『魔法少女にあこがれて』アニメ化が壮大などっきりの可能性まだ捨てきれない(ほんとうに地上波に流すんですか???
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(2021/04/29) いすゞジェミニ 街の遊撃手のCMで話題になった名車が絶滅寸前危機!!! - 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/276862
株の持ち合いや資本提携で多少ゆるい連帯があちこちにあるとはいえ、それなりに資本独立性のある車メーカーが何社もある日本それなりに異常みある
仮に伊仏連合だとしてデカめなところであるルノーがいるわけでもないしな(プジョーやシトロエンもじゅうぶんデカいけれど
@Eksia フィアットとプジョーとシトロエンだけならともかくクライスラーとかいう存在とかクライスラーがなぜかもってたヴォクスホールとかが扱い難しいし仕方ない。顔ぶれで EU の会社!という気持ちになったのかもしれない(ドイツはハブだけど WW2 みたいなもんだねの顔
イタリアはほとんどぜんぶ FIAT 傘下で民族資本で続いてるのえらい、ブリティッシュレイランドは少しは見習え(もうおそい
民族資本かどうかだけでどうこうは思わないけどミニはさすがに BMW のクルマって気持ちにならなくもないしシュコダはチェコのというより VW という気持ちがなくもない
整流効果狙って腹下にアンダカバーつけるとかのがよっぽど東名の 120km/h の直安性増しそう。あとエンジンのマウント位置下げるとかそういう(傍目には何もかわらなくみえるやつ
@akahana まあナンバーとってるけどそのままサーキットまで転がしてひとっ走りする人もおるので公道でみるエアロパーツが飾りなのか実用なのかは傍目にわからないこともあるね、あからさまに飾りなのがわかるのもたくさんあるのはそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@akahana 道々を走ってるやつも腰高い、中型だけどひとむかし前より幅がデカい、屋根の傾きやシルエットはスポーツカーやクーペみたいにやや流線型、みたいなのばかりだしまあ……
@akahana BMW もクラスで3シリーズ、4シリーズ、みたいになってて、7シリーズだとかなり高級なフラグシップ、みたいなかんじ。M3 とかは3シリーズのスポーツカー版で、i3 は3シリーズの電気自動車版、みたいなかんじね
@akahana (20 年前くらい前はまずセダンつくって、それをワゴンにしたりちっちゃくしたりクーペにしたりしてラインナップを広げていたはずだけど、現代は猫も杓子も SUV なのでどのメーカーも SUV からつくったりするし、ポルシェの売上の大半は SUV で 911 がまだ残ってるのはほぼ道楽だし、フェラーリすら SUV をだす
@akahana CX とか MX とかはクロスオーバーの X だと推測されるので、後ろの数字のやつの SUV 版、ぐらいのやつだけど、CX-(6|7|8|9)0 はたぶん元々 SUV ベースで開発された別シリーズ https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/large/
@akahana ちなみに、ちみっこいコンパクトカー、ふつうサイズセダン(とベースム共通なファストバックなスポーティーワゴン)、大柄なセダン(とベース共通なステーションワゴン)の三兄弟で2、3、6なだけなので、数字の飛びかたはともかく実はわりとシンプル
@akahana クルマにペットネームつけるのは日本中国とかで、北米や欧州はアルファベットと数字の組でグレードとかエンジンの排気量とか推測付く型番みたいな名前が一般的 (RTX 4090 とかいっても興味ないひとにはさっぱりなのと同じ)だけど、マツダはわりと北米寄りなデザインや造りをするのでそっちに統一した
日本でミニバンではなくバンなんて見ることないだろうなと思っていたのにわりと近所にバンが停まっていることがわかってきました
転じて、エンジン室とキャビンとトランクの3つの空間に分かれていればセダン(3BOX 車)、キャビンとトランクが同じ箱になっていればワゴン(ステーションワゴンが単にワゴンと呼ばれるようになった)、大型のワゴン車がバンで、アルファードとかのようなミニバンは2BOX のワゴン(ワンボックスと勘違いされがちだがエンジン室とキャビン・トランクの2空間)だけど、北米で Ford とかが売ってるバンより小型なのでミニバン(あれでも小型!)
セダンは御者と乗客の間に仕切りがある箱馬車、ステーションワゴンは西部開拓時代とかに都市ごとにある駅から駅をつなぐ、荷と客をどちらも載せて定期運行される駅馬車、キャラバンはみんなご存知の幌馬車
FiiO CP13: Portable high resolution cassette player unveiled
https://www.stereocheck.com/news/hifi/fiio-cp13-hi-fi-cassette-player-unveiled/
FiiO CP13: Portable high resolution cassette player unveiled
https://www.stereocheck.com/news/hifi/fiio-cp13-hi-fi-cassette-player-unveiled/
@kb10uy da.avatar() の第二引数で取る table に対して da.avatar() の中でもうちょっと metatable うまいこと使ったりするともうちょっと da.xxx() なくして table だけっぽく書いて program ぽさ減りそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。