国鉄をどうにかするのっておそらく箱庭系ゲームで再現するがすごく難しいレベルの複雑な問題だし、投資は足りなかったけどしてたらどうにかなってたかも疑問だし、見方を変えるとそんな難しい問題を、分割民営化すれば何とかなるなんてそんなうまく行くわけ無いかも><(ある意味その覚悟込みで文字数
国鉄をどうにかするのっておそらく箱庭系ゲームで再現するがすごく難しいレベルの複雑な問題だし、投資は足りなかったけどしてたらどうにかなってたかも疑問だし、見方を変えるとそんな難しい問題を、分割民営化すれば何とかなるなんてそんなうまく行くわけ無いかも><(ある意味その覚悟込みで文字数
箱庭系な交通シミュレーションゲームって、人増やしまくって給料上げまくれば文句言わずに安全に働いてくれるけど、実際にはもうちょっと微妙に複雑だろうし><(どう複雑だったか知っているのに書かない><;)
交通シムもトロピコ並に細かくしたらというか、トロピコに交通シミュレーションを組み込んだら少しリアルになるのかもしれない・・・><(職員にパパイヤだけ食べさせて軍に監視させて走らせる外国人観光客しか乗れないヤバイ鉄道が出来る気がしなくもない><)
鉄道大国どころか、経済大国にすらなれてなかったかもしれない>< あるいはもっと早く躓いた国になって再起不能になっていたかもしれない><
@cuezaku 南極は学者か報道関係者じゃないと無理かも?>< 逆に北極は勝手に自分でどうにか行くしか方法無いかも?><;
@cuezaku 前回の募集ちゃんと見てみたけどどうやら学者じゃなくても何かの専門家であればいいぽい?>< -- (資料E)観測隊員に求められる資質│第57次日本南極地域観測隊員候補者の公募について│国立極地研究所 nipr.ac.jp/info/h27-57/do…
@cuezaku ビザ入らないけど南極の場合は日本人の場合日本のお役所のどこか(わすれた><;)に予め「南極行きます」って連絡する書類を送らないと違法だったはず><(却下とかはないだろうけど><)
@cuezaku たぶん現地での役割として何でもいいから専門のことが出来ると、例えば大工さんとか必要だろうし、音響関連の専門家でも採用の可能性あるのかも?><(無線機器やら何やらの配線とかの技能がある人材も必要だろうし><)
@cuezaku マジレスするとたぶんだけど離島生まれ離島育ちみたいな人が向いてそう><(オレンジがそう感じただけだけど><) なぜならば離島ってそれぞれが分担して専門的な役割をこなす(例えば島にお店がないから自分が雑貨屋さんやるとか)って発想に慣れてそう><
@cuezaku ある意味隔絶されてるからこそ、専門的な役割を分担して「じゃあ他の人はこれやってないからこれをやろう」って発想になるのかも><
オレンジはベルギーって聞くと、マイケル・フォーチュナティがgive me upを「ふぉう!」って歌ってる映像が頭に流れちゃうけど、イタリア人だし単にミュージックビデオのロケ地だしいい迷惑である><(世界まる見えのナレーション風に)
そういえば昔ネトゲでチャットしてて音楽の話題になって、オレンジから10歳くらい下の人に、オレンジから見ると世代が20年くらい上になる好きなディスコミュージックが好きで曲名言っても通じなくて「知らないかぁ><;」って、その人から見たら30年もギャップがある曲だから知るはずがない><
リアルタイム世代が20歳くらいと思われる古いディスコミュージック好きって、わりと近い将来に介護用品やらポリデントやらのCMとともに好きな曲がいっぱい入ったコンピアルバムのCMが流れて「ああ><;」ってなるってことだよね><;
@cuezaku そういえばETS2ってオンラインMODがあってオンラインで遊べるっぽいけどオレンジはやった事無いけど、それ使ったら一緒に走れるかも?><(ゲーム内容的に同じ方向の荷物受注とかしないと一緒に走れないかもだけど><)
沖縄の南西の方の離島の家とかで、家の窓とか無くてそのまま外じゃん!><みたいな家結構あるけど(台風の時だけ雨戸閉める?><)、あれって虫だらけにならないの?><;
小さい頃工作とかしてた時、アクリル塗料使うたびに筆使い捨てにしてた><; ラッカー塗装はシンナーで筆洗ってた><
小さい頃ラッカー塗料用の薄め液買いにいったらお店の人に「これ何だかわかってるの!?」みたいな事言われた>< 「筆洗うやつ・・・><」って言ったら普通に売ってくれたような記憶が><
@bubble666 小さい頃だしかなり前の話かも><; 地元の人しかいかなそうな小さい模型屋さんっぽい所に、常連じゃないのに買いに行った感じだから聞かれたのかもしれない・・・><
@numpad0 暗号化されてたらかなり難しそうなのと、だいたいのフォーマットがわからないと、例えばCDの物理フォーマットを別の(現在の地球人と同程度の)文明が解読できるか疑問かも>< もっと言うと密度高すぎると(=微細すぎると)記録されてる事自体に気づくの難しそう><
@numpad0 うん><; でもSFで他の文明とおしゃべりする時みたいに数学的に自然じゃなければ(=ユニークで巨大な辞書があるのが前提の符号化とか)解読が限り無く困難になりそう>< 数学苦手だからわかんないけど例えば例に出したCDのEFMって数学的に自然なのかな・・・?><
デジタルな記録方式で、将来の文明のために、アレシボメッセージみたいな異文明向け解読補助用ヘッダをつけるのが規格化されてるのってあったらおもしろそう><(実際には役立たないような気もするけど><;)
同じ理由(?)で、現時点で発掘されている過去の遺物でも有意な情報が記録されているんだけど現時点の人類はそのことに気づいてないものってわりとありそう>< 例えば博物館に展示されてる壷に模様として刻まれてる蔦の葉っぱに情報が乗せられてるんだけど、誰も気づいてないよねみたいなの><
前半読んで後半まだ斜め読みだけど、オレンジはこれで言う所の「世界標準の“リベラリズム”」に発想近いのかも?><(しかも例として、オレンジが例として出しまくりのスレブレニツァの虐殺が・・・><)
この子かも?>< -- 機体記号 : JA6955 (アカギヘリコプター) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) flyteam.jp/registration/J…
?><; "共同ロケットやスペース社は、ロケットエンジンを構築するための合弁会社を設立することを計画している"
FBWじゃなくてプロテクションがない戦闘機ってスティック思いっきり弾くだけで分解するかも?>< こわいかも><;
@nanase_coder これ人参さんにどうだろう・・・?><(660nm=植物育成用のはずだけどなぜかそうとは書いてないで売ってるLED><) -- OSR7CA5111A(10個入): LED(発光ダイオード) 秋月電子通商 akizukidenshi.com/catalog/g/gI-0…
海底通信ケーブルの輪切りしたやつってどこかの博物館で見た記憶あるけど、あれのマニア向けって無理なのかな?>< レールの文鎮とかガスタービンのブレードの置物みたいな感じで・・・><(ものすごいお値段になりそうだけど><;)
よくわかんないけど、調べ物してて、「論文あるのかな?><」→「オープンアクセスだ!>< 無料で読める><><」→「pdf化した時に(?)図が潰れててよくわからない・・・><;」ってわりとありまくる><
オレンジの場合「(ヤバっ><;話長すぎて相手の人うんざりしてる><;)」って気づくまで、延々と河川における防災の話とかし続けてしまってる気がしなくもない><
そういえば、猫が他の猫を誘導というか呼びつけようとしてる場面って、親猫が子猫を移動させてる時以外では見たこと無いかも><
???><; "...調べに対し「スーパーカーなら取り締まりの対象にならないと思っていた。世の中をなめていた」と話していて、..." www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
そういえば、こういうのの延長で、過去の建築家の作品を学習させてその建築家の擬似的な新作を作るって無理なのかな?>< -- きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ fun.ac.jp/~kimagure_ai/
どうしてそう考えたかというと、「ガウディに横浜駅と千葉駅の設計をさせたらどんな風になるのか・・・?><」って考えたけど、そういうふうにしたら実際出来ちゃうかも?><
今さら無理だし現時点ではたぶんそんなこと出来ないだろうけど、新国立競技場ももしそういう手法(人工知能に設計させる)でデザインしてたら、コンペで変なの選ぶよりいい意味で歴史に名を残すマイルストーンな建築になってたかも?><
オレンジが作りたかった(無理)「笑点の大喜利を無限生成するAI」も、そろそろ誰か作らないとマジでヤバそう・・・><
>< -- orange(@ orange_in_space)/「笑点」の検索結果 - Twilog twilog.org/orange_in_spac…
さっきの、デジタルなデータを異文明がデコードの話ともつながってた・・・><; twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
AIに故人の建築を学習させて条件を与えて新作を作るのは現時点ですごく難しそうなイメージだけど、遺伝的アルゴリズムで競技場のデザインを作るのなら今でもそれほど難くなく出来そうな気がするけどそういう研究無いのかな?><
?>< -- CiNii 論文 - 20204 遺伝的アルゴリズムによる建築構造物のライフサイクルデザインに関する研究 : その12 経常的修繕費用の評価の導入(最適設計(3),構造I,2014年度日本建築学会大会(近畿)学... ci.nii.ac.jp/naid/110009855…
これそうなのかな?>< -- CiNii 論文 - 41213 省エネを目指す建築形状最適化手法に関する研究(その2) : 遺伝的アルゴリズムを用いた建築形状最適化(パッシブ建築デザイン(1),環境工学II,2013年度日本建... ci.nii.ac.jp/naid/110009679…
CiNii 論文 - J-40 省エネを目指す建築形状最適化設計手法の開発に関する研究 : 遺伝的アルゴリズムを用いた建築形状最適化 ci.nii.ac.jp/naid/110009749…
調べ物でもソースの提示でもLTNだとつらいのがつらすぎるしこの形状でAndroid4.x以降のやつだれか作って><;
@PurLisnG 宇宙用の植物育成実験装置の場合は挟んで育てるみたいです>< sdl.usu.edu/programs/lada/ (目が粗い布?で挟んで根菜を育ててる写真を見た記憶があるのですが見つけられませんでした><;) 地上の場合はラディッシュ等なら水耕栽培でも育つようです><
ISSで野菜を育てる装置 VPU Lada のNASA側のページ><(と書いておかないとまた検索が大変な事に><;) - NASA - Validating Vegetable Production Unit (VPU) Plants nasa.gov/mission_pages/…
昨晩書いた国鉄の話、車両と書かずに「電車」ってわざわざ書いたのにはとてもとても深い理由があったりする><(そう書かないと鉄道詳しくない人だと、地方の鉄道の赤字が全部悪いって話受け取る人が出そうだから電車って書いた><(地方への予算の名目で新車の電車を横取りしてたわけで><))
さっき斜め読みしたやつ、後半読んでなんだかな><という気分になった・・・>< diamond.jp/articles/-/738…
近い思想とか近い発想という物はあっても、ある人が完全にある思想である事は稀というか、各々自分で考えれば各々違いは出るんだからアレだ><
このレビュー読む限り本そのものはおもしろそうではあるかもだけど・・・>< amazon.co.jp/gp/customer-re…
オレンジの話の作り方って、ある問題と関連する別の問題を絡めて説明する事で両方向の立場を示して、片方の問題への意見を否定するともう片方の問題と矛盾しやすい状態にして、つっこみどころを減らすってしてるのかも><(と自分で自分を分析してみた・・・><)
フランスの事、調べれば調べるほど好きになるしおもしろい>< いい意味で、すごく嫌なやつだ><(だからあんまり知らなかった頃はすごく嫌ってた・・・><)
古い空中写真と見比べる限りここっぽい・・・>< google.co.jp/maps/@36.27306…
またまた話飛びまくるけど、昨晩書いた国鉄はどうすべきだったか問題って、一極集中の問題とある時点からのあらゆる物のコスト増とそれによる競争力の低下とかも関係してくるかも>< それを全て書くには140文字では全く足りない><
驚くべき証明を見つけたがそれを書くには余白が狭すぎる - アンサイクロペディア ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%A9%9A…
そのうち寿司の絵文字も増えそう>< -- Unicode8.0がリリースされる | スラド IT it.srad.jp/story/15/06/22…
RT @Ci7777: 恋のスコーク7500 #恋のをつけて専門用語をアイドルの歌う曲のタイトルっぽくしよう 俺なら、ハイジャック扱いにするなぁ。
農工大って、単にフォロアーさんの母校(現役?>< 院生?>< OB?><)ってイメージから、ロケット関連がラノベみたいな大学(失礼><;)ってイメージに変わった・・・><;
@_kinpira 揉むような感じでマッサージ>< 筋肉が縮む方向に力をかけないで力を抜く>< 多くの場合脱水気味(ミネラルバランスがおかしい)であろうからスポーツドリンクとか飲む><
@nanase_coder ちなみに常点灯ではなく、ワンチップマイコンとかarduinoとか使ってパルス点灯させると、消費電流あたりの光合成の効率上がる>< ググるとパルス間隔の目安出てくるかも>< 制御分で赤字になると意味無いのがあれだけど><;