MurderedByWords/comments/od0cif/much_ado_about_nothing/h3yckxv?utm_medium=android_app&utm_source=share&context=3
選挙に行くなどとツイートすると東京都民でありかつ小平市民でないことがバレるので気をつけましょう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【らーめん才遊記 (11) (ビッグコミックス)/久部 緑郎,河合 単】を読んだ https://bookmeter.com/books/7963400
【ヤマケイ新書 山岳遭難の教訓 --実例に学ぶ生還の条件--/羽根田 治】を読んだ https://bookmeter.com/books/9736762
【狐のお嫁ちゃん (7) (みんなのコミック)/Batta】を読んだ https://bookmeter.com/books/18275988
"ワクチン".chars.each_slice(2).map{ _1 * 2 }.join
コードゴルファーがいらっしゃいましたら圧縮よろしくお願いします
おおかみこども、ほのぼの家族ものかと思っていたら実は破滅ものっぽいので若干気になってきている
Objective-Cは実用主義者に殴られ続けて形が変わってしまう前のオブジェクト指向だから
最近リアクティブが流行ってるしそろそろSmalltalkが復権してもいいのでは(適当)
ジャバはとにかく早くOptionalをSome aとNothingに分解できるようにしてくれ
HMartで買ってきた井村屋の水ようかん、なんか紙のような青臭い後味があって微妙
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以前はMark&Sweepのマークを直接ページに書き込んでたからCoW死んでたけど、2.0からは別に管理するようになったからマシと言ってる2017年の記事 https://brandur.org/ruby-memory#copy-on-write
Compaction GCも2.7からなのか https://www.ruby-lang.org/en/news/2019/12/25/ruby-2-7-0-released/
vfork知らんかった。man見たらなんかすごいことが書いてあってすごいなあになった
create a child processと言いつつやりたいことはスレッドっぽく見える
まさにNOTESにOne use of these systems calls is to implement threadsって書いてあったわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Posted to Hatena Blog #はてなブログ
2021年の目標 - 6月まとめ - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/2021-monthly-report-jun
プログラミング作法に書いてあったエピソード思い出した。異常ファイル名コレクションみたいなディレクトリを作って置いといたら、忘れた頃に自作ツールが引っかかって死んだみたいなやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
!!!キャラクターを性的な目でしか見れない可哀想な人!!! https://twitter.com/straw9610/status/1412546768613515274?s=19
マイクアーム買ってもキーボードの打鍵音は拾われるんじゃないかと思っている(机の振動を拾われないだけマシかもしれんが)
ここ2週間くらい脳内でずっとShooting Star(パルミラ戦の曲)が流れている
@brsywe 単に土地柄かもしれん。オースティンの夏は外に長時間いられる気温ではないので……
あずにゃん (@ Veracruz All Natural) http://foursquare.com/v/607c8067393c806ae2659dd5
ふと、 "TCP/IP" が "TCP over IP" であるゆえにスラッシュで区切られていることに気が付いた
ICFPC終わったら仕事のやる気出るかと思ってたけど、依然として仕事したくなさに溢れてるな
アホみたいにトマト入れて煮詰めてるからうまくないわけないんだけど、予想をだいぶ超えてうまい
はじめてゲームプログラミングの動画をいくつか見てるんだけど、そういうesolangだと思うと結構面白い
滑車ってなんで回る必要があるの?普通はロープが動くためにロープ―円盤間の静止摩擦力を超える力を加える必要があるところ、滑車―軸受間が滑ればいいように変換している?
突然硬い音声でローバッテリー通知するの怖いからやめてほしい。さとうささらの声とかにしてくれ
VueやSvelteみたいなテンプレートベタ書き系フレームワークは抽象化が激しいぶん細かいことやりたいときにハマりそうな予感しかしないので安全策でReact使ってる
フレームワークの用意するレールに乗るのが得意な人には使いやすいんだろうなとは思う
GPL、よくも悪くも著作権ハックなので絵や小説のようないわゆる「創作」のアナロジーで主張できない権利はGPLでも基本は無理という認識だけど合ってるのかな
逆にそのへんの企業が作ってるEULAの法的拘束力はどういう仕組みになってるんだろう。単に物量で契約違反を発見できるから強いみたいな構造なのかな
WTFPLは文言がアなのでPublic DomainかCC0を使えという話が(日本では著作権の放棄が不可能なのでCC0が無難)
GPLの主目的は https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106595083227644957 で、これを実現するためには相手が誰であろうと強制的に伝搬していくライセンスである必要があって、強制力を実現するにはコミュニティによる監視が必要なんだけど、強制力のメカニズムが複雑(というか法律の未定義動作を踏んでる)なので特に最近のソフトウェア環境に合わせた解釈を詰めきれてない感がある
自分にもよく分からんからセーフゾーンに寄せろと主張するイデオロギストが鬱陶しいのはそう
リモートデスクトップするためにアトリエ(マシン名)起動したのにぐだぐだしてたらまたスリープしてしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、いしいひさいちの漫画で言ってたのは覚えてるんだけど原作でどうだったか記憶にない
DBに値を読んだり書いたりしつつJSONを返し、ブラウザでJSONをいい感じのUIに変換するだけのアプリでフロントもバックもしっかりコード書いてるの何かが間違ってる気しかしない。こういうのこそノードンを繋ぐだけで作れるべきなのでは……
バックエンドがダルいのはまあFirebaseとかAmplifyとかに投げてないのが悪い面もあるんだけど、フロントはフロントでReactを生で使うとプリミティブすぎて辛い
自分の調査が足りてないだけな気はするんだけど、Visual Studioみたいな感じでUIコンポーネントをGUI上で配置するとブラウザ向けに裏のコードを生成してくれて、Reactiveな変数とのbindも管理してくれるツールってないんですか?
Microsoft Power Appsすごい、Accessの超強い版やんけ https://dynamics.microsoft.com/en-us/guidedtour/power-platform/power-apps/1/1
DelphiとかNetBeansとかVisual StudioとかXCodeとかがUIビルダを進歩させてきたのに、ここに来てJSフレームワークでテンプレートベタ書きみたいな世界に退行してるのがかなり納得いかないんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
朝の左連続だが右連続でないテレビ小説(ある回から突然見たことないストーリーの続きが始まる)
一次情報あるやん。引き上げ後のentry levelで$11-$17/hって言ってるな https://corporate.mcdonalds.com/corpmcd/en-us/our-stories/article/.mcopco-wage-raise.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロジクールM570がめっちゃチャタリングするようになってきてやばいなと思ってたら、ちょっと衝撃を与えただけで通電しなくなるようにもなってきた。もう寿命なのか……?
まあ普通に消滅するのかな。死んでも戸籍は消滅するし、消滅そのものがやばいアクションという訳ではなさそう
戸籍を壊す系アクション、婚姻や養子縁組を異常に多い回数行うと最初の方の記録が消滅するってクロサギで読んだけどまだ有効なのかな
"If the main program uses fork and exec to invoke plug-ins" と "If the main program dynamically links plug-ins" ってなんで分かれてるんだろう。後に続く文言からしてやり取りするデータの複雑さを重視してるっぽいが、プラグインの起動の仕方は関係ない気がする http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.html#GPLPlugins
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかし音声と合わせての魅力もあるので、理想的には音声を聞いたクオリアを文章を読む速度で脳に流し込んでほしい
そもそもゲームキャラの喋る速度、たいてい日常会話と比べても遅いから余計にテンポが悪く感じる
アトリエもイベントボイス全部聞こうとすると間延びしてだるい面があり、イベントを視聴したクオリアを文章を読む速度で手に入れたいんだよな。クエストに挟まるからだるいだけで芝居は魅力的なので……
プリコネRやスクストでクエスト進めてストーリー (紙芝居) スキップしまくって最終的に追いかける気力を失ったので、溜められるシステムは暗い未来しかない (個人の感想)
かつてはそう思っていたけど、最近は寝る前にYoutubeで無限に時間を溶かしているのでイベント振り返り視聴いけるなとなった
Angularのドキュメント読んでなんとなく理解した気になった。Reactみたいに過激なことしなくても、Observerやそれに類する仕組みでUIの状態管理はできるじゃんという思想っぽい
Angularで状態を
・上から1レイヤ下に送る:@Input
・下から1レイヤ上に送る:@Output
・上から複数レイヤ下に送る:DI
・下から複数レイヤ上に送る:ServiceのDI
で、複数レイヤぶち抜く状態はfat modelに寄せる感じなのかな
栄養学なんも分からないんだけど、公称2000kcalの食べ物を摂取すると2000kcal分のエネルギーを生命活動に使えるもんなの?食品カロリーの測り方と生命活動に必要なエネルギーの測り方が同じなのかどうか
そもそも基礎代謝や運動時の消費エネルギーってどうやって測ってるの?そりゃ生命活動や運動の強度に対応するなんらかの量が測れてても不思議ではないが、単位をエネルギーに変換できるのがなんでなのか分からん
代謝によるエネルギーの産生量、エネルギーの消費は酸化反応であるということを利用して酸素摂取量から推定してるっぽいな https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/24/5/24_5_1013/_pdf
うまいけど今回はなんか普通だな。単純に量を増やせばスケールするもんではないのか?
確かに言われてみれば呼吸って無意味にやってるわけでも深遠な目的があるわけでもなく、単に酸化反応を起こしたいからやってるだけなんだなあ
カロリーの測定方法を調べるため人間の許容限界事典を開いたら、いじめについて論じている節があってタイムリーだなあとなった
人間の許容限界事典、買って興味あるとこいくつか拾い読みしたら満足して本棚の肥やしになってたけど、人間に関わるおよそ全てのトピックが網羅されてるのでちゃんと一通り目を通しておいた方がよさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Next.js、名前は知ってるけどどういうフレームワークで何がいいのか全然知らない
JSのthisがやばいの、blessがないのに関数がトップレベルっぽく振る舞ったりメソッドっぽく振る舞ったり切り替わるのが悪い
小さいものをでかくしても単純にはスケールせず大きいことそのものから問題が生じる。上は煮えてないのに鍋の底が焦げるとか
1次元で入ってくるテキストを2次元的な塊にパースする汎用ライブラリとかないんかな、と思ったけど特定のプロポーショナルフォント前提で位置調整されてるケースがあるのでやばそう(例: AA)
2次元パースできたとして、1次元と比べてどっちの解釈の蓋然性が高いか自動で評価するのもだるそう
本に書いてあるとおりに集合を切り貼りしたり不等式で押さえたりすると定理が成り立つのを見て無限には〜〜〜って言う機械になってる
一番幸福度の高いライム消費法はGuacamoleかBarbacoaにすることですが……
Chrome OS アップデート後にログインできなくなるトラブル、原因は 1 文字の Typo | スラド IT https://it.srad.jp/story/21/07/23/0218224/
これ一瞬「これだからC++は><;」って思ったけど、
Re:なんで? (#.4076528) | Chrome OS アップデート後にログインできなくなるトラブル、原因は 1 文字の Typo | スラド https://srad.jp/comment/4076528
C# でもわりとそこそこよくあるパターンのバグっぽさ><;
boolean が整数に暗黙の型変換されるガバ型付き言語の話ですか
Cは高級アセンブラだしC++はチューリング完全なマクロで魔改造されたCだからしゃーなし
ごちうさ原作も初期は微妙でアニメ化以後化けたと言ってる人がそこそこいるけど、最近読んだら普通に最初から面白かった
最近のきららは最初に設定を全部明かさず、数話かけて開示していくスタイルが結構ありますね(ごちうさがその走りという説もある)
こんな時間に朝飯?って思ったけどそれで正しいのか(つついさんのせいで時間感覚が狂っている)
こないだ買ったレモンソルベ、味はおいしいんだけどゲル化剤が舌に障るのがいまいちだな
人間は8時間くらいしか寝ないからどんなに時差があろうと最低8時間は活動時間が被ってるんですよ
オースティン、コロナ感染者数が爆増してまたノーマスク・ノーライフになってしまった
自然に思える性質スターターパックから異常な集合を引っ張り出してくる選択公理さんの話ですか
可算濃度くらいなら人間の脳でねじ伏せられるけど、それより上は魑魅魍魎という気持ちになっている
数学の教材は適当に教科書買ってやってたら友人が集まって勉強会ができたので週1でゆるく進捗報告してるのと、そのツテで知り合いの研究者が講師として来てくれるようになったので適当に質問を投げたりしています
直接端末にログインしようとしたら画面が点かなかったので電源ボタンで再起動したらさすがに音楽流れなくなった
オースティン、100度到達してた(今日車の温度計見てオッってなった) https://twitter.com/nickbannin/status/1419399844339372032?s=20
@prime それはそうなんだけど、Fまで書いてあることが多い気がしていたという文脈(でもそんなことはないっぽい)
Angular MaterialってReactのMaterial-UIと違ってレイアウト用のコンポーネントは提供してくれない感じ?
リモートデスクトップ、モニタ全部使うか1枚だけ使うかの2択しかないのか(1枚ホスト、2枚リモートにしたい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Angular、DIで引っ張ってきたクラスのフィールドだろうがグローバルな変数だろうが、テンプレートから参照しただけで勝手にリアクティブになっててすごい。どういう仕組みになってるんだろう
本屋が売ってる本について著作権絡みのライセンスを得ているとは思えないし、必要があるとも思えないので、販売してるだけの人に対してGPLでなんかやるのは難しそうな気がするが
GPLに従わない製造元から商品を仕入れて小売に回すのはどうなん?みたいな道義上の問題は確実に問えそう
まあ「開発元やメンバーは機密なので教えられない」と「開発元に拒否された」のコンボで骨抜きにできては困るもんなぁ
じゃあアプリストアにGPLのアプリを上げたら(ひとまずは)AppleやGoogleやMicrosoftにもそのアプリのソースコード公開義務が発生する……ってコト!?
たぶん「公開者の連絡先は併記されているのでそちらに連絡してください」で済みそうな気はしているが、どうだろう
Nextcloud https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nextcloud.client
nextcloud/android: 📱 Nextcloud Android app
https://github.com/nextcloud/android
ちなみに Play store に GPL なアプリはあります (これは GPLv2)
Twitterの反応から推測すると(よっぽど悪意があるのでなければ)製造元がGPLのことを黙ってたせいでFS.comも知る由がなかったという状態っぽいが、その状況でよりによってTwitterで火を点けられたというのはとばっちりもいいとこの展開ではある
初動間違えても数ツイートで軌道修正できればいいじゃんと思うが(普通のユーザーサポートでも初手でうまく行けば御の字以上なので)、最近のTwitterは1ミス即炎上爆発なので怖すぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
印刷所から紙見本もらって理想の紙質のやつを厳選した!って言ってる同人作家をTwitterで見た記憶がある
ぼくのかんがえたさいきょうのノートを製本して同人即売会で売るというソリューション
アメリカの大学ノート的なやつは薄いわら半紙みたいな紙質で最悪なので、Office Depotでお高めのルーズリーフ買ったらかなり良くなった https://www.officedepot.com/a/browse/tul-note-taking/N=5+988293/
無地の紙は一時期使ってたけど、冊子になってたほうが気分がいいのと、罫線がないとまっすぐ文字列を書けないので使うのやめてしまった
飲酒しながらAngularやるつもりだったけど酒のんだらどうでもよくなってしまった
あずにゃん (@ Veracruz All Natural) http://foursquare.com/v/607c8067393c806ae2659dd5
ミドルランクくらいのRTA動画には「こうすればいいのに」系のコメントがだいたいありますねぇ!
近所のスーパーのセルフレジ、毎回1商品はちゃんと重さが認識されないやつがあり結局店員のお世話になるのでつらあじ
buy 1 get 1 freeの肉2個買ったつもりがよく似た違うやつを買ってて割引になってない……
なんか鉄板の縁がボンベにちょっとかかってて不穏な雰囲気を感じたのでフライパンにした
Angular、定期的にモデル全部入りJSONをサーバから落としてきて全部のServiceにばら撒いて状態を更新したいときってどうすればいいんだろう
モデルを全部入れとくDBみたいなクラスを作って、ServiceはDBへのview + 高レベル操作を提供する感じの設計になるのか?
DI経由してる限りはいくつ間にレイヤを挟んでもリアクティブになるからこれでいいっぽいな(ますますどういう実装になってるんだ)
なんか最近コバエが多いと思ったら、捨てるの面倒で放置してたアイスの容器に湧いてたっぽい……(フタ締めてたつもりが緩かった)
Eclipse全然触ったことないな……と思ったけどよく考えたらバイトで普通に使ってた
Reactは設計思想もAPIもかなり好きだけど、関数型由来の書き方がJSに合ってないのが悲しい。あとプリミティブすぎて記述量が多くなりがちなのもつらい
皮がカステラっぽいどら焼きを食べてシベリアとの違いについて考えている(シベリア食べたことないけど)
JS、基本的には新しい文法の挙動は比較的まともで、昔からある文法はアドホックに繰り返された拡張のせいでやばいという認識
WSLが変な状態になってI/Oエラー吐くのはあるけどクラッシュするのは見たことない
目を離した一瞬の隙にBSoDしてるとかマジ……?おれMeで仕事してたんかな
Twitterでみんな2005年の話をしてると思ったらしばふも2005年に戻ってしまったのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近寝ると6時間くらいで目が覚めるんだけど、一方で8時間は寝ないと疲れが取れない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
選択公理をやると頭が5つに分割されて組み替えると元の頭と合同な頭が2つできてしまうが、測度論をやることでそのような分割は非可測であることに気付き元に戻れる