@shinkyara_terra Javaがおかしくなったのかも・・・?><
オレンジは「飛行機かわいい><」だけど、それが医学上の(?)性欲に相当するのか?って疑問だったけど、この前 鉄腕DASHでリーダー城島が羽田空港のお仕事体験で飛行機さんをブラシでゴシゴシ洗ってるの見て 「なんと破廉恥な!><;」って思ったからたぶん性的><
そういう意味でメカフェチとしては厳密に医学上のメカフェチっぽい?><; 一方シンフォフィリアか?に関しては土砂災害とかはエロいとは思わないから多分医学上のシンフォフィリアとは違うのかも?><
なんかオレンジは、話にはなるべくツッコミどころ減らそうとして、話にツッコミどころがあったら自分でツッコミ入れてる文にして穴を塞ごうってしちゃう癖があるかも><
なんか押しかけテックサポートする時も、 「たぶん○○になってます><」→「どうしてそうなったの?」→「××したとか△△したとか・・・><」 を 「もしかして、××か△△したかも?>< それで○○になったのが原因かも><」 みたいな順で言う事多いけど責めてるっぽさある気がする><;
クルマやバイクを頬ずりするほど好きな人って居るじゃん?>< あんな感じで旅客機が好きなエアラインパイロットって居ないのかな?><; そういう話マンガであっても面白そう><
機内エンタテイメントAPIみたいなの作って、好きにアプリからエンタテイメントシステム用情報データ受け取れるようにして欲しい・・・>< スマホにPFD表示モドキさせたりとか><;
ていうか機内エンタテイメントシステムでフライトデータのほとんど見れるようにしてほしい・・・>< オートパイロットのモードとか>< セキュリティ云々は、新しい機体なら機内でRTL-SDRで受信で見ること出来なくもないんだし><(MODE-Sで喋ってるし><)
指向性メモ::2008-12-08::Mac OS XにおけるAda開発環境の構築とAdaコンパイラの種類について yudai.arielworks.com/memo/2008/12/0…
突発的にada使おうかと気が向いたけど、ダウンロードしようとしたらなんかライセンスがややこしいけど、別にGPL版AdaCoreでも ついてくるライブラリをリンクしてもGPLにしなくていいっぽい・・・?><(なんか公式サイトのダウンロードページの記述が不親切・・・><)
FlightGearとX-Plane共用の外部オートパイロット(というか外部AFDS+A/T+FMS)をしょぼい所から作ったら勉強になるかも?><って思ったんだけど、C# / Monoで全部書くか、コア部分をAda(本物とおそろい!><)で書くかみたいなあれで・・・・あれだ><
機械制御関連の数学さっぱりわかってないのに「フライトシム用のオートパイロット作りたいの><」ってアレだけど、逆にわかんないまま作り始めたら奇妙なものが出来て面白いかもしれない・・・><
@shinkyara_terra NVIDIAのGPUドライバのバグらしい?>< 微妙に大騒ぎらしい>< 古いドライバに入れ換えるとなおるらしい><-- minecraftforum.net/forums/support…
Don't install Nvidia GPU Driver Version 378.49! It stops Minecraft from loading properly. - feedthebeast reddit.com/r/feedthebeast…
@shinkyara_terra なのでgeforceドライバのバージョン378.49(1月24日にアップデート)が問題らしいのでひとつ前の378.33に戻せば動くらしい>< 古いドライバはここから>< nvidia.com/Download/Find.…
NVIDIA Geforceドライバ378.49 マジでバグだらけで入れちゃダメっぽい雰囲気>< マインクラフト起動しなくなるし他のゲームも不具合出まくりっぽい?><
Official 378.49 Game Ready WHQL Display Driver Feedback Thread (Released 1/24/16) - GeForce Forums forums.geforce.com/default/topic/…
ラダー言語、機械制御お勉強した事無いオレンジ的にはどういう発想をする人にとってあれが直感的なのか、ちょっと見てもわけわかんなかった・・・><
リレーでロジック回路組んで制御回路作ってた古の職人とか向けっぽいけど、ロジックICすら使わなかった頃だろうし何十年前だよ感がある・・・><
@nebula121 登録して記事最後まで読んで見たけど、半導体回路が信頼性が無いとされてた時代(1970年代くらい?)のバッドノウハウをマイコンの時代まで持ち込んだの、わかるけど、わけがわからないかも><;(再設計したくないんだろうけどデメリットがすさまじくないの?><;感)
リレー回路をバッドノウハウっていうの失礼かもだしそうじゃないかもだけど、全然違う構造のものに同じ構造を無理やり持ち込もうとするの無理があるよね><的な意味で・・・><
@nebula121 PCとかマイコン以前(もっと言うとIC登場以前?)の半導体回路での制御から見てもリレー回路は構造違いすぎてアレかもって・・・><(半導体回路なら少なくとも論理演算までは抽象化して組むし、ラダー言語の方言もそうなってはいるっぽいけど・・・><)
@shinkyara_terra なんかマインクラフトに限らずいろんなゲームがおかしくなったりGPUクロックめちゃくちゃになったりでバグだらけで大騒ぎになってるっぽい><