22:30:38
icon

ストーリーはそれなりなのとキャラクタは魅力的なのだがゲーム性はアレゲなので

22:29:20
icon

いろいろなものが間に合わなくなりそうで厳しい気持ち

22:28:56
2017-10-01 22:28:56 Posting まちカドおるみん御嬢様 orumin@mstdn.maud.io
21:17:42
icon

ネットワーク工事とりあえず終わったけどまだもう一部屋あってきびしい

15:30:49
icon

日曜に愛三電機やってないのつらい

13:32:46
13:32:19
13:30:49
icon

@kozue あと Jagular じゃなくて Jaguar でしたすいません

13:13:01
2017-10-01 13:02:16 Posting 8vit 8vit@gs.yvt.jp

This account is not set to public on notestock.

13:11:24
icon

@kozue そのままじゃなくてカスタム入ってる(Xbox One も Jagular コア使ってるけど PS4 と別のカスタム入れてる

13:10:10
icon

@omasanori レコーダかなんかにつかわれてたっけ

13:09:47
2017-10-01 13:07:25 Posting Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io
icon

へぇ、東芝は自社製品に搭載するCell BEの後継的な何か(ただしISAはPowerPCからArmに変わった)を作っていたのか

13:09:42
icon

でも Cell のおかげでヘテロジーニアスな高性能計算の研究進んだりとか,とかないか?

13:09:04
2017-10-01 13:04:25 Posting Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io
icon

PS4でPCみたいな構成になったの、やはりふつーの人がCellを使うのはなかなか厳しかったのではと思っている(PS2もPS2Linuxが出たときにEEを活用するプログラムを書こうとした人々が厳しい気持ちになったという話が流れている)

12:58:31
icon

流石に最近はマイクロアーキテクチャ作るのやめてるよねあそこ

12:57:57
2017-10-01 12:57:31 Posting Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Sonyが作った例のマイクロアーキテクチャ(一意に定まらない)

12:54:45
icon

ひさびさにそのアイコンにするだや?

12:54:34
2017-10-01 12:45:40 Posting しおり kozue@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

12:54:16
2017-10-01 12:52:33 Posting しおり kozue@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

12:53:28
2017-10-01 12:52:24 Posting Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io
icon

これはソフトウェア的な話で、ハードウェア的な話でいうとコストに対して需要が小さいのが128-bit CPUの市販に至っていない理由だと思っている(RISC-V ISAには一応128-bit ISAが定義されており、QEMUの作者が書いたRISC-VエミュレータであるRISCVEMUには128-bit ISAも実装されている)

12:53:27
2017-10-01 12:47:44 Posting Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io
icon

C言語的には、大きな「整数型」を増やすとintmax_tやuintmax_tが変わるのでABI非互換な変更が起きるという話がある(なのでGCCなどは128ビット整数型を別扱いしている)

12:53:23
2017-10-01 12:44:25 Posting 8vit 8vit@gs.yvt.jp

This account is not set to public on notestock.

12:52:46
icon

@lo48576 MIPS ベースの 128-bit processor で メモリバス幅は 2560-bit

12:49:25
icon

@ankhmorpork Do you know MC14500B? That has very simple logic circuit, so I think making it is a good practice for FPGA :-)

12:47:49
icon

@lo48576 PS2 がもう達成しとる

12:47:00
2017-10-01 12:39:36 Posting Pat Shanahan ankhmorpork@mastodon.technology
icon

This account is not set to public on notestock.

12:40:38
icon

"The MC14500B Industrial Control Unit (ICU) is a CMOS one-bit microprocessor designed by Motorola for simple control applications in 1977." Motorola MC14500B - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Motorola

12:39:10
icon

1-bit CPU つくればいいのでは

12:37:12
icon

フューズ飛ばすやつは一度回路作ったら取り返し付かないから

12:36:17
icon

FPGA システム自体の自作マジ?

12:02:13
icon

@omasanori ニュアンスが違う

11:31:33
icon

@omasanori エーッ

11:26:09
2017-10-01 09:48:29 Posting kia kia@pawoo.net
icon

This account is not set to public on notestock.

11:26:05
2017-09-29 13:22:22 Posting kia kia@pawoo.net
icon

This account is not set to public on notestock.

11:19:50
2017-10-01 10:59:00 Posting Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io
icon

機能が豊富なOpenPGP実装が実質GnuPGしかないのもちょっと厳しいと思っている

11:19:48
2017-10-01 10:54:53 Posting Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io
icon

件の文書で既に言及されていた

11:19:47
2017-10-01 10:56:08 Posting Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io
icon

RFC 6091、Standard TrackではなくInformational RFCなんですよね……

11:19:42
2017-10-01 10:53:28 Posting Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io
icon

PKIの代わりにWeb of TrustをTLSに使う試みとしてはRFC 6091 - Using OpenPGP Keys for Transport Layer Security (TLS) Authentication tools.ietf.org/html/rfc6091 がありますが、メジャーなTLS実装の中ではGnuTLSくらいしか実装してなかった気がしますね……

Web site image
RFC 6091 - Using OpenPGP Keys for Transport Layer Security (TLS) Authentication
11:19:41
2017-10-01 10:48:38 Posting かるばぶ babukaru@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

11:19:39
2017-10-01 10:47:33 Posting かるばぶ babukaru@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

11:18:32
icon

@omasanori やー

10:38:08
icon

@omasanori 「えっここフリーアクセスあるの!?なのになんでこんなクソ雑なんですか最悪!(ってボスにいったことある気がする」

10:37:24
icon

@omasanori えやろ

10:16:10
icon

ラボのネットワークが設計もなしに気分で這わせてるくせにフリーアクセスを中途半端に使っててひどかったので,業を煮やして後輩焚きつけてラボの床をひっくりかえしてネットワーク作成してる

01:23:18
icon

徳川宗家当主の徳川恒孝氏の子,徳川家広氏はベトナム人と結婚して勘当状態らしいので次の徳川宗家当主が誰になるかはわからんな

01:19:37
icon

徳川慶喜はたしかに将軍職に就いたので徳川宗家も継いだけど,その次に宗家を継いだのは慶喜の子らではなかったので,先の訃報の慶朝氏は徳川慶喜公爵家の当主ではあったが宗家ではないので徳川本家まだ滅亡してなかった

01:18:06
icon

ウソを言ってるとよくないとおもって徳川宗家について調べたら,徳川慶喜は将軍職に就いてはいるものの,14 代将軍が嗣子無きまま死した後に徳川家達が幼かったので宗家に一番血の近い家達ではなく一橋の慶喜が将軍になったものの,維新が為った後に新政府から家達が慶喜に代わり宗家相続を許可されて,そのままこの血族が徳川宗家で,今の宗家の当主は徳川恒孝氏だそうです。なのでさきの私の toot はちょっと間違ってました

01:08:32
icon

民法改正前は廃絶家再興といって廃絶した家を親族が再興することも特定条件下で可能だったけど,家制度が(建前上)消滅した現代日本では実子がおらず養子も取ってなければその家自体はもう終わりなので

01:05:45
icon

一橋の家を相続はしたけど将軍家の嗣子となった以上は徳川の直系ですよ。そもそもこういうときの御本家がとかいうときは家という概念そのものであって傍流に血が残ってるかどうかは関係ないわけで

01:04:36
2017-10-01 01:04:05 Posting 𝒂𝒊𝒘𝒂𝒔 aiwas@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

01:03:12
2017-09-30 23:11:10 Posting Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io
icon

???「USB買った」
私(USB Implementers ForumのWebサイトでプレスリリースを探す)

01:03:06
icon

徳川の傍系はともかく直系というか御本家が滅亡してしまった,徳川の末代だ >> 徳川慶朝さん死去 67歳 写真家、将軍慶喜のひ孫 - 茨城新聞クロスアイ this.kiji.is/28523603242600150

00:20:37
icon

@nukosu まあそろそろ変えどきですね,お金ないですけどね!

00:19:49
icon

@omasanori はよ

00:16:55
icon

断線だと思ってケーブル交換したヘッドフォンだけど,テスターで導通チェックしたらちゃんと導通してるのにヘッドフォンからはケーブル接続部が近くにある左耳のほうからしか音が出てません。これはつまり?