voidpods
cockpit の WebUI でつくった VM だと mount tag と host 側の共有したいパスを入力しただけで勝手によしなにしてくれてパーミッションとかで困ったこともとくになかったのでラクでした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@boronology USB を passthrough させたりさせなかったり切り替えを毎回やるより一度最初の kitting でインストーラぽちぽちでインストールするだけのほうが楽でない?
単に IOMMU で passthuru するのではなく複数 guest や guest<->host で GPU を仮想化して sharing するのはそれこそ 00 年代からの研究の蓄積がありますの
青葉台~前橋ならば、東名~圏央~関越で首都高避けて走りやすい高速道だけで行けると思うのでよっぽど安全そうですわね。
@ponkotuy クレジットカード会社次第では ETC カード持つことにコストかからないしレンタカーやカーシェアリングで使えますからね
まあ PDA を介して一般のプログラミング言語と文脈自由文法とチューリングマシンの等価性を示す話の枕に正規言語の話もするというのもある?
逆にチューリングマシンと停止性問題の話だけするのなら NFA や NFA から DFA への還元の話だけすればよくて、正規言語と文脈自由文法の言語クラスの話をするのはそのまま構文木や構文のトップダウン・ボトムアップの解析の理論の話もしてコンパイラの講義の前準備も含めてやるからではないかと思っていたのだけれど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
art, design, engineering, hacking, implementation, skill, technique
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @tmark365@x.com: 出願日:2020-10-08 出願人:群馬電機株式会社 区分:第35類(広告・事務) 商品役務:飲食料品の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供 ほか10 タイプ:音商標 OCRテキスト:Sym pnm 続き https://chizai-watch.com/t/2020124414 https://twitter.com/tmark365/status/1331256314635243522/video/1
RT @dsign365@x.com: 出願日:2023-07-24 意匠権者:群馬電機株式会社 物品:広告器 物品説明:本物品は画像、映像、音声による商品案内機能を備えた広告器である。また、本物品は人型を模し、頭部にLCD画面を有している。そして、予め記録、登録した画像データもしくは映像データを[使用.. 続き https://chizai-watch.com/d/0001758610 https://twitter.com/dsign365/status/1730406376583930167/photo/1
ロールスロイスみたいなフロントマスクしているけれど2ドアっぽいし後側はスポーツカーみたいなカタチをしていて、なかなか興味深い
DX - Definition by AcronymFinder
https://www.acronymfinder.com/DX.html
RT @dsign365@x.com: 出願日:2023-07-10 意匠権者:バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト ほか1 物品:乗用自動車 物品説明: 意匠説明:底面図は重量物につき省略する。 続き https://chizai-watch.com/d/0001758608 https://twitter.com/dsign365/status/1730396312368251029/photo/1
op は CLI shell plugin という framework などが完備されているらしい https://github.com/1Password/shell-plugins のでいろいろ連携が多いのは事実で、それはそれとして CLI 使いたがる人は OSS 好きな人が多いのか Bitwarden も創意工夫でいろいろな helper が野良でつくられまくってそうな雰囲気
パスワードマネージャーをストレージとした envchain みたいなやつ - eagletmt's blog https://eagletmt.hateblo.jp/entry/2021/04/23/001333
それはそれとして keychain や gnome-keyring の credential をいいかんじに環境変数にしてくれる君もあるっぽいし sorah 氏が author だった >> sorah/envchain: Environment variables meet macOS Keychain and gnome-keyring <3 https://github.com/sorah/envchain
bitwarden 版ももうありそう >> maxlaverse/terraform-provider-bitwarden: Terraform Bitwarden provider to read, create, or update logins, secure notes and folders in your Bitwarden Vaults https://github.com/maxlaverse/terraform-provider-bitwarden
1Password Shell Pluginを自作してCDK for Terraform CLIを指紋認証で実行してみた|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ https://blog.mmmcorp.co.jp/2023/02/28/1passwordshellplugin-cdktf/
必要だったのはこっちのほうか >> 1Passwordのアイテムをdata sourceにするterraform-provider-opを作った - so what https://so-wh.at/entry/2023/08/20/220724
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めちゃくちゃな額を支払って巨大なシステムを構築する企業さまのおこぼれで、無料でべんり facility が使いまくれる時代なのですね
cloudflared も docker compose にセットで起動してしまって TLS terminate や reverse proxy は cloudflare にやらせてしまうとかそういうの、本番環境でも使えるのだろうか
これnginx噛ませてるのPHPだからというだけで、結局ここにホスト側とかで更にリバプロとTLS終端をなあ
git とか docker で credential helper 使うのと同じ感じで terraform-credentials-credstore とかの実行ファイルを用意しといたら credstore という名前の credential helper として Terraform から使えるように読める
Credentials Helpers | Terraform | HashiCorp Developer https://developer.hashicorp.com/terraform/internals/credentials-helpers
encrypt してそれを enc/dec する helper とかも用意しはじめてもいいけど、たぶん credential store の再発明しはじめることになる
unencrypted な text として ~/ にファイルで置いちゃうのもそれはそれで微妙なラインでもあると思うし
それはそもそも terraform 自体が credential helper 使って認証情報読み出すとかしてくれるように tf 書くようなことできないのだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @TheeThomasB@twitter.com:
Musk: “The only reason I am here, Jonathan, is because you are a friend.”
Andrew: “I am Andrew.”
Bitwarden は OSS だけあって公式の cli (bw) だけじゃなくて unofficial の cli 実装とかもあったりする https://github.com/doy/rbw
bitwarden にそういうのがあって、bitwarden よりはるかにユーザーベースのある 1Password にないわけがないのですよ
"If you can implement Binder in Rust, you can
implement any driver in Rust"
— Ricardo Ribalda (ChromeOS kernel engineer) https://lpc.events/event/17/contributions/1427/attachments/1177/2423/rust_binder_plumbers2023.pdf
Android は 2003 年ごろ創業だし、あのごろ組み込みっぽいものや OS っぽいものを実装する C/C++ のコードはだいたいシステムハンガリアンばかりだと思うので Android だからというよりは、90s~00s 前半の低レイヤーの C/C++ コードは必然そうなるという感じが
1Password は CLI 実装もあるし Git や Docker、ssh-agent にそれぞれ使えると思うんですが(多少 wrapper みたいなのは用意しないとつかえないかもしれないけれど、たぶん GitHub とかけ検索したら出てくるでしょう
Be を創業した Jean-Louis Gassée は元々 Apple の技術部門の役員で、採用確実だと思って舐めた態度をしたせいで Apple の次期 Mac OS (現在の macOS)の採用競争で Jobs の NeXT に負けた過去でも有名ですが、Android 社の founder の Andry Rubin も元 Apple。
忘れられがちだけど Android はもともと小さなヴェンチャー企業で Google に買い取られて今があるのだけれども、元々 Be に居た人とかが関わっていたりしますね
そもそも環境変数そんな安全な仕組みでもないのだし環境変数なんて使わなくてもいい方法を取るほうが良いのでは。たとえば Docker や Git なら credential helper とかを設定してしまえばそっちで自動的に認証情報引き出して使ってくれるのだし。
Android の Service 間の通信を実現する IPC 機構である Binder は幻の BeOS 6 のため構想され Palm OS で使われた歴史があるが、この機構が Rust で書き直さているらしい。 >>
A Rust implementation of Android's Binder [LWN.net] https://lwn.net/SubscriberLink/953116/4f978a3535552bb2/
A Rust implementation of Android's Binder [LWN.net] https://lwn.net/SubscriberLink/953116/4f978a3535552bb2/
『小説家になろう』のサイトのかんじであまり期待はしていなかったけれども、見た目をややモダンにつくったところで現代に新しくリリースするサイトのパスワードが 16 文字以下で記号類も撥ねつけられたりするとやっぱり厳しい気持ちになりましたの
検証のために Firefox 入れてるけど一切つかっておらず bitwarden すら入れ忘れていたことに今気付いたのだけれども、おかげで Firefox の閲覧データに例の SNS の cookie と history だけが残っていることに気付きましたわ