@unarist hi
りんりん ゆでゆで ゆでだこさんっ♪(たかたった!)
ここはピンクのぉ〜 恋のえきぃ〜♪
恋山形といいますめう♪(あ、それそれ!)
なんでめう なぜなんだめう?(めうめう!)
どうして りんりん先生見えないめう♪(めうめう!)
はぁあんああん そりは〜♪
りんりん先生の頬もピンクだからめう〜♪(そいにゃ)
りんりん ゆでゆで ゆでだこさんっ♪(たかたった!)
ここはピンクのぉ〜 恋のえきぃ〜♪
恋山形といいますめう♪(あ、それそれ!)
私舐めてたから面接終わってから対策をググったりしたけどそれまでなにも準備しなくても最終面接とかはいったしイケるイケる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今日の某所の meet up でもおるみんさん知ってます or アイコンや HN 見たことあるというのがあった。
このような愚昧なツールは早く滅ぼさなければならないわ。
This account is not set to public on notestock.
LaTeX の \includegraphics がいつのまにか Illustrator の .ai を取り込んだりできるようになってるのすごい
This account is not set to public on notestock.
@omasanori IPSJ の学会誌の博士課程特集は寄稿のトップに秋葉拓哉氏や落合陽一先生の文が出てて,「貴方方なら D 進してもすまいともどうにだってなったのではなくて?」という疑問を抱かずには居られなかった
雑誌かなんかでD進してよかったかみたいな座談会の企画があって、でもその面子だったら良かったって話になるに決まってるじゃん、生存バイアスじゃんみたいな話になって、D進して苦労した人々の座談会やって同人誌をコミケに出そうみたいな話になった際に「死者バイアス」というフレーズが出てきて、そのことを思い出したという文脈なので、文字通りの死者を何らかの儀式で喋らせる話ではないです
生存バイアスについて考えてみたんですが、生存してしまった以上、体験談を語るとどうしても生存バイアスがかかるので、バランスを取るにはやはり死者にも語らせるのが良さそうという結論になった
This account is not set to public on notestock.
私の VAIO はなぜか一週間前には既に Fall Creator Update が入ってきた。Insider Preview はオフにしたのになあ……。
This account is not set to public on notestock.
lilith まだ使ってるときある(CD-DA で Nscripter なゲームをやるのに _inmm.dll を使い winmm.dll をフックして CD-DA から抽出・エンコードした音源ファイルを lilith に喰わせるなどするため)
This account is not set to public on notestock.
実家は由緒正しき田舎の農家だけれども母方の実家はひなびた商店街のかつて呉服屋のちに靴屋をやって私の幼い頃に廃業しており,あと倉吉同様山陰にあるし,こう,ひなビタ♪の Facebook の投稿を追ってると自分の思いとか実感にオーバーラップしすぎてすごい響く。(折につけてたまに漏らしてるけど私も地元に私の望む仕事とかあったら実家に帰りたい
This account is not set to public on notestock.
GFW は中国の三大 ISP と海外の ISP とのボーダーに存在するハズなので国内から国内へはそこまでアレでもないのではないかと
中国で OSS のサーバアプリケーションの運用の自由がどういう状況になってるのか知らないので何とも言えず
This account is not set to public on notestock.
実家の島根で過ごしていたとき,本格的な冬が到来すると部屋で布団に包まりながらスカイセンサーで遠くの放送に耳を澄ましていた。そろそろ空気が澄んでしかも夜となると電離層の状態も良くなって遠く遠くの放送が聴こえるようになる。
カセットはジャンクで買ったウォークマン(ガム型バッテリも特殊なリモコン端子付きイヤフォンが欠品)をバッテリと 3.5φミニプラグ変換アダプタ買って使おうとしたら完全にイカれててダメだったわ……。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いまでも MS-DOS 5 はたまに使うしなんなら TCP/IP スタックも乗っけてブラウジングもしているわけだが,Windows 3.1 は持ってないなあ。Windows 95 と Windows NT のディスクはなぜかあるけど
いまの TL の流れにぴったりなのとめっちゃ良い曲なのでみなさん日向美ビタースイーツ♪の“温故知新でいこっ”聴きましょう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
初代 Celeron,Core i7 860,AMD E-350,AMD A4-5000,i486DX(後に Pentium ODP に換装),PowerPC 970,Core i5 2400,MIPS R10000,Core i5 5200U
今日知ったタイトルだけでズルいってなった論文。 ACM の Operating System Review って論文誌に掲載されてた >> VMware Research | Hypercallbacks: Decoupling Policy Decisions and Execution https://research.vmware.com/publications/hypercallbacks-decoupling-policy-decisions-and-execution
This account is not set to public on notestock.
vi に初めて触れたとき,そこにはたしかに CentOS という王道のひとつがあったはずなのに,その前にも後にもどうにも初心者向きではない獣道ばかり走ってる気がするめう。おそろしいめう,おっかないめう。
もう寝るめう