icon

久しぶりにANA203の音聞こえた>< JA787A

icon

マインクラフト、ランダムシードで適当にやってたら馬がすごい数いるところにスポーンするワールド見つけてそれで遊んでたら読み込みの度に飼いならした馬がどんどん消えていく・・・><;(逃亡じゃなくセーブしてロードすると目の前から消える)

icon

いっぱい同じ生物が居るとバグる?><; というか仕様?><;

icon

バグらないようにするには、野生の馬を全部遠くに連れてくしかないのかな?>< 家建てた場所で読み込むとたぶん、アクティブなチャンク(?)内に野良の馬が数十頭居るような状態かも><

icon

スポーン地点の草原全部こんな感じ><(写ってない後ろや左右も馬だらけ><;)

Attach image
icon

ひとつ前の画像から左向いた所、馬だらけワールド><;(シード値表示した><)

Attach image
icon

マインクラフト、スポーン地点がなぜか馬だらけシード値>< マルチで遊ぶ時にはいいのかもしれない?><;(すごい接続数の鯖でも十分全員が乗っても余りまくるかも><;) 2900530421548555346

icon

アバウトに数えたら500mx500m位の草原に104匹も居た・・・><

icon

・・・・><

icon

めちゃくちゃおいしい新しい料理発明した>< フラワートルティーヤで、アジフライにモルトヴィネガーをたっぷりかけて、さらにウスターソースをかけた物と、せんキャベツ、玉葱、リーフレタスを挟んだやつ>< お店出しても売れそうなレベルにおいしい>< モルトヴィネガーがあってこその味><

icon

野菜側にもモルトヴィネガーとウスターソースを少しかけた方がバランスいい><

icon

モルトヴィネガー+ウスターソースってすごくおいしい>< すごく発見><(モルトヴィネガーを多めにするといい感じ><)

icon

そういえばFB-01でVGM再生って不可能なのかな?><(茨の道すぎて意味無い?><;)

icon

これ?>< - SHARP 7インチ高精細IGZO-LCDパネル 接続モジュールセット: ディスプレイ関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gM-1…

icon

フライトシムの計器表示用によさそうかも?><

icon

T90Chi買っちゃったあとだけど、なぜか新製品が出なくなってしまったミニノートPCを自作するのにもすごくいい感じかも?><(こんなにちょうどいい液晶が出ることめったにないかも?><)

icon

IGZO採用の7インチ液晶パネルセットが販売中、RaspberryPiに最適 - AKIBA PC Hotline! https://t.co/0X7SKfkAFw akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから

icon

ていうかこれがケースに収まった状態のものが3万円以下で出てたら大ヒットしてただろうになぜ出ないのか・・・・><

icon

久しぶりにインクリメント忘れ無限ループして腹筋崩壊した><

icon

テラリア、TShockでプラグインでどうにか友好NPCの武器って変更できないのかな?><;

icon

頭痛><

icon

WoT、9.12でまともに出来なくなった事レポート送ったけど、対応しようが無いだから返事には期待せずに動作報告として送ったつもりだったけど、MOD入れて無くて再インストールしてもダメでしたという事が伝わるまで3回も聞かれるんだ?><; テンプレ回答はいいけど本文読もうよ><;

icon

WoTのサポート、最終的にいかにも対応しようが無い用の「調査するけど時間かかるかも」みたいなテンプレ回答が来たけど、最初からその回答でいいじゃん><; なんで5日かけて3回も「MOD入れてない? 再インストールした?」って聞かれなきゃならないのか><;

icon

><; x対応しようが無いだから o対応しようが無いだろうから

icon

昔のピアノ専用音源モジュールって、今あえて使うのすごくマニアックだしオレンジの耳じゃ聞き分け出来ない><;

icon

?><

icon

ソーラン節って、よく考えたら歌詞の構成要素の半分以上が意味の無い囃子言葉になってるという事はある意味スキャット?><(ていうかスキャットを日本語にすると囃子言葉?><)

icon

THE SCATMAN - Scatman John HD1080p https://t.co/kypd1IOzAA youtu.be/y6oXW_YiV6guTubeさんから

icon

流行ったの20年前か・・・><;

icon

比率ではスキャットマンとソーラン節で大差ないっぽいけど、スキャットマンにはちゃんと意味のある歌詞部分もちゃんとした長さあるね><; ソーラン節すごい><;

icon

これ使ってるシンセなんだろう?><

icon

X-Planeで一緒に飛ぼうかと思ったけど間に合わない・・・><

icon

起動しない・・・><

icon

間に合わなかった><;

icon

あ!>< 毎回「シーユーアゲイン」って言うパイロットだ><

icon

やっと起動した><; なんなの・・・><

icon

管制官203と8551間違えた!><;

icon

(意訳) 管制官「HAIJI(佐渡島の北西)へ向かってください」 パイロット「新千歳に向かってるんですけど・・・」 管制官「(あっ・・・)」

icon

厚木のあたりまで膨らんでるのは管制ミスの可能性><; -- on Flightradar24.com fr24.com//843d055 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

ANA8551の音聞こえた>< JA753A

icon

X-Plane、どんなPVならまともな時間で起動してくれるんだろう・・・><(シーナリ全部SSDに置くとか?><;)

icon

@orange_in_space PVじゃなくPC><; もうだめ><;

icon

たまには故障のシミュレーションしてみよう><

icon

やっぱ普通に飛ぼう><;

icon

これJA753Aなのかな?>< - 千歳 新千歳空港(ターミナルビル) ライブカメラ いまの北海道 STV stv.ne.jp/webcam/shinchi…

404 NotFound STV札幌テレビ放送 stv.ne.jp
Attach image
icon

後ろの誘導路の見え方からすると、スポット7だよね・・・?><

icon

右端?>< - 千歳 新千歳空港(滑走路側) ライブカメラ いまの北海道 STV stv.ne.jp/webcam/shinchi…

404 NotFound STV札幌テレビ放送 stv.ne.jp
Attach image
icon

X-Plane10で同じ位置>< 見づらいけどポケモン777-300(JA754A)の機体データが駐機してる所がスポット7><

Attach image
icon

あれ?><;

icon

千歳 新千歳空港(滑走路側) ライブカメラ いまの北海道 STV stv.ne.jp/webcam/shinchi…

404 NotFound STV札幌テレビ放送 stv.ne.jp
Attach image
icon

やっぱそうかも・・・?><

icon

なんで、実際の映像の方が尻尾が多く写ってるのかと悩んでたけど、X-Planeのシーナリでは2つ手前のスポット9に駐機されてるのがジャンボだからだね><;

icon

GPUつないで照明だけつけて放っておいたまま位置の検証してたからコクピット戻ったら-4℃で凍えて操作不能状況になってた><;(X-Planeの777の謎機能><;)

icon

ストームグラスの、溶液が超濃いバージョン?>< - 科学の力で実現させるホワイト・クリスマス - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/151209195…

Web site image
科学の力で実現させるホワイト・クリスマス
icon

マインクラフト、この前ツイートした馬だらけワールドで馬が消える現象、今度は、名前付けた馬とロバを狭い柵に入れておいたら、ロバが名前つけた馬に変化して2匹同じに変化してた><;

icon

なにこれ・・・><; マインクラフトって動物はある程度離しておかないと、名札つけたのであってもデータが混じっちゃうって事?><;

icon

><

icon

これの音聞こえた>< HL7626 - AAR202 on Flightradar24.com fr24.com/AAR202/84534b0 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

@co1924616 projectileID書き換えればいいのか!>< どうにか武器その物を持ち替えさせようとしてた><

icon

ANA8551→ANA52で8時まで写ってて9時には居ないから、JA753Aであってたっぽい>< - 8時の新千歳空港 ライブカメラ stv.ne.jp/webcam/shinchi… - twitter.com/orange_in_spac…

404 NotFound STV札幌テレビ放送 stv.ne.jp
icon

@co1924616 実験してみるかも><

icon

@co1924616 projectileっぽいけど、NPCが撃ったイベントはプレイヤーが撃ったイベントとは別の方法じゃないと取得できないっぽい・・・><

icon

@co1924616 出来たよ!>< projectileを生成する所を乗っ取ったらガイドがモロトフカクテルを『弓で撃つ』ようになった><; projectileクラスのfriendlyがtrueだと敵に当たり判定、falseだとプレイヤーに当たり判定って方式っぽい><

icon

テラリア、TShockプラグイン作って、ガイドがモロトフカクテル撃つようにして、ガイドがeye of cthulhuを倒した><;

icon

誰が撃ったのか認識する方法は無いのかな?><;(プレイヤーが撃ってもガイドが撃ってもprojectileのownerが255固定・・・><)

icon

あれ?>< この方法を使うとprojectileを完全に書き換え出来ると言うことは、敵が撃つ攻撃用のProjectileを味方の攻撃にしたり、なんでもやり放題?><

icon

浄化しまくるガイドとかも出来る?><;

icon

フックも撃てるだろうけど機能するのかな?><;

icon

テラリア、ガイドにフック撃たせても機能しなかった>< でも、フックのprojectileにもダメージを載せられるという発見が><;

icon

Corrupt Sprayを撃たせても機能しない・・・><

icon

こんなテラリアはいやだ ガイドがダイナマイトを投げる それも出来ちゃった><;

icon

@co1924616 今現在、何でも撃ててる状態だけど、ガイド(を含めた友好NPC)が撃ったか、プレイヤーが撃ったのかを判別する方法がわかんなくて、元のprojectileが全て置き換わっちゃう・・・><

icon

@co1924616 ちなみにprojectileを置き換える処理って数行書くだけで出来ちゃう><;

icon

ヒートレイも撃てたけどなぜか音が出ない・・・><

icon

解決方法思いついたけど休憩><

icon

見るの忘れた・・・・><

icon

あんまり関係ないけど、AKB48って文字列が目に入った瞬間に「アルファベット3文字+数字→飛行機の便名?><」って考えて飛行機の話題かと5秒くらい思った><;

icon

ICAOコード派><

icon

@co1924616 プレイヤーが撃ったID 1の普通のWooden Arrowを、あらかじめNewProjectileEventでゴブリン用のID 81に変更したらうまくいったかも><(Flaming Arrowも同様にID 2をID 82に><)

icon

テラリア、ガイドの武器変えるTShockプラグイン開発してて、デバッグ用にNPCを回復するコマンドを作ったけど、よく考えたらこのコマンドって無かったかも?><

icon

すごく前に作ったウサギが火を吹くプラグイン、あれを攻撃ありに出来るような気がしてきた・・・><(当時はどうやって敵にだけ攻撃するprojectile作るのか知らなかった><)

icon

難しい><

icon

ANA8551の音聞こえた>< JA752A

icon

テラリアでガイドがダイナマイトとかモロトフカクテル投げる動画撮りました>< - Terraria & TShock API. Guide using Dynamite and Molotov Cocktail youtu.be/VMFQ_FkWU9Q

Attach YouTube
icon

なんかプログラミングして出来た成果を動画にしようとすると、いつも動画の撮影と編集の方が時間かかるのがアレだ・・・><

icon

ソユーズぷしゅぷしゅ しまくり><

icon

あ><;

icon

ドッキング中止!><;

icon

ソユーズ、ドッキング緊急中止で離れる時こんなに高速に離れるのか><;

icon

手動ドッキングだとずれまくりだ><

icon

KSP並みのアバウトさ><;

icon

向きが全然あってない><;

icon

ビデオリンクが低画質モードに><;

icon

今気づいたけど、ソユーズの操作画面&テレメトリ画面?><って、モスクワ時間なのか・・・><(UTCに変えないのかな?><;)

icon

低画質モードのビデオリンク(というか動画によるテレメトリ転送?)って、アナログビデオなのか・・・>< アニメとか映画で「なんで砂嵐に?><;」ってあるけどソユーズはテレメトリ表示が砂嵐になる!><;

icon

大昔MSXを使用してたって事は、今もアナログビデオによるテレメトリ送受信フォーマットはNTSCなのかな・・・?><

icon

(ドッキングシステムの名前が思い出せない・・・><)

icon

Kursだ><;

icon

これ出た頃欲しかったけど、部材が高かったからあきらめた・・・><(アクリルパネルとかもつけるとかなりのお値段になった記憶><)

icon

母国上でドッキングの筈がインドまでずれちゃった><

icon

ちょうどドッキングだからちょっと見ようかなと思っただけだったのにハプニングが見れてしまった・・・・><

icon

アニメとかのテレメトリ途切れるシーンも、いきなり砂嵐じゃなく、デジタルなリンクが切れたってエラー出して、アナログっぽい画面に切り替わってから砂嵐ってしたら、いきなり砂嵐画面よりはリアルなのかも><

icon

テレメトリ画面をビデオ転送するって発想はロシア的だからアレだけど><;

icon

ていうか、宇宙機のグラスコクピットな操作画面の内容そのまんま送るって、なんてシンプルなシステム><;

icon

ブロックノイズ→ビデオリンクがアナログバックアップにってエラー画面→ピンボケ低画質アナログビデオ→砂嵐 って><(さっきソユーズが実際にそうなった><)

icon

そもそもデータで送ればそんなに帯域要らないじゃん><;って普通は思うけど、「どうせカメラの映像も送る必要があるんだからテレメトリ画面全体をビデオ画面で送ろう」という発想が「一方ロシアは鉛筆を使った」みたいな・・・><

icon

CRTエミュレーション機能つきLCD・・・・><

icon

エミュレーション?><;

icon

@cuezaku そういえばオレンジが深夜に音を聞いてる飛行機って、新宿界隈というか、新宿区~府中市あたりまで広い範囲で音が聞ける気がするけど、都会だと別の音が大きすぎて無理なのかな?><

icon

@cuezaku 聞こえるとしたら、オレンジが「聞こえた><」ってツイートしてる時間(ほぼ平日毎日深夜1:30前後)の3~5分前くらいに音が聞こえるはず・・・><(位置的には日によっては轟音で聞こえそうな気がするんだけど・・・><)

icon

月桂冠0(ノンアルコール日本酒風味飲料(日本酒は全く入ってなくて調味料とかでがんばって作られてるすごいの))飲んでみた>< 不味い><;(オレンジの異文化許容味覚で吸収できないレベルの味ってめったにないからすごい><;)

icon

名前間違えた><;『月桂冠フリー』っていうらしい>< なんていうか普通の日本酒の味と安パック日本酒ってあるじゃないですか?>< 『まる』とか調味料で味を作ってるやつ>< 日本酒から安パック日本酒の方向に向かってさらに10倍くらい進んだ位置にある味><;

icon

日本酒っぽいかどうかというと「あ><; がんばって日本酒の味を全く違う材料で作ろうとしたけどダメだったんだ><;」みたいな味で、世の中にこれほど不味い日本酒があったのか!><;って物があるとしたらこれだ!><みたいな><;

icon

ラーメンとインスタントラーメン、ドリップコーヒーと安いブラック缶コーヒーや激安インスタントコーヒー、日本酒と安パック酒、そういう「チープな味もまたいいんだよね><」みたいな感覚で吸収できないレベルの味><;

icon

これを開発した人の努力はすごく感じるし更なる改良を応援したいけど、それにしてもいくらなんでも不味いみたいな><;

icon

@cuezaku まだ試してない・・・><

icon

ドクターペッパーもルートビアもクリームソーダも、ティーソーダ類もペプシ変な味シリーズも、ウンダーベルクもラフロイグもアードベッグも受け入れられるオレンジに、ストレートに迷い無く不味いといわせる清涼飲料水なんて、数年にひとつ出会えるかどうかレベルだよ!><;

icon

ウンダーベルク飲みたい・・・><(大好物だからちびちび味わって飲む><)

icon

ルートビアは、一口目で「うっ><; 飲むサロンパス?><;」ってなっても、そのまま気にせず3缶くらい気が向いたら飲めば大好物に変化するはず><

icon

@co1924616 気づかないかもだから一応・・・>< twitter.com/orange_in_spac… あとNPCのLifeを回復するコマンドってすでにあるかも?><(開発用に一瞬で作れたけど要るかも?><)

icon

@co1924616 NPC回復、単純にLifeの値を書き換えると即反映されるっぽくて、maxLifeよりも大きい数値でも設定されるから、ほむほむ鯖に居ためちゃくちゃLifeがあるガイドとかも一瞬で出来るかも><

icon

ていうかこういう使い方で1bitとかデジタルって言葉使う人って、大体の場合bitとは何かとか、論理演算とか、デジタルとか、そういうのわかってない感じの人が多いイメージ><(冗長でファジーな文章)

icon

お仕事としてのソフトウェア開発っていまいちわからない世界だけど、プログラミングできないSEってどんなお仕事する人なんだろう・・・?><

icon

微妙に関係ないけど、この前超久しぶりにデジイチ使って思ったけど、ファインダーの視度調整の為だけにAF使うんだけどめんどかったから、なんか簡単な仕組みって無いのかなって思った・・・><(度数が違うメガネ2つ使って撮ってたからメガネ変えるたびに視度調整が必要で混乱した><)

icon

普段使い用の弱いメガネと、等倍オペラグラスとして使用するすさまじく強力なメガネの使い分けをする必要がある><(ついでに近視なのに普段めがねしない><;)

icon

ファインダーの標準視度補正レンズの範囲では裸眼で使えないくらい目が悪くなっちゃってつらい・・・><

icon

高速回転2枚羽根絞りとか楽しそう><

icon

「ゲーム作りたい」って言う人と「ゲームの開発をしたい」って人ってわりと別物で、前者ってゲーマーの妄想の延長で、極端に言うと欲しいゲームが完成すれば何でもよくて、後者は計算機が好きな人で、なんか相容れない気がする>< ブログの人は後者よりだしプログラマって後者かも><

icon

「ゲームエンジンを作る方がゲームを作るよりも楽しそう」って人の方が知識つけやすいよね><(ものすごく当たり前だけど><)

icon

オレンジはゲーム作れないです><;(3次元の回転の理解で挫折したのと、ゲームAIの作り方がさっぱりわからないから簡単なパズルゲームとかシューティングとかくらいしか作ったこと無い><)

icon

OpenGLはティーポット表示させた所で挫折した><(それ以前に自前でワイヤフレームで3D表示しようとした時に3次元の回転の理解で挫折してて、克服できてなかったので同じ場面で挫折した><;)

icon

ワイヤフレームで立方体表示してくるくる回すくらいできるようになりたいけど出来ないままでいる・・・><(脳内にそもそも3次元を理解する部分が無いような感じで、フライトシムで飛ぶ時も縦と横をバラバラに考えて飛んでる><)

icon

延長でふと思ったけど、航空機の操縦で、地面が基準で航空機の姿勢が変化してるイメージで考えてる人と、航空機の姿勢を基準に地面が動いてるように考える人と両方居るのかな?>< 前者が地図の北が固定で、後者が地図をくるくる回す人みたいな><

icon

航空機の操縦で、『航空機を基準に地面が動いてるように考える人』って居るとしたらオレンジからすると奇妙に感じるけど、よく考えると地図を進行方向にあわせて回転させる人って、その奇妙なことをしてるって事だよね?><

icon

@cuezaku どの計器のことだろう・・・?><

icon

@cuezaku 水平儀で東西の違いがあるって知らなかった・・・><(高度や速度は、東側(戦中は枢軸国も)がメートル法、西側がフィート・ノット方式だったりするけど><)

icon

@cuezaku それ全然知らなかった!><; 古い計器よく知らない><;(WW2の頃だと水平儀が付く前の時代の古い飛行機も飛んでたりしてたっぽいし><)

icon

前半は同意なんだけど、 "ところが、" 以降の説明はおかしいよね><

icon

ふたつの"「1か0か」"の問題をひとつに混同してる(続きの"「Aが正しいならBは間違い」という")って話であって、それぞれの問題自体は真偽のどっちかだよね><

icon

真偽のどっちかって言うと「不定もあるじゃん」ってつっこまれるかもだけど、(この場合は)不定な状態から法に照らし合わせて"「1か0か」"を確定するために裁判所があるんでしょって話だし><(司法の管轄外ですって話は管轄外だから別だし><)

icon

1bit計算機は1bitの問題しか計算できないわけじゃないし、32bitの計算機は32bitの問題しか計算できないわけではないよね><

icon

(1bit計算機の定義って難しいっぽいけど><(それは可変長bit計算機じゃんって書いてる人も居たけど、MITの1bit計算機の偉い人が1bitって言ってたもん><))

icon

オレンジが昔から作りたかった人工歌丸さんが笑点の大喜利を無限生成するシステムは誰か作らないのかな・・・><

icon

思いついたの2013年だからそんな昔じゃなかった・・・><(昔から作りたかったのは演歌無限生成の方か><)

icon

AI関連の人じゃなくMMI関連の人が作ったのか>< - 教員紹介 - CMC研究室 sic.shibaura-it.ac.jp/~yonemura/cmcl…

icon

ていうか、研究自体もあくまで支援システムであって、自動小説無限生成じゃないのか><

icon

オレンジは自分が別姓論者かどうかわかんないけど、こういう発想>< 内部管理上の姓とパブリックなエイリアスを分離する方式>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…

icon

戸籍管理上の姓と、パブリックな場で使う正式に法的根拠のあるエイリアスのふたつにすれば、例えばお役所の文書とか免許証とかは後者を使った上で、ある程度の同一性を前者に照らし合わせる事で持たせて、それによって気軽に後者を変更できるようにするって解決方法><

icon

この方式だと、夫婦別姓だけの問題だけじゃなく、他の姓の問題も色々解決できたりもするかも><(例えば通名を使用している人も公的に通名が使えるかも><(姓に相当する部分だけだけど><))

icon

たしかにユニークなIDが発生すれば(というかしたわけだけど)、そもそも姓名気軽に書き換えても問題ないしアレだ><

icon

メニィコア?><(違う)

icon

Heterogeneous multi Combat Information Center(統制?><)

icon

間違えて違うツイートもリツイートしてた・・・><

icon

(間違えてふぁぼリツイートした時、ふぁぼは残すスタイル><)

icon

武器分散配置型イージスシステム?><(リンクが切れて孤立すると自動モードに落ちる)

icon

リンクの切れたミサイルランチャーさん「とりあえずリンク切れて見えなくなったし適当に発射しておこう」(・・・・><;)

icon

乗る前にファイナルディスティネーションを見たとか><

icon

そういえばPCフライトシムって故障のシミュレーションは出来るけど、爆破テロのシミュレーションも出来るのって無いのかな?><(テロリストに悪用される?><;(でも爆破される側のシミュレーションってテロリストには役立たないかも><))

icon

フライトシム、故障する確率設定できるようになってるの多いけど、爆破テロシミュレーションも確率で設定できたら1回/2時間くらいに設定してどきどきフライトとか><(不謹慎)

icon

@cuezaku なんだっけそれ・・・>< 上昇しきれなくてぶつかったんだっけ?><

icon

これの音がものすごい轟音で聞こえた>< 上昇中だからかな?>< 9V-SWR - SIA16 on Flightradar24.com fr24.com/SIA16/847e3c4 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

@4oZEF すぐ思い出せるのすごい><><

icon

@cuezaku @4oZEF この前、雪の新千歳空港から飛ぼうとした時タキシングしてたら、雪で滑って曲がりきれなくなりそうになった><;

icon

@cuezaku その時はぎりぎり曲がりきれた>< 実機の場合は戻れない><;(ほとんどの旅客機は基本的に自力でバックできない><(ごく一部の変な機種だけ、設備が無い空港にも就航できるように特殊機能としてバックする機能付いてる><))

icon

@cuezaku うん>< 基本的に普段から自走できない状態の時はトーイングカー(トーイングトラクタ/タグ)が押したり引っ張ったり>< ほとんどの空港はバックしないと出発できないから出発する時に押される(プッシュバック)かも><

icon

@cuezaku ちなみに自力でバックできる機種これとか>< 5:20あたりから>< youtube.com/watch?v=j3TxeV… 特別にその対策をしてないジェット機の場合、逆噴射でバックにしようとすると巻き上げた砂とかをエンジンが吸い込んじゃってエンジン壊れちゃうらしい><

Attach YouTube
icon

自力で後退できる機種でもプッシュバックって言うの・・・?>< - C17 Pushback https://t.co/YpuAIFTjDY youtu.be/HEz7VjL6oPMuTubeさんから

icon

そういえば、なんか飛行機の映画(?)で、747(?)が脱輪したのを無理やりスラストリバーサー使って退かすシーンがあった気がするけど、どれだろう?><

icon

旧型しか知らなかった><

icon

乗用車に限った場合(=コクピット狭い)、視線移動の距離よりも、計器が近すぎることによるピント調整の時間の方が問題になるから、距離を離すために計器を目の前に置かなくなったんだったはず><

icon

たぶんだけど、乗用車でメーターが目の前にある方が自然に感じるか(視線移動を縦にする事優先)、最近のクルマみたいにダッシュボード上の真ん中に近い所に移設されてる方が自然に感じるか(焦点距離優先)って、歳とって老眼に近づいてくると後者の方が見やすくなるんだったかも?><

icon

@cuezaku よくわかんないけど、ジャイロキャノピー、後輪2輪の幅を広げるアダプタつけてミニカー登録すると原付の30km/h制限無くなって便利らしいかも><

icon

@cuezaku ミニカー登録しても車庫証明いらないかも・・・?><(路上駐車ダメ絶対><;)

icon

誰もセンターメーターのメリットに関するリプ送って無いっぽい・・・><(かといってオレンジは細かく説明できる自信ない・・・><)

icon

プリウスのマンマシンインタフェース、色々いわれてる通り問題あるんだろうけど、(十分な距離が確保できない乗用車のコクピットで)センターメーターである事はおそらく正しいし、ピント調整機能がまともで視力がいい人の意見は聞いちゃダメかも><

icon

視線移動の最小化とピント調節時間の危険性回避の問題の双方を解決するなら、本格的なHUDにするしかないかも?><

icon

ある人にとって快適なデザインでも、別の人にとっては駄目な場合があるという点と、当人にとっても快適なデザインと感じているデザインであっても、それは当人が気づいていない危険性を持っている可能性があるという問題が><

icon

ノーマンの本1冊しかまだ読んでないのつらい><(予算><;)

icon

例えばセンターメーターと目のピント調節時間の関連で言うならば、「センターメーターの車使い難いな」と感じた人が従来配置の車に乗って「これだよこれ」ってなるじゃん?>< その結果メーターを見た後に前方を見た時のピント調整時間の危険は発生していても当人は気づかないかもしれない><

icon

ノーマンがパニックバーで説明していた通り、当人がそうであると認識していなくても、結果的に目的を達成できてしまうデザインであれば、それは優れたデザインかも><(ノーマンの考えでは違和感を抱かせる事自体を問題視してるかもだけど、オレンジ的にはそれは結果が優先されるって考えるかも><)

icon

ある意味ノーマンは、「安全と安心の双方を両立させるべきだ」って発想だろうし、オレンジは「安全と安心は矛盾して衝突する場面が発生する事もあるので、その場合は安心よりも安全を優先させるべきだ><」って考える><

icon

『安心』って危険に気づいていなくても『安心』するからね?>< 安心と安全は別物だからね?>< 安心させるデザインが安全とは限らないからね><

icon

例えば、この前「自転車の尾灯が点滅だと見えない時間が発生して危ないよ!」って話題になったじゃん?>< 実際に安全か危険かはちゃんと検証しないといけないから置いておくとして、『点滅ではない尾灯の自転車を見逃していなかったってどうやってわかるのか?』ってなるかも><

icon

『点滅している自転車の尾灯を認識して』『自転車の尾灯が点滅だと、見えない時間があって危ないよね』って考えたわけでしょ?>< 『通常の連続点灯の自転車を、連続点灯であるせいで他の灯と誤認識して、それが自転車として認識していなかった』場合それは危険とは考えないわけだ><

icon

つづき なぜならばそれは自転車と認識していないんだから、危険なあるいは安全な自転車と認識できるわけが無い><

icon

だから実際に点滅タイプの自転車が危ないかどうか別として、点滅タイプの自転車のみを見てどちらが危険かって判断するのは無理があるし、それはたぶんちゃんと実験とか研究とかしないとわからない事かも>< それが安心と安全の大きな違いかも><

icon

・・・・・・><

icon

@mukukuzu 大勢の人が居るような施設向けの、通常のドアノブとは別にドアについている横棒が押されると開く装置>< 火災とかで脱出パニック時に押せば開くので直感的でわかりやすいし、わからなくても人が殺到してドアに誰かが押し付けられれば自然に開くというデザイン><

icon

@mukukuzu クリスマスツリー現象はハイテク機批判でも使われるけど、提示される危険情報は全て対応すべき問題である事には代わりが無いわけで、対応すべき順を示してくれるチェックリストを表示するとか補助が必要な一方で、表示すべきかも><(表示しないのであれば自動化すべきだし><)

icon

ていうか、表示されていようがいまいが危険である事には変わりないわけで、表示しなければ安心だしパニックしないのはいいけど、認識されず対応されてなければ危険は去っては居ない訳で・・・><

icon

機械が「ヤバいよ!こことこことこことここと(略)が壊れて『どうにもならない』よ! どうにかして!」って人間に言っている時は、それは機械がどうにも出来ないからそういっているわけで、誰かがどうにかしないといけないわけで・・・><

icon

んじゃあ表示しなければ問題ないのかってそんな事なくて、表示しないで済むようにするには、人間が対応しなくていいように機械が自ら対応出来るようにするしかない><(もちろん不要な情報はカットされるべきというのは大前提だけど、必要な情報はカットしてはいけない><)

icon

あれ?><; 打ち上げ見るの忘れた・・・><;

icon

ある意味オレンジは、計器がピカピカ光るとスイッチが入って自分でもよくわからない能力を発揮できる><(それはパニックの一種である可能性・・・><;)

icon

あ!><; でも、フラップセットし忘れて離陸滑走して、ワーニング出た所からパニックに陥って空港を飛び出して山から落ちていった事もあったね><;

icon

警報がひとつでもパニックになる時はなる!><(自慢して言う事じゃない><)

icon

延長で考えると、手順を提示出来るのであれば、センサーさえ足せば自動で出来るかもという発想も><

icon

人間も間違えるし諦めようみたいな・・・・><;

icon

限界まで来て一度に人間に押し付けるのは、中華航空機事故の事例のようにすごく危険だしクリスマスツリー現象も起こす原因にもなるけど、一方でそのクリスマスツリー現象を起こさないようにするには自動化して表示をまとめて減らすしかないわけだし・・・><

icon

その通りではあるけど人間も失火と誤認識して再点火してしまう可能性があるし、自動化する時には「人間の場合はどうしてそれを判断できるのか?」という事を考えて作らないと、人間の代わりになれない>< でも、そうするとセンサーがどれだけ必要なのか?ってなって人間ってコスパいいねって><;

icon

@cuezaku オレンジの発想では、それを上回る速度で安全装置を強化していけば、究極には人間が対応しなくても対処できて問題無いだろうし、自動運転車なんかもそうだけど、それがある程度進めば『機械が対応できなかった問題は人間でも対応が不可能だ』って所に持っていけそう><

icon

確かにオレンジの発想だとその全ての事例を機械にモードとして実装する必要があるからコストが><;

icon

例えばだけど、ピトー管が全て死んだ時用モードとか、ラダーが動かなくなった時用モードとか、その程度は積もうよって思う・・・><(両方とも人間にとっても困難な事例で、一方でチェックリストには対処が書いてある状態だし><)

icon

対気速度わかんなくなったら、姿勢を一定にして対地速度を元に、上昇降下率で推定しろって書いてあるじゃん?><(たしか777のチェックリストで読んだかも><) じゃあそれをオートパイロットのモードとして実装すればいいじゃん?><(無茶振り?><;)

icon

NASAが実機使って成功したのに実装されなかった・・・・><

icon

どんなモードであるかパイロットが知覚しなくても安全側に振っていれば、いくら内部的なモードが増えようとも見かけ上のモード(=パイロットがすべき対応のパターン)が減らせるので問題ないかな的な・・・><

icon

KSFOアシアナ事故でも、HOLDモードが何であるかを知らなくても、GPWSが危険を認識したら勝手に上昇すれば問題ないわけで・・・><(GPWSが誤認識する可能性があるノンノーマルな状況の場合は従来型の飛行機でもGPWSの一部機能をオフにするわけだし><)

icon

エアバスでもそのパターン多いかも><;

icon

パワー上げれば何とかなるみたいな実装なのがエアバスの実装かも?><;((異常時だけど)通常、推力を上げる方向にはオーバーライドできるけど下げる方向には出来ないみたいな感じだし><)

icon

エアバスサイドスティック機の場合、パイロットがスラストレバーをTO/GAポジション(名前がややこしいけど、マニュアル最大推力ポジション)にして失神した場合、ハイスピードプロテクションが機能して上昇し続けて、実際の上昇可能な限界高度に達したら失速してバランス崩して墜落・・・?><;

icon

でもそのパニックシチュエーションで正しく操縦できないで、例えばあわてて操縦桿引いて墜落するパイロットとかもいるわけだし><;

icon

失速してるからスティックプッシャーが動いてて、一方でGPWSが「プルアップ!」って言って「引くの!?><; 押すの!?><;」って混乱事例あるけど、それは全体のシステムが統合化されてないからなわけで、それは結果的にパニックを起こしてるかも><

icon

どうせ警報装置がついてて、しかも「どっちだよ!?><;」ってなるパターンの場合、飛行機さんがどうすべきか計算して、どっちか正しい警報を出すべきだろうし、正しい警報が出せるのなら正しく安全装置=自動化を実装できるだろうし><

icon

という事は、失速のリカバーを最優先したプロテクションが動くべきだし、さらにTCASを優先すべきならやはりその通りにプロテクションが動くべきだろうし・・・>< 明確なルール(というか正解)があるのならば機械にそれを実装すればいいみたいな><

icon

@cuezaku それと日本のJALニアミスでやっとTCASを優先ルールが出来たんだったかも?><

icon

おそらく、(FAAの文書にもある)ヒューマンエラーを無くす為にヒューマンファクターを丸ごと排除するのは正しくないというのは、人間の柔軟性で回避できている『見えていない事例』も考えなければいけないという意味の他に、 つづく

icon

つづき その機種の予想総飛行時間内に1回どころか0.001回とかそういうありえない確率の為に、機械にその対応をさせるのはアホらしいけど、起きないとは言い切れないから対応する要因として人間が乗ってるという意味もあるのかも?><;

icon

@cuezaku ていうか、たぶんだけど、事故調査報告書を読んでるとはいえ事例をたくさん記憶できてないオレンジよりも、ある意味詳しくなってそう><;

icon

人間は同じ過ちを繰り返すけど、機械はそれ以降は改修すればその通りに動くからOK><;(OKじゃない) 1回目はあきらめようという発想><;(当然違うパターンで事故になればそれも"一回目"だからアレ><;)

icon

冗談っぽく書いたけど、機械が人間よりも強いのは、コストが許す限り過去の事例を記憶して対応パターンを増やす事が出来る事で、それは言い換えると、機械は世界その物を記憶として使える><

icon

個々のパイロットは事故の事例を全ては知らないけど、個々の飛行機は設計者が事故の事例を知って設計していれば、飛行機さんが過去の事故を知っている>< 量産された機械と、能力と学習がバラバラな人間の違いかも><(だからこそ訓練内容の見直しとかをするわけだけど><)

icon

@nebula121 すでに解決済っぽいけど、VSって違うバージョンが並存する事が前提で作られてるから、よほど空き容量が逼迫してるとかじゃなければアンインストールしなくてもよかった気が・・・><

icon

高齢の猫の脳でアルツハイマー病と同じような神経細胞の脱落が確認される | スラド srad.jp/story/15/12/16…

Web site image
高齢の猫の脳でアルツハイマー病と同じような神経細胞の脱落が確認される | スラド
icon

時代でのCG云々は別としても、模型ではなく実物を爆破して撮影しようって発想がまず頭おかしい><(褒め言葉)

icon

西部警察(の再放送)が無かったらオレンジの家族の人の人生が変わってたかもしれないというくらい、なんかすごく影響を与えた作品・・・><

icon

家族の人、その頃の夢を叶えてるんだからすごいな・・・>< オレンジとは出来が違う・・・><

icon

細かく書くと特定されてしまうからあんまりかけない><;(これだけでも家族の人の知り合いがツイート見かけたら特定されそうだ><;)

icon

orangeは 憲法学者A「違憲」 憲法学者B「合憲」 憲法学者C「合憲」 憲法学者D「違憲」 憲法学者E「合憲」 shindanmaker.com/573558

Web site image
合憲?or違憲?
icon

よく読んだら「法案名を入れてね」って書いてあった><;

icon

航空における安全情報共有を目的とした電波法第59条改正案は 憲法学者A「合憲」 憲法学者B「合憲」 憲法学者C「違憲」 憲法学者D「合憲」 憲法学者E「合憲」 shindanmaker.com/573558 改正しよう!><

Web site image
合憲?or違憲?
icon

電動機以外の原動機の使用を可能にする道路交通法施行規則第一条改正案は 憲法学者A「合憲」 憲法学者B「合憲」 憲法学者C「違憲」 憲法学者D「合憲」 憲法学者E「違憲」 shindanmaker.com/573558

Web site image
合憲?or違憲?
icon

ていうかさっきのもだけど、憲法関係ない><;

icon

あ!>< さっきのは通信の秘密ってなんか憲法でもあった気がするから関係あるかも?><

icon

@cuezaku Fallout4そもそも今でも何するゲームか理解してないけど、SFでFPSな世界観でテラリアするゲームというオレンジの認識あってる・・・?><

icon

ANA8551完全再現同時フライトチャレンジしてみようかな・・・><(山形以北はFR24のMLAT圏外だから推定しか出来ないけど><)

icon

X-Plane、本格的なフライトしようとした時に限って途中で異常終了する事多いの悲しすぎる・・・><(まともに動く高性能PC欲しい><)

icon

JA754Aの塗装しか持ってないけど、JA754Aだったらさらにリアルに?><;

icon

飛行機乗った人に推定フライトプランを送ってあげたりしてるけど、ほんとにフライトプランの入力ってこんな感じなんだよ><(フライトシムだけどわりと実機に近い画面><) Via航空路 To地点名><

Attach image
icon

こうやって実際の画面見てみると、「あれ?旅客機の操縦ってそんなに難しくない?」ってなるかも?>< CDUの操作は入力したい文字列を打って、入力したい項目の横のボタンを押せばおk><

icon

んで、入力されると航空路の途中の経由点も入力されてご覧の通りに表示される><

Attach image
icon

オートパイロットを使うとこの通りに飛んでく><

icon

間に合うかな><;

icon

エンジンスタートして待機><

icon

操縦しながらFR24見るの難しそうだしツイートも難しそう><;

icon

きた!!!><

icon

滑走路が違う!!!><;

icon

いきなり失敗で悲しい;;

icon

ク><

icon

じゃあ誤差もあるだろうからとぼう><

icon

すこし出遅れたしこっちは滑走路違うから置いてかれる><;

icon

どんどん離されてる;;

icon

実機は755Aだ><

icon

これじゃ同時再現じゃなく後追い飛行だ;;

icon

全然再現になってない;;

icon

YTE><

icon

近道して追いつこう><;(もう再現でもなんでもない><;)

icon

だめだ;;

icon

しかも音聞こえない可能性がある位置飛んでる・・・><

icon

再現失敗したし今日に限って音聞こえないし、つらい><;

icon

大失敗!><

icon

ていうか203にも追い抜かれてるけどどうなってるんだ・・・><;(処理重すぎて見かけの速度がおかしくなってる?><)

icon

やっとオレンジが音聞こえるあたりと思われる位置まで飛んでじたけど本物はもう米沢のあたり飛んでる><;

icon

空荷で飛べばよかったかな・・・><

icon

本物の20分遅れで飛んでるしおかしい・・・><;

icon

やっぱX-Planeって処理重いと見掛けの速度がおかしくなる?><;

icon

完全再現するには高性能PCじゃないと無理って事?><;

icon

なんか見づらいと思ったらコクピットの照明つけっぱで飛んでたし、「おかしい><;おかしい><;」言ってて着陸灯消すの忘れてた><;

icon

どんどんFMSが計算してる時間から遅れていくしやっぱおかしい><;

icon

色々しょんぼりだけど最後まで飛ぼう・・・><

icon

日本人パイロットに合わせてウチボーって発音してる・・・><(外国人パイロット向けにはユーティボーって言う事多くなった><)

icon

天候設定弄って追い風強くしてるけど本物の到着に追いつけるかな・・・><

icon

そもそもX-Planeってアメリカ以外の空域?><では高高度の気象のリアルタイム情報取得して再現するのちゃんと出来ないっぽい・・・><(アドオン入れてもおかしな事になる><)

icon

降下開始><

icon

STVライブカメラ見たら本物もう到着してた・・・><(いつもより早い気が・・・><)

icon

オレンジ機はJYONA(青森県東北町)付近・・・><

icon

@Ci7777 このページ>< 偶然にもANA深夜貨物便が到着するスポットの方向にカメラ向いてる事が多い>< - 千歳 新千歳空港(ターミナルビル) ライブカメラ いまの北海道 STV stv.ne.jp/webcam/shinchi…

404 NotFound STV札幌テレビ放送 stv.ne.jp
icon

やっとNAVER(新千歳の入り口)まで飛んできた><

icon

雨雲の中飛んでる><

icon

ローカライザキャプチャ><

icon

GSキャプチャ><

icon

らんうぇいいんさいと><

icon

着陸><(ちょっとハードランディング><;)

icon

やっと到着!><(誘導路間違えて迷子になったとかいえない><;)

icon

X-Plane、新千歳到着><(機体データはJA754A(の塗装の777-300ER))

Attach image
icon

いつも食べてる干し芋とメーカーが違う「やわらか干し芋」って言うの食べてみてるけど、ものすごく硬いんだけどなんだこれ・・・><;

icon

硬くなったら焼いてくれって書いてあるけどよそのメーカーのって焼かなくてもここまで堅くないんだけど、どこがどうやわらか干し芋なのか?><; 「やわらか」とか書かないで普通に売ればいいじゃん><;

icon

・・・・><

icon

><

icon

SYE1の途中だ><

icon

その雲おもしろそうだから撮ってる人いないかな?><と思って「そうだ!>< 地震雲で検索すれば撮ってる人が居るかも?><;」と思って検索したら、それMETARの情報の自体は無かったけど、同じく尾流雲らしきものが宮城県(?)でも出ててそれを撮ってる人が複数居る・・・?><

icon

滑走路側のカメラ着雪して見れない・・・・>< - 千歳 新千歳空港(滑走路側) ライブカメラ いまの北海道 STV stv.ne.jp/webcam/shinchi…

404 NotFound STV札幌テレビ放送 stv.ne.jp
icon

関東、乱気流だらけ><;

icon

翻訳が悪いのか、なに言ってるのかわかんないけど2車線って設定?>< "(略)逆走し始め、2台の無人運転車に向かって突進している。(略) しかし、共有されたオープンなコードベースがなけれは、どちらが減速すべきかを決めるルール(略)" jp.techcrunch.com/2015/12/17/201…

icon

これこそ、人間が必要だという文脈にしようとAIにおけるフレーム問題を提示しようとしているけどそれは人間にも起きるフレーム問題であるという事に気づいてない間抜けな提示だよね><

icon

筆者はおそらく、「自動運転車同士が通信して、『先行して問題を認識した自動運転車が他の自動運転車と情報を共有し、TCASのようにルールに基づいてどう動くべきか調停する仕組み』がなければ、人間が必要だ」と言いたいのかも?>< 人間にそんな機能ねーよアホかで済む話だ・・・><

icon

逆にそういう機能を実装することも可能だからこそ、安全のためにも自動運転車化が必要とされて、「そう遠くない未来に手動運転が禁止される時代が来るかもしれない」って予想してる偉い人も出てるわけでしょ?><

icon

そもそもルールを定めて絶対にその通り以外の動きはしてはいけないって場面であれば、それは人間が出る幕はないでしょ>< 機械的にって言葉で表されるように>< 柔軟な対応が必要な場面でそれが機械にとって困難かつ人間にとっては困難ではない場面でこそ人間がいる意味があるわけでしょ><

icon

補足説明である事を括弧使わないでどうやって文字数制限がある中ですればいいのかわかんない・・・><

icon

本(*1)みたいに、こういう風に後(*2)でまとめて書けばおk?>< *1 書籍や雑誌に限らず電子的なものでもそういうの>< *2 この方式だと補足説明を別のツイートにしたりも出来るかも?><

icon

紙の本でもそうだけど、この方式、逆に読むのめんどくさくない?><;(補足説明がどこか探したり、章の後ろにまとめて凄い量になってるとそこにもしおり挟んでおかないと意味不明になったり><)

icon

MOD TO SEV TURB!><

icon

銚子の西5海里ってどのあたりだろ?><

icon

カセットテープに限らず「データをテープに記録??? どうやって・・・?」って世代の人がすでに小学生辺りに居そう><(それどころか半導体以外の記憶装置を知らない子供ってわりと居そう><(おうちがCDとか買わない家なら「たまに名前だけ聞くけどなにのことか知らない」とかありそう><))

icon

RT @Ci7777: 元熊本県民からすれば。。。 佐賀は、通過場所w

icon

鳥栖の町田市的ななんかあれかも?><

icon

鳥栖市とか町田市とか古河市とかそういう一瞬だけ通過されてしまう都道府県な市町村ってなんか総称無いのかな?><

icon

ていうかその3例以外あるのかな?><; メジャーなルートで移動しようとすると一瞬だけ通過する都道府県が発生する原因になる市町村><

icon

でっぱってる市町村というかなんというか・・・><

icon

あ!>< 宮崎県えびの市が鹿児島に行こうとすると一瞬宮崎県!><

icon

宮崎の鳥栖が『えびの市』って覚えればいいのか><(なんじゃそりゃ)

icon

自分でつっこんじゃった><

icon

智頭急行の岡山県ゾーンも飛び出してる感が一応あるけど、複数の市町村で構成されてるからなんか番外編・・・><

icon

メジャーなルートで単独の市町村という定義で探すと、中国自動車道の吉賀町区間もそうだけど、形状的にあんまり飛び出してる感が無い点が微妙なポジション・・・・><

icon

ていうか前後が同じ都道府県じゃないとってすると町田と鳥栖しかない?><(形状の微妙さを気にしなければあとは吉賀町だけ?><)

icon

定義が難しい・・・・><

icon

全然関係ないけど地域ネタつながりで、名前は聞いた事あるのにどこにあるのかいまいちわかりづらい市町村って習志野市かも?><

icon

なぜ習志野市は津田沼市じゃないのか・・・・><(前に一回調べたけど忘れた><;)

icon

そういえばなんで古河市が茨城県なのかも謎だ・・・><(古河市歴史博物館10回近く行ってるのに知らない><;)

icon

元々令制国の境界付近の微妙な位置に古河氏の勢力が拡大(?><)して、律令国の分け方で県を分断したらそうなっちゃったみたいな感じ?><

icon

それはそれとしてなんで日光街道ってその微妙な位置に作ったんだろう?><

icon

書いた>< - Re:bluetooth hardware.srad.jp/comments.pl?si…

Re:bluetooth (#2936976) | エレコム、トラックボール新製品を5種類も発売していた | スラド
icon

エレコム、トラックボール新製品を5種類も発売していた | スラド ハードウェア hardware.srad.jp/story/15/12/16…

Web site image
エレコム、トラックボール新製品を5種類も発売していた | スラド ハードウェア
icon

ミラーボールって手作りなのか・・・><

icon

今年最後の分(?)の調査報告書来てた>< - 運輸安全委員会 mlit.go.jp/jtsb/

icon

運輸安全委員会の『遊漁船を運航・利用される皆様へ』ってパンフレット(?)出てるけど、調査報告書を読んでるオレンジは「知ってた・・・><」って内容だし、特にマジで救命胴衣着用の徹底すごく大切>< だけど船に乗らないからオレンジが知っててもあんまり役立たない・・・・><;

icon

そんな事言い出したらそもそも航空も含めて、オレンジが事故調査報告書読む意味って無いかもしれないしアレだ><;(飛行機も実機は乗ってないし免許ないし><;)

icon

航空事故が起きた時に、少なくとも報道やツイッター上で確認できる範囲で誰よりも航空路とかを早く推定できてたりするのは役に立ってるのか立ってないのか・・・・><

icon

世界一早くかもしれない速さで推定したり、詳しい解説書いても読んでくれてる人少ない感じなの悲しい・・・><(しかも一般人向けのつもりで書いてるけど一般人が知ってもあんまり意味のある情報ではないかもしれない感じなのがアレだ><(事故報道で出る情報ってだいたいそんな感じだけど><))

icon

話戻るけど、釣りが趣味とかで釣り船に乗る人は、マジで波がほとんど無いからとか、いつも救命胴衣つけてないけど平気とか考えないで、ちゃんと救命胴衣はつけましょう!>< あと、落水しても気づかれないで置いて行かれる事もあるから、防水携帯とかの連絡手段は必ず身につけた状態にしましょう><

icon

(とか呼びかける事が出来れば、毎月楽しみに事故/重大インシデント調査報告書をたくさん読んでる意味があるかなって思った><)

icon

あと船の上を移動する時は、船体の縁を歩いて近道とか無茶なアクロバティックな行動をしてるといつか落水するしそれで死んでる人もわりと居るので、ちゃんと安全な場所をあわてずに遠回りでもゆっくりと安定した姿勢で歩きましょう!><

icon

オレンジが呼びかけるよりも運輸安全委員会のパンフレットを読むほうがいいのではという・・・><

icon

乗る予定無いけど、オレンジがもし釣り船乗るとしたら救命胴衣はちゃんとつけるけど、船体の縁を歩いたり、揺れてるのに走ったりして落水しそう・・・><(本質的にそういうタイプだし生ける重大インシデントだし><)

icon

ヒヤリハット事例や重大インシデントや事故を知るのに、自分がセンサーとしてすごく役立ってしまう><;

icon

子供の頃、自転車であちこちわりと長距離移動してた時の事を考えると今生きているのが不思議なくらいだし、危険予想トレーニングの題材みたいなアレだ><(安全運転シミュレーターで轢かれる人の役みたいな・・・><)

icon

今は自転車すら乗ってないから世界は少し安全だ・・・><

icon

油タンカー聖幸丸爆発事故(兵庫県姫路市姫路港南方沖、平成26年5月29日発生) 船舶事故/船舶インシデントの概要 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta…

icon

沈没タンカー引き揚げ開始 姫路沖の爆発事故 https://t.co/ReHqdY2vpl youtu.be/YPJBos6EZ8UuTubeさんから

icon

使ってる起重機船これかも?>< -- 起重機船一覧:武 蔵 - 深田サルベージ建設株式会社 fukasal.co.jp/ship/ship01/mu…

Web site image
海と人の未来のために 深田サルベージ建設株式会社
icon

他の報告書を読んでても思ったけど、船舶ってお仕事用の船でも船員も溶接機とか使って整備するって、なんかすごい世界だ>< 航行中にペンキ塗りとかもするらしいし、時間のスケールが他の乗り物と全然違う・・・><(のに整備専門の人が乗ってなくて、船員が整備士を兼ねているのがすごい><)

icon

ある意味、船舶の世界って、航空機の世界よりは宇宙ステーションの世界みたいな感じ?><(乗ってる人が最小限である上に長期間孤立してるので、操縦(操船?)する人と整備する人が分離できないという意味で><)

icon

!?><; "甲板長は全身が燃えている状態で、上甲板左舷側を通って船尾甲板に避難し、司厨長は、清水をかけて二人の火を消した。甲板長は、避難する間に、落水した本件一航士の救命浮環を求める声を聞き、一機士から受け取った救命浮環を海に投下した。"

icon

つまり、"甲板長は全身が燃えている状態で" "避難する間に、落水した本件一航士の救命浮環を求める声を聞き、一機士から受け取った救命浮環を海に投下" したという事!?><;

icon

甲板長しゅごい・・・><

icon

また打ち上げ見忘れた・・・・・・・><;

icon

今年も電飾つきサンタ帽で浮かれてたのか>< 見ればよかった><;

icon

ていうかいまさら見始めた><

icon

2012年のアリアンのサンタ帽>< twitpic.com/bng9so

アリアンスペースの偉い人がスピーチしてる中、後ろでおそろいの電飾つきサンタ帽をかぶって浮かれてる方々・・・><
icon

ジャンさん!><

icon

今年最後だし見ればよかった・・・><

icon

ANA8551の音聞こえた>< JA755A

icon

ANA203の音聞こえた>< JA787A 爆音!><

icon

そういえばこの前の管制官が間違えた時のLiveATCの録音ダウンロードしておこう・・・><

icon

管制官「*** all navigation direct HAIJI」 ***「ah... say you again (聞き取れない単語) *** we are going to CHITOSE?」 管制官「*** 4(言い間違い) *** sorry. stand by」

icon

***「**** how about direct SANOH?」 管制官「*** (聞き取れない単語) direct SANOH」 ***「direct SANOH *** thank you」 .

icon

こういうのをクスクスしながら聞く楽しさ><

icon

オレンジの知識の範囲で日本語に訳すと 管制官「*** HAIJI(佐渡島の北西)へ向かって管制します」 ***「あー(後続機と間違えてるかも?)、もう一度お願いします。我々は新千歳空港に向かってるんですけど・・・」 管制官「ごめんなさい。お待ちください」 (つづく)

icon

(つづき) ***「SANOH(栃木県佐野市、この便のフライトプラン上の経由点)はいかがでしょう?」 管制官「SANOHへ直行してください」 ***「了解しましたありがとう」 みたいな感じ?><

icon

どうおもしろいかというと、管制官が間違いに気づいて「待ってて」って言ってるのに、パイロットから「もしかして佐野かな・・・?」みたいに言ってる所><

icon

通常の管制方式の交信と違って、助け舟出されて「(それだ!)」みたいになってるっぽい所、なんかおもしろい><(危ないよって怒ってるわけじゃなく普通におもしろい><)

icon

この交信さらにおもしろくて、最初にコンタクトした時に「早めに右旋回してSANOHかYONOH(与野、ひとつ手前)に向かいたいです」ってリクエストしてるのに、その後間違えてて、取り違い先の便はYONOHの次はSANOHの近くのKALONって所を経由するんだけど間違えてるっぽい所><

icon

SANOHの近くのKALONを間違える人わりといるかも>< このふたつの経路にだけ詳しければSANOHをリクエストしてる時点で日本海に向かってるわけではないって気づけるけど、難しそう><

icon

んで、その勘違いのまま、おそらく管制官の頭の中では「(急いでるっぽいし近道させてあげよう)」考えて、direct HAIJIって、(SANOHでは無くKALONを経由する)もうひとつの便のルートのもっとずっと先へ直行する事を指示してあげたのかも>< でも間違えちゃってた><;

icon

だからこそ、SANOHへの直行を指示したあと、1分後ものすごく先のYAMAGATA(山形)に直行を指示してあげてるのかも>< パイロットはもちろんいい感じの声で「thank you」ってつけてる><

icon

いいよねこういうの><(って思うんだけど良さが伝わらない感じだし誰も興味ない感・・・><)

icon

どんな趣味でもそうだけど、どうおもしろいのかって伝えるのって難しい・・・>< 趣味誌の初心者向けの記事とかは興味を持ち始めた人向けだろうし><

icon

????>< - <ダークマター>中国が観測衛星を発射(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151217-… #Yahooニュース

icon

グーグル翻訳 "DAMPEは、高エネルギーガンマ線、電子及び宇宙線検出のための強力な宇宙望遠鏡です。 " なるほど・・・><

icon

"launched"を"発売されています"に翻訳するグーグル翻訳さん・・・><

icon

??????>< - あなたは人を信用できますか? - 人を信用しすぎてしまうタイプ jp.vonvon.me/quiz/r/109/110… #vonvon_jp #信用診断

icon

準備書に対する意見についてのJR東海の見解(附:大鹿村での工事用道路新設について) nbbk.sakura.ne.jp/npp/131132.html

icon

リニアの南アルプストンネルの東側坑口ってここに出来るのか!><; - 道路レポート 早川渓谷の左岸道路(仮称) yamaiga.com/road/hayakawa/…

【山さ行がねが】道路レポート 早川渓谷の左岸道路(仮称)
icon

なんていうかリニア中央新幹線の南アルプス付近って、元から馬鹿じゃないのと思ってたけど、今改めて具体的な工事に近づいた情報を見たら、チャレンジ精神への褒め言葉の「馬鹿じゃないの」と環境対策とかその他色々ちゃんと出来てない点での「馬鹿じゃないの」って呆れと両方並存するような感情が><

icon

残土輸送、なんでこういう所(西側斜坑)こそ長距離ベルトコンベア輸送にしないのか・・・><

icon

多趣味だと、多方面から物事を見れて便利で、多趣味なオレンジはそうじゃない人と比べて「別の趣味で知ってるあれの事か!!!><;」ってなるオレンジ場面すごく多いと思うんだけど><、まさかリニアの環境問題で、道路趣味者として読んでた「山いが」の情報が役に立つとは・・・><;

icon

なんだっけ?>< 東北新幹線の延伸区間のトンネル工事の残土輸送で、道路が狭い地域だから地元に配慮してコンベア輸送したやつ><(どのトンネルかわからない・・・><)

icon

おなかすいた><

icon

何でも知ってる人になりたい・・・><(頭悪いから無理><)

icon

昨日見た>< - 英雄たちの選択「藤田嗣治“アッツ島玉砕”の真実」 - NHK 1943年(昭和18年)、藤田嗣治が描いた「アッツ島玉砕」。彼が、この戦争画にこめた思いは?戦意高揚のプロパガンダか、あるいは芸術か?制作の真実に迫る。 www4.nhk.or.jp/heroes/x/2015-…

icon

見はじめて「アッツ島の話じゃなく画家の話?><; つまんなそう・・・><」って思ったけど、ものすごくものすごくおもしろかった><

icon

これの音聞こえた>< - CCA837 on Flightradar24.com fr24.com/CCA837/84b6da1 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

話全然飛ぶけど、納豆は掻き混ぜるほうがおいしいとか美食家とか称される人が言うじゃん?>< オレンジは全くかき混ぜない納豆をなるべく崩さずに食べるのがおいしいよ派>< なんだけど、昨日某、東北の名物納豆を食べたら、混ぜないと味が全然しない納豆だった><;

icon

オレンジがが言いたい事としては「本当においしい納豆は!>< 全く混ぜなくても風味もうまみもしっかりしてて、ちゃんと味がしておいしい納豆だよ!><」って事で、納豆混ぜない派として、混ぜなくてもちゃんとおいしい納豆を探すたびに出る必要がある><(出ない)

icon

藁入りの水戸納豆は、混ぜなくてもちゃんとおいしい"当たり"の納豆が多い気がする>< 江戸納豆(東京納豆?)も混ぜなくてもおいしい><

icon

オレンジが一番好きな納豆は、藁に納豆がぎゅっ!って押し込まれてて、藁から出しても粒がばらばらにならないほど固まってて、藁の風味がとてもついている納豆>< そういう納豆はだいたい混ぜなくても納豆自体が熟成したうまみがあるし、混ぜる必要なんて全くない>< 混ぜたらもったいない><

icon

200・・・><

icon

近くの誘導路の灯火類すら見えない・・・><; -- 千歳 新千歳空港(ターミナルビル) ライブカメラ いまの北海道 STV stv.ne.jp/webcam/shinchi…

404 NotFound STV札幌テレビ放送 stv.ne.jp
icon

3時の画像にANA8551がばっちり写ってる><

icon

貨物だけの便でも荷降ろしのときキャビンのライトつけるんだね><

icon

新千歳ライブカメラ幻想的な風景になってる><

icon

ていうかVV001って何も見えない?><;

icon

なんかしょんぼりしてきた><

icon

@co1924616 今思いついたけど、Lunatic CultistのIDのNPCの発生の検知なら簡単かも・・・?>< で、発生した時に近くに居たプレイヤーを記録すればおk?><(でも、ルナイベントってバンザイしてる人に流れ弾当たって事故的に発生しやすい気がする><;)

icon

カップヌードルを長時間煮るという調理方法も、日清食品の人は知らなかったりするのかな?>< 長時間煮ると麺が透明に透き通ってきて別物になる>< やわらかいけどしっかりとしたままの食感で>< 煮てる途中で溶きたまごを投入して混ぜてふわふわにするの><

icon

カップヌードルを煮て、途中で溶きたまごを投入するという調理方法、祖父がしてたのを受け継いだけど、祖父のオリジナルなのか世の中に元からあったものなのか不明・・・><(普通のお湯の量だと足りなくなるから途中でお湯を足しましょう><)

icon

ちなみに見た目はあんまり上品じゃない><;

icon

前から思ってたんだけど、747のメインデッキの最前面に窓をつけて前が見えるようにする改造って出来ないのかな?><

icon

レドーム上端とアッパーデッキの床の隙間ってほとんどないっぽくて難しいっぽい?><;

icon

ていうか、計器の表示を見れるようにしたシートって用意したら乗りたがる人多いだろうし、通常の機内エンタテイメントシステムでもPFDとNDを見れるようにすればいいじゃんって思うんだけど無理なのかな・・・・><

icon

ファーストクラス扱いでファーストクラスの1席がコクピット風になってて、例えば777ならLCDを4+1面、(ワイドスクリーンで省略するなら2+1面)で、PFDとNDとEICASとCDUが再現されてて、CDUも送信は出来ないだけでそれ以外ちゃんと動いて見れるようにするとか・・・><

icon

問題としてはテロとセキュリティ云々は、それらを直接見れなくてもあんまり変わらないから問題ないとして、CautionもWarningも見れちゃうのはパニックとかの問題で問題ないのかという・・・><;

icon

コクピット再現シート、パニック起こさないように、乗る人に毎回「通常の飛行でも必ず警報は表示されるので出てもご安心ください」とか説明する必要がありそう・・・><

icon

@nebula121 何年か前の案内見つけたけど生協のはレンタル料金5000円っぽい?><

icon

@nebula121 値上がりしたっぽい><;

icon

@cuezaku ☭?><

icon

@co1924616 それも出来そうだし、ついでに誰も居なくなったらTownNPC以外のNPCを全部クリアするって方式にしてもよさそうかも?>< ・・・と思ったけどピラーってNPC?><;

icon

ICE2って空調完全床下式なのかな?><

icon

@co1924616 バンザイしてる人もTownNPCと同じく除外して、それ以外だけクリアすればおkかも?>< バンザイしてる人、mobtoで呼んでも普通の敵と同じにしかならないし、どういう処理してるのか謎・・・><

icon

2代目ギャラン?><

icon

知ってる>< PC CLUBだよね><

icon

(つっこんでくれた・・・><)

icon

@aldehydon このページの一番上にあるやつ>< max.hi-ho.ne.jp/zhang/pc/eps.h… キーボード一体型PCというとMSX?ってボケてる人が多くてそれに対するツッコミとしてMSXじゃないですってツイートに、さらにオレンジがキーボード一体型といえば・・・とボケた><

icon

@aldehydon 90年代前半辺り?><に日本でコンピューター弄ってた人だと、キーボード一体型PC=「PC CLUBか!」ってくらい、キーボード一体型デザインの代名詞の1つで、ついでにローエンド機種で「やっとPC買ってもらえたけどこれじゃゲームは…」という悲哀感もある言葉><

icon

ファミコンが欲しいって言ったのにMSXをプレゼントされたって話と、パソコン欲しいって言って買ってもらえたのがPC CLUBだったって、ある程度以上の世代ならわりと耳にした話・・・><(前者は有名プログラマの誰だかもそうだったかも><)

icon

好き嫌いが衝突する話でも楽しめる人とそうじゃない人が居て、オレンジは比較的前者だしそれどころか孤立しても「嫌い!>< なぜかというと(以下略)」って説明してしまうし他の人のそういう話読むのもすごく好きだけど、でも許容できない話もあるかも・・・><

icon

つづき 許容できない話ってどんなのだろう?><って自分で考えてみると、『それに関する議論すら出来ない事』で、一周して回って、リツイートの人が書いてる通りに話題に出来ない事ってすごいストレスなのかも><

icon

理由無く好き、理由無く嫌い という状態を許容する人と、それを許容しない人が居て、許容しないタイプは自分であっても他人であっても理由を知りたがってしまう><

icon

「飲み慣れてないから無茶な飲み方するんだよ>< 小さい頃からちゃんと飲酒教育しないと><」って半分ボケで書こうと思って記事最後まで読んだら、学内での飲酒禁止って全く逆の事が書いてあって、これじゃまた起きるよ><ってマジで思った><

icon

オレンジは小学生くらいの頃から飲酒してるから、アル中になってさえも無茶な飲み方したこと無い><(アル中になってる時点で論外(ていうか未成年の飲酒は法律で・・・))

icon

(でも、一時期アル中になったのに治療もなしに脱出できたのも、もしかしたら小さい頃から飲んでて無茶な飲み方しない事が身についてたからかもしれない・・・><)

icon

主に大学生の飲酒関連の死者まで出てる色々な問題って、マジで飲酒禁止じゃ何も解決しないと思うし(それこそ禁酒法でも例えられるだろうし><)、飲酒教育という言葉があるのかわからないけど、そういうのが必要だよね><

icon

お酒全く飲まない人の方が度数が高いお酒を飲んだ時に、それをヤバイとは思わないだろうし><(だって全く飲んでないわけだから、お酒とはそういうものと思っちゃうじゃん?><) 一方でビールとかは飲むけどって人なら、口から火を吹きそうなお酒飲んだら一口でヤバイって感じるでしょたぶん?><

icon

度数高いお酒飲み慣れてる人だと、40度とかでも口から火を吹かないし、焼酎とか度数低くて飲みやすいお酒に感じるかもだけど、ビール程度しか飲まない人なら焼酎でも口から火を吹くかも?>< でも全く飲まない人だと口から火を吹きそうなお酒=自分にとってヤバイとはたぶんわかんないじゃん?><

icon

ビールをぐびぐび飲んでるところを見てお酒ってそのくらい飲んでも平気な物とだけ認識してて、ウィスキーとかいきなり飲んで、口から火が出そうでも、『世の中の人はこんなに口から火を吹きそうなのをぐびぐび飲んでるのか!』と思って飲んじゃう人も居るだろうし死んだ大学生もそうだったのかも?><

icon

ウィスキー飲んだ事なくて焼酎は飲んだ事ある人が、ウィスキーを焼酎感覚で飲んで失敗とかもありそう><;

icon

そういうの教育される場ってないわけだし、お酒が飲めるのは自己責任でどうにか出来る大人って建前があるわけだけど、やっぱそういう教育(講習会?><)って必要なのかも・・・>< んで、世の中にそんな事できる場面ってどこに?><って考えると大学くらいかも?><

icon

珍走団対策で三ない運動とかしても、アホな事故は無くならない所か交通安全教育に対しておそらくマイナスになってるし、禁止より教育だよ>< 禁止は責任逃れにしかならないよ>< 飲酒も学内飲酒禁止とかしても守らない人が出てくるんだから、それよりも教育が大切だよ><

icon

全部 "Feed Status: DOWN" ><; - Airport Detail: RJTT | LiveATC.net liveatc.net/search/?icao=R…

Web site image
Listen to Live ATC (Air Traffic Control) Communications | LiveATC.net
icon

ANA8551、完全にフライトプラン通りに飛んでるっぽい?><(JYOGA-YONHOを結ぶ線に戻ろうとしてるし><) - on Flightradar24.com fr24.com//84dcec7 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

つまりY371を飛んでる><

icon

ANA8551の音聞こえた>< JA753A

icon

微妙に左旋回してSANOH><

icon

Y373でSANOHに到着して今度は右旋回してY882をONUMA><

icon

ちゃんと空にもルートがあるって、わかって見るとさらにおもしろいよね><

Attach image
icon

@aldehydon 音を見る系のプレイヤーとかそういう系統は使わないの?>< 例えばWaveSpectraとか><

icon

そういえば音声再生プレイヤーで、書き起し用に、細かく波形とスペクトログラムが見れて、フィルタというかイコライザとかエフェクタを再生時にかけられるやつって、ありそうで無いかも・・・><(細かく波形とか見れるやつ=波形編集アプリで逆に再生時にはそのまましか出来ないみたいな事に><)

icon

書き起こす場合、なに言ってるかわかんないから、ノイズフィルタ使ったり、声以外の帯域カットしたりしたいのに、再生しながらそれが出来るやつってだいたい音楽用プレイヤーで、音楽用プレイヤーだと"波形を見ながら"そこだけ繰り返し再生できなかったりするし><

icon

書き起こすのがお仕事の人(速記?><)ってどんなプレイヤー使ってるんだろう?><(まさか今でもフットスイッチつないだテレコ?><;)

icon

"テープ起こしを職業とする人は「テープライター」・「反訳者」などと呼ばれる。" -- テープ起こし - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86…

Web site image
%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97
icon

反訳者って言葉初めて知った><;

icon

「テープ起こし」に特化した再生ソフト - ITmedia エンタープライズ itmedia.co.jp/bizid/articles…

icon

あんまり多機能じゃない・・・・・・・><(少なくともオレンジが航空無線書き起こしに使用するには機能がまったく足りない><;)

icon

反訳、テープ起こしって、そうよばれる範囲のお仕事は、基本的に音声が明瞭に記録されている事が前提のお仕事なのかも?><

icon

@aldehydon 自作する手も・・・><(Windowsの場合はDirectShowのおかげでめちゃくちゃ簡単にメディアプレイヤー作れる><)

icon

@aldehydon オレンジが作ったやつ要る?><;(自分が使わない機能は搭載してないから、フォルダ内連続再生に特化されててプレイリストすら対応してない><;)

icon

自分がソフトウェアを要る?><って聞くにはあれだ・・・><; デザイン的に正しいといえる状況のものにしてから聞くべきだね><;(自分用に特化してるから、客観的に見て全く正しくないデザインの部分がある><;)

icon

x自分がソフトウェアを o自分が作ったソフトウェアを ><;

icon

@aldehydon リストも見れない><;(前後のファイルが何であるかだけ見れる><) ウィンドウ小さくしても使える作りだけど、Winampみたいな極小じゃなく縦80ドットくらいある><; 最大の特徴はデスクトップ全体に動画を半透明合成して他の作業しながら再生できる事><

icon

そういえば、デスクトップ全体に半透明合成で視覚エフェクト表示できるメディアプレイヤーってあるんだろうか?><

icon

@aldehydon 繰り返しはあるけどシャッフルは出来ない><;(オレンジがシャッフル使わないからつけなかった><;)

icon

@aldehydon ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・><;

icon

@aldehydon レベルメーターだけは半透明合成のを作った事あるけど、もっと派手にmilkdropみたいなのをデスクトップ全体に合成できたらいいかもって><(よろこぶ人が限られるかもだけど><;)

icon

milkdropのソースって公開されてるわけだから、フルスクリーンにする所を乗っ取って半透明合成化する改造できるのかな?><(フルスクリーンでもWinamp側がウィンドウ持ってるのかな?><)

icon

@aldehydon 操作用じゃなく、他の作業してる時に画面全体にサイケデリックなグラフィックがばっちり音楽に合わせて動いてるのが合成されてたらファンキー(?)かなって・・・><

icon

@aldehydon なんかソースコード探してて知ったけど、milkdropのソースを他のプレイヤー向けにフォークしたprojectMっていうオープンソースなプロジェクトがあって、いくつかのプレイヤー用のがあるっぽい><(設定ファイルは本家に置いてあるのを入れて使うらしい><)

icon

よくわからない・・・><

icon

MilkDrop 2のウィンドウを強引に半透明にしようとしてるんだけどSetLayeredWindowAttributes使っても透けない・・・><

icon

操作が透けてるから、WS_EX_LAYERED も WS_EX_TRANSPARENT も両方ちゃんと設定されてると思うんだけど・・・><

icon

"SetLayeredWindowAttributes()によって(略)使えません。Present()はこの迂回対象とならない です。" - 縮小脳内: Win32API、DirectXでウィンドウの背景を透過させる方法 s-jis.blogspot.jp/2010/09/win32a…

Win32API、DirectXでウィンドウの背景を透過させる方法
icon

・・・・・・・><

icon

本体は一切改造せずに無理やりDirect3Dなウィンドウを透明にする方法は無いって事かも?><;

icon

MilkDrop 2のウィンドウを最背面にした上で新しいウィンドウにBitBltで内容コピーしてくればおk?><;(Direct3Dで描いてる物でも出来るの?><;)

icon

BitBlt出来る!!!!><;

icon

Windows柔軟すぎてヤバイ><;

icon

という事は、MilkDrop 2のウィンドウを発見したら、最背面にして、新しく作った操作透過&表示透過のウィンドウにBitBltしまくればいい?><;

icon

dekita!!!!!><

icon

Winampの視覚エフェクトのMilkDrop2を無理やりデスクトップ半透明合成するやつ出来た!!!><(とりあえずの実験コードだからかなり無茶なコード><;)

Attach image
icon

ていうかこのアプリ(?)というかやり方だと、ありとあらゆるソフトウェアを無改造のまま無理やりデスクトップ半透明合成化できる!><;

icon

@aldehydon ものすごく手抜きで簡略化したむちゃくちゃな方法だけど出来ちゃった!>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

久しぶりにプログラミング関連で自分で自分を褒めてあげたい・・・><(コードはめちゃくちゃ短いしたいした事してないけど、こんな方法でこんな事しようと思いついたのは発想が馬鹿すぎてすごいで賞)

icon

なんかデスクトップがしょぼいドラマの悪役ハッカーのPCみたいだ・・・><;

icon

メインスレッドでBitBltしててフレームレート低いけどちゃんとスレッド作ってそこでやったら軽いのかな?><

icon

ていうかCPU負荷はかからないけど、アホみたいにメモリ帯域使ってるせい?でなんかもっさりする・・・><;

icon

リファクタリングというか、人に渡せる程度にまで直すべきかな?><

icon

threadクラスの使い方忘れちゃった・・・><

icon

あ!><; 大文字小文字バグが><;

icon

やっちまった感・・・・><; もしかして最初の方法でも出来た可能性><

icon

出来た・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・><

icon

馬鹿すぎて涙で出来た・・・・>< 「handle」って書くところ間違えて「Handle」って書いたからメインフォームのハンドルが渡されてた・・・・><

icon

つらい;;

icon

Direct3DなウィンドウもDWMな環境ならば(?)ちゃんとSetLayeredWindowAttributes効くのか・・・><

icon

@orange_in_space つまりここから間違い><;

icon

@orange_in_space これがhandleとHandleのタイプミスなだけ><;

icon

気づいてよかったんだか悪かったんだか・・・>< 出来ないと勘違いしてたどり着いたBitBlt使う方法だと、壁紙もMilkDrop2になる(デスクトップモードと同じ)から没入間は圧倒的に上だから、これも捨てないで作るべきかな・・・><

icon

radio italoってネットラジオ局なくなっちゃったのかな?><

icon

代わりにポーランドにいい感じItaloDiscoラジオ見つけた>< - RADIO INTERNETOWE PolskaStacja polskastacja.pl/jaksluchac

Web site image
Największe polskie radio internetowe online - OPEN FM
icon

デスクトップがディスコだ!><(ディスコ行ったことないけど><;)

icon

でもこれでイタロディスコ聞きながら、デスクトップ全体にMilkDrop2エフェクトを合成表示しながらVS2015でプログラミングするって、ドラマの悪役ハッカーみたいな事が出来る!><

icon

やり方ちょっと変えたからちょっと変わったけどだいたいこんな感じ>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

@C2STINGRAY 寝てないでずっとプログラミングしてた><;

icon

これ、やる気になれば、さらにCoreAudioAPIで音量みて透明度を変えるとかも出来るね><

icon

最背面ウィンドウにした上で、新しく作ったデスクトップを覆う半透明操作透過ウィンドウにBitBltで転送しまくる方式のも出来た>< この方が転送分の負荷は余計にかかるけど、没入感がすごい><

icon

イタロディスコのネットラジオ聞いてたらなぜか意味不明リミックスなジンギスカンが流れきた><;

icon

しかもメドレーになってる><;

icon

なんだこれは><;

icon

さっきの"hun han dschinghis khan"って言う曲?><; バージョン?><; らしい・・・><(ググってもよくわからない・・・><)

icon

@aldehydon 公開した>< twitter.com/orange_in_spac… もしあれだったらソース丸ごとあげるかも><(まだ試してないけどちょっと弄るだけでいろんなアプリのウィンドウに対して同じ事できるはず><)

icon

あっ!><; バグ発見><;(通常は問題ないと思うけど><;)

icon

没入感優先モードのウィンドウは別スレッドで生成して動かしてるけど、特に何もしないから一切の処理をしてないんだけど、Windowsから見るとフリーズしてるウィンドウと見分けつかないから、普段は起きないけど不安定になった時に稀に呼び出されて、その時応答がありませんって出ちゃう><

icon

めちゃくちゃ目が疲れてめちゃくちゃ体調つらくなってきた><;