><
リーク情報からの想像図(?)みたいなのでは折りたたんだ状態でフェアリングのコーンの部分まで細くなってあって、その部分がアンテナディッシュに展開する感じで描かれてる事多いっぽい?><けど、テレメトリCGではソーラアレイで立方体になってた・・・><
なんかWindows Live Mail 2012が今月末で使用不能になるっていまさら知ったんだけどどうしよう;;
おわび(?)でOffice 365 Personal のサブスクリプション1年分も輪得るって書いてあるメールがアカウントの数だけ届いてるけど、これ全部足して10年以上使えるとかじゃないよね?><; 1年経ったらお金取られるなら使わないんだけど・・・><;
「Windows Live メール 2012」を利用した“Outlook.com”のメール送受信が不可能に - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/docs/news/7564…
Windows Live メール 2012のアカウント情報エクスポートしても、outlook 2013以降では読めないっぽい><#
PC新しく買うときにもWin10にするのやめようかなってほどにWin10が致命的な所って、WindowsUpdateがProfessionalでも自動のみになってる所>< UIの違いとかAPIなくなったとかは我慢できてもそこはどうにもなら無くて絶対ヤダ><
Win10へのアップグレードがまさにそうだけど、今のMSの姿勢でWindowsUpdate自動って、何インストールしてくるかわからないし、それこそアドウェアと変わらないかも><
WindowsUpdateが自動のみって事は、インストールした時点で問題なく使えると思ってもその後どう変化するかわからないって事だよ?>< パッチ当てないと穴がっていう話以上にセキュリティ上問題あるでしょ><
アップデータが自動ならセキュリティ万全って考える人その点が意味不明かも>< 拒否できないという事はどんなパッチ当てられるかわからないんだよ?>< よほど信頼できる相手じゃなきゃ無茶でしょ>< 今のMSの姿勢信頼できる?>< Win10アップグレードでこれほど色々やらかしてて><
Windows、例え話じゃなくマジでそのうち広告表示させられるようになると思うよ>< Active Desktopの時の前科があるし><
個別にパッチを選択できないって事はとめようとするとこうなるし srad.jp/comments.pl?si… (マイナスモデついてる先のツリーの話) 結局セキュリティ上悪化してる><
問題があるパッチが配られたらとりあえずWindowsUpdate丸ごととめろってすごくアホ過ぎるでしょ>< それ以外を当てられるように選択的にインストールできる意味があるんじゃん>< Win10にするかしないかも全く同じ問題かも><
つまり、自動のみという事は何か問題が起きた時に一切パッチ当てないって選択肢しかなくなるから、結局(そのパッチが撤回されるまで)他の全ての穴が放置されるのでセキュリティ上問題があるといいたい><(MSがトチる度に世界中のPC止めろっていうのを受け入れるなら別だけど><)
そう言う人は「じゃあWindowsUpdateごと止めよう」とか「ルータでブロックしとこう」とかなるから意味無いかも><
Win10へのアップグレードも、強制ではないから一応WindowsUpdate運命はともにしてないけど、仮に不可分だったらWin10にしないためにWindowsUpdate止めるって事態になってたかも><(~8.1を新規インストールする時に全部Yesにするとそれ起きるけど><;)
7~8.1新規インストールする時に自動でパッチ当てるって選択肢にしちゃうとWindowsUpdateがWin10アップグレードに切り替わっちゃうようになってたのって今もなのかな?><(もしかしたらアレでUpdateごと止めた人も発生してるかも?><)
『問題があるパッチ以外のパッチを当てられるようにするために』選択できるようにすべきってすごく当たり前の話だと思うんだけど>< そうじゃなきゃ丸ごと何も当てないって選択肢しかなくなっちゃうんだから><
結果的にパッチ当てるなって話になってるじゃん・・・><(組み込み向けには組み込み向け使えというのはその通りではあるけど><(でも汎用のデスクトップ向けOS的に使うのはライセンス違反という問題があるから汎用のデスクトップ向けOSっ歩句使う場面はどうにもならない問題が・・・><))
組み込み向けWindowsを土台にしてシェルとか自作すればおk?><と思ったけど、ライセンス的にそういう使い方は駄目だったという話が><(と思ったから知ってる><)
Windowsのライセンス上、止まったら"わりと"困るけど使い方としてはデスクトップ向けOSっぽい使われ方がされる物って、ライセンス上存在不能かも><(ライセンスを守るならデスクトップ向けエディション使って止まった時にMSの悪口を言うという選択肢しかない><)
計算機関連のセキュリティにデザインの発想が無いの意味不明すぎるし、考えを改めた最近の鉄道とか見習うべきかも><(「線路に下りるな」とだけ言っても勝手に降りる人は発生する><)
勝手に違うもの変化する事を許容するか、一切変化させないかの2択になる上に、後者を選んだ時にその状態に個別の問題を発覚した時にそれを知る方法がなくなるのが問題だから、現時点のバージョンが安定してようが不安定だろうが関係ないかも>< その状態以外の状態に勝手に変わるんだから><
@cuezaku さっきチャットきた時たぶんPvP鯖にいて(話すと長くなる事が発生して)ガチギレしてて気づけなかったかも><;
オレンジはストレス解消というものが苦手すぎるのかもしれない・・・><(一回ブチ切れっるとその状態でブチ切れるネタ見つけてさらにブチ切れてって終わらなくなる>< おワラなくNARUって変換されてキレた><#
オレンジが最初にマインクラフトやった時のマップが海洋バイオームの孤島スタートで、よく知らずそれが普通だと思って遊んでたから今でも無人島ゲームっぽい感覚がある><;
海洋バイオームだと海底トンネルで島つなぐの便利>< トンネル内をラバとかトロッコで輸送して、それ以外は船で連絡><
オレンジがマインクラフトでトンネル移動ばっかりしてるのって、単に土木好きだからだけじゃなく最初が孤島だったから成り行きで隣の島との海底トンネルほったからなのかも・・・><
LTNだから今再生できないけど、サムネイルからするとつい最近youtubeでみたやつかも?><
酔わないでむしろ血行良くなって体調良くなった上に頭がスッキリした><(アル中体質現象><)
そこで社会主義的発想とか、それと似てるけど逆のBIとか・・・><(頑張れない人は死なない程度に邪魔しないでおとなしくしてて方式><)
左派的自由主義者です><(テキーラが遅れてまわってきたのでうまく説明できるじしんがない><)
画像もう一回見て気づいたけど、A400MはフライトプランのページにもT/Dが表示されるっぽい?><(A380にそんな機能あったっけ?><(350XWB以降?><))
ていうか"交信"って書いてるし><; アップリンクがそんな簡単に小型化出来るなら衛星携帯もっと小型になってるでしょ><; アナログモデム+衛星通信ダウンリンクのインターネット接続サービス一時的に注目されてたけど、商業的にはほぼ壊滅したかも?><
画像にされてるツイートもひどいけど、その後の衛星のコストダウンのツイートも色々アレかも><;
爆破?><; "(略)が、上げてしまった衛星は、爆破するより、安値で特殊なサービスの為に利用した方が良いので、今もそのように利用されていると理解しています。廃物利用ですが、それはそれで良いのでは?"
@sige_yang うん>< 時期的には確かADSLが出始めた頃辺り?に実際に提供されてて一応有望視されてたことが>< 下りだけ衛星通信にしてもあんまり意味無いし、だったらデータブロードキャストする方が速い(※)事を示すいい例かも><(※どっかの国は後者の方式流行ってるらしい)
下りだけ衛星通信にした接続サービスが過去にあってそれがコケた理由を知っていてGPSどうたらって意味不明なことを書いたのなら不誠実だと思うし、 でもそういうのちゃんと勉強したら衛星爆破なんて表現もだけど、他のツイートもしないだろうしただ単に知らないだけっぽそう><
それも揚げ足だとか言いそうだけど、ド素人ならあれだけど通信関連のお仕事でしかも経営側に居た経歴を持っているのに、衛星通信の有望性とコストの話をする時に、どこにどうコストがかかるのかって問題に真面目に向き合ってたら衛星廃棄(放棄)の話で爆破なんて表現使わないでしょ><
大昔のテレビのお約束のなんか輪っかになってる室内アンテナも通じなさそう><(あれVHFアンテナかも?><)
あの輪っかになってる室内アンテナ、オレンジが生まれた頃オレンジの家で使ってた・・・><(オレンジの家なぜか90年代半ばまで屋根にアンテナ無くて室内アンテナだった><))
ふと思ったけど、色んな世代の色んな人に「アンテナの絵を描いてください」とだけ言ったらどんな絵を書くんだろう?><
よくわかんないけどハチミツをコロッケにかけてさらにウスターソースか中濃ソースをかけるとすごく美味しいしハチミツわりとすごい><
これ見る>< -- ANA「誰も見たことのない空の旅」DVD BOOK│宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル tkj.jp/book/?cd=62554…
一般人向けであってマニア向けじゃないから位置表示がアバウトというかなんというか・・・・・><
一般人向けな構成になってるけどこれ一般人が見ておもしろいのかな?><; 先に家族の人(飛行機特に興味ない)が見て雲しか見えないって言ってたけど確かに><;
DVDの低解像度で空を見せても単調だし解説つければいいと思うんだけど><; マニアかプロじゃなければなんでそういう風に飛んでるのかとかわからないじゃん?><;
低価格低予算でANAから受け取った映像をわけもわからず適当に編集しただけなんだろうけど、色々ひどい・・・><
23.3℃?><; "バレリー・ライリーさんが"(略)"することは、エアコンの設定温度をカ氏74度(セ氏23.3度)に上げることだ。そして、ライリーさんの同僚たちが最初にすることは、それを70度(同21.1度)に下げることだ。" jp.wsj.com/articles/SB115…
ていうか、アメリカの冷暖房って日本と比べると前時代的なのかも?>< 日本は集中化が遅れた結果高性能化した感じかも?>< 冷暖房用サーモスタットが単独商品として成り立っちゃってるのってすごく前時代的に感じるかも><
こういうの>< -- グーグルが買収したNestって何がすごいの? そもそもサーモスタットって? : ギズモード・ジャパン https://t.co/bA1N7J19EC gizmodo.jp/2014/07/nest_2…zmodojapanさんから
原文もナイトクラブなんだけど・・・>< -- President Obama on the Tragic Shooting in Orlando whitehouse.gov/blog/2016/06/1…
昨晩飲んだ百薬の長で体調よくなったから、この勢いでモンスターエナジー飲んだらさらに!?>< と思ったら逆に体調微妙になった・・・・><;
学生のミスで大発見! 赤字にあえぐ植物工場を救う“幸運の光”(nikkei BPnet) - Yahoo!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016… #Yahooニュース
"2008年当時、660ナノメートルの波長を持つ赤色LEDの開発は不可能だというのが、業界の定説だった。"で「?><;」ってなったけど、"バーコードリーダーの光源として660ナノメートルの赤色LEDが使われていたものの、これで植物を育てるには輝度が低すぎた。" ・・・なるほど><
ていうか "...不可能だというのが..."の所はわかりやすく高輝度赤色LEDとか書けばいいじゃん・・・><
料理できなくてもいいとオレンジも思うけど、一方でなんで出来ない人が発生するのか、どこで躓くのかよくわからない・・・><
オレンジ的には、なんか包丁で大根桂剥きとかオムレツをフライパンの上でフライングさせてひっくり返すとか、そう言うアクロバティックな事ができないと料理できないと思わせる圧力のせいで、料理してみようって思えなくなる人が発生してる気がずっとしてる・・・><
オレンジはまともに包丁扱えないし(果物ナイフとピーラーを多用する)、オムレツ空中回転も出来ない>< でも色々お料理作るし、新しい料理発明したりしてる><
?><; "民生用HMDは1987年に任天堂より発売されたファミコン3Dシステムより始まった。" -- 2016年6月8日 (水) 08:02; 9000 Gent ...による版 ヘッドマウントディスプレイ - Wikipedia ja.wikipedia.org/w/index.php?ti…
wikipedia、ソースつきで重大な間違いを指摘できる時に、勝手に書き換えても差し戻しされないのか?とか、ノートでいちいち指摘しないと駄目なのかとか謎過ぎてアレ><; 編集した人がSNSのアカウントもっててその人に間違いの指摘するとか出来たら手っ取り早いと思うんだけど・・・><
誰かwikipedia編集するの好きな人居ませんか?><; 液晶シャッターゴーグルをHMDだと思ってる馬鹿が発生してますよ><; ja.wikipedia.org/w/index.php?ti…
その間違えた記述した人の投稿履歴見ると、間違い指摘して差し戻ししても受け入れるのか謎な気がするんだけど><; -- 9000 Gentの投稿記録 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9…
本文編集じゃなくノートに書こうかと思ったけど、ノートに"バーチャルボーイについて"って指摘があるけど議論になって無くて放置されてて同じように放置されそうで意味無さそう><- ノート:ヘッドマウントディスプレイ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E…
オレンジが見つけたwikipediaの間違いといえば><と思って見に行ってみたけど、相変わらずネコの名前間違えたままだ>< -- 宇宙に行った動物 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87…
英語版の記事はちゃんとFélicetteになってる>< - Animals in space - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Animals_i… 個別ページもある>< en.wikipedia.org/wiki/F%C3%A9li…
こっちはなおしても編集合戦にならないだろうけど><(英語版は出典付きで正しく書かれてるし、日本語版の間違いは元々古い英語版の記事を誤訳しただけっぽいし><)
・・・という事で誰かwikipedia弄るの好きな人、ネコの名前の間違いもなおして><;(オレンジはwikipedia向いてないだろうし><;) -- 宇宙に行った動物 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87…
あと、X-15の記事の高度も間違いがあったかも?><(うろ覚え) なんかそっちは明確なソース見つけられなかったんだった気がする><
宇宙ネコの名前の間違いを3年くらい前にツイッターに書いても誰も修正してないという事は、同様にさっきのHMDの記事の間違いを指摘してても誰も直さないんでは?><;(でも目に入った瞬間「は?><」ってなる人が他にも発生するほどの間違いだろうしそのうち直りそう・・・><)
オレンジの協調性の無さを考えると、オレンジ百科事典(仮称)みたいなの自分で作るしか無い気がする・・・><
wikipediaもアンサイクロペディアもオレンジには編集するの向いてないと思うし、あと、そのどちらでもないのを前に紹介された事あるけど、それもオレンジには向いてないかもっておもった><(ソース付きで間違いを指摘できるものは間違いを指摘しないと気が済まないから><)
バラクーダ/歌詞:日本全国酒飲み音頭/うたまっぷ歌詞無料検索 utamap.com/showkasi.php?s…
ゲシュタルト崩壊 - アンサイクロペディア ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B2…
よくわかんないけど、大企業気質ではないすばらしい企業がすばらしい業績を上げたり逆に傾いたりするとオラクル辺りになぜか買収されてなぜか消滅すると思う><
(Sunを買収してプロダクトほぼ全てゴミにしたの絶対許さないといいたいだけのツイート><)
有人宇宙船に猫が乗り合わせた事例ってあるのかな?><(無いかも?>< あるとしたらスペースラブ辺り?><)
非人道的(?)にガッチリ固定したままとかじゃない場合だと、スペースシャトルなしでは猫を軌道上に連れてって連れ帰るの無理かも?><
ネトゲで「フレ登録いいですか?」ってオレンジだけ言われないとか通常進行だし・・・><(無口すぎるのが悪いのかもだけど><)
なんでネトゲで無口なのかというと、逆にこの調子でチャットすると、それはそれでみんなフレに呼ばれちゃう><
アルカリ金属の爆発の秘密が明らかに | Vol. 12 No. 4 | Nature ダイジェスト | Nature Research natureasia.com/ja-jp/ndigest/…アルカリ金属の爆発の秘密が明らかに/61962
ていうか、すごく小さい頃からだけど中身が全くない雑談したくない・・・><; どう返事すればいいのか悩みすぎて混乱するし><;
お題がない雑談ってどうやるのかさっぱりわからないし、隣のおばちゃん「今日はお天気もよくて」みたいなこと言われてもなんて返事すればいいのかわからない><;
雑談で天気の話をされてもいいように、気象予報士になろう!><(ジョークではあるけど、その事柄の専門的なことを話す方が雑談より楽という点はマジ><;)
お天気の話をふられた時、可能ならテレビに出てる気象予報士が雑学込みで天気予報でしゃべってるみたいなことを話すほうがたぶん気が楽じゃん?><;(実際にはそんな能力無いけど><;)
元のツイートはリツイートしないけど、オレンジに友人というものかもしれないものが存在した時、納得行かないからかわれ方した時オレンジは一切折れなくて相手が折れるって場合しか無かったかも><(物心ついた時から既に頑固><)
@cuezaku ネトゲでフレ作れない人もああいう感じだし、ザクさんと野良の人込みでゲームする時も、野良の人がザクさんとだけ仲良くなってる感じっぽい時そういう気分になった>< というかオンラインゲーム一人で野良の集まりに入る時もフレ一緒でもだいたいそうなる><;
オレンジの場合難しいのは、仲間はずれみたいになるのが嫌なだけの問題で人恋しいとかではないという点><; ひねくれてるせいでそうなったのか元からの基質かわかんないけど><
書いた>< - Re:アップデート通知を消す最も確実な方法 (#.3029118) | SP1未導入のWindows 7やWindows 8に対してもWindows 10へのアップグレード通知を表示へ | スラド srad.jp/comment/3029118
SP1未導入のWindows 7やWindows 8に対してもWindows 10へのアップグレード通知を表示へ | スラド srad.jp/story/16/06/13…
昨日10ツイートくらい?><使って書いたのと、スラドに550文字弱使って書いたのとどっちが意味伝わりやすいんだろう?><
Re:「潰れていいよ」と思った人はどのくらいいますか? (#.3028696) | Gawker Mediaが破産を申請 | スラド srad.jp/comment/3028696
RONIN WORKS — ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今~ Part-1 roninworksjapan.tumblr.com/post/140909400…
この前の直線がどうののtogetter、コメントにオレンジがツイートで書いた指摘と同じ指摘してる人が居たからいいねしといた><
多くの場合は無報酬よりも報酬ありの方が無責任ではない仕事が出来るだろうけど、昨日見た宝島社のANAのコクピットビューのDVDは、無報酬でもオレンジのほうがまともな編集出来る自信ある><
なんかあのDVD、編集をDVDプレスとかがメインの会社に任せたっぽい?><(そういうところの人が航空の基礎的な知識あると思えないし><;)
納期がない趣味はお仕事より強いし、マニアはプロが知らなくてもいいようなことまで知りたがるからプロより強いってだけの話だけど>< (ていうかお金貰っててもそのまま逃げちゃう人いくらでも居るだろうし><)
マニアが高じてプロになったり、プロやってるうちにマニアになった人が一番すごいかも><(専門誌のライターとかでいわゆる評論家の人とか><)
すばらしい>< - 住民の足を提供するUberとLyftが撤退した後、街にはどんな変化が訪れたのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20160614-…
そういえばバスマニアで無償(か畑で採れた野菜などのおれい有り)で勝手に路線バス(ごっこ)をする人 現れないのかな?><(合法だし国交省が推奨(?)してるボランティア行為><)
現在あるバス路線では、勝手に無償で路線バスもどきを走らせたら怒られそうだけど><;(でも明確には違法ではないかも?><; 塗装真似たりするのは論外として><;)
「免許持ってるのに道交法に目を通したことないの!?>< 原付免許すら無いオレンジでも読んでるのに><」 って言いまくってるのもある意味プロの誇り折り?><
その物事に関して『やるべきこと』という概念が存在する人=その物事のプロなのかも・・・・?><
Professionalの語源ググってみたけど「(信仰を)公言する人」みたいな意味らしい・・・><
ANA公式アカウントがオレンジが昨日ダメ出ししたDVDをプレゼント・・・・・><;(ANAが悪いんじゃなく宝島社かそこから外注した先が手抜きし過ぎなだけだけど><;(でもANAがちゃんと監修してればもうちょっとマシだった気も><;))
あのDVD、BGMが同じ曲使い過ぎで「音楽止めて><;」ってなるのもアレ><;(どうせ素材集の音楽使ってるんだろうからもうちょっと多い曲数を使い分ければよかったのに><;)
色々長くマニアしてるとあんまり深くない時に弱いテンションで「おもしろい><」程度で見たり写真撮って、10年後とかに「なんであの時あんな貴重なものを見れたのにちゃんと見なかったの><; ていうか写真どこ><;」ってなる><;
某水力発電所の(今は一般公開してない)内部のインクラインの写真とかキハ391内部の写真とか撮ったのに見つからないの悔しい><; 今考えるとめちゃくちゃ貴重な資料なのに><;
何気なく撮った風景写真でもどれだけ貴重なものなのかって、歳をとらないとわかれないのかもしれない><;
ていうかワークシェアリング的発想というか、一人に長時間働かせるのなら二人に仕事をわけて働かせればいいって考えない所がすごくアレ><
ヒューマニズム?の問題は置いておいても鏡を斜めにの意味がわかんないんだけど、どうやって斜めに設置するんだろ?><
後ろに下がればいいじゃんとかならまだわかるけど><(それでも下がるには限界あるし部屋のサイズ分からない><)
なんか教育関連で、なんかこう物の大きさや重さのだいたいの感覚とかを持ってない人が増えてることが危機みたいな感じの話と繋がってそう><(オレンジの言語能力も危機的である事を示すツイート)
昔のPC関連のすごい人ってそういうハードウェア制作もプログラミングも作曲もイラストも全部できるって人が何人もいて、なんかそれが当たり前に感じて出来なくて惨めになった凡人ってかなりいると思うしオレンジが凡人サンプル数1><
(実際にはやったこと無いけど)返信用の方に自分の名前書いて送る方式ので両方ともに"(敬称略)"とか書いてみたい><
こういう儒教の礼みたいなのすごく嫌いで、特にそういうのを他人に強要する人は見下してる=尊敬しないので尊敬する表現すること無いし、相手もそういう発想で見下してくるだろうし、殺伐なWin-Winな事になって素晴らしいと思う><
儒教的発想すごく嫌いだからちゃんと嫌うために儒教の本を読まないといけない気がするけど、嫌いだから本の予算的に後回しになってしまって結果的に読めない・・・・><;
事実上形骸化してる習慣的なマナーすごく嫌い>< 御中とか様の書き換えも、そういうの気にする人ってされてない時にまず相手を教養が無い人って思うじゃん?>< さっきののコメント色々見ても>< それこそ形骸化してるじゃん?>< まず「相手の人怒ってるのかな?」って思うならわかるけど><
すごく前に流れてきたツイートで、大学のサークルの合宿かなんかの参加のハガキで様とかの書き換えしてる人としてない人で扱いを変えてマナーを教える伝統みたいなのあったけど、そういうのってそれこそそれが形骸的ですごくアホらしい>< 「自分を敬え」って強要してるようなものじゃん><
誰もその点つっこんでくれないから自分で書くけど(気が短い><;)、儒教じゃなくてもその文化圏で礼儀とされてるものを強要する発想嫌いだし、自分を敬えって態度の人は敬う気になれないから他の文化圏でもそういうのお互い見下す殺伐なWin-Winでいいと思う><
尊敬に値すると個々が考えたらその相手に尊敬した態度をとればいいと思うし、そうじゃないのにポーズだけでもそういう態度をとるべきというのは、そういう態度を無意味なものにしてるし、そういう意味で英国が中国におもしろ対応したの面白くて好き><
あの英国の英国流皮肉対応って、そういう皮肉対応してない相手には敬意を払ってますよ!ってメッセージになる面こそ素晴らしいと思うし、逆にもし全ての相手に全く同じ対応しかしなかったら、上っ面だけの対応されてると思われても仕方ないかも><
なんでも褒める人に褒められても嬉しくないし、なんでも美味しいっていう人に美味しいって言われてもうれしくない><
(オレンジはわりとなんでも美味しいって言っちゃう方だから具体的にどう美味しいのかも言うようにしてる><;)
@cuezaku 普通に銃だった気が><と思ってwikipedia見たけど銃っぽいかも><
JAL、中の人が変わっても飛行機そのものは前面に出さないの興味深い・・・>< 青い方が世界的に見ても珍しいんだろうけど><
マニアってほどでもないけど普通に飛行機好きな人って一般的にどの程度の情報がうれしいのか謎かも・・・・>< コクピットからの風景のDVDが書店流通される程度にはコクピットに興味はあるのかも?>< でも航空路誌見て喜ぶ人っていわゆるスポッターと呼ばれる人じゃないと居ない気がするし><
空にも道があってこういう風に飛んだんだよ><ってその人のが乗ったフライトのフライトプランを教えてあげたこと何度かあっても、なんか返ってくる反応をひとことにまとめると「なるほどわからん」って感じなのは、興味無いのかオレンジの説明がひどすぎるのか・・・><;
@cuezaku オレンジからするとそれがよくわからないのは、何かの手段であってもほぼ全ての事が気になってちょっとでも調べる習慣が小さい頃からあるから、好奇心が少ない人の気持ちがよく理解れない感じかも・・・><
@cuezaku うん><; でも小学生の時でも「(なんで他の人は色んな事に興味持たないんだろう?><)」って思った記憶があるからうまく言えない悲しさがある・・・>< (小学生オレンジが興味持たなかった事柄に関してまで「なんであの時><;」って後悔するほど悪化?してるけど><;)
小さい頃に、「そこらへんの電柱の電線が何本もあるのなんでだろう?><」って思った人って多数派なのか少数派なのかも謎><
@cuezaku う〜ん><;(いわゆるマニア的や趣味を持ってる人は居たけど、身近な出来事に興味持つ人かなり少なかった感があってその辺が微妙に><;)
@cuezaku 地域性たしかに農村エリアの農家の子と非農家の子と集落/住宅地の子の違いでさえも小学生の頃でも興味の持ち方?に違いあった気がする・・・>< (農家が全部そうだ!みたいな意味じゃなくオレンジが住んでた地域の農村エリアひとつのって意味>< 一応)
@cuezaku オレンジが小学生3年生か4年生の時の記憶だと、社会科見学にすごく興味持ってた人、農村地域の非農家の人に極端に偏ってたような記憶あるし謎・・・><
@cuezaku ふと思ったけど、オレンジの地元、農家の子は農業手伝いで忙しいし、集落/住宅地の子は勉強の塾行く子が多かったから、農村地域の非農家(オレンジ含む)が一番暇人?><; (勉強以外の習い事(ピアノとか)してる子は非農家が多くてオレンジもスイミングスクール行ってた><)
@taliul amazonが扱うのを自粛した本も売るってスタンスの書店出来たら生き残れそうかも・・・?><(闘う書店みたいなスタイル・・・><(テロの標的になりそう><;))
@co1924616 TShockのMountの自動攻撃のプラグイン、たぶん使える状態にまで出来たかも>< 設定ファイル読み書きまでは出来てなくて、設定はソースに書いてビルドする状態だけど><;
@co1924616 とりあえず現状そのままdll>< drive.google.com/file/d/0B24PEd… UFOとCuteFishronとPigronだけとりあえず設定しました><
@co1924616 あと、BossLogバグってエラー出るっぽいからそこだけ微妙に直しました>< drive.google.com/folderview?id=…
@co1924616 まだ弄るからあれだけどソースも一応置きました>< drive.google.com/file/d/0B24PEd… //Customize here!><って書いてある所を弄ると変えられる感じ><(コピーして足せば他のでも撃てる様になる感じ><)
@co1924616 一応補足>< id = (int)MountIDの所ので対象の乗り物>< Offsetは発射点(5上から撃つなら (0,-5)) ScoutingRangeは敵を探す範囲 WallCheckはtrueなら間に壁があるか見る Cool(以下略)は発射間隔><
よく「食べても太らない><」っていうとふくよかな人が「食べてないじゃん!」って言うけど「?><;」ってずっと思ってたけど、1日3食しっかり食べるってしようとすると「なんかずっと食べてるみたいじゃん!><」って・・・・何が言いたかったんだっけ・・・・?><
少食じゃない人が食べる1食分の食事を食べたら24時間くらい何も食べなくても平気というか胃が治るまで24時間くらいかかるかも・・・><
なんかその一方でクラムシェルqwertyキー付きとか、2画面見開きとかそういうの出なくなってすごく悲しい>< 物理ボタン1〜3でMicroUSB1つにヘッドセットコネクタ1つの四角い板ばっかり・・・><
・・・という事をLifeTouchNOTEから書いてます!><(我が道を行くスタイル><)
LTN使ってると、大きめのスレートデバイスをソファーとかで使ってる人信じられない・・・><(四角い板を落とさないように持つの大変そうだし、額縁狭いのばっかりだから好きな場所つかめないだろうし><) クラムシェル型だと好きな角度に折れるから肩とかで支えられる><
全く同じ内容ツイートしまくるbotせいで、検索しても全く同じ内容のツイートで埋まってまともにできなくなる現象が、『単に定期的に全く同じツイートしたいだけならリツイートしなおせばいい』になっていいかも><
両方共デザインが悪かったって事例に思えるけど・・・><(具体的にどの機種なのかわからないからアレだけど><)
(その人にとって)どう見てもボタンなボタンがあったら逆だとは思わないだろうし、カメラの方は充電式かどうかわからなかった点はアレだけど、そのカメラが充電がわかり易かったのかは謎かも><(例えばよくある解決策でいうとクレードルを用意するとか><) ノーマンのドアみたいな話かも><
>< -- norman door - Google 検索 google.co.jp/search?q=norma…
@pener そうではあるけど、機械音痴の人が使う羽目になる機械のデザインにおいては少なくとも説明書無しで意味がわかるように作られるべきかも>< どうせ読んでもわかんないだろうし>< ボタンがどこかわかりづらいデザインで説明書を読まないのが悪いというのはデザイナー失格かも><
@pener それはその通りだし、その人が(その人にとって)そんな不適切な物を選んだのがまず悪いかも>< おそらく2〜3ボタンの標準的のを選んだだろうけど、一方で標準的な使い方がある2〜3ボタン程度の物で説明書が必要なのであればそれはやはり人が使う物のデザインとして不適切かも><
ある『人が使う物』で正しくない使い方がある場合には、説明書に「駄目です><」って書くのも大切だけど、それより何より正しくない使い方が出来ないようにデザインする事が大切かも>< 例えば逆につなぐと壊れる物は逆にはつながらないようにするとか><
@pener USBの特にAコネクタは上下わかりにくい駄目なデザインである一方で、逆にはささらないという点は正しいのがおもしろいかも>< 逆にさしたら動かなかったり壊れるのに逆にささるコネクタも世の中にいっぱいある><
@pener 例えばPCのマザボのピンヘッダは全然違う所にもささっちゃう><(わかる人しか扱わない前提だからだけど) オーディオのRCAは左右逆に、ステレオミニプラグでマイクとヘッドフォン両方ある機器も逆にさせちゃう>< イーサネットのコネクタって電話線させるけどさすと壊れる><
@Ling_mu アメリカ英語だと日本語のカタカナ語で言う所の「リーチ」に相当する言葉がマジックらしい・・・ってwikipediaに書いてあった・・・><
@mukukuzu これでそれ解説されてた気が><(うろ覚え) - 整備兵氏(seibihei)による「戦術の基礎(D. Wyly海兵隊大佐)」("Maneuver Warfare Handbook"付録)翻訳・目次 - To... togetter.com/li/269377
予報円が広がることが台風がでかくなるんじゃなく誠意度が落ちるって理解できない人ってそんな居るの?><; 直感では別として小学校くらいで習わなかったっけ?><;
補習である"グラウンド30周、筋トレ1時間、シュート100本"が事実上困難な人に対して"特別な事情"には当たらないと判断してるって事でしょ?>< 逆に言うとその妊婦の人にとって可能であり問題ないと判断していないと、『"特別な事情"には当たらない』にならない><
つまり、学校側は妊婦であるので卒業は無理である原因が体育であると主張しているのであれば、体育で特別な事情があると判断している事になる>< じゃなければ少なくとも体育が問題にならずに卒業可能ということになるんだから><
つまり特別な配慮が可能とされているのに、配慮しない事で不当に扱い、配慮しなかった事により卒業させなかったのなら、それはストレートに差別>< これが全国ニュースレベルの大問題になってないの謎すぎる><
配慮することが不可能だったって話なら不備で済むけど、不当に扱うために『配慮しない』って、ものすごくアウトな事だって理解できないのが教員やってるとかわけがわからない><
例えば、車いす利用者で例えると『利用する施設に車いす対応設備がなかったので利用できなかった』みたいな話なら不備の問題だけど、これは逆じゃん>< 『車いす利用者が利用できないように車いす対応設備を閉鎖した』みたいな話じゃん>< なんでこれ全国ニュースになってないの><;
生徒を囲い込むみたいに山奥に校舎と寮だけ隔絶されてるような高校をイメージしてたけど、京都市のド真ん中にある高校?><;
この本面白そう>< - 京都ぎらい:井上章一氏、なぜ私は『京都』に喧嘩を売ったか - 毎日新聞 mainichi.jp/sunday/article…
さっきの高校の問題の背景、もしそういう京都的な問題が根なら、外圧とか外の評判では変わらなそう><;
ふと派生で思い出したけど、10年位くらい前?><にNHK教育で関西語講座ってあって、それの1カットで、大阪弁と京都弁の違いみたいなテーマで、街行く大阪人と京都人の二人組にインタビューしたら、大阪人の人が「違い分からない」って言ったら京都人が「えー!わかるよ!」ってのがあって、
つづき それは印象的である一方そのままの意味で捉えてたけど、もしかして本当の意味は 京都人「大阪なんかの言葉と一緒にしてほしくないどすえ」 みたいな意味だったのかも?><:
ネイティブ仙台人にも少し京都人風な「東北の他の地方とは違うんです」気質が(少なくともオレンジの親戚のお年寄りの方々には)あると思うんだけど、京都の洛中洛外差別意識みたいなのはネイティブ仙台人にあるのかな?>< (仙台人の親戚、市街地の人が一人もいなくてわからない><)
ちょっと違うけど浦和人にも(ブルジョア地域の話じゃなく)ネイティブ地域の洛中洛外的な発想あるって聞いた事あるけどよく知らない><
川越とか岩槻とかにもそういうのあるのかな?><(岩槻ネイティブ城下町民(?)でお上品な知り合いひとり居るけど、郊外の人悪く言ってる所は見た事無い><)
各地のそういう狭い範囲の地域人意識(?)みたいなのをおもしろおかしくまとめた本って無いのかな?><(データが膨大になって平凡社大百科事典サイズになっちゃう?><;)
フィクション内の親友へのあこがれ、半分わかるけど半分わからない><(実際物語の中に自分がいたらどう思うか考えたら「うざそう><;」ってなる><)
なんかこう、そういうなんか冒険活劇的な周囲の世界観も雰囲気も相手も全てどっぷりそういう感じでも、「親友だからな(歯がキラーン)」みたいなのは「お・・・おう・・・><;」としかならない気がする感じがする><
>< -- ストライサンド効果 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/ストライサンド効果
でも、各社各機関オフィシャル広報の中の方々、リツイートした人の反応とかかなり見てるっぽい?><
『日経コンストラクション』一度も読んだこと無いけど、『土木施工』が業界側(お役所込み)の視点で書かれてる業界向けの雑誌なのとくらべると対照的な雑誌?>< 後者しか読んだこと無いオレンジからすると、日経の方の目次見るとなんか鉄道で言う所の鉄道ジャーナルっぽさが><;
『土木施工』は完全に土木業界の中の人による中の人のための雑誌だから、土木業界への批判みたいな記事が無くて、その代わりに反省とか提案が載ってる感じ>< (書くのも読むのも「自分たち」だから批判じゃなく反省になるのは当たり前かもって><)
2016年6月13日号|日経コンストラクション kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntncrd/1…
下と上のギャップみたいなのをすごく感じる><; -- 土木施工 | バックナンバー 販売 officespace.co.jp/backnumber.php
欲しい本どんどん増えて読んだ書物もどんどん増えてるのに、ツイッターで解説するときくらいしかアウトプットする機会無いのヤバイしつらい><
オレンジなんかが書いても意味がある(調べた)事=他の人が書いてない物事=だいたい世の中でオレンジ一人しか気にしてない事 みたいな感じになってる気がする><
60年前の貴重な本がamazonマケプレで古本で出てて「!?>< 欲しいけど高い><; そのうち売れちゃうかな><;」って思っててもずっと売れないで残ってるし、たぶんその本の分野(とある産業史)なんて世の中で気にしてるのオレンジ一人しかいないんだ感を感じ続けてる・・・><
その貴重なはずなのに売れてない60年前の本を買って読んでも、オレンジが詳しくなっても、熱く語ったところで誰も耳を傾けないことがほぼ決定してる感・・・>< (興味持つ人がすでにある程度いたのなら60年もその分野の本が出てないとかにならないだろうし・・・><;)
上には上がいるから、可視化されてないだけでその分野を趣味にしてるけどどうせ他に興味を持つ人なんていないと思って公言してない隠れた第一人者みたいな人って、色んなドマイナーな分野にいそう><;
自動無人外洋船舶 Solar Voyager、ソーラー・パワーのみで大西洋を横断中 | スラド ハードウェア hardware.srad.jp/story/16/06/15…
そういえばずっと前にヤフオクに出てずっと落札されてなかったFM8のバブルカセット、まだ残ってるのか誰か落札したのか・・・><(博物館に収蔵されるレベルのものだと思うんだけど・・・><)
いつも通り話題がどんどん脱線していくけど、そういえばFACOM100の回路どんな感じなのか知らない・・・>< -- 池田記念室 - Fujitsu Japan fujitsu.com/jp/about/plus/…
これスマホセットする代わりに部品で売ってるLCDつけてオリジナルHMDのベースにもなりそう?><(オリジナルの定義とは・・・><)
つまりさっきのやつに秋月で売ってる7インチIGZO LCDつけたら、NTSCな安物HMD程度の部品代でHDなHMD作れそう?><って思った><
知らなかった・・・・>< "バーニアは長さの測定機器であるノギスの補助目盛(副尺)に由来する。" -- バーニア制御 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90…
ASTRO-H、失敗の仕方が論外な失敗の仕方をしたのはアレだし、それこそ航空会社が墜落事故を起こした時並みの変革が必要な事態だと思うけど、一方で代替機打ち上げの話がすぐ出ないのが謎><
ASTRO-H、一刻も早く代替機を打ち上げようみたいな話が出ないのって、日本として国際的にそのミッションの公約を果たそうみたいな視点が無いように感じる>< JAXAの一時停止総点検みたいなのと同様に必要な話だと思うんだけど><
・・・というような事をさっきtwilog読み返してる時に打ち上げの時のCSA(ASC)の"Ganbatte" ( twitter.com/csa_asc/status… )を見かけて思った><
リツイートで流れてきたわりと過激な物言いの方が興味深いと思ってTL辿ってったら、たぶん20台半ばくらい?><の方だと思うんだけど、ファミコン世代の空気みたいなのを誤解してる感じで興味深い・・・><(議論嫌いな方じゃないっぽいけど、うまく説明する自信ないかも…><; う~ん><;)
ファミコン世代が特にいわゆるオタク文化に理解があったわけじゃないけど、その一方で、1985年くらいから1990年代の初めくらいまで?><ファミコンで遊んでアニメ見る小学生がマジョリティだったってそれ以降の世代には理解しづらい状況なのかな?><;
でも、その後の世代からみて過去の世代で置きていた事がどういう感じにわからないのか?が部分的にわかったのが興味深いかも・・・>< 江戸時代の人がテレビの時代劇で自分の時代を見たら、多くの誤解的な表現で奇妙に感じるとしたらこんな感じなのかも?><みたいな・・・><
ビデオゲームやアニメのマイノリティー化とマジョリティ化の行ったり来たりって、後から体験して無い世代が資料見た時どう感じてるんだろう?><; そもそもそう言う変化があった事自体も読み取れなくなるのかな?><;
件の人は、おそらく90年代真ん中辺りのマイノリティ状態からマジョリティへの変化のみ見えてて、それより前のマイノリティ化の流れが見えてなくて、そのせいで常にマイノリティであったと誤解してるのかも?><
リアルタイムで見てるとマイノリティの時代って長く感じてたけど、ほんとにビデオゲームとかが本当にマイノリティだったの5年ちょっとくらいしかないかも?><
去年、90年生まれの韓国の方が、なぜ昭和の魔法少女アニメの単位が『街』なのか?を疑問に思って、オレンジが理由を解説した時と同じ感じ感・・・><(社会科教育番組なので単位が街なのです><(たぶん><;))
当然オレンジもさらに上の世代の事は誤解してるんだろうけど・・・><;(例えばフラワームーブメント(フラワーパワー?)とか、伝記的にしかわからない・・・><)
@orange_in_space 一応その時のやり取り>< twitter.com/orange_in_spac… とその日のtwilog>< twilog.org/orange_in_spac…
事後報告だけど、さっき諸事情により台湾の健康飲料(58度)飲んでたんけど変化してない><(報告)
@Ling_mu ググって見たけど右下から2番目らしい>< daily.2ch.net/test/read.cgi/… オレンジも見た瞬間それかもって思った><(一番貴重な写真だから><)
ていうかばらけさせるのそもそもどういう計算すればいいんだろう?>< 角度と半径ランダムにして半径をガンマカーブにする?><;
@sige_yang それだと50%の確率で着弾する範囲になっちゃうかも?>< 必ずその範囲にはいる場合なんていうのか謎かも・・・><
C#でボックスミューラー法による正規分布に従う乱数生成 - 真実の楽譜(フルスコア) truthfullscore.hatenablog.com/entry/2014/06/…
なんか単に角度と距離をランダムにすればいいだけっぽい・・・><(よく考えたら半径小さければ密度上がるんだから当たり前だ><;)
よくわかんないけど、数学には型システムは無いけど型理論はあるというか型理論は数学だという事っぽい・・・><(ほしい本がまた増えた><)
よくわかんないけど、オレンジが飛行機の話を書く時に飛行機興味無い人はこのくらい何を言ってるのかわからないって感じがするのかなって思った><(そもそも何の話かわからない><;)
・・・>< "ASTRO-Hが担うはずであった国際的な役割り、位置付けを踏まえ、JAXAとしても今後の対応を検討してまいります。" jaxa.jp/about/presiden…
ターボシャフトエンジンでも、もうちょっと複雑に工夫したら燃費を犠牲にして、パワーシャフトの先にさらに第二の後段(?)みたいに流体トルコンつっこんだら、レスポンス上がらないのかな?><(ガスタービン部以外で工夫する感じ><)
言い方を変えると、無駄にアイドリングを高くしておくみたいなものだから燃費がものすごく犠牲になって、ロマン以外の意味が無い><;
ターボシャフトエンジン、回転慣性を抑えるために、外から見るとひとつのエンジンだけど、中に細長いガスタービンが並列で4個くらい入ってて、プラネタリーギアでパワーシャフトをまとめるみたいにしたらレスポンス上がらないのかな?><(コストが論外レベルに高くなるだろうけど><;)
【訂正><;】フライトシムで旅客機飛ばす時、電源入れて給油して準備してエンジンかけてってするだけで30分くらいかかるけど、そのあとのフライトが30分くらいでも楽しい><
@PYN_pyn フライトシム、小型機でもオートパイロット無しの機体だとすぐに飽きると思う・・・>< あと小型機の場合はVOR/DME/NDB使わないでGPS使っちゃうとあんまりおもしろくないかも><
@PYN_pyn 便利だからフライトシムだと単調になっちゃってつまらなくなっちゃう感じ>< 逆に言うとVOR/DME使って位置を割り出しながら飛ぶ事くらいしか小型機のフライトシムの楽しさって無い気がする><(離着陸だけしたいとかなら別だけど><)
;; -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
@co1924616 プラグイン、ちゃんと炎をウサギの口の位置から水平に吹いたり、着弾地点バラけさせたり、向いてる方向の時のみ撃つように出来たり、Projectileの発生地点を距離指定で離れた位置にしたり、最小の索敵距離指定できたり、色々出来るようになった・・・><
ASTRO-Hの問題でなんらかの処分で萎縮する人が居たとしても、それって何が駄目だったのか見ない人って事だから研究者としての素質無いんだから人材面での将来の発展がどうたらに影響ないかも>< ていうかお願いだから研究者にならないでレベルかも><
ある失敗をした時に、結果の事態が他の失敗と同じでも、失敗の仕方によって見直すべき部分は変わるとか>< 失敗はしてもいいけど、駄目な失敗の仕方もあるって事わかってない人わりと居そう><
"パラメータ作成時のデータ入力誤り"の問題を人為的ミスって捉えるのも研究者にたぶん向いて無いし何らかのデザインするお仕事にも向いてなさそう><(直接的にはヒューマンエラーではあるけれど、それが起きるようにデザインした(言い方を変えると全くデザインしなかった)のが問題なんだし><)
事実上の落とし穴を掘っておいて誰かが意図せず落ちた時に、「落ちた人の不注意だ!」って言うようなものかも>< 事実上の落とし穴掘った人が悪いんだよ><("事実上の"って例えば「落とし穴じゃなくゴミ捨てるを穴をほって上にベニヤ板をのせといただけなのに!」とかも><)
???>< "折角だから写真プリントをしようと、後日再びカメラ屋さんへ。デジカメプリントの端末が置いてあるので、CDからプリントができる。ネガはいらないのがまた不思議な気分。" kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/pu…
民放BSの2時間ドラマの再放送で、たまに90年代のを流してたりするけど(それは平成だけど)だいたいそんな感じかも・・・><
Bluetooth接続のXinputゲームパッドって無いのかな?><(あったらT90Chiでテラリア出来るかもって・・・><)
DualShock3非公式ドライバが一応該当しそうだけど、そのドライバ使ってる間他の機器使えない=T90の場合キーボードが使えなくなっちゃうからテラリアに向いてない・・・><
!?>< "日中の最高 熊谷 35度" 気象庁 | 天気予報 : 埼玉県 jma.go.jp/jp/yoho/317.ht…
;; - 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
Liveメール2012使えなくなるののおわびのOffice365のコード複数届いたのを複数使えてものすごい期間無料で使えないのかな?><と思って試したら駄目だった><;(違うコードのURL入れても「既に無料で使用してるので定価になります」みたいな表示が出た><;)
あれ?><; ていうか365 Soloってコード使わなくても元々最初の1年って体験版で無料?><; MSに騙された;;
そういう不誠実な事しないでOutlook 2016単品の割引券とか配ってよ><; Solo延長と同じ位になるように3000円引き権とか>< よそのメーラに行かないで買おうかなって人も出るだろうし><(買い切りの割引だと毎年毟り取れないから駄目って事?><;)
@co1924616 気温高くてメインPCしばらく使えなくなりそうだからRideShotプラグインのソースアップしておきました>< drive.google.com/file/d/0B24PEd… ソースコード内に日本語で各設定項目の解説も書きました><
沼地から発掘される数千年前のバターの塊「ボグ・バター」とは、そして食べた人の感想は? - GIGAZINE gigazine.net/news/20160617-…
デジタルマビカがFDDなのって、フロッピーが安いという点じゃなく、当時最も普及していたリムーバブルメディアに直接記録する事で、カメラをPCとかにケーブルで繋がなくても良いって点が重要だったと思うんだけど・・・>< 今で言うならUSBメモリをさしてそこに直接記録するデジカメかも><
@yum_MDS 海関連のクレーンってブームが伸縮しないタイプが普通だと思ってたからびっくりかも><;
???><; "島田社長は会見で「三線軌条は障害が発生する可能性が高い。そもそも改善する必要がある」との考えを示し" -- HTB NEWS htb.co.jp/news/archives_…
レール間に「仕切り板」 JR北海道、新幹線緊急停止で対策 | どうしんウェブ/電子版(社会) dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/s…
北海道経済と青函トンネル貨物って直結してるから、あんまり青函通過鉄道貨物いじめると大変なことになる><(年間何日だか止まるだけで、もう一本トンネル掘れちゃう程の経済的ダメージになるらしいし><)
RubyがPythonのようなポジションを得られなかったのはなぜか | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/16/06/17…
Re:Matz曰く (#.3031936) | RubyがPythonのようなポジションを得られなかったのはなぜか | スラド srad.jp/comment/3031936
これRubyは全くマルチプラットフォームではなくUNIX依存環境だって白状してるのと変わらないじゃん>< itmedia.co.jp/news/articles/…
この話、なぜNTやその思想上の祖先であるVMSはfork() exec()では無いのか?って話と同じ話なのかも?><(DECの中の人の説明読んだらよく意味分かったしUNIXはカビがはえた遺跡にしか見えなくなったけど><)
あのVMSの話すごくおもしろい証言を見つけたとオレンジは思ってるんだけど、誰も興味持ってくれない・・・><
>< "最高気温(℃) 34.4 15:45" -- 2016年06月18日 熊谷(クマガヤ) 毎正時の観測データ jma.go.jp/jp/amedas_h/to…
@cuezaku なんかその時期のNHKの旅番組で東北行くと、旅人のタレントと解説ナレーションが「じぇじぇじぇ」って言いまくってた記憶が><;
NHK朝ドラ、たぶん主婦向けのお話じゃないと難しいんだろうけど、土木系の偉人のお話とか無理なのかな・・・>< 上野〜浅草の地下鉄作った人とか><
オレンジ今ストレス解消的なものがない・・・>< そもそも短時間でストレス解消するの苦手>< ゲームやっても本読んでもブチ切れちゃうし><
RT @Ci7777: フライトレーダーに表示しない機体もあるので。。。 ADS-B受信は、いいと思います。 勿論、androidタブレットで専用アプリを使ってもいいのですが。。。 充電する時に問題が。。。(--;
そういえばFR24のサイトにつくりかたが載ってる(?)ラズパイでRTL-SDRって、PCとかでやるよりいいのかな・・・?><