@akahana ?????
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
暦といい言語といい文字といい、文明とかいうやつの成果物どれもコンピューターで扱いにくくない?
時間単位としての月や日、順序関係は必要だけど大小関係は必要ないから数である必要ないっちゃないんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも月だって現代はアラビア数字で書記するけど、元々は(一部の月名は)ラテン語の数詞に由来するにしても○○の月、みたいな言い方なわけで、月自体インクリメントする感覚たぶんあんまりなさそうな
カレンダーの語源になった Kalendae は宣告という意味で新月に月のはじまりを布告することから転じて暦上の朔の日を指すことになったらしいけど、ロムルス暦では朔の日 (Kalendae) と満月の日 (Idus) と Idus の九日前の Nonae の3つの基点があって、そこに対して相対的に何日前、という言い方でしか日付をいってなかったらしい。ソースは国立天文台のサイト。なので日と月で数が繰り上がるという概念は薄いと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数え年でなく生まれ年で年齢をインクリメントさせる現代日本の年齢の扱いもいってしまえば 1/1 に必ずインクリメントすると限らない扱い辛いもの、で、1/1 にインクリメントしない紀年法と大差ない気はする
@ponkotuy 紀年としてそうなってるわけではないけど、中世の欧州での扱いは現代の旧正月への意識感と大差なさそうというハナシ
@ponkotuy と思って調べたら都市ごとに新年の日が違ったりしてたらしい https://www.ndl.go.jp/incunabula/chapter1/chapter1_03.html
@ponkotuy そもそも印刷されたカレンダーが家々あるわけでもないし、じゃあ来月に入って数えて n 日目は新年のお祭りやらなきゃね!ぐらいのことしかなさそうなので月の半ばに紀年が加算されても何も当時では問題ない気もしてきた
@ponkotuy 3/25 日の翌日が 1/1 になる年があるとき発生するだけで翌日からは 12/31 (旧暦 3/25) になるだけそう
@ponkotuy December が decimal (10) なのに 12 月なのは当然承知されているはずなので
@ponkotuy 受胎告知の日とかは現代ほど考古学など発展してなければ史的なイエス像探求がタブーだったりもしたと思われるので 3/25 が受胎日だとされていたのはその通りだけど、ローマの暦がもともと春はじまりなのは認知されていて承知の上で案が出たのだろうと思うのと、そこまで激ヤバじゃないよという話でした
@ponkotuy 元々のローマ暦はむしろ冬の間の月がなく新年は春はじまりの 10 ヶ月間の暦なので単に元の農耕暦的な暦になるだけで激ヤバってほどでもなさそうなのと、たぶんイエスは夏かそこらへんの生まれで受胎は逆算するとむしろ秋~冬
『咲-Saki- re:KING's TILE DRAW』で須賀京太郎だけ見た目もキャラも性別も何も変わらず居るの本当に特異点すぎる気がするのであるいは本編とやや違うフレーヴァーの切っ掛けになるのではないかと思うけど、でも京太郎だしな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『咲—Saki—』シリーズのすごいところは誰も彼もが男子キャラと化した翻案版を『セキレイ』の作者に描かせたシリーズが刊行中なところです。ちなみに京ちゃんポジションはたぶんいない。
“(2019/05/08) あいかわらず質問たまってるんですが
さらっと答えやすそうなのをいくつかかいつまんで…
・同性愛者は
数えてないですが登場人物の半分以上な気がします。既婚者も含めて。
そのうち2割くらいはバイな気がします。
iPSうんぬん言ってますが登場キャラの半数以上が女性×女性の子供です。
あとこの世界は同性婚可能です。”
dreamscape
http://www.sciasta.com/ritz/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『咲—Saki—』で唐突に原村和が「そういえば iPS 細胞というので同性の間でも子供ができるらしいです」と言い出す話はそういう番外編が単行本に収録されています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/05/news206.html
Amazon.co.jp: 裸はいつから恥ずかしくなったか ──「裸体」の日本近代史 (ちくま文庫) 電子書籍: 中野明: Kindleストア
https://amzn.to/46MGPPD
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zundan Arch Linux では 2013 年にはもう実施されていました。ちなみに Arch は 2012 年には BSD init から systemd に移行してしまっていたと思うので全体的に先取りすぎる動きはしていますが
@zundan /usr merge は 2015 年ぐらいから種々の distro で進められているヤツですね。Debian はまだ実施延期していると思いますが Fedora や Ubuntu はもうとっくにやってしまっているかと https://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/TheCaseForTheUsrMerge/
initramfs の中で switch_root(8) してるし kernel cmdline は procfs にあるとおりのものが boot loade r で設定されてますね
現代のLinuxはchrootなんてしてなかったんや…
$ sudo cat /proc/cmdline
BOOT_IMAGE=/boot/vmlinuz-5.15.0-89-generic root=UUID=9e07538a-e856-4c4d-b3b0-6db4b1a54229 ro quiet splash vt.handoff=7
$ sudo blkid | grep 9e07538a-e856-4c4d-b3b0-6db4b1a54229
/dev/nvme0n1p2: UUID="9e07538a-e856-4c4d-b3b0-6db4b1a54229" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="ext4" PARTUUID="baea846f-0011-4fbf-8540-bbde810df564"
$ df /
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/nvme0n1p2 238762652 83977792 142583544 38% /
BSD init と SysV init の時点でそれなりに中身はちがうし、Ubuntu は SysV init ではなく Upstart だったし、Linux の init が単一の実装を指していた時代はあんまりなさそう
Unix v6 よろしく /etc/init のバイナリでも initramfs の一部でそうされるように sh と shell script の組み合わせでも実現自体は何でもよろしいけど PID 1 が init の特等席なのは Unix familiy/Unix like で 50 年変わりがないはず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @HEITAIs@x.com: フォートナイトとのコラボでスネークのお尻がまたナーフされていた事が話題になっていて吹きました。 最初のナーフはスマブラSPで起きたんですが、そもそも原作のMGS2もスマブラXもスネークのお尻の膨らみと割れ目が凄かったんですよね。 https://twitter.com/HEITAIs/status/1731677996128276797/photo/1
社用マシンの PowerPoint 作業、OneDrive と autosave を信頼していたのに 24hr 前から同期にコケていたのか全てロールバックしてしまい精神にダメージ
Markdown や AsciiDoc に吐かせた HTML と CSS を微調整しながら reveal.js を使いますわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“当時勤務中でしたが客は乗せておらず、信号が青に変わって発進したところで鳩の群れを見つけ、制限速度50キロの車道をアクセルを踏み込んで急加速し、時速60キロで突っ込んだ”
「人間の道路なので、逃げるのは鳩の方だ」鳩の群れに時速60キロのタクシーで突っ込み…1羽殺した疑いで運転手逮捕 西新宿 | TBS NEWS DIG (1ページ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/875293?display=1
ハトひき殺した疑い、運転手逮捕 「道路は人間のもの」と供述 | 共同通信
https://nordot.app/1104576525622281026?c=39550187727945729
administrate で思い出したけど Windows live admin の遺産の独自ドメインアカウントそろそろなにかに移すかなあ
サーバー運用をserver operationって言うのニュアンス伝わんのかなこれという疑問がある(operationという言葉に意味がありすぎるせいでそう感じるんだろうけど
たぶんターマックの 0-100 以外だと車重ありすぎて何で挑んでも不利にはなる(べつにモーターレースで勝つクルマではないので問題はないけど
さっきのコマの2ページ後の扉絵もなかなかで、アニメなどでしか知らない方には信じ難いと思いますがこれは原村和です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。