いえーい
このスライドで挙がってる Amazon の Dynamo,今年の SOSP '17 で ACM SIGOPS の殿堂入り論文に選ばれてたよ
これは発見なのですが,LINE や Facebook,Twitter など金盾でブロックされてるサービスでもプッシュ通知だけは見える。(VPN あるからそのあと VPN つないで普通に開いてるけど……
@cobodo あとで VMware Player でもイメージ作れるようになったすごい!とかあったよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば最近って Windows だと VMware と VirtualBox どっちが人気なんすかね
(Nested virtualization の初期の論文のタイトルが turtles だったとこからきてるギャグ
“Multi-Hypervisor Virtual Machines: Enabling an Ecosystem of Hypervisor-level Services”
このまえ出てた論文で,「introspection や migration のために改変したハイパーバイザ使いたいけどイマドキ EC2 とか既に改変できないハイパーバイザが動いてるし Nested Virtualization しかない,でもあれやるとパフォーマンスゴミなんだよな」→「せや!一部は素のハイパーバイザ,一部は nested のハイパーバイザ(しかも複数)のうえでひとつの OS を無改変で動作させたろ!」ってキチガイみたいなのがあった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この分類ガバガバで,QEMU とか VT-x つかわない VMware みたいなバイナリトランスレーションする full-virt な VMM(いわゆるただのエミュレータ)は Type-2 だし Xen とかは Type-1 だけど,じゃあ kvm とか VT-x つかう VirtualBox/VMware Player/etc はどっちやねんってのがわからんとしか言えない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.bengo4.com/internet/n_6879/ 米図書館で「ソードアート・オンライン」が禁書に…「表現の自由」を守るNPOが懸念 - 弁護士ドットコム
Xen や ESXi のようなのもそうでそういう baremetal にまず OS 代わりに VMM が動くのは Type-1 Hypervisor といいます。 https://mstdn.maud.io/@unarist/98922023695596281
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だって macOS のそいつら hardware accist 使ってない純粋な Type-2 hypervisor の可能性高いし……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
白米食べすぎると肥るだけじゃなくて糖尿病になりやすくなるので,終いにゃ失明や合併症による足切断,腎不全による透析の必要性などが待つことになる。
VirtualBox やめて Hyper-V/Xen/kvm/bhyve/Hypervior.framework のうち自分の OS で使える native なやつを使えば良いんじゃないかというお気持ち。
上海の改札があのバーを回す式の遊園地とかのと同じやつだったので,日本の高速な自動改札は便利だなってなった。IEEE マイルストーンに認定される研究だっただけはある。
前に座ってる人に「そのマシンめっちゃ小さいけどフルスペックの PC なのか?」って聞かれた。GPD Pocket 大人気。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中国,おおむね一時間くらい VPN 繋いでると VPN が切れるけどサーバーの設定ミスってるのか GFW のせいなのかわからず。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このまま北米西海岸あたりまでいってそのまま一生帰国しなければ時差の分だけ寿命が長いとか考えてた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中国は鉄道も飛行機の時みたいな X 線の荷物検査あってダルいですね,先週共産党大会が終わって腑抜けてるのかザルだけど。
学校で PPTP とかをファイアウォールで閉じてることがあるけど使うポートを 443 にするやらなんやらでなんとかなることがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶん RasPi 自体の死活監視とか管理も slack とか経由でできるようにしておくのが正解だったのだろうなと思わなくもない
本当の正解は構成管理ツールとかも用意してクリックひとつで完全にコンフィグとかデプロイ出来るようにするなどしてそもそもの属人性を排することですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@lo48576 RaspberryPi とか常時起動に差し障りのないモノで待ち受けてデスクトップは遠隔で火入れ出来るようにするとか。
一応 ddns 使って自宅鯖立ててたこともあったけど、正直あまりうまみがない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Baidu が New Era, New Stack という題で新時代のネットワークスタックについて BoF してる
いま SOSP みてると 40GbE とか 100GbE とかで繋がったラックが数千みたいなのが常識みたいなノリ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ANA の国際便の中の衛星通信で自宅まで ping 打ったら 1000 ms over だったよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しゅううせんせーとよく登山行くけどそこそこのレベルの山を選ぶといつも意図せずヤマノススメ聖地巡礼になる
ポスタタのセッション終わったなり☆
むっきゅん!
ディナーと併設だったせいでばんごはん目の前にしながら二時間立って英語で説明よーきゅーされためう……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。