朝もはよからあひる焼き
本屋が売ってる本について著作権絡みのライセンスを得ているとは思えないし、必要があるとも思えないので、販売してるだけの人に対してGPLでなんかやるのは難しそうな気がするが
まあ「開発元やメンバーは機密なので教えられない」と「開発元に拒否された」のコンボで骨抜きにできては困るもんなぁ
じゃあアプリストアにGPLのアプリを上げたら(ひとまずは)AppleやGoogleやMicrosoftにもそのアプリのソースコード公開義務が発生する……ってコト!?
たぶん「公開者の連絡先は併記されているのでそちらに連絡してください」で済みそうな気はしているが、どうだろう
Nextcloud https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nextcloud.client
nextcloud/android: 📱 Nextcloud Android app
https://github.com/nextcloud/android
ちなみに Play store に GPL なアプリはあります (これは GPLv2)
Twitterの反応から推測すると(よっぽど悪意があるのでなければ)製造元がGPLのことを黙ってたせいでFS.comも知る由がなかったという状態っぽいが、その状況でよりによってTwitterで火を点けられたというのはとばっちりもいいとこの展開ではある
初動間違えても数ツイートで軌道修正できればいいじゃんと思うが(普通のユーザーサポートでも初手でうまく行けば御の字以上なので)、最近のTwitterは1ミス即炎上爆発なので怖すぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
印刷所から紙見本もらって理想の紙質のやつを厳選した!って言ってる同人作家をTwitterで見た記憶がある
アメリカの大学ノート的なやつは薄いわら半紙みたいな紙質で最悪なので、Office Depotでお高めのルーズリーフ買ったらかなり良くなった https://www.officedepot.com/a/browse/tul-note-taking/N=5+988293/
無地の紙は一時期使ってたけど、冊子になってたほうが気分がいいのと、罫線がないとまっすぐ文字列を書けないので使うのやめてしまった