さっきの本は例外の部類に入るけど、なんか専門書の類に限っては、筆者が日本人の本だと読む気が半分くらいに落ちてしまう感じになりつつある現象になってる・・・><(別に外人が書いてる方が正しいとかでは無いけど、なんか日本人が書いた専門書って一般人うけを狙いすぎてる傾向がある感が><)
もちろん日本に関する事の専門書は当然日本人が書いてて全く気にしないけど、そうじゃない分野のだと「(この専門書に書いてある内容ほんとに国際的に見て標準的な事なの?><; 一般人うけ狙いでわざと違うこと書いてない?><;)」みたいな事を考えながら読む感じになっちゃう><
CRM関連の専門書欲しいけど、そういう意味で(一般人向け受け狙いすぎて変な事書いて無いか疑念で)少なくとも最初に読む本は日本人が書いた本は嫌かも感がある><;
私鉄って域外在住で乗った事無いけどマニアみたいな人どこの会社でもそれなりにいそうだけど、それってかなり性格分かれそう><;(好きな鉄道会社占い?><;)
ていうか関西大手私鉄ってどこも沿線地域外マニア多いようなイメージ・・・>< それと比べると関東私鉄の沿線地域外マニアって少ないのかも・・・・?><(偏見?><;) 東武の域外マニアとか少なそう・・・><(被害妄想的劣等感?><;)
性格診断結果:リーダーになりたい。時々テンパる。長所は、理想を追求する、良心に従う、筋を通す。短所は、建前にこだわる、中途半端を許さない、批判的である。 shindan.matchalarm.net/ma_egogram/int…
なんかうまく言えないけどオーエンさんって綿っぽいというか雲っぽいというか、なんかそんな感じの感じがする・・・><
オレンジの場合、それが正しいか正しくないかみたいな事にこだわって刺々しく頑固で、あらゆる風習や決まりのようなものでも「どうしてそうであるのか?」みたいなのを正しく説明されない限り(そして「そうでは無い」と説明できてしまう限り)従わないので、人間関係が色々アレであれだ><;
人間関係と、正しい正しくない妥当か妥当ではないか整合性はあるのか?みたいな問題が衝突した時に人間関係を優先しないんだから、人間関係をうまく築けなくて当然といえば当然・・・・><(今もまた「いただきます」の歴史とかについて調べてたし・・・><)
「いただきます」言う派の方が多数っぽいから、サンプル数的にアレであれだけど、自称マナー系の専門家で「いただきます」を推してる人 複数が江戸しぐさをポジティブに捉えてたって事実おもしろいかも><
正しいか正しく無いかとか由来とかどうでもいいからそれっぽく結果のマナーがポーズとしてて整えばいいみたいな発想だよね><ってオレンジには感じる><(江戸しぐさ由来のマナー記事を残したまま、(ヤバい物と思い直したのか)江戸しぐさって文字だけ消す更新された文を見て、なんかなるほ文字数
「皆やってるから」「良い事だから」「良心からだから」みたいなのはとてもとてもとてもとても危険って意識はすごく強いから、どう正しいのかを説明されずにそういう事言われると従わないことにしてる><(良かれと思って人が死ぬ><)
去年、いただきます問題絡みで"雑草という草は"の元の話を読もうとこの本読んだんだけど、あらためて表面的なマナーとかそして表面的な尊敬ってなんだろう?><と(つづく) -- 宮中侍従物語 | 入江相政 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4484000628
(つづき)オレンジがこの本を読んですごく思った事は、昭和天皇がもし天皇という立場じゃなかったとしてもその人を尊敬したか?という点で、どんな立場であろうとも「こんなすばらしい方そうそう居ないでしょう?><」と思って心から尊敬した>< amazon.co.jp/dp/4484000628
尊敬って、立場に対してする物じゃないかも><って少なくともオレンジは思ってるし、立場に対して尊敬する事は失礼かもとも思ってる><(尊敬されるような人だからそういう立場になると考える><) 昭和天皇がもしそこらの普通のおじいさんだったとしても、オレンジはとても尊敬するかも><
うん><; だからこそそういうものをマナーという言葉を使って押し付けてはいけないかもって思う><(正しいと思う人がすればいいと思うし、全く正しくないと考える人が従うべきでは物では無いかも><(従わないと殺される事もわりとあるけどそれこそ価値観が押し付けられている証拠かも><))
話を『尊敬』に戻すと、道徳的ななんかで「目上の人を尊敬しましょう」的な事が言われてる事わりとあるけどおかしいよね?><と>< 尊敬は心からするものであってポーズでするものじゃないでしょ?><
『一般的に尊敬されているとされる存在には敬意を払う態度とされる態度をとらなければ社会的に不利になるので、そういう存在にはそういう態度をとる方が無難です』ってストレートに教えればいいのにって思う>< 尊敬するってそんな軽い事じゃないでしょう?><って思う><
なので、この本 amazon.co.jp/dp/4484000628 を読んで言葉で書ききれないほどの物を感じて「昭和天皇がどんな立場であっても尊敬できるしこういう事を尊敬の念っていうのか><」って思えたし、絶版なのがすごく惜しいおもしろい本なので、気が向いた人は読んでみてください><
なんか微妙な〆になったけど、つまりそういう心からの尊敬とかそういうものを感じて、感じた通りのことを言葉で表すのはすばらしいと思うけど、『なんかみんな尊敬してるから尊敬』とか『なんかみんな言ってるから「いただきます」言う方が良い』みたいなのは軽すぎるかもと言いたい><
一々全ての事に対してそこまで考えるのは大変だしそんな暇人そうそう居ないので多くの事柄についてとりあえずあわせるのはしょうがないけど、そこまで考えずにポーズをとらせる事(断言><# )を押し付けるのはおかしい><
@caoli7 法律どうこうじゃなく、例えば宗教が重視されてる地域でその宗教に対する冒涜とされる行為を行った場合、その地域で殺人が犯罪であっても信者に殺されたりする事もあるし村八分にされる事があるかも>< その冒涜とされる行為と反対の事柄が人権上問題があったとしても><
@caoli7 他人に行動を強要する事と自分が行動を選ぶ事は大きく違うかも>< 仮に「いただきますと誰にも言わせない」って主張をしていたらその通りおかしいけど><(自由ではない事になっちゃうので><) 賛同した人だけ言えばいいというのであれば自由であるかも><
@co1924616 オレンジは「なのでおかしいかも><」と考えた>< 「皆がやってたから」とか「やらなければひどい目にあうから仕方が無かった」ってお約束の言い訳でもあるかも><
道徳の教科書( mext.go.jp/a_menu/shotou/… )見てたら江戸しぐさが出てきたでござる・・・・>< 58ページ (2014年2月のでそのまんま引っ込めてない・・・><)
@co1924616 うん>< だからこそ、大衆の前であっても正しくないかもしれない事を正しく無いかもしれないまま行うのは危険(不都合?)かもしれないので、ある程度は空気読んであわせておいても、出来る限り振り返って「(本当に正しい事?><)」って考えて調べる事って大切かも><
@co1924616 短く説明するの難しいけど、オレンジが「いただきます」を批判してる最大の点は、深く知る事を放棄している事>< 蛇口の後ろに何があるか考えよう>< 森だけじゃなくなるべく一本でも多く木を見よう>< じゃ無ければいつか森がなくなった時に「なぜ?」となってしまう><
『私たちの道徳 中学校』おもしろい>< 杉原千畝の話が載ってて、そのあと『二通の手紙』って物語が出てきて(タイトルでググると解説がたくさん)、そして続けて決まりの大切さみたいなののページになってる><(あれ?><;柔軟に対応しろってことじゃん・・・?><;)
@co1924616 知らないで済ますなら途絶えたときに文句言っちゃダメかも>< なぜ水が蛇口から出てくるのかって考えないと「酷い!ダムで村を沈めるなんて!」って「それあんたが今朝飲んだ水を安定供給するためなんだけど><;」とか、「なぜこんな場所に発電所が!?」「それ(以下同文)
@co1924616 いただきますの意味って人それぞれであんまりちゃんとした統一見解無いかも・・・>< これから食べるものに対してと言うのも曖昧で、例えば「命をいただく(ぶっ殺して食べる)」って解釈してる人もいるし、作った人にという解釈もあったり><
ふと思ったけど、日本のフルータリアンって「いただきます」言うんだろうか?><;(フルータリアンの場合だと少なくとも『ぶっ殺して食べるから命をいただきます』解釈は矛盾しちゃう><;)
@co1924616 "簡単にするためのルール"だからこそ簡単に考えてしまって、つまりそれらが省略されてしまうって事かもなので問題があるとオレンジは考えてる>< それらは際限が無いし全てを知る事は不可能>< でも少しでも多く知らなければ犠牲になっている何かか忘れ去られてしまう><
@co1924616 それは結局「皆がやってるからやる(やらせる)」になっちゃうかも・・・>< 現在非人道的とされる物事も、当時はそういう空気だったからと言って実行が正当化されたり、現在でも例えば宗教の支配が強い地域で宗教上そうなのでと空気を読んで実行されたり・・・><
@co1924616 確定できないからこそ「かも」って使ってる><; 時代によって変わるし環境によって変わるからこそ、あるいは変えなければいけない変化が発生するからこそ、深く考えないといけない>< 皆がやっているからでは振り返って考え直す事ができない><
@co1924616 後半がよくわからない><; それをよく考えなければ例えば「ダムに沈む村のことなんて知らん!水を飲めれば良い!」とか「水は水道局がどうにかしろ!」って態度と変わらないかも>< それって「いただきます」の発想と比べて考えるとどうなの?><って
問題が三つくらいなのがオレンジの脳内でぐちゃぐちゃになってる?><; 『深く知らなければならない』『皆がやってるのでに無批判に従うのは危険である』『心から思って行動するのでなければマナーとされるものは単なる自己防衛のポーズでしかない』の3つ・・・?><
『深く知らなければならない』は文字数の都合で短くしすぎたけど、木を見て森を見ずの例えを借りると、森を見て満足せずに少しでも個々の木を見る事をしなければ、それが何でありどうしてその森があるのか知る事ができない みたいな感じ>< 集合だけじゃなくそれが成り立つ要素も見ようみたいな><
@co1924616 「学者がなんかしてくれる」「きっと偉い人がどうにかしてくれる」って発想なら、目の前のご飯も誰かがどうにかしてくれるだろうから細かい事考えずに何も言わずに食べればいいと思う><
@co1924616 それって、例えばお役所の誰かが納得させさえすればダムに沈む村の人のことなんて知らないみたいになるかも?>< それって「いただきます」なり何なり感謝の言葉の対象に、ダムのせいで村から離れなければならなくなった人は含まれて無いって事かも?><
@co1924616 ダムの場合には青森県に「米一握り運動」っていう話があったりする>< damnet.or.jp/cgi-bin/binran… damnet.or.jp/cgi-bin/binran… www2.biglobe.ne.jp/~naxos/tohoku/…
@co1924616 難しい><; オレンジは黙祷に関しても似た様な考えを持ってるけど、「○○の事を考える/思う 為に黙祷を」と言われたら拒否する>< でも「○○の為に何もしない、○○の為だけの時間を作って欲しいので黙祷して欲しい」と言われたら心から従う><
@co1924616 オレンジは遠くから来た食べ物に心から感動して「ありがとう物流網・・・><」とかツイートしてたりしてる><(それは『全ての要素を把握して無いから仲間はずれが発生しないように言わない』のルールを越えて、本当にそう感じた事だからそうツイートした><)
なんか、『二通の手紙』に関連する一応アカデミックな文書(の割にはなんか新聞のコラム記事のような品質のなんと言うか・・・><;)を読んで見たけどおもしろいかも>< 『実は決まりは守ればいいというものではない』と言う事を教える為に採用されたらしい?>< じゃあその次のページは?><;
『二通の手紙』、道徳の教科書にいい意味でいろんな見方が出来て議論が出る問題提起的な読み物が採用されたのはおもしろいけど、その結果先生にまで「どうすればいいんだろう?」みたいな問いかけになってるのってどうなの・・・?><;(教師毎にバラバラになっちゃうって事だよね?><;)
指導用の方にはっきり「答えが無い物をあえて載せてる」みたいに書いておくなら安全(?><;)かもしれないけど、そうじゃないと先生が好き勝手解釈して教えちゃうんでは?><; つまり教師によって「決まりは守るべき」「守れば良いわけではない」って全く違う授業になっちゃうんでは?><;
なんか普段読んでるものの傾向のせいで将来の計画とか過去の事故調査みたいな気分で読んでたけど、これって現在進行形で使われてる教科書で現在進行形でリアルタイムな問題かも?><;
国立国会図書館デジタルコレクション - 挨拶の言葉遣ひを基本としたる現代式礼儀作法 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
明治34年の本では、帰りに食事に対して感謝するのは失礼で、もてなしに対して感謝する事みたいな事が書いてあったけど、昭和9年の本では食事に関して簡単に挨拶した後に帰る時にもてなしに・・・って変化してる・・・?><
ていうか昭和9年の本にも「いただきます」書かれてない・・・><(主人の席が近い場合には「ご遠慮なく頂戴いたします」遠い場合は目礼だけでよろしいって書いてある><) 前に調べたとき昭和16年の本には「いただきます」書かれてた・・・>< 少しずつ絞れてきた?><;
昭和14年 "お箸をとる時には、御家でもかならず『頂きます』とか『頂戴いたします』と挨拶します。" -- 国立国会図書館デジタルコレクション - 絵入少国民作法読本 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
昭和12年 "みんなたのしげに「いただきます」といって箸をとり、食べ終わった時には「ごちそうさま」とごあいさつします。" -- 国立国会図書館デジタルコレクション - 尋常三・四年作法実践細案 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
ある意味中間的な表現が>< 昭和10年 "食事の前には一禮するか、「戴きます」と挨拶するのが禮である。" - 国立国会図書館デジタルコレクション - 最新作法教育の実践 : 小学校各学年 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
この本、最初の方の記述が興味深いかも>< 明治頃からの礼儀作法の変化みたいなのが書いてある>< あと本の書かれた目的も興味深いかも><
まだ調べ足りてないけど、なんとなく昭和10年辺りに子供向けの礼儀作法として「いただきます」が発生して、当初は無言で礼をするか「いただきます」と言うののどちらでもよかったのが、数年のうちに必ず言う事みたいに変わったっぽい雰囲気・・・?><
そういう視点で見ると、それ以前から使われてた「頂戴いたします」という言葉と似て異なるのかも・・・?>< それ以前の時期の本の記述を見ると「頂戴いたします」はすすめられた事に対しての返答みたいな文脈で書かれている事が多いかも?><
「いただきます」の発生時期だいたいわかってきたから、あとはその時代に書かれた小説の食事シーンとか探す方がいいのかも・・・?><
オレンジもはじめて聞いたというか、イメージとしてはラベルは真横にするのが正しいってイメージをなんとなく持ってた・・・><
海外ではどうなんだろう?><例えばワインとか?><って思ったけど、そもそもビールをお酌するって日本独特の奇妙な風習(?)なのでは?><
日本語の説明だとワインもラベルを上にって書いてるページが出てくるけど、youtubeでワインの動画いくつか見たけど、ラベルが横になるように注いでるのが多いような><(ビールの場合コップを手で持つから上にすると見えるって事なんだろうし、それをワイングラスでするのって奇妙な気が><)
ただ、ツイートしたのはたぶん子供向けのだから載って無いかも?><;(逆に言うと子供向けでは無い本には「いただきます」出てこない><)
戦前の本で調べてて思ったけど、明治辺りは西洋の文化も取り入れようとしてて、マナーの本も日本の方式と西洋の方式両方書いてあるのに、昭和10年代くらいになるとそれが減ってって、現在の常識で見ちゃうと時代が逆行してるような奇妙な感覚が・・・><
ビールの知識:日本のビールの歴史|びいるビール麦酒|お客様相談室|キリン kirin.co.jp/customer/bi-ru…
引用>< "明治23年の大びん小売価格は18銭。"(略)"一般家庭の晩酌で飲まれることはほとんどありませんでした。街のカフェーやビアホールで飲まれるようになった大正時代、暑い夏の涼味として徐々に家庭で飲まれるようになった昭和初期、戦争の混乱を経て、大衆のし好品となったのです。"
ビアホールではお酌はしないイメージ・・・>< 横に載ってる大正15年のポスターは座敷だけど、この時お酌してたのかな・・・?><
そういえば、なぜビールは座敷に入り込んでワインは座敷に入り込まなかったんだろう・・・・・?><(戦前とかでワインが座敷に入った時代ってあるのかな・・・?><; もし仮にあったとしたらワインをお酌してたりしたのかな?><;)
なんか、江戸しぐさが道徳の教科書にのツイートが、江戸しぐさ問題追及の第一人者のかたにリツイートされたけど、ついでにオレンジ的には本題の「いただきます」の発生の歴史についての本書いてほしい感><(専門家丸投げはよくない><;(自己ツッコミ))
コネクテッドカーに関する調査 - GfKジャパン | GfK Japan gfk.com/jp/insights/pr…
レベル1の設問こうらしいし>< "※2. 自動運転レベル定義ごとの必要度合いの設問 ・【自動運転レベル1】アクセル・ブレーキの踏み間違いに対する自動ブレーキや、横滑り防止などの自動運転の機能は、あなたにとって必要だと思いますか?"
何が言いたいかと言うと、オレンジは昔の経験のまま、航空機事故が起きる度に「(またエアバス叩き発生する?><;)」と思いつつも実際にツイート検索するとエアバスを昔の文脈で「人間無視するから危ない」みたいな事書く人どんどん減ってってるけど、それって自動車のプロテクションの普及に文字数
RT @NatGeoJP: 幼い娘がピンクのものばかり欲しがるのを見て、写真家は思いついた。子どもたちを魅了する二つの色、ピンクとブルーをテーマに撮影してみようと(ナショジオ1月号より)撮影 JeongMee Yoon/National Geographi https://t.…
いま、エアバスとボーイングの思想を比較する一般人向けの本を出したら、「ボーイングの飛行機危ない!」って言う人がかなり発生する可能性かなりあるのかも・・・・?><; さっきの自動運転車に関する調査から考えると・・・><
高齢ドライバーほど自動車のプロテクションを必要と考えていると言う事は、テレビに出てるハイテク機嫌いの元機長の言い分をお茶の間で「そうだそうだハイテク機危ない」と思って聞いてる人もうあんまり居ないのかも・・・?><
って考えるとなぜワイドショー系の番組は相変わらずハイテク嫌いの元機長みたいなタイプの航空評論家を呼んでるんだろ?><; テレビ屋さんとお茶の間の意識の乖離の一例?><; テレビ屋さんの能力不足じゃなく番組に出てくれるエアライナー系航空評論家が他に居なくてしかたなく呼んでる?><;
一般人向けのやさしい本として「安全装置を自動化と言って拒否する事は変だよ?><」って事例をいっぱい載せた本を出したらものすごく意識変わりそうな土台が既にある21世紀?><
三角形だとでかくなるので削りましたみたいな感じで結果的にあれなのかも?><(逆に言うと少ない占有面積に対して四角っぽい機械を小さく入れようとしたので結果的にルーローの三角形が合理的になったみたいな感じ?><(タイヤもっと内側に入れたら安定しないだろうし><))
【訂正><;】unifyingレシーバーって、分解してMicroUSB化改造って出来ないのかな?>< 中の基板USB A端子よりもちょっと幅狭いし少なくとも変換ケーブル使うよりはかなり小型化できる気が・・・><(なお電波法><;)
改造は「(電波法><;)」だからあれだけど、それよりもAの中の板?><とMicroBを変換する極小変換コネクタみたいなの作ったら汎用性あって違法でも無いしスマートなような気がしてきた><
既にあった><; -- 指先サイズの極小OTGアダプタが税込280円でセール中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! https://t.co/7Nr0X1wdNA akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/fi…tch_akibaさんから
@_kinpira あと、MHLで画面出力しながらマウス使うなら、bluetoothマウス使えばおkかも><(トラボ派の場合bluetoothトラボが無くてアレだけど><;)