@pener たぶん hoge=JsonConvert.DeserializeObject<Nantoka>(以下略みたいな場所全部に次の行に if (hoge==null) {hoge=new Nantoka; } を追加><(hogeとNantokaは例でそこに書いてある文を
@pener たぶん hoge=JsonConvert.DeserializeObject<Nantoka>(以下略みたいな場所全部に次の行に if (hoge==null) {hoge=new Nantoka; } を追加><(hogeとNantokaは例でそこに書いてある文を
@co1924616 @pener ちなみに if (hoge == null) { hoge = new Nantoka(); } みたいなの足すのって、設定ファイルが読み込めなかったら初期状態で起動するってするためのコード><(つまり設定ファイル読めてない><;)
@pener @co1924616 オレンジが昨日から見てる複数のプラグインのコードどれも設定ファイルのjsonを読む時に読めなくて、それぞれのプラグイン独自の設定保存クラスがnullになって、全部それでエラーでてる><
@pener @co1924616 つづき 「設定ファイル読めなきゃ意味無いじゃん!」はその通りなんだけど、設定ファイル読めなかっただけで例外はいて止まるのは論外だからそこまず直さないと><
@pener もしかしてNewtonsoftJsonとかいうのを古いバージョンに差し替えたら動いたり・・・?><; そうじゃなければTShockが返してくる設定フォルダ名とかがおかしいのかも?><;
@pener もし良かったらオレンジの現在のバージョンダウンロードしてみて使ってみてほしいかも>< エラーメッセージ足したから何かわかるかも>< drive.google.com/open?id=0B24PE…
ぶるぶる動画だ>< -- Antares Hot Fire - May 31, 2016 https://t.co/49bmAAn2F8 youtu.be/YvXuEDLHxfkuTubeさんから
@pener NPCFilterの方ほぼそのままかも?>< ていうかNPC Filterって方、短そうだし何してるプラグインかわからないけど同等品オレンジもすぐ作れそう><
ANA8551の音聞こえた>< JA757A 結果的に203に道譲ってフライトプラン通りに飛んでるのかな?><
@pener 謙遜とか抜きに、マジでプログラミングって他人のコードを読み解くよりも自分でゼロから書く方が簡単な場面多かったりする>< 中身を読まずに便利なライブラリを使うとかは自分で書くより手っ取り早いけど、人が書いたコードを読むのは自分で書くよりも技術的に高度でよりめんどい><
ANA203、direct JYONAじゃなくYTEっぽい・・・><; どっちにしてもANAの777-300ERと777-300がちょっと左右にずれて同じ方向に飛んでってるの想像するだけでカコイイ><(距離的に見えてもお互い光点だろうけど><;)
@pener うん><; あと書き方のクセみたいなのが人や組織やコミュニティによって違ったりして、ちょっとした書き方の違いで宗教戦争が起こる世界なのも><; 参考>< プログラミング言語/宗教論争 - BugbearR's Wiki bugbearr.jp/?%E3%83%97%E3%…
誰か今すぐANA203と8551を、203の前方ちょっと下と上から俯瞰で空撮してほしい><;(物理的に不可能><;)
どうカコイイかというと、東北地方の陸地の上空にANA203とANA8551の2機しかいなくて両者とも773(77W)で、少し離れた距離を編隊飛行のように同じ方向に飛んでる・・・><
@pener オレンジはなるべく冗長にタイピング量は気にせず情報量を多く、なおかつコメントはなるべく書かないようにコードを書くという流派(?)だからそうじゃないコードを弄ろうとすると堪忍袋の尾が枯渇する・・・><
ANA203、YTEのちょっと先でdirect AKSUNしたっぽい>< ANA8551はおそらくY11を飛んでる>< カコイイ><(人間語で説明するの難しいからskyvectorで東北地方を見てほしい><; skyvector.com )
戦闘機や練習機の編隊飛行は高速でエレガントかも>< そうじゃなくもっと広い空域をゆったりと、エアショーを何百倍何千倍に広げた空間で、何十倍もの時間をかけてゆったりと大きなスケールでアクロバティックしてるの>< この雄大さが旅客機のカコイイところなの><;(伝わってほしい><;)
・・・とおもってたけどANA8552さんの存在を忘れていた・・・><; -- on Flightradar24.com fr24.com//9e43637 #flightradar24
途中まで読んで「変な電波の人に使われてアプリ開発者かわいそう」みたいな話かと思ったらアプリ開発者も電波というなんというなんだろう・・・><
@PYN_pyn ターボファンはガスタービンでファンを回すエンジン><(ファンジェットエンジン) ダクテッドファンは電動だったりレシプロエンジンだったりで筒の中のファンをまわす><(DCファンの話のときにモンスター級だったのは模型用電動ダクテッドファン><(実機のもある><))
@PYN_pyn ターボエレクトリックは、『ガスタービン発電機+なにか』を指すかも>< ターボエレクトリックな電動ダクテッドファン機って模型飛行機でも有人機でも聞いたこと無い気が・・・><
一応ターボエレクトリックな有人EDF固定翼機探したけど無いっぽい><(普通に考えるとメリットが無い・・・><) モーターグライダー辺りだとメリットあったりするのかな?><;(でも遅すぎてわざわざ小径ダクテッドファンにする意味なさそうだし機体無いにエンジンを固定したいとしても文字数
モーターグライダーで格納式ターボエレクトリックEDFなんてするなら、普通にJetCat辺りのジェットエンジンをにょきっと出す方がまだ燃費良さそう・・・><(それやってる人は居た気がするし><)
だいたい20分探して見つからないとそれ以上探しても見つからないか、そもそも探すエリアを100km以上の単位で思いっきり間違えているかのどっちかなんだけど、作品見てないけど熊本県内って明示してるシーンなのかな?><
銀ナス氏ブラシレスDCファン炎上事故は、オレンジの説明の「 VVVFな電車の架線電圧を上げても・・・」とかの例えがうまくなかったから発生したような気がしなくも無い><
でも、直流電化区間に於けるVVVFな電車で、仮に全ての素子や回路や架線等が耐えたとして、例えば架線電圧をDC1500VからDC2000Vにあげたら・・・って、加速は良くなる(?)けど最高速度は変わらないが正解?><(加速も変わらない?><)
VVVFな電車(細かいことを言うと厳密にはVVVFとは言わないけど通常そう言ういろんな制御も含むけどつまりインバータで交流モータ回す電車)の・・・注釈長すぎるから次のツイートへ><;
VVVFな電車ってインバータ(とかコンバータインバータ)無いのコントローラのファームウェアで最高速度が決まっちゃって、最高速度が上がらないのは常識(鉄オタの)かも><
JR西日本500系新幹線が、試運転時の記録出した時と営業運転時でファームウェアが違うから、営業運転用のファームウェアでは記録出ないって話って、最高速だったのか加速の話だったのか忘れちゃった・・・><
@numpad0 うん><; よほど変なカメラではなければ、カメラに(無段ではなく)設定されてるいくつかのシャッタースピードから可能な限り適切なの選んでるだけだろうし><
@numpad0 あ、あと逆の説明で、DC電化区間で変電所の給電能力が足りない路線にVVVFな電車を走らせて電圧が低下すると、デューティ比がどんどん上がっていって正のフィードバック?で変電所のヒューズが飛ぶまで電気食っちゃうという話が><(実際東武の田舎区間でそういう話が><)
母親のカメラがフルアナログなEEのカメラだけど、オレンジが物心ついた時には既に完全なジャンクになってたしよくわからない物体だった・・・>< 嫁入り時に既に壊れてたけど思い出の品として持ってきたのかもしれない><(オレンジはメーカーも覚えてない><)
たぶんこういうの、純粋な理科や科学や工学の知識としてじゃなく、電車とか好きな人なら知ってるみたいな話なのかも>< PCの電源の中身の理解も、電車知ってるのと知らないのじゃ理解のしやすさかなり違いそう><(工業高校とかで学んでたら電車の知識不要だろうけど><)
「理科室のビーカーの中身混ぜるやつ 電動」 でぐぐったら出てきた><; -- マグネチックスターラー - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E…
オレンジが誘導モーターの原理を知ったのは、小学校の図書室にあった学研の図鑑の『電気』で、なんか鉄たまごを単相交流でまわすやつだったかも><
気まぐれでゴーアラウンドさせるとか、滑走路入り口から誘導路にずっとテイクオフクリアランス出さずに飛行機を好きな色で並べていって「きれい!」ってするとか?><;
@_milwa @pener @co1924616 jsonの中身によってnull返ってくるっぽい>< 問題でてるプラグインのほとんどが読んで直後に書くってしてるけど読んでの所でnull返ってきてもチェックせずに書こうとして例外出してとまる><(当然nullじゃない時は動く><)
@_milwa シンプルに言うと「実行時に起きるエラーはビルド時には出ない><(当たり前だけど><)」 (オレンジには全く理解できないけど、世の中には実行時になってエラーが出るコードを喜んで書く奇特な人々もいる><)
災害復旧とかではある面で「マニュアルどおりなんてここでは役に立たない」けど、一方でマニュアル大量に作っておいてそれも参考にするし、フィクションの中の「マニュアルどおりなんて(以下略)」が嘘くさいのは、まともな組織ならマニュアルを作りながら進めるだろうけど、そういうの無い感じ文字数
例えばこれマニュアルをリアルタイムにものすごい勢いで作っていったからこそカコイイ事例かも><(将来の災害対策のお手本(つまりマニュアル)にもなってるし><) -- 「くしの歯」作戦について thr.mlit.go.jp/road/jisinkann…
@PacifistJpn タブレットといえる物ならこれ持ってる>< asus.com/jp/2-in-1-PCs/… セットでついてくるキーボードを磁石でくっつけるとノートPCとしても使えるやつ>< でもWindowsをタッチパネルで使うのってかなりつらいからおすすめ出来ない><;
@PacifistJpn かなり遅いけど処理によるかも>< 例えば3Dなゲームは無理だし>< あとCドライブがめちゃくちゃ小さいからアプリ大量にインストールするとかも無茶><(MicroSDささるけど) キーボードよりもマウスとかトラックパッドじゃないというのがつらいかも><;
@PacifistJpn 普通のWindows10(とか8.1とか)が入ってるからブラウザ含めて基本的に普通のWindows用アプリほとんど使える>< でも(つづく)
@PacifistJpn (つづき)タブレットと言ってもWindowsタブレットとAndroidタブレットって別物かも>< でっかいスマホみたいな使い方なら間違いなくAndroidの方がいい>< WindowsタブレットはノートPCよりさらに小さい超小型PCが欲しい人向けかも><
@PacifistJpn 後悔><; 同シリーズでひとまわり大きいモデルでトラックパッドついてるからそっちにすればよかったかもって><; オレンジは後悔してるけど人気機種だから、あうあわないは人によりそう><; 青歯マウスを必ず持ち歩くならありかなとは思う><
趣味誌&専門誌こそある意味書籍以上に情報が残りにくくて貴重な感じだから紙で保存したい><(逆に言うと専門誌も読んだら捨てちゃう人は紙じゃなくてもいいのかも><)
@PacifistJpn オレンジがそっちにすればよかったって書いたのそれ!><; ただ、タブレット系、キーボードあってもCドライブ容量極端に少ないしゲームも無理だしって、かなり割り切った使い方しか出来ない><; 同価格帯よりちょっと上のでっかいノートPCに性能圧倒的に負ける><
@PacifistJpn 小ささをメリットと感じないのならたぶん微妙><;『スマホ向けではないブラウザ』とWordとExcelが動けばそれでいいみたいな人がメインターゲットかも><; T100/T90ほんとにすごく小さいからどこでもテキスト打ちたいみたいな人にはいいはず><
@PacifistJpn おもしろいことはおもしろいかも>< ノートPCは机や膝の上に置かないと使えないけど、タブレットはキーボード付けても外しても片手で持って片手で操作できるサイズだし、PC使う場面が広がる感じかも><
@PacifistJpn さっきのページよく見たらオレンジが「そっちにすれば><;」と思ったT100Chiじゃなく、さらに上位モデルでメモリもCドライブ容量もまともだからかなりのこと出来そう><
何の話かと思ったけど、発端のツイートからのツリーの先にある海法って方のツッコミもおもしろくて、なんというか、自分の意見にツッコミを入れられた時に、それに対して真摯に向き合わないで何が礼節かと>< この前話題になった東大文系の入試問題の馬鹿(名前忘れた)みたいだ><
議論の時に誤りを指摘された時に真摯に向かいあわない人が礼節とかいうのギャグとしか思えないし、裸の王様だし、むしろそういう人がどうして発生するのか謎過ぎるかも>< 誤りを指摘されたくなければ黙っていればいいのに>< つづく
つづき 逆にそうじゃない人にとっては誤りを指摘して貰いたいから公に発言してる場合もあるだろうし、少なくともオレンジはそうだし、つっこまれたらちゃんと説明するし全く成り立たない事に気づいたらぐぐぬ…ってなってごめんなさいするし、ツッコミに誤りを見つけたらそれに対しても指摘するし><
なんか意見をいっていて間違いがあったらその部分を殴られる(比喩表現)のは当たり前かも>< 殴られる(比喩表現)からより洗練された意見になるんじゃん>< 殴りかかる方(比喩表現)も間違えていたらも当然殴り返される(比喩表現)けど><
少なくともオレンジが間違えてる事を書いてたらソースつきで殴りかかってきておk>< 実際よくわからないタイミングで飛んできたツッコミリプほぼ全て返事してると思うし><(でもなぜかオレンジはそのまま議論を深めたいのに、つっこんできた人は2~3リプでいなくなっていってしまう・・・><)
つっこんできた人に一番言いたい事を言う前に居なくなっちゃうの悲しい><(オレンジが「どうしてなのか?><」と詳しく説明したリプしても無反応で返事来なかったり・・・><)
最近の例だとこれ?>< twitter.com/orange_in_spac… これはツッコんで来たかたがあちこちにツッコミまくってる方で、なおかつちゃんと真摯に議論してくれるというわりと貴重な例かも><
その前の例はこれかも>< なんか無差別に引用でつっこみいれまくりの人からツッコミ来て返事したけど、少しだけ会話が続いたけど全部説明する前に終わった>< twitter.com/orange_in_spac…
さっきの例は最後ふぁぼられてるから、少なくともオレンジが最後に書いた内容を読んでくれたかもと思えるし「そう言う意見でそうしているのならそれでいいかも」と受け取ってもいいかもしれない><(めんどくさいからふぁぼって終了ってだけかもしれないけど><;) でも2例目はそうですらない><
オレンジにツッコンでもいいし、それは例えばFF外からいきなりタメ口でとかでも別に気にしないけど、それに対するオレンジの返答が(たぶん誰が想定するよりも><;)長くなる事は覚悟してほしいかも><;(穴を全てふさぐ書き方をやめずに簡潔に書くって難しい><;)
ただ、誤字だとか誤解を公に広める危険があるとか個人情報含んじゃったとかそういった理由が無いのに、議論の最中にツイート消したりするのは超ブチ切れる>< 消しちゃったら議論成り立たない><
@pener 簡潔な情報は一見わかりやすいけど必要な情報が含まれていない可能性が増えるかも>< 冗長なら後から読み返すのにも使えるしヒントになるキーワードも増えるし検索にヒットするしそういう面では冗長な記述ってすばらしい>< 事故調査報告書とかすごく冗長><(この文も冗長><;)
オレンジは相手に冗長なリプするとき、全文を読んでもらうために冗長に書いてるんじゃなくて「自己解決のためのキーワードを多く含んでいれば、より自己解決しやすいかも><」という発想で書いてる>< だからキーワードを含ませる努力をしてるし、オレンジも他人のそういった文を活用してるかも><
冗語法の場合は同じ単語複数回使っちゃうから結果的に情報量減っちゃうじゃないですかといわれたらその通りかもしれない><;
@Xatz XP好きな人とかはそうだろうけど、デザインの発想では一応「変わらない事はいい事だ」もすごく正しい>< デザインは約束でもあるから、約束は破ってはいけないし、新たなデザインをする時は長期的に守れるか?って事も考えないとデザインとして失格><(だから工業規格とかある><)
@Xatz 少なくともWindows95からVistaまでの間は、ユーザビリティを基本に、新たなデザインを導入する時にも長期的な約束をする事って視点で作られていたのがWindowsだったかも><(Vistaで叩かれてたのって厳密な意味でのデザインの約束破りじゃないだろうし><)
Windowsって3.1から95への変化での約束を初めて破ったのって8の時だし、8から10でも主にタッチパネル使用時の挙動は約束破ってるかも><
デザインは約束であるという事をよくわかっていたいた良いデザインの例そして挙げられるのってかつてのソニーかも>< 緑色のボタンを押したら電源が入りますよ! ヘッドフォンはどの製品でも緑色の端子につないでくださいね! とか><(業務用製品はその基準に合わせてなかったっぽいけど><)
@Xatz GUIに関するUXの問題だからあれかも>< Windows95が正しい『約束であるデザイン』のお手本としてわかりすいのって、いうまでも無く「スタート」と書いたスタートボタンかも>< その後の約束の変化でそれはWindowsロゴボタンに変わったけど、一応守られてる><
@Xatz 現役というか8で廃止して叩かれて8.1で戻したような><; スタートの文字を廃止したのはオレンジも憤慨したけど、Win95当初と比較してWindowsキーつきのキーボードの普及も考えると、Winロゴに置き換えた事自体は新たな約束の変更としてはそれなりに正しいかも><
@Xatz 新たな約束として正しいか別として重大な変化は、例えば設定がアンドゥできなくなった事とか、画面を覆う事を躊躇しない事(これは3.1~95辺りへの悪い意味での先祖返りだけど当時の技術的事情と意味違う(UXのみの変更)だから駄目かも><)とか><
ていうか、設定がアンドゥできないUIが流行しまくってる事に関しては、ノーマン辺りがぶちきれて「やめるべきだ」って言うべきなのに、あの人第一人者なのにぶちきれない主義でおとなしくApple製品使い続けてるから役立たず><
@Xatz 物理的画面サイズを考慮していないという論外な部分はとりあえずおいておいても、画面が比較的小さいモバイル環境であれば画面を覆っていいなんて事も無いかも><(だからこそ最近スマホ系OSでも不要な部分を半透明にしたり(Vistaすばらしい)覆わないUI流行り始めたかも><)
Win8やさらにWin10開発時でも、「Aeroの半透明は古い発想!」とかいいやがってたのに、結局Win10でスタートメニュー半透明にしたり、HololensのGUIでも半透明多用しまくってるのにDWM APIをVista/7から機能廃止したままなの絶対に許さない><#
半透明はデコレーションじゃないんだよ!><# 実用的な意味を持つ重要なデザインなんだよ><# API廃止すんな><#