><
この、誘導路から離陸しようとしちゃった事例、図を見て「なんで間違えた?><;」と思ったけど、本文読んだら暑すぎて朦朧としてたって事っぽい?><
[雑記] 型推論の是非 - C# によるプログラミング入門 | ++C++; // 未確認飛行 C ufcpp.net/study/csharp/s…
Island Life - 動的型のメリットは「決断の遅延」かもしれない blog.practical-scheme.net/shiro?20110719…
型推論も動的型付けもすごく嫌いだけど、世の中の標準そっちに進んでる気がするし、この2つ読んでも納得いかないし、なんだかな><(なんだかな><)
型推論ってあれじゃん>< コンパイラが型を推論してくれるから楽って言うじゃん?>< でもそのコードを別の人が読む時にも人間である読んだ人が推論しないといけないというのは重大なアレじゃん?>< アレ><
動的ならば、実行時にいろいろしたい時と土台をわけるんじゃなく・・・みたいな話も、土台はかっちり絶対に何があっても落ちないみたいな方がいいじゃん?>< あるシステムとそれで動くスクリプトという構成の場合、それで言うシステムはスクリプトがどれだけひどくても落ちたらダメじゃん><
逆に言うと、「絶対に落ちてはいけない下の部分」と「わりと自由に動く上の部分」みたいにわけるのは、文字通り絶対に落ちてはいけない部分があるからじゃん?>< 「わけなくてもよくね?」ってそれって全部落ちるってことじゃん><
例えば、ゲームで言うとキャラデータとか武器データとかが異常でもゲームの土台は停止しちゃダメじゃん?>< (異常を検出して不正と解釈して正常に停止させるのなら別だけど、それは上のデータにより下が異常停止したのとは別じゃん?><)
動的型付けにしても、型推論にしても、「一人で作るんならいいかもしれないけど、分業で多くの人が関わるのであれば、責任分界点が明確であるほうがよくね?><」という謎が解消できないし、多くの人と言うか無限の人が関わるOSSでもそういう方向の流れってなんなの?><;って疑問><
静的片付けの方が責任分界点が明確じゃん?>< 型推論使いまくりでvar var書かれてるコードよりも型が書いてあるコードの方が意図が明確じゃん?>< なぜ明確じゃない方向が流行ってるのかさっぱりわからない><
前に話題になったこれがいかに静的片付けの方が優れてるかを表してるかと思う><(今読んでも皮肉による型システムへの賞賛にしか読めない><;) -- 変数に型がないということの利点について考える - サンプルコードによるPerl入門 d.hatena.ne.jp/perlcodesample…
自分が何故、静的型付が好きなのか少し考えてみた - ブログなんだよもん koduki.hatenablog.com/entry/2013/03/…
この方も書かれてるけど、「動的の方が変更に強い! 変更しなくちゃいけない所が減るし!」っていうのもあれだよね>< 『変更しないといけないかもしれないと認識可能な箇所』が減ってるだけだよね><
例えば「整数型で書いちゃったコードを実数にしたい時どうすんの? 全部書き直しじゃん?」みたいな話も、「実数が飛んできたらバグるかもしれない場所を全部チェックするのを先延ばししてエラーが出てから考える」の言い換えだよね?><
前にν即で、「世界を動かしてるのは文系で〜」みたいな事ごちゃごちゃ書いてた人に、「文学とかわかるの?><それ文系じゃなくね?><あえて言うと体育会系?><」的なツッコミ入れたら、「そうだよ体育会系だよ」ってなんかそんな感じのことがあった><(とてもあやふやな記憶)
桑田さんって、スポーツ体罰問題で肯定派を単に「良くない」と言うだけじゃなく、ソース付きで殴ってるのも素晴らしい><(この場合の殴るは比喩表現><(一応><))
ギター持ってないけど、なぜかギターエフェクタとアンプシミュレーターとして使えるものを持ってるけど、今の所プレラト買おうか迷いながら数年経った・・・><
@Ling_mu せっかくなら部品バラバラに買う&木工する所からやりたい・・・><(ものすごく音程めちゃくちゃになりそう><;)
そういえばクルマのインパネのパネル(謎の言葉><;)ってどうにかして表面どうにかしてるっぽいけどどうやってるんだろう・・・?><(前に作り方の論文読もうとしたら数千円&クレカ必須でVプリカとかはダメって書いてあって諦めた><)
低レイヤって教養なのかも>< 知らなくても何とかなっちゃうようになってるけど知ってた方が色々理解が進むしあとで困らないみたいな>< 計算機系に限らず><
ちょうど午前中にtwilogで前にkさんと議論した内容読み返してた><(大学でプログラミングを教えるのにPythonを使うのは良くないと思うよ><の議論><)
ロジックICとブレッドボードで半加算器を作る所から教えよう><(オレンジも実はロジックIC実物弄ったこと無い><;(規格表見て紙にいろんな回路図書いて遊んでたことはある><))
ホントのホントに教養として、ホントのホントに低レイヤ(低レイヤすぎる)事を独学する意味で「CPUの創りかた」って本すごくためになった>< 「半加算器」「なるほど><」「全加算器」「なるほどなるほど><」「そしてどうにかするとCPUに」「!?><;」ってギャップを埋められる本><
ALUの作り方は書いてなかったけど・・・><(でも、「この本を読めば、書いてなくても、独学でALU設計できるようになるよね?」という著者からのメッセージを受け取ったような気がしなくもない><(気のせいかもしれない><))
元の人の頭の良さ悪さと方向がどんな感じなのかわかんないけど、数学的におおざっぱに説明する手も無きにしもあらず?><(それで理解するような人はそんなツイートしないという説も無きにしもあらず><)
全然同意されなかったこのツイート思い出した・・・>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
例えばもしも回転寿司で、サーモン200円 ニジマス250円ってなってたら、「あ>< このニジマスいいやつかも?>< よそでは食べられないやつかも?><」ってむしろ優良誤認表示されてる感じがオレンジ的には・・・><
サーモンって適当なもので、ニジマスって「山奥の清流でとってきました!」みたいな響きがあるじゃん?><(的な事を前にも書いて誰にも同意されなかった><)
OS Xのウィンドウの丸い3つのボタン、あれをちゃんと批判してる人を見た事無いのがわりと謎><(オレンジ的には最初に見た時「あ!><Apple史上最悪の改悪かも><」って思った><)
あの3つのボタン色弱の人が見たら濃淡にしか見えないだろうし、そもそも色覚正常でもどの色で何が起きるかわからないからポイントするまでわからないじゃん?><
RT @GMOGAMECENTER: こういうツイート見ると(ケロリンさんて薬に詳しいんだなぁ…)(えっ)(あっそっか)てなる。 twitter.com/KERORIN_PR/sta…
@nebula121 ∑>< インパネのパネル(?)とか内装は射出成形ってなんかで読んだことあるけど外装とかは知らなかった・・・><
インパネのパネルって日本語にしたら計器盤の板かもだしなんて言えばいいのかわからない・・・><(クルマ限定であのプラスチック製巨大部品単品をなんというのか・・・><)
><; "上述の高校生のほかにも、社内で「hogeって知ってる?」と聞いてみたところ(10人程度)、「知らない」「初耳です」と答えていた人は全員20代、逆に「hogeを知らない人がいるの!?」と驚いていた人はほとんどが30~40代" nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/15…
スラドの平均年齢ってどのくらいなんだろう・・・・・><(あの辺に生息しててhogeわからない人はさすがに居ないだろうし><)
オレンジがhogeって言葉使っておもしろがられたのってテラリア界隈だっけ・・・?><(なんかのゲームしてる時だった記憶が><)
hogeってツイートどの位してるか検索してたら全然関係ないこれ出てきた>< -- orangeさんはTwitterを使っています: "猫のマークの航空会社ってあったらすごく飛行機がかわいいかもだけど無いのかな?><" twitter.com/orange_in_spac…
3レターコードをCATにしてコールサインはNEKO(NEKOH?><)にするとか>< コールサインNYANでもいいかも?>< そうなったらCAT22を「にゃん にゃんあっ」って2をにゃんと発音しちゃう管制官とかでたりして><
ていうか福井県の位置って、地理わかんない人に説明する場合、本州を持って上に曲げると折れ曲がりそうな場所で、下に曲げると千切れそうな場所が福井県とだけ言えば通じるかも・・・?><
一瞬、防災行政無線の音程狂ったように聞こえたけど、機器の構成上狂うはずないから、オレンジの耳が一瞬おかしくなった?><
しゅごい>< 無理やりサーボモーターで動かすとかじゃなくちゃんとCANで繋いだっぽい!?>< -- A Real Dash For A Truck Simulator | Hackaday hackaday.com/2015/06/18/a-r…
よく考えたら、オレンジの場合、某国内自動車メーカーの最近の車種のメーターパネルなら、家族の人に「あのね><; パネル単品で買って制御したいから整備要領書でアドレス見てきて><;」って教えてもらえば制御可能・・・?><;
家族の人にCANで(というかODB2に自作品を)なんかつなぐって話するとものすごくあからさまに嫌な顔するから聞きづらいし、実車じゃなくパーツで遊ぶだけでも「やめとけ・・・」って怒られそう><;
普段のお仕事で「純正診断機を繋いでこういうことしたよ」みたいな話は楽しそうにするから、仕事の話だから嫌なんじゃなく、素人制作物をCANにつなぐことに嫌悪感があるのかも><;