超絶眠い
EVM (Ethereum VM) を計算基盤にするのはコスト爆上げなだけで現実的な問題解決にあんま寄与しないタダのヨタなのだけど、JVM 自体はメモリマネージャーやスレッドプール、タスクディスパッチャーを備える点で真面目に OS とほぼ相似のシステムソフトウェアで、しかもブラウザで Java applet として組み込まれ、CPU のほうも Jazelle のように真面目に JVM bytecode を CPU が実行することに特化した機能の実装がされていたので、JVM が OS(というか当時のアプリケーションプラットフォーム)を駆逐する淡い期待はそれなりに計算機科学的な背景込みであったところはあります。
JIT コンパイル差し込むと ROP の gadget にされたりして困るし実は他の技法で速度稼げるから JIT なんかしない、というの最近あれこれの基盤で増えてる気がする
まあclassファイルが存在するおかげでKotlinみたいな言語が生まれてきたわけだし現状に感謝こそすれ恨みはないですが……
Microsoft かなんかが Javascript のエンジンの JIT は優位性じつはあんまないんだよねみたいなのどっかに white paper だかなんだか出してた。JVM で言えば PS4/PS5 が BD-J(DVD Video や Blu-ray Video のコンテンツメニュー出すために Java 実行してるやつ)のバグでいろいろ invoke できてしまうことが発覚したのは JIT 潰して対処されたとかなはず? https://github.com/TheOfficialFloW/Presentations/blob/master/2022-hardwear-io-bd-jb.pdf