00:41:13
icon

00:41:27
icon

00:41:31
icon

01:07:56
icon

懐かしい・・・><

01:10:07
icon

CM NISSAN SKYLINE R34 「ボディは力だ」 30s https://t.co/6MJmmJfM2q youtu.be/oqlMl5gkDWQuTubeさんから

01:21:59
icon

01:22:04
icon

01:22:11
icon

01:30:37
icon

親戚の数だよってスレに書いてる人いっぱいいるけどその通りで、オレンジが子供の頃も、農家の本家の人(=近所に分家が大量)とか10万円越えしてたし、近所にいる親戚の数でほとんど決まる感じだよね・・・><

01:31:25
icon

(意味不明な文になってたから直して再ツイートした><;)

01:41:55
icon

01:42:20
icon

晴れてる><

01:53:52
icon

01:56:32
icon

英語自信無いけど、『確実にascii以外の文字コードが含まれていない事を保証する』って意味かも?>< "dumpsするときに、引数で ensure_ascii=False を追加すること。 ensureって「確保」って意味らしいのですが、アスキーを確保=Falseにすると..."

01:58:34
icon

asciiじゃ無いものを投げられると困るって場面わりとあるだろうし・・・><(通信とか><(でも、送る前にさらにチェックするのが普通だろうけど・・・><))

02:28:06
icon

X-Planeで時間かけて準備して離陸したらBSoD;;

02:30:16
icon

X-Planeで777で飛ぶのに準備30分くらいかかるんだよ;;

02:33:59
icon

RADEONのドライバ&APUであるせいで色々不安定な気がするし、インテル入っててNVIDIAでX-Planeがまともに動くPC欲しくなってきた・・・><(ATI/NVIDIA、Intel/AMDを順番にってしてたけど、最近トラブル続きの成り行きでAMDばっかりに・・・><)

02:37:32
icon

また真っ暗なコクピットからやり直しだよ><#

Attach image
02:38:16
icon

(羽田はシーナリインストールしてないので滑走路スタートです><;)

02:42:07
icon

画像付け忘れたよ><;

02:42:20
icon

ついでに777の電源の入れ方を解説するよ!>< 機長の椅子(左席)に座って見上げるとBATTERYって書いてあるボタンを押すと主電源が入るよ!><

Attach image
02:43:22
icon

日本語が崩壊してたよ><; 『見上げるとあるBATTERYって書いてあるボタンがあってそれを押すと主電源が入るよ!><』

02:49:09
icon

777の電源の入れ方つづき 真っ暗だと何もできないからで照明つけるよ>< この辺にあるDOMEって書いてあるのがコクピットの照明で、その左に2つあるツマミとかで計器の照明を調整できるよ><(計器の照明のは座席左右にもあるよ><)

Attach image
02:53:28
icon

777の電源の入れ方つづき 次にとりあえずADIRUとTHRUST ASYM COMPって書いてあるボタンを押すよ>< ADIRUはジャイロとかの装置で、電源入れてから使えるようになるまで時間かかるので電源入れちゃうよ><

Attach image
02:54:54
icon

777の電源の入れ方つづき ちなみに超アバウトなやり方で「一応正しく飛ばせるけど、完全には正しくない」程度に簡略化して説明してるよ><;

03:02:18
icon

777の電源の入れ方つづき 本格的に電源入れるよ!>< 地上の中の人(?)が電源車をつないでくれたのでとりあえずその電気を使うよ>< AVAILって表示になってるボタンが電源車から電源が来てるスイッチだよ><

Attach image
03:06:01
icon

777の電源の入れ方つづき AVAILって表示になってたボタンを両方押してONにして回りにあるカバーが無いボタンも押そう>< コクピットの機器の電源が入って音がしだすよ><(ついでにピピピって注意音が聞こえるけど正常だよ><)

Attach image
03:06:28
icon

あらかじめスクリーンショット全部撮ってからやるべきのような気がしてきたよ><;

03:14:23
icon

777の電源の入れ方つづき 大雑把に機器の電源を入れていくよ>< 天井にあるパネルで、1枚目の画像が二枚目の画像みたいになるように黄色い表示のボタンを押していくよ><(FUELと右のエアコン関連は後回しにしよう><)

Attach image
Attach image
03:15:15
icon

説明かいてたら次どうするのかわかんなくなってきたよ><;(そのためにチェックリストがあるんだよ?><;)

03:25:06
icon

777の電源の入れ方つづき 電源車(空飛べない)に頼らないでいいようにAPU(補助電源装置)を起動する…前に火災報知機のテストをするよ>< 右上を見上げるとある FIRE/OVHT TESTってボタンを押すと警報音がして光るよ><

Attach image
Attach image
03:31:43
icon

777の電源の入れ方つづき さらに地上に居る人に作業中であると知らせて危なくないようにランプをつけるよ>< BEACON STROBEがオンならおk?><;(不勉強なのでよくわからない><;) NAVもつけないと駄目かもしんない><

Attach image
Attach image
03:37:15
icon

777の電源の入れ方つづき ついにAPUを動かして内部電源に切り替えるよ!>< APUのツマミをSTARTまでまわして、そして起動するとONに戻るよ>< APU GEN(発電機)のボタンも押してオンにしよう><

Attach image
03:38:23
icon

777の電源の入れ方つづき そしてが電源車からの外部電源(EXT PWR)のボタンを押してONからAVAILに戻そう>< これで外部電源と切り離されて内部電源で動いてる状態だよ!><

03:38:52
icon

とりあえず電源入れるところまで説明できたかも?><;

03:45:06
icon

777の電源の入れ方つづき エアコンをオンにしよう>< この辺を全部オンにすればおk><;(ANTI-ICE忘れてたのでついでにAUTOに><;)

Attach image
03:46:49
icon

777の電源の入れ方つづき 貨物室のエアコンもオンにしよう>< 右後ろのすごく遠く、コクピットの端にあるよ><(たぶん実機だと歩いていかないと操作できないかも><)

Attach image
03:52:52
icon

777の電源の入れ方つづき とりあえず電源は入ってエアコンも入ったけど、機器の初期設定が終わっていないので、よく見るコクピットの表示にはまだなって無いよ>< ここからは矢印で示したCDUっていう物を操作していく事になるよ><

Attach image
03:53:45
icon

777の電源の入れ方つづき (777LRって書かれちゃってるけど機体データのテクスチャの問題でこれは実際には777-300ERです><)

04:03:06
icon

777の電源の入れ方つづき CDUを使って現在位置を飛行機さんに教えてあげるよ>< 「INIT REF」ってボタン(矢印1)を押して初期設定ページに移動して、GPSの現在位置を選択して(矢印2のボタン)、設定><(矢印3のボタン)

Attach image
04:04:03
icon

777の電源の入れ方つづき 初期設定できたので左のディスプレイ(PFDって言う)に水平儀が表示されてそれっぽくなったよ><

Attach image
04:11:26
icon

777の電源の入れ方つづき CDUの操作の基本だよ>< キーを押すと(1) 一番下の行に入力されるので(2)、設定したい項目の横のボタンを押す(3) 一番下の行はメッセージ表示も兼ねてるけど、消す時はCLRボタンを押すと消えるよ><

Attach image
04:15:16
icon

777の電源の入れ方 というよりここから先は出発準備だ><;

04:17:03
icon

あとCDUのリアリティがどの程度なのか不明・・・><(解説書高い><;)

Attach image
04:17:12
icon

あ><;

04:18:46
icon

777の飛ぶ前準備(電源の入れ方の続き) RTEってボタンを押してルートのページを表示して出発地と目的地を設定するよ>< 羽田発、新千歳行きなので ORIGINにRJTT、DESTにRJCCと入力するよ><

Attach image
04:21:20
icon

777の飛ぶ前準備 コクピットでは基本的にICAOコードを使うよ>< 羽田はHNDではなくRJTT、伊丹ならITMじゃなくRJOOとか、4文字方式の方><

04:30:20
icon

777の飛ぶ前準備続き 【大前提説明><】フライトプランは、出発空港→出発経路→航空路いろいろ経由→到着経路→アプローチ(→着陸)みたいな感じになってるよ><

04:31:16
icon

777の飛ぶ前準備続き まず出発方式を設定するよ>< 空港から出発する経路を選ぶよ>< DEP ARRってボタンを押すとそのページにいけるよ><

Attach image
04:37:31
icon

777の飛ぶ前準備続き さらに左上のDEPって所を押して出発のページに行って、使用する滑走路を選ぶよ>< 今回は05だよ>< 選択されると<SEL>ってつくよ><

Attach image
04:40:02
icon

777の飛ぶ前準備続き そして出発する経路を選ぶよ>< OPPAR2という経路を使うよ>< NEXT PAGEを押してOPPAR2を探してそこを押すよ>< そしてTRANS(トランジション)でJYOGAを選ぶよ><

Attach image
04:42:25
icon

777の飛ぶ前準備続き トランジションは、出発の経路ってそれだけで使いたい航空路につながってない事があるので、そこにつながるさらに延長の出発経路みたいな感じ><

04:49:49
icon

777の飛ぶ前準備続き OPPAR2とJYOGAトランジションのチャートはこんな感じ>< これらのデータが飛行機のコンピュータに入ってて、選ぶだけでこの通りに飛んでくれる><

Attach image
Attach image
04:53:47
icon

777の飛ぶ前準備続き RTEボタンを押して元のページに戻ってNEXT PAGEボタンを押すと、フライトプランが表示されるよ>< さっき入力したOPPAR2 - JYOGA が入力されているよ><

Attach image
04:55:51
icon

777の飛ぶ前準備続き 説明忘れたけど、OPPARとかJYOGAというのは地点の名前で「フィックス」日本語では「位置通報点」って言うっぽいよ>< 空の道は名前がついてる地点をつなぐように作られてるよ><

04:58:33
icon

説明に時間かかりすぎてAPU止まっちゃったよ><;

05:01:30
icon

777の飛ぶ前準備続き いよいよ航空路を入力していくよ>< 航空路の地図(エンルートチャート)のJYOGAの辺りを見るとY56っていう航空路とY371って航空路がつながってるよね?>< 新千歳行きなので北に向かうY371を使うよ><

Attach image
05:07:13
icon

777の飛ぶ前準備続き フライトプランは、航空路何々を経由して(VIA)、目的地点名へ行く(TO) を並べていく感じだよ>< Y371を使うのでY371とタイプして(1) 次のVIAの横のボタン(2)を押して設定するよ><

Attach image
05:12:09
icon

777の飛ぶ前準備続き Y371でYONOHまで向かいたいので同じ要領でYONOHと入力するよ>< via Y371 to YONOH と入力されたよ><

Attach image
05:19:30
icon

777の飛ぶ前準備続き YONOHの先を見るとY373というのがつながってるよ>< 次はこれを使ってSANOHへ向かうよ>< 同様に入力>< ちなみに途中に複数の地点を通る航空路でも、目的地だけ入力すればちゃんと経由してくれるよ><

Attach image
Attach image
05:24:51
icon

777の飛ぶ前準備続き 1ページ目がいっぱいになったのでNEXT PAGEを押して続きを入力するよ>< 続きはY882 ONUMA, Y883 YTE, Y11 NAVER>< NAVERは新千歳空港の入り口だよ><

Attach image
05:29:10
icon

777の飛ぶ前準備続き ここまで入力したらACTIVATEを押してEXECボタンを押して入力したフライトプランをアクティブにするよ>< 「飛行機さんがこのルートで飛ぶんだね!」って理解するよ><

Attach image
Attach image
05:33:20
icon

777の飛ぶ前準備続き 入力したフライトプランがアクティブになったので、前にある右側の画面(NDって言う)に経路が表示されたよ>< 細かく見たい時はCDUのLEGSってボタンを押してそのページを使うと見れるけど長いから説明省略><;

Attach image
05:34:27
icon

なんか、気軽に「30分で出来る事なんだからすぐ説明できるでしょ・・・><」って感じで始めたけど、めちゃくちゃ長くて自分でびっくりしてる><; どうしよう><;

05:38:29
icon

777の飛ぶ前準備続き とりあえずフライトプランを新千歳の近くまで入力できたので、巡航の設定をするよ>< INIT REFを押すとそのページにいけるよ>< このボタンはその時に必要な設計項目に飛べる便利なボタンだよ><

Attach image
05:40:47
icon

777の飛ぶ前準備続き INIT REFで予想と違うページが表示された時は INDEXって所を押すと各ページにいけるメニューが出るかも>< でも、NIT REFで違うページが表示される時ってだいたい何か設定忘れているかも><

05:44:32
icon

777の飛ぶ前準備続き 今回はこんな感じに入力します><(各項目の説明超省略><; てきとうに 巡航高度FL390(39000ft)、COST INDEX 70、予備燃料10トンと入力しました><)

Attach image
05:48:00
icon

777の飛ぶ前準備続き そして再び便利な INIT REFボタンを押すと今度は離陸の設定ページが><

Attach image
05:48:24
icon

ついに来たよ!>< V1 VR V2だよ!><

05:52:27
icon

777の飛ぶ前準備続き 離陸に使うフラップの角度をとりあえず入力します><(今回は15) するとそれだけでなんとV1 VR V2が計算されちゃうんです!!!><(されなくてTHRUST LIMIT変える必要ある時あるけど省略><)

Attach image
05:57:01
icon

777の飛ぶ前準備続き そしたら飛行機さんが計算してくれたV1 VR V2を有効にするために順番にボタンを押します><(この辺オレンジもよくわかってない・・・><;)

Attach image
05:59:14
icon

777の飛ぶ前準備続き PFDにもV1が表示されました><

Attach image
06:03:17
icon

777の飛ぶ前準備続き 前方にあるオートパイロットとかオートスロットルを設定するMCPってパネル>< ここの速度の所もつまみをくるくる回して計算されたV2と同じ数字にしてあげましょう><

Attach image
06:04:48
icon

後なにすればいいんだっけ?><; エンジンかけて飛ぶだけ?><

06:06:12
icon

(とりあえず時間かけすぎてAPU回しすぎて壊れたのでやりなおさないといけない><;)

06:15:16
icon

あっという間にもう一度できたけど、説明には3時間以上かかってるし、なんだろう・・・><;

06:22:08
icon

777のエンジンのかけ方(飛ぶ前準備続き) 準備できたのでエンジンかけるよ>< まず燃料ポンプの電源を入れるよ>< 今回はセンタータンクが空なので左右のタンク、L PUMPSとR PUMPSそれぞれのFWDとAFTをオンにするよ><

Attach image
06:25:48
icon

777のエンジンのかけ方つづき 4つのボタンを押してポンプをオンにしたよ>< 『黄色の表示はどうにかしてあげる』という原則だから簡単だけど、L PUMPS FWDは、APUをまわしてる時は勝手に動くから黄色い表示出ない><

Attach image
06:28:53
icon

777のエンジンのかけ方つづき エンジンをかける前にスラストレバー(いわゆるスロットル)がアイドル(一番手前)になっている事を確認するよ><

Attach image
06:36:08
icon

777のエンジンのかけ方つづき まず左エンジンをかけるよ>< 上にあるスターターのつまみをSTARTの位置にして、スラストレバーの手前にあるFUEL CONTROLのスイッチをRUNにするよ>< そうするとエンジンが回り始めるよ><

Attach image
Attach image
06:39:07
icon

777のエンジンのかけ方つづき エンジンがかかるとスターターのつまみがNORMに自動で戻るよ>< 反対のエンジンも同じようにかけるよ><(同じなので省略><)

Attach image
Attach image
06:40:43
icon

X-Planeの風景が朝焼けに・・・><;

06:42:35
icon

777のエンジンのかけ方つづき エンジン始動できたらAPUはもう使わないのでOFFにするよ><

Attach image
06:44:29
icon

777のエンジンのかけ方つづき やっと出発準備が整ったよ><(長すぎた><;)

Attach image
06:58:48
icon

777の離陸準備(出発準備の続き) AUTOBRAKEのツマミがRTO(=離陸中止用)になってる事を確認><(書き忘れた) フラップをさっきCDUに入力した位置にする><

Attach image
Attach image
07:01:58
icon

777の離陸準備つづき A/T ARM(オートスロットルのメインスイッチ)と、F/D(フライトディレクター)をオンにする><

Attach image
07:06:20
icon

777の離陸準備つづき オンにするとこんな感じに>< ハの字のピンクのがフライトディレクターで、これが示すとおりに操縦すると目的地に着ける>< それを自動でしてくれるのがオートパイロット><

Attach image
07:14:27
icon

777の離陸準備つづき オートパイロットの設定のボタン LNAVとVNAVをプッシュします>< 次のモードがLNAV/VNAVになり、現在のモードTO/GAの下に白で表示されますます><(この操作ここでしていいか自信ない><)

Attach image
Attach image
07:17:03
icon

777の離陸準備つづき LNAV/VNAVとは、LNAVは横方向、VNAVは縦方向(高度と速度)をフライトプランの通りに飛んでくれるモード><(A/Pオフならフライトディレクタに表示されるだけ><) これをオンにしておくと離陸したあとLNAV/VNAV切り替わってくれる><

07:20:21
icon

777の離陸準備つづき 離陸の準備が整ったのでスラストレバーを前進させて推力を40近くまであげてみます><(先にパーキングブレーキを解除してもおk><)

Attach image
07:24:13
icon

@orange_in_space チェックリスト見たら55%って書いてあった><;

07:25:36
icon

777の離陸準備つづき ついに離陸滑走です!>< パーキングブレーキを解除して、スラストレバーの所にあるTO/GAスイッチを押します>< すると、オートスロットルがオンになり、離陸推力まで自動でレバーが前進します><

Attach image
07:26:03
icon

ここからスクリーンショット撮りようが無い気がしてきた><;

07:31:40
icon

777の離陸準備つづき TO/GAを押すとこんな感じ><

Attach image
07:33:50
icon

777の離陸準備つづき 離陸!>< 離陸したら、上昇している事を確認してギアアップ>< フラップをあげていってオートパイロットをオンにしたらあとは目的の空港の近くまで自動で飛んでってくれます>< 説明かなり端折ったけどそんな感じ><

Attach image
07:35:59
icon

一応説明は ~完~ だけど、言いたい事としては、旅客機ってそれほど難しくないでしょといいたかったんだけど、いくらなんでも長くなりすぎた><;

07:36:10
icon

全部読む人居るんだろうか?><;

07:38:03
icon

これ飛行機よくわかんない人向けにだけじゃなく、自家用機は飛ばしてるけど大型旅客機ってよくわからないって言う人向けも考慮して説明したかった・・・><(そういう人にはどこがどう端折られたかもわかるかも><)

07:43:17
icon

※一応注意だけど、この端折られた説明の通りだけだと、例えば管制関連には触れてないし、レーダーやTCASの扱いも触れてないし、いろいろ足りないので実際には正しくは飛べないからよい子は真似しないでね><; でも、正しくは無いけど飛べる事は飛べる説明かも><

07:44:37
icon

MCPの弄り方も説明しないと巡航高度まで上がれないし、降下も出来ないけど、一応”準備の”説明のつもりで書き始めたからその辺りはあえて書かなかった・・・><(どんどん長くなっちゃう><;)

07:49:34
icon

音聞こえる辺りまで飛んできた><

08:40:58
icon

混乱><

08:50:58
icon

09:40:40
icon

やっと到着>< やっぱり、このPCではX-Planeの時間の進み方おかしい><;

Attach image
09:45:47
icon

着陸下手すぎた・・・・><;(衝撃は無くふんわりだけど速度落としすぎてたし左にずれてるし><;)

11:15:00
icon

東京大学の研究者ら、「一方向透明現象」を発見 | スラド サイエンス science.srad.jp/story/15/12/25…

Web site image
東京大学の研究者ら、「一方向透明現象」を発見 | スラド サイエンス
11:15:16
icon

新領域:一方向透明現象を発見 k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_…

Web site image
一方向透明現象を発見|研究成果|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科
11:18:56
icon

前の段階の方向二色性の論文はこれ?><(よくわからない・・・><) -- JPSJ: News and Comments 31 storagex.ipap.jp/~jpsjoffice/jp…

11:20:29
icon

これ論文じゃないね><;

11:21:42
icon

これだ>< - Gigantic Optical Magnetoelectric Effect in CuB2O4 - Journal of the Physical Society of Japan journals.jps.jp/doi/abs/10.114…

11:35:18
icon

難しい・・・・><

11:50:43
icon

全くわからない所から、理解に必要な知識の何万分の一かわかんない所までわかった><(全然わかってない><;) でもなんでそんな事が起きるのかなんか感覚的にちょっぴりわかったかも>< つまりそれ自体が磁石だからだ><

11:59:09
icon

11:59:13
icon

11:59:58
icon

SEKID1(の北方向)の途中で乱気流><

12:01:51
icon

北方向というか16Rと05以外><

12:04:17
icon

12:06:06
icon

電波法第59条って、なぜか鉄オタの人は厳密に守ろうとして、航空系の趣味の人はわりとアバウトなイメージ・・・><(なぜだろう?><(オレンジもアバウトだ><;))

12:08:14
icon

なんか航空系の人だと一部伏字にすれば問題無いよね的な感覚・・・><; 航空無線はパブリックなもので鉄道無線はそうじゃないからなのかな?><(その発想で考えると船舶関連の趣味の人もアバウトなはず?><)

12:11:38
icon

12:14:55
icon

オレンジのイメージとしては鉄道趣味の人だけ極端に電波法第59条を気にしてて、鉄オタって他の趣味と比べると無法者が多い傾向がある感じがする中で、それだけ極端に順法意識高いのが奇妙に感じる・・・><

12:15:55
icon

アマチュア無線とか電波関連その物が趣味の人は守ろうとするのは当たり前だからそれは別とすると、それに匹敵するかもしれないぐらい気にしている感じなのがほんとに謎><

12:18:59
icon

アマチュア無線の資格持ったら超厳格に守らないといけない気がするから、なんかアマチュア無線の資格はとりたくない感覚><(背徳感><;)

12:26:26
icon

IFRな航空系の趣味の人が電波法的にアバウトな傾向があるのは、航空無線の情報が無いと何が起きてるんだかさっぱりわからないからという理由もあるのかも?><(あるのかもというか、一部マスクしてでも漏洩しないと何が起きているのか人に説明できない><)

12:28:05
icon

@akaganesaru 両方やってる人ってあんまり聞かないかも・・・・>< むしろ航空マニアの方が無線関連の趣味を兼ねてる人の比率高そう・・・><

12:35:14
icon

12:36:27
icon

お菓子作りが趣味で趣味が高じてお店出した人ってわりと聞くけど、あれは趣味なのかどうなのか?><(趣味が高じてだから趣味かも?><)

12:37:17
icon

オレンジ的には『自分が好きなペースでする物事』=趣味みたいなイメージ><

12:40:53
icon

本職の人が半年の研修で覚えなきゃいけない内容を、10年かけて覚えてもいいのが趣味かも>< さっき例にしたお菓子作りでも「パティシエになるんだ!」と考えると一刻も早くなれるように勉強(修行?)しないといけないけど、趣味ならば作りたいお菓子が作れるまで10年とかかかってもいい><

13:06:21
icon

@cuezaku アクリル窓付きのケース+光るファンとかCCFLの組み合わせだと、そういう時すぐ見れて便利><(前に使ってたPCが2連続で3面アクリル窓付きで、今のPCはアクリル窓無しケースにしたから、窓無しはすごく不便に感じる><)

13:10:00
icon

@cuezaku Σ><; 振動とかで壊れたのかも?><

13:25:59
icon

話が一週間くらい飛ぶけど、オレンジの自作メディアプレイヤーが、プレイリストに対応してない理由、自分で忘れてたけど、プレイリストがあると『ファイル一つ開いた時』『プレイリストを開いた時』で動作が変わるのにムカついたからだ!><

13:28:46
icon

オレンジのメディアプレイヤーのプレイリスト無しフォルダ内連続再生方式だと、ファイルを一つドロップするだけで、そのフォルダにある曲全部連続再生できる>< それだけで次の曲ボタンが機能するし、いちいちボタン押さずに次の曲をどんどん再生したくなったら連続再生モードをオンにすればいい><

13:30:34
icon

最近Winampのエフェクト透明化アプリ開発しててWinamp使いまくってたけど、Winampはオレンジ方式と違って通常のプレイリスト方式だから、ファイル一つドロップしてもそれしか再生されないからめちゃくちゃめんどく感じた><

13:32:09
icon

オレンジは、とにかく短気の人向けデザインをしようとする時には、自分でもあとでびっくりして自画自賛するくらいいデザインする事あるけど、それって極端に短気すぎるって事だよね><;

13:34:28
icon

音楽聴くのに、いちいちジャンル選んだり、プレイリスト作ったり、複数選択して読み込んだり何でめんどくさい事できなくて、『ファイル一つを放り込めばその前後のファイルも再生可能』という所まで楽できないと発狂してしまう><

13:36:13
icon

ちなみにシャッフルとかランダム再生は使わないです><(ネトラジは聞くけど><) だって"無意味に"どの曲が再生されるかわからないってめちゃくちゃムカつくじゃん?>< 「私はそれをどうやって知る事ができますか?」の原則にも反してるし、耐えられない><

13:37:30
icon

何かのデザインする時の『短気の人でもぶちキレないようにする監修』みたいな事、無償でいいからやりたい・・・・><(短気の人に合わせたものがもっと世の中に増えて欲しい><;)

13:37:49
icon

13:38:00
icon

復活!!><

13:39:37
icon

1問目宇宙クラスタ?><

14:06:04
icon

もう3問全部解けた><

14:21:12
icon

投稿した>< - 史上最大級に難しい問題を出題! ~ここはどこでしょう?23回 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/151225195…

Web site image
史上最大級に難しい問題を出題! ~ここはどこでしょう?23回
14:24:18
icon

ていうか、史上最大級ってわりには前のと比べて難易度低かった・・・>< -- 史上最大級に難しい問題を出題! ~ここはどこでしょう?23回 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/151225195…

Web site image
史上最大級に難しい問題を出題! ~ここはどこでしょう?23回
14:30:59
icon

100位以内も無理そうだ・・・><

14:33:45
icon

14:34:02
icon

ザクさんの同業者?><

14:47:21
icon

@aldehydon ファイル一つだけ再生したい時と、連続再生した時で、操作が変化しない所が重要>< フォルダをエクスプローラとかで開いてて、6曲目ドロップして聴き、3曲目ドロップして聴き、やっぱ残り続けて次の曲も聴こう><となっても、連続再生オンにするとそのまま聞ける><

14:50:47
icon

@aldehydon 聴きたい曲を一曲一曲選んで聴こうとして、途中で気が変わってそこから先を(改めてプレイリストやフォルダを開きなおす操作などをせずに)続けて聞こうとなる人少ないのかな?><;

14:54:24
icon

@aldehydon ・・・><; もしかしたらBGMとして聞こうとしても一曲ずつ選んで、選んだ一曲を5回くらいループ再生させたりもする聴き方する人って超珍しいのかも?><;

15:02:21
icon

パン食べたら眠くなってきた><

23:21:27
icon

23:21:31
icon

23:21:37
icon

23:21:43
icon

23:21:48
icon

23:21:51
icon

23:25:03
icon

これ、二つのことがまったく逆にオレンジには見えたかも>< STAP問題は、理研が科学的ではなく政治的に乗り切ろうとしたので、政治的な話になり政治的につぶれただけかも>< 記事に書かれている通り"匿名アカウントが大きく貢献した" "緻密な調査"かも><

23:28:21
icon

んで、『上から目線』の問題というのは、STAP問題に関しては、理研上層部がとった態度その物かも>< 指摘者が匿名であろうがなんであろうがその指摘に正当性があるのであればそれは真摯に受け止めるべきかも><

23:29:05
icon

あれなんか違うツイート消した気がする?><;

23:32:28
icon

だから重要なのは、その主張の説明に正しい根拠や正当性があるかであって、立場をわきまえない上から目線ってわりと大切かも>< 上から目線と上から目線のぶつかり合いでお互いに指摘しまくって間違いを探していけばいい><

23:36:55
icon

@cuezaku 第一報をマスコミ以外から、あんまり話題になる前に知った(教えてもらった)オレンジからすると「知らん!><」って感じだし、マスコミをうまく使おうとしてコケたのは理研自らだから輪をかけて「知らん!><」って感じ><

23:39:31
icon

だから、どう考えても実際に旅客機を飛ばす能力があるのはいろいろアレであっても「(ハイテク機嫌いな)元機長の航空評論家」であっても、その主張が間違っていれば、根拠をつけて上から目線で「それはこういう理由で間違ってる><」って指摘するし、そういう評論家は特に尊敬しない><

23:42:56
icon

どれだけかこの業績が優れていても、その主張が間違えている事を明確に説明できてしまう場合は、その主張をしているその人を手放しで尊敬したりしないよ>< だからどんな専門家であろうとも、頓珍漢な事を言ってる人を尊敬したりはしない>< 何もかも間違ってない人間なんて居ないんだから><

23:45:48
icon

過去の業績や肩書きに対して、誤った方法で尊敬してしまうと、その「えらいひと」が言う事がどの問題どの分野に対しても正しいかのように誤認してしまう>< 全てへの権威だ>< ワイドショーのコメンテーターみたいな><

23:47:32
icon

そんな方法で尊敬するからおかしな事になるし、そんな方法で尊敬された方もはしごを外されたら人生の大転落みたいな事になる>< ある問題ある分野に対して「えらいひと」は、ある問題ある分野に対して「えらいひと」であって完全無欠の超人じゃないんだよ><

23:53:39
icon

久夛良木氏の「著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。」って言葉って、東京オリンピックのあれこれな問題が起きている今見ると味わい深い言葉だよね>< おかしいと指摘する人はちゃんと居るんだよ>< 今だからではなく、昔から><