「日本惣菜協会」元幹部らを逮捕 協会資金300万円余着服の疑い | NHK | 事件
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277411000.html
「日本惣菜協会」元幹部らを逮捕 協会資金300万円余着服の疑い | NHK | 事件
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277411000.html
折れ線グラフとかの「グラフ」をgraphって言うとグラフ理論と紛らわしいので自分はchartって言うようにしてるんだけど、アメリカ人の同僚は普通にgraphって言ってた(Datadogもgraphって言ってるしね)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おねだりを「お強請り」と書くネット小説が散見されるんだけど、「強請り (ゆすり)」に見えるので勘弁してほしい。
というか絶対テキトーに「漢字に変換できちゃったから使ったれ」で使ってるでしょ
Google Nest Hub (2nd) がなぜだかたまに接続しても Windows がスピーカーとして認識してくれなくなるときがあって、pairing しなおしたり Nest Hub の reboot したりでだいたい直るんだけど、今 pairing すらできなくなって謎ですの。iPhone からだと普通に使えるのだけれども。
そもそも創作キャラクターのおむねが全般的にインフレーションしているところがあり、『School Days』の桂言葉がバスト 100cm 越えなのが最高クラスだった時代もたしかにあったはずなんですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ステルスモモや和、あわあわの胸はひたすらに膨脹するのに部長や咲の胸は当初から変わっていないのでりつべ先生もべつに大きくないのが描けないわけではないはずなんだよな……
@boronology 本誌で『ふらんけんフラン』の続編とか『サキュバス&ヒットマン』とかイキのいいのやってるから……
パンをこれは私の肉だと述べて分け与えた存在がいるのでパンの材料であるイネ科植物も肉と考えられる(??)
『ヤングマガジン』と『チャンピオン RED』あたりが極北すぎるイカれたなんでもあり雑誌なだけのような気がしてきました
『咲—Saki—』はだんだん履いてないのを隠そうともしなくなり和や淡の胸は単調増加的に膨脹を続け部長は両親とも女性であることが明言されるなど無法状態です
“仮想86モードは、実行タスクである「仮想86タスク」と、その動作を監視する「仮想86モニター」から構成されている。
実際に動作させるアプリケーションである仮想86タスクは特権レベル3(ring 3)で動作する。
このためCPUの動作に影響を及ぼす命令は全て制限がかかっており、16ビットでは普通だった、I/Oへのアクセス、割り込み制御、フラグレジスターの参照/更新などは、全てトラップされ、仮想86モニターで処理される。
”
仮想86モード ‐ 通信用語の基礎知識
https://www.wdic.org/w/SCI/%E4%BB%AE%E6%83%B386%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
仮想DOSマシン - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3DOS%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3
Windows 9x の MS-DOS プロンプトは Windows NT 系のコマンドプロンプトと違って仮想 86 モードを使ってある種の VM のようにリアルモードで起動させた MS-DOS を動かしていました
バカのUSB HIDデバイスのこと思い出してる
https://twitter.com/bakueikozo/status/1685142243966152704
InfoGet(USBを利用した広告システム・DirectWeb) | ProStar.Inc : 情報通信に関するニーズに対応
https://www.prostar.co.jp/12.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10 年ぐらい前、指したら勝手に URL 入力するタイプの広告グッズは見たことがありますわね。こう、ポケットティッシュみたいな感じで配る前提の
USBキーボードとして機能する定型文書き込むだけのUSBメモリっぽい形のやつ意外と需要あるのかも
パスワード入れるのに使われるから倫理的にだめか
コンピュータグラフィックス最高峰のアカデミックカンファレンスが DJ プレイでフロア沸かせるのだから半導体のインダストリアルカンファレンスでケーマーとコスプレイヤーが対談しても良いということです https://youtube.com/watch?v=16OiA5Yz7x8
hard wired で social.mikutter.hachune.net が送信される回路を持つキーボード
なんかそういうのみたことあるなと思ったけど、そういえば大学の生協とかそんなだったかもしれない > セルフで電子レンジ使わせ
業務用レンジが勝手にあたため時間把握してくれる仕組みにするとしたらレンジの中にカメラとかは置けないし辨当側に RF タグ仕込んだりするのは論外な上にコストもかかるし、レジでバーコード読み取ったらレジスターから電子レンジに連携される仕組みが一番よさそうだけど、常にあたためられるわけでもないしそもそも店舗の業務用電子レンジのメーカーが常に同じか怪しそうで要件まとめて開発に入る座組みを作るの自体が大変そうかもしれない?
これはそうだとおもうけれど業務用レンジでも必ず目安に書いてある出力が必ずあるかというとそうでもなさそうな気がしておりました。そもそも出力調整の仕方とかが異なりそうではありますが
コンビニのレジカウンター裏にある電子レンジって出力高めのやつの場合があったりして記載の目安時間より短くあたためたほうがよかったりするパターンもありそうですわね
未だかつて信頼性高いと自信持って断言できた時代などなかったのではと思いますの。ただ、どこの誰ともしれない人間が信頼性怪しい情報書き散らしていた時代のほうが bot が自動生成の機械翻訳サイトやゴミサイトを撒き散らしていた時代よりかははるかにまともであったとは思いますし、撒き散らされるものに AI generated な画像が増えたところとうに古き良き時代は毀損されていたように思われますわね
横浜出身者が出身地を問われ神奈川でなく横浜と応える話や名古屋(略)愛知ではなく名古屋と応える話、横国大と神奈川大、名古屋大と愛知大のそれぞれの関係について考えておりますわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@omasanori そんなとこ。そもそも神奈川などに至っては神奈川大学は国立ではないですし(九大と福岡大、横国と神奈川大、は関係似ていますわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@omasanori 自治体名を冠する県内のそこそこの国立、みたいな感覚はたぶん関東、中京、阪神だとあまり持たれてなさそう(「駅弁大学」ってやつね
@omasanori そこらへんからだと筑波なり東大も東工大も一橋も近すぎて、学生も教員もそっちに吸われるのだと思う。