はじまった>< arianespace.com/mission/ariane…
もうすぐ打ち上げ>< arianespace.com/mission/ariane…
sqrt(地球の質量*万有引力定数/(地球の半径+150km)) to km/s - Google 検索 google.co.jp/search?q=sqrt%…
@pekomiya 視程500m>< RJCC 182200Z 14008KT 0500 R19R/1200V1500N R19L/1400V1700D FG VV001 13/13 Q1016
@co1924616 AIと言うかなんというかは全部オレンジが書いてて、その中ではMain.player[プレイヤーID].positionを基準にProjectileを出してるから、落ちてると言う事はテラリアのサーバー内部のデータ的に落ちてると言う事に><;
なんかこう、宇宙産業のトップ同士での「わかる」みたいなのがあるのかも、みたいな良さ・・・><
@pekomiya ウィングレット>< jal.com/ja/jiten/dict/… jal.com/ja/jiten/dict/… 翼端の渦の影響(発生)を減らすもの><(空気抵抗が減る><)
ググって写真見て思ったけど、この上にある階段って相棒のロケ地かも?><(ググってもそういう情報見つけられなかったけど・・・><)
いつの間にかページ新しくなってる>< -- 新千歳空港ターミナルビル | ライブカメラ | STV stv.jp/webcam/shinchi…
@numpad0 よくわかんないけどある程度強いAIを想定しているのなら、オンライン上でどうにかお金払わないと得られないデータが必要になった時に「お金が必要である」と判断して、それが連鎖して既存の通貨も使ってAI同士で売り買いしはじめそうな気が><
オレンジが考えたのはつまりAIが何かを遂行する時に人間から見ても確かにお金の支払いが必要になった時(例えば有料で売られてる資料とか)に、お金を払う必要があると考えられるAIであれば、連鎖的に(人間世界(?)の通貨の)お金を得てお金を使おうとするんじゃないのかな?><って考えた><
短く言うと「AIも目的達成のためにお買い物しようとすると商売はじめようとするんじゃないの?><」かも><
ていうか山手線とか京浜東北線(の南浦和より南の区間?><)って昔は昼間の時刻表掲示してなかった気がする>< 時刻表買わないと時間わかんないみたいな><(今はしてるかも?><)
よくわかんないけどオレンジが何でもかんでも全部自分で一回作らないと気がすまないのって、好奇心的に納得行かないだけじゃなく、一回でも自分で作らないとなんか文句言いにくいからもあるかも><
今年も納豆作らなかった・・・><(死ぬまでに稲と大豆育てる所から納豆作りたい・・・><)
自分で美味しい納豆作れたら、堂々と「混ぜないと美味しくないような納豆は三流!><」って魯山人disれる><(市販品で混ぜないで美味しい納豆いくつもあるけど・・・><)
そういうの寄ってきちゃう人って、丁寧に当たり障りのない返事をするからあれなのかも>< 丁寧にマジレスしまくると寄ってこないのかも><(つらい)
@cuezaku よくわかんないけどオレンジはいつもマジレスしてる気がするし、英国風の皮肉がアレなブラックジョークも好きだけど、マジレスで言いたかった事の補強に使ってるし、単独で特に意味を持たない会話難しすぎるかも><; だから当たり障りの無い会話って謎かも><
鉄オタの推定あってた><(オレンジは最初に画像見た時「キハ8500の臨時列車でそんな名前のなかったっけ?><」って思ったから不正解だからライトな鉄道ファン><)
"自分が同意できないものも読む"ようにはなるべくしてるけど欲しい本がいっぱいある状況で、なぜそう考えるのかわからないほどに考えが違いまくる本って、本の予算的に後回しになってしまう><; 一方で半分同意できそうで半分同意できなそうな本って、知的好奇心的に本の予算が優先的になる…><
マイナンバーカードを得ようとすると先に住基カードを作るしか無いほど本人確認不能かも・・・・><;
他の大学で持っそういう流れあるっぽいけど・・・>< 駐車場、年間利用料金方式だけじゃなく半分くらい?を時間制有料にしちゃって、それで公共交通機関(と言うかバス)の拡充に使えばいいじゃんって思うんだけど><
金沢まちづくり市民研究機構 第5期研究成果報告書 www4.city.kanazawa.lg.jp/11001/shiminki…
わりとどうでもいいけどナッツリターンの飛行機(HL7627)が>< KAL17 on Flightradar24.com fr24.com/KAL17/a147bf2 #flightradar24
ついでに調べたけど、JA878A、やっと使い始めたの6月14日の971からで、18日の567、570で高知に飛んだ以外はずっと971、972で羽田〜上海往復してるっぽい?><;
ていうかアニメの聖地だって行く人と干物食べる人ってイメージが一致しないんだけど・・・><(そうなっちゃったから干物が売れないってことだよね?><;)
ていうかアニメキャラが干物食べるシーンがあったとしても、そんなに干物食べる人発生すると思えないんだけど><; 特徴的な物なら(例えば派手なお菓子とか)気にされるかもけど、干物って普通すぎて注目されないんでは感><
もう一回読んで気になった>< "今後のひもの業界に大きな向かい風になることでしょう!!" numazu-himono.jugem.jp/?eid=146 向かい風?><;
@Ling_mu 凧って向かい風と追い風って定義どうするのか謎って思ったけど、紐を持ってる人が走るの前提でそういう言葉があるっぽい?><(知らなかった><) kiwi-english.net/7644
改革と称して店じまいすうのが好きな人が多い国になってってるから、萎んでいくのはほぼ確実だろうけど、そうなってった時に食文化ってどうなるのか謎かも>< 極端に困窮したら外食産業も成り立たないだろうし・・・><
なんで日本って、フランス的な大きな政府が好きな人がここまで減っちゃったんだろう?>< なんか右も左も老若男女揃ってほとんど小さな政府が好きな人ばかりで、一部の役人と土木系の人くらいしか大きな政府的発想の人が居なくなってる感が><
大干ばつとかで完全に一度崩壊した地域の食文化ってどう変化するのか謎・・・>< (そういうのばっかり集めた本ってあるのかな?><)
干ばつとか内戦とかで大規模に難民が発生して、難民の一部が受け入れ国に早めに定着できた場合、普通の移民っぽくそこで採れるもので作れるようにアレンジされた故郷の味みたいなのが出来て食文化が形成されそうだけど、発生元の地域はどうなるんだろ?><
その場所で採れるからそれを食べてたみたいなシンプルなものは残りそうだけど、加工が複雑な調味料とか(日本で言うと醤油とか?><)、材料をほぼ輸入に頼ってた料理とか(欧州の干し鱈料理とか)、そういう系統のって消滅しやすそうな気が・・・><
@cuezaku この前Steamで微妙に似たような方向(?)のゲームで、なんか盆栽って名前?の、木を育てるゲーム見かけたかも><(でもなんか問題あるらしく大不評だったかも><;)
スペイン料理の変化、なんか日本語版wikipediaの記事のその辺りのソースこればっかりだしこれ読めばわかるのかも?>< -- 世界の食文化〈14〉スペイン amazon.co.jp/dp/4540070029
空港に航空会社のイメージカラーに合わせたかき氷やさんあったらおもしろそう><(でも社名(商標)使うのは全部許可とるの大変そうで無理そう><;)
JALをイメージしたかき氷を「鶴」にしたり、ANAイメージなら「トリトン」とか、その程度なら怒られない?><; (ピーチとバニラどうすんだ?><;)
微妙に関係ないけど、新千歳空港内にかなり本格的なバーがあるじゃん?>< あのお店に冬の一番厳しい時に行ってピニャコラーダ飲みたい><(へそ曲がり)
新千歳の空港内ホテルって、カクテルとかのルームサービスってあるのかな?>< あるのなら厳寒期に離着陸する飛行機を客室から眺めながらピニャコラーダ飲みたい・・・><(特権階級感とかじゃなく><; 純粋に飛行機好きとしてやってみたいこと><;)
機種やその時の運用によるけどその飛行機は沖縄行ったりもする><、だから寒い空港のバーで南国向けのカクテルを飲んで広い大空を感じたい・・・><(ポエム)
逆に那覇空港内に本格的なバーがあるか知らないけど、あったとして、たとえばホットバタードラムを夏真っ盛りに沖縄で飲むのはヤダ><;
よくわかんないけどお酒飲んでないのに飲んだ時より酔っ払った感じになってる>< コーヒーのんだから?><
雹を集めて冷凍庫でしばらく保存しようとして取り出した時、冷凍庫の調子が微妙に悪かったのか表面が不均等に解けてくっついちゃって、この層構造のせいでマーブル模様みたいになった><
最小の所から作るからこそ、将来を見据えてかっちり作る感じで作るからこそ後で酷いことにならないんだと思うんだけど・・・><
なんかよく動的型付け言語が好きな人が、動かしながら作れるからいいとか、変更にも強いみたいなゆるふわなこと書いてたじゃん?>< そういう人減った気がするけど5年くらい前?><はよく話題になったじゃん?><
どれだけすごい電圧かけるんだろう?><と思って斜め読みしたら、低電圧超超超大電流だった・・・>< -- 最近の製鋼用アーク炉設備と溶解技術の動向 jstage.jst.go.jp/article/tetsut…
鉄道用VVVFインバータの黎明期の、「産業用の素子の使えるやつを使うとオーバースペックで・・・」みたいな話の産業用の世界ってこういう世界だったのか・・・・・・><
サイリスタになる前、水銀整流器使ってたのかと思いきやアンプリダインとか言うものを使ってたって書いてあるけどんだろうそれ?><(電動発電機の一種?><)
よくわかんないけど、ハーフピッチSCSIコネクタみたいなレバーで脱着できるやつ好きだけどあのタイプ使う規格少ないの悲しい・・・><
言いたい事はよくわかるけど、初代プレステを平凡って言っちゃうのは未来から見た過去感が><;
SCEI&東芝がNVIDIAみたいな立場になれなかったのも、逆に富士通がアレな感じでペタコンでアレして結局アレなのも、すごく日本の大企業病っぽさが><
TEDっぽいプレゼンを中身無しでやったコメディアンの人のTEDxの動画見る方が良さそう・・・><
こういう風に細かく見るとテクニックがいっぱいあるであろう一方、プラントロニクスのそれっぽいヘッドセットして、いい感じに照明あてながらでっかいスクリーンの前でウロウロしながら喋ればわりと頭良さそうに見える気がしなくもない><
もうちょっとカメラっぽい見た目にしないと、インスタントカメラらしい使い方を考えると物騒な21世紀では駄目な気がする感・・・・><
いかにもポラロイドカメラっぽい見た目とか、あるいはいかにもトイカメラっぽい見た目じゃないと、なにか怪しい機械だと思われて警戒されるだろうし、途上国とかで撮ってあげるよみたいな時にも使えなそう><
・・・・・・>< "「自律走行のタクシーやレンタカーなどに乗ってみたい」と答えた割合は、米国人が52パーセントであるのに対し、中国人は75パーセントだった(日本人は36パーセントで、11カ国中最低。" wired.jp/2016/06/21/chi…
日本ってもしかして、一般市民レベルの意識においてはロボット先進国じゃないどころかロボット後退国?><;
なんか日本人って人型の人じゃないものに理解あるとかなんとかそんなこと前に聞いた気がするけど、裏を返すと(広い意味で)人の形してないロボットに理解無い?><;
英語難しくて元の資料よくわかんなかったけど、「もしかしてMT大好きな欧州も低いんでは?><」と思ったらわりとそうだった・・・><
MT大好きな欧州がマネージドなハイテク機であるエアバス機を早く作ってて、一方AT大好きなアメリカのボーイングが20年近く遅れてるのわりとわけがわからない><(でもものすごく先進的(すぎてコケt><;)L1011もアメリカだ・・・><)
飛行機→エアバスの思想が好き クルマ→ATでおk(免許無いけどゲームとか><) カメラ→フルマニュアルでしか使わないしAEもAFもいらない><;(デジタルのWBオートは使う><) って矛盾してると最近まで思ってたけど、そうじゃないという事にこの前気づけた><
カメラって単にフレーム指定するだけじゃ何をどう撮りたいか指定できないじゃん?>< その範囲がだいたい写ってれば良い程度ならいいけど、わざわざ一眼使う場面ってそうじゃないじゃん>< という事は何をどう撮りたいのかカメラに指定する必要が出るから、その手段がなければマニュアルの方文字数
IFRで飛ぶ旅客機の場合、正解がたったひとつしか無い(と管制官の人も言ってる)から、大きな目的を正しく飛行機に指定できていればオートメーションで全く問題がない><(大きな目的って例えば何フィートに上昇してどの方位に飛ぶとか><(もっと大きいとフライトプランとか><))
写真の場合はカメラでの機械に伝えるべき大きな目的・目標って、(機械から見て)かなり曖昧だし指定するの難しい>< 答えが多すぎるしカメラからすると「知らんがな・・・」ってなっちゃう><
めちゃくちゃシンプルにいうと、目標が機械にとっても明確な場面では主導よりも自動のほうがうまく行くし、逆に目標が不明確な場合には自動は無理というか「これじゃない><;」ってなりやすい>< 「ほんとはこれじゃないけどいいや・・・」みたいな場合なら自動でもいいけど><
書きたかった事だけ書くと「カメラも賢くなって写ってる物(写す物)を認識するだけじゃなく、ウェブ広告みたいに持ち主の好みとかを汲むようになったら自動でも好みの写真撮れるのかも?><」 みたいな・・・><
持ち主が過去にマニュアル撮影で撮った写真を学習してそれに合わせてその人が撮ったかのような自動撮影できるカメラとかものすごく近い将来にでそうだし、GoogleとかAppleとかどっかそのへんで研究してそう><
(でも一方で、学習させるほど撮ってる=マニュアル撮影するほどこだわる人 がわざわざそういうカメラ買うかって考えたらアレだし、逆にそうじゃない人はそんなカメラじゃなく今のカメラのモードで十分だろうし商業的には成り立たない?><;)
絞り優先とか使いまくってるプロカメラマンの場合にはそういう学習機能付きカメラがあったら学習自動モード(?)カメラ出たら使うのかな?><
クルマのATだって学習機能ついてるのが当たり前なんだから、カメラも技術が進めば・・・ってどうやってカメラに意思表示するのかという問題が><(撮ったあとに「いいね!」するとか?><;)
オレンジらしいごちゃごちゃ冗長に書くんじゃなくそこらの人っぽい書き方をするなら 『カメラもこれからはディープラーニングの時代になるのかな』 こう書くと何も考えてなさそうなスタバでドヤ顔してる人っぽくなっちゃう><;
普通の文章なら「専門用語とか内輪向けの言葉遣い使うなよ・・・」ってなるけど、ツイッターで専門用語を専門外の人にもわかるように書いたら、オレンジじゃなくても文字数足りないよね・・・?><; (オレンジだけそうであるなら悲しい><;)
フォークして使おうかと思ったけどgithubで過去のバージョンからフォークする方法わかんなくて諦めてそのままに・・・><
@cuezaku 赤いものを一緒にお皿に置くとプロっぽい感じになりそう><(人参ソテーとかミニトマトとかパプリカとか><)
KLMの「オレンジ」特別塗装機、6月22日に成田飛来 KLM861便で - 機体記号 : PH-BVA | FlyTeam ニュース flyteam.jp/registration/P…
KLM、Facebookで人気のオレンジ塗装機を実現 イベントにあわせ投入 - 機体記号 : PH-BVA | FlyTeam ニュース flyteam.jp/registration/P…
このページ参考にして作った>< -- 74181のお話 diode.matrix.jp/ESSAY/181.htm
テラリア1.3.1用 Spear Trap方式1bitメモリ><(Dart Trapとかでもできるかも><) 入力と保持値が違ってる時だけSpear Trap(の片方)が通過してPressure Pad(の片方)を押す仕組み><
テラリアのロジックゲート、一回のスイッチ切り替えで複数回切り替わると煙出るっぽいから、煙出るゲートの入力までの経由するゲート数をそろえてあげると煙出なくなるっぽい><(全部揃えるのは不可能だけど、遅延噛ます必要がある箇所をそれで減らせそう><)
テラリアのロジックゲート、経由するゲート数をそろえる対策だけで74181全部作っても上手く動くのかな?><(何個までちゃんと動くのかわからない・・・><)
これ diode.matrix.jp/ESSAY/181.htm の"SN74181の全ての演算入力に存在する不思議な回路"の所の"b出力の論理"の"S2:H S:3H 常にL"って、上から2個目のANDにAとB両方つながってるし、ならない気が・・・><
テラリアの回路の超間違えてた画像のツイート消した><;(それだけ見て同じ回路作る人いないだろうけど一応><;)
@sige_yang 国債?>< -- 国債保有、日銀が3分の1超す 買い取り限界論も :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…
@sige_yang ある意味お金刷って国庫に入れてるみたいな感じだから、減税してるのとあんまり変わらないのかも><
10秒くらい意味わからなかったけどCore i5とi7をそれぞれ5コアと7コアって勘違いしてるって事かも・・・?><(わりといそう・・・><(Intelのネーミングが悪いのかも><;))
@sige_yang 単純に考えるといま60%くらいの税金なのが100%になるかも?><;(1.7倍弱?><) mof.go.jp/tax_policy/sum… (実際にはもっと景気悪くなって歳入減るからさらに増えるし、正のフィードバックで色々起きて破綻?><;)
桶川高架橋が田中賞!><(桶川高架橋(第2) 桶川高架橋(第4) 栢間桃梨橋(第1) 栢間桃梨橋(第2)) -- 公益社団法人 土木学会賞 田中賞受賞一覧 jsce.or.jp/prize/prize_li…
小さい頃フィルムな安物カメラで途中でフィルム巻き上げが引っかかっちゃって、おふとんかぶってふた開けてひっかかり直したの思い出した><
なんかArma3をフリーウィークエンドで遊んだ時は英語わかんなくてゲームにならなかったけど><;
@cuezaku 海抜かもだけどよくわかんないけど、低気圧来てて気圧どんどん下がってるのは逆に言うと、気圧的には標高が高い所に登ってるのと同じだから、地下街とか行くと比較的に気圧高くて体調あれかも?><(難しい・・・><)
インスタントうどんを食べようとしたけど紆余曲折と言うか賞味期限でソートした結果、焼きそばに変更になった><
国交省管轄的な絵といえば、大成建設の絵の広告がベトナムのノイバイ空港のになってて、飛行機でクレーンで土木で良い>< -- 大成建設株式会社 taisei.co.jp
で、いま大成建設のサイト見て、元は動画のCMらしい(テレビCM?><)と今更気づいた><(LTNじゃ動画再生できないから後でPCで見よう・・・><)
大成建設の広告の絵、超細かくて何者が描いたのか!?><と思ったら、あの電車とか細かく描いたのをオレンジがびっくりしたあれの人らしい・・・?><
大成建設 | ライブラリー - 「ベトナム・ノイバイ」篇 制作者プロフィール taisei.co.jp/about_us/libra…
土木施工で広告の絵見て、クレーンも飛行機もパッと見でツッコミ所が無いくらい完璧で、2機の飛行機の位置だけ「?><;」となる程度だけど絵だからしょうがない程度で他はすごいし、工事現場もおそらく完璧に描かれているんだろうし、広告のこだわりすごいと思ってたら描いた人がすごかった><
大成建設の広告の絵、飛行機の機種がおかしいというか、A321に737NGのウィングレットをつけた絵になってる?><(特定の機種にすると怒られるかもって配慮?><)
コクピットの写真もあって計器が英語になってるけど、メートル法計器のままなのかインペリアル計器に変えてあるのかどっちだろう?><
なんかここ数年でツイッターのおかげで大学/院のアカデミックな方々とチャット(?)でおしゃべりできるという、それより以前では考えられない事になって、論文って身近なものだということを教えてもらえたり、遙か遠くの世界だったそういう世界のごく一部でもしれた気がするんだけど つづく
別の世界だと思ってた頃と比べて今の印象は、大学の教授や准教授やその他講師の方々でも、それがわりとすごい国立大学の方々でも、ピンきりでなんというか「は?><」ってなるレベルの人も普通に居るんだなと・・・>< すごい大学の先生だからすごい人ってわけじゃないんだってなんか・・・><
すごい大学の教授で実際「しゅごい・・・><」ってなる人もいれば、そうじゃないマニアックな私立大学や新興公立大学の先生でも、流石大学の先生ってレベルを突破して「超しゅごい先生だ・・・><」って方も居るし、なんだろう・・・><(うまくまとめられない><;)
そういうのと比べると、最近の特に医学系の捏造やら何やらその後のgdgd具合を見ると、なんか・・・なんだろう・・・・><
バジルと唐辛子揃ったらトマトソース作れる><(缶トマトとにんにくとオリーブとオリーブオイルも要るけど><)
こういう地方便を運航すると報酬として羽田とかの枠がもらえる仕組みにすればいいのにって思うんだけど・・・><
国鉄民営化の時も言われてたし、航空自由化でスカイマーク作った人がスカイマークやめたあと(現IBEXを作る時)にも言ってたし、ウィラーの社長も似たような事を言ってたと思うんだけど、地方の儲からないフィーダーのおかげで幹線が儲かるのに幹線だけやって儲けるのはフェアじゃないよね><
土木施工の連載「インフラ・ストック効果」の第7回(7月号)、ユーザーの要望に合わせて作らないとって趣旨の記事だと思うんだけど、大部分はうんうん言って読めるけど、最後の宮城県の大衡インターに待機場を作った話、 なんでトヨタがJITするための待機場を目の前のICに作るの?><;
トヨタ(記事はトヨタ東日本 本社工場)のジャストインタイム生産って、道路を駐車場代わりにしてコスト削減することなの?><; トラック待機場も工場敷地内に作ったらどうなの?><;
そもそも道路もインターも税金で作るし、逆に向上ができることでの税収増とか経済効果とかから言ったら、ちょっとした待機場つけるのなんてお金の面では誤差かも?>< でも、それはそれとして、目と鼻の先にある公共施設にトラック待機場を作らせて『ジャストインタイム!』って間抜けじゃね?><;
工場の敷地に入る時間だけ見て「ジャストインタイム!」ってコスト削減じゃなくてコスト丸投げじゃん>< すごくカコワルイ><
自由スコットランド万歳!><(イングランドとカナダを同時に敵に回すセリフ><;) ※ジョークです><;
それぞれ相互フォローの人が一人ずついるからフランス語で書くのを躊躇したしジョークですって書いた><;
こういう記事みたいな事言うから若い人に職が回らないし稼いだ人がお金使わなくて経済が回らなくなるんじゃん>< タモリや高田純次になりたい人、大いに結構じゃん>< そこそこ稼いで、若い人にそこそこ仕事分け与えて、そこそこ趣味としてお金使って経済回してくれるそういう人大切にしないと><
AVGOKって日本海上のロシアとの空の国境><(の南220kmくらいの場所でちょっと乱気流らしい・・・><)
もしスコットランドが独立した上でEU加盟&シェンゲン協定に加わると、イングランドとの国境に壁を作らないといけなくなるかも?><;
・・・>< -- Hadrian's Wall - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Hadrian's…
英語難しくてわかんないけど、英語圏の人も壁直さなきゃ的な事ツイートしてる人いっぱい居た><
でも今の情勢で壁を作る形でスコットランドが独立しようとすると、ガチの紛争になるような><;
フランスがユーロファイターやめてラファール作る #EUから英国が脱退をわかりやすく解説してみろ
この診断メーカー、オレンジは洒落にならないからできない><;(某国の極右と勘違いされてしまう><;)
さっきのジョーク(?)に話戻るけど、英国とEUの亀裂の一端であるEADS(現エアバスグループ)への英国の不参加って、大陸側からすると「なんだよあいつ!」って感じだろうけど、「フランスもその前にユーロファイター離脱したじゃん!」って英国人も思ってそう><(実際どうなのかは知らない)
700改改改・・・じゃない次世代車輌はもう作らないのかな?><;(次は1000かN0?><(600?><;))
0系も形式同じの改良版いっぱい><(オレンジは0系あんま好きじゃないからよく知らない><;(でもE2系程度の違いかも?><))
StarMadeって言うなんか宇宙版マインクラフトみたいなゲームやってみる><(ゲーム有料だけど無料でもできるというか、開発中なので無料だけど有料版を買って開発支援も出来るみたいな方式らしい・・・><)
KSP、最低限の軌道の意味がわかる人ならそういう遊び方しても楽しいだろうけど、全くわかんないひとがヤギのゲームみたいにハチャメチャしても何が起きたのかわかりにくくて(=ワンパターンに見えちゃって)楽しくないと思うんだけど・・・・><
@cuezaku 一回目とか2回目程度ならそれでも楽しいだろうけど、意味がわかってないとどう変えても打ち上げの結果がどう違っても、毎回同じにしか見えなくてすぐ飽きるかもって・・・><
@cuezaku オレンジが飽きっぽいのかもしれない><; ヤギのゲームはお馬鹿ゲーで適当に作ったっていうわりには、単調にならないようにマップが色々工夫されてるのおもしろいかも><