理由無く好き、理由無く嫌い という状態を許容する人と、それを許容しない人が居て、許容しないタイプは自分であっても他人であっても理由を知りたがってしまう><
理由無く好き、理由無く嫌い という状態を許容する人と、それを許容しない人が居て、許容しないタイプは自分であっても他人であっても理由を知りたがってしまう><
「飲み慣れてないから無茶な飲み方するんだよ>< 小さい頃からちゃんと飲酒教育しないと><」って半分ボケで書こうと思って記事最後まで読んだら、学内での飲酒禁止って全く逆の事が書いてあって、これじゃまた起きるよ><ってマジで思った><
オレンジは小学生くらいの頃から飲酒してるから、アル中になってさえも無茶な飲み方したこと無い><(アル中になってる時点で論外(ていうか未成年の飲酒は法律で・・・))
(でも、一時期アル中になったのに治療もなしに脱出できたのも、もしかしたら小さい頃から飲んでて無茶な飲み方しない事が身についてたからかもしれない・・・><)
主に大学生の飲酒関連の死者まで出てる色々な問題って、マジで飲酒禁止じゃ何も解決しないと思うし(それこそ禁酒法でも例えられるだろうし><)、飲酒教育という言葉があるのかわからないけど、そういうのが必要だよね><
お酒全く飲まない人の方が度数が高いお酒を飲んだ時に、それをヤバイとは思わないだろうし><(だって全く飲んでないわけだから、お酒とはそういうものと思っちゃうじゃん?><) 一方でビールとかは飲むけどって人なら、口から火を吹きそうなお酒飲んだら一口でヤバイって感じるでしょたぶん?><
度数高いお酒飲み慣れてる人だと、40度とかでも口から火を吹かないし、焼酎とか度数低くて飲みやすいお酒に感じるかもだけど、ビール程度しか飲まない人なら焼酎でも口から火を吹くかも?>< でも全く飲まない人だと口から火を吹きそうなお酒=自分にとってヤバイとはたぶんわかんないじゃん?><
ビールをぐびぐび飲んでるところを見てお酒ってそのくらい飲んでも平気な物とだけ認識してて、ウィスキーとかいきなり飲んで、口から火が出そうでも、『世の中の人はこんなに口から火を吹きそうなのをぐびぐび飲んでるのか!』と思って飲んじゃう人も居るだろうし死んだ大学生もそうだったのかも?><
そういうの教育される場ってないわけだし、お酒が飲めるのは自己責任でどうにか出来る大人って建前があるわけだけど、やっぱそういう教育(講習会?><)って必要なのかも・・・>< んで、世の中にそんな事できる場面ってどこに?><って考えると大学くらいかも?><
珍走団対策で三ない運動とかしても、アホな事故は無くならない所か交通安全教育に対しておそらくマイナスになってるし、禁止より教育だよ>< 禁止は責任逃れにしかならないよ>< 飲酒も学内飲酒禁止とかしても守らない人が出てくるんだから、それよりも教育が大切だよ><
全部 "Feed Status: DOWN" ><; - Airport Detail: RJTT | LiveATC.net liveatc.net/search/?icao=R…
ANA8551、完全にフライトプラン通りに飛んでるっぽい?><(JYOGA-YONHOを結ぶ線に戻ろうとしてるし><) - on Flightradar24.com fr24.com//84dcec7 #flightradar24
そういえば音声再生プレイヤーで、書き起し用に、細かく波形とスペクトログラムが見れて、フィルタというかイコライザとかエフェクタを再生時にかけられるやつって、ありそうで無いかも・・・><(細かく波形とか見れるやつ=波形編集アプリで逆に再生時にはそのまましか出来ないみたいな事に><)
書き起こす場合、なに言ってるかわかんないから、ノイズフィルタ使ったり、声以外の帯域カットしたりしたいのに、再生しながらそれが出来るやつってだいたい音楽用プレイヤーで、音楽用プレイヤーだと"波形を見ながら"そこだけ繰り返し再生できなかったりするし><
書き起こすのがお仕事の人(速記?><)ってどんなプレイヤー使ってるんだろう?><(まさか今でもフットスイッチつないだテレコ?><;)
"テープ起こしを職業とする人は「テープライター」・「反訳者」などと呼ばれる。" -- テープ起こし - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86…
「テープ起こし」に特化した再生ソフト - ITmedia エンタープライズ itmedia.co.jp/bizid/articles…
あんまり多機能じゃない・・・・・・・><(少なくともオレンジが航空無線書き起こしに使用するには機能がまったく足りない><;)
反訳、テープ起こしって、そうよばれる範囲のお仕事は、基本的に音声が明瞭に記録されている事が前提のお仕事なのかも?><
自分がソフトウェアを要る?><って聞くにはあれだ・・・><; デザイン的に正しいといえる状況のものにしてから聞くべきだね><;(自分用に特化してるから、客観的に見て全く正しくないデザインの部分がある><;)
@aldehydon リストも見れない><;(前後のファイルが何であるかだけ見れる><) ウィンドウ小さくしても使える作りだけど、Winampみたいな極小じゃなく縦80ドットくらいある><; 最大の特徴はデスクトップ全体に動画を半透明合成して他の作業しながら再生できる事><
@aldehydon レベルメーターだけは半透明合成のを作った事あるけど、もっと派手にmilkdropみたいなのをデスクトップ全体に合成できたらいいかもって><(よろこぶ人が限られるかもだけど><;)
milkdropのソースって公開されてるわけだから、フルスクリーンにする所を乗っ取って半透明合成化する改造できるのかな?><(フルスクリーンでもWinamp側がウィンドウ持ってるのかな?><)
@aldehydon 操作用じゃなく、他の作業してる時に画面全体にサイケデリックなグラフィックがばっちり音楽に合わせて動いてるのが合成されてたらファンキー(?)かなって・・・><
@aldehydon なんかソースコード探してて知ったけど、milkdropのソースを他のプレイヤー向けにフォークしたprojectMっていうオープンソースなプロジェクトがあって、いくつかのプレイヤー用のがあるっぽい><(設定ファイルは本家に置いてあるのを入れて使うらしい><)
MilkDrop 2のウィンドウを強引に半透明にしようとしてるんだけどSetLayeredWindowAttributes使っても透けない・・・><
操作が透けてるから、WS_EX_LAYERED も WS_EX_TRANSPARENT も両方ちゃんと設定されてると思うんだけど・・・><
"SetLayeredWindowAttributes()によって(略)使えません。Present()はこの迂回対象とならない です。" - 縮小脳内: Win32API、DirectXでウィンドウの背景を透過させる方法 s-jis.blogspot.jp/2010/09/win32a…
MilkDrop 2のウィンドウを最背面にした上で新しいウィンドウにBitBltで内容コピーしてくればおk?><;(Direct3Dで描いてる物でも出来るの?><;)
という事は、MilkDrop 2のウィンドウを発見したら、最背面にして、新しく作った操作透過&表示透過のウィンドウにBitBltしまくればいい?><;
Winampの視覚エフェクトのMilkDrop2を無理やりデスクトップ半透明合成するやつ出来た!!!><(とりあえずの実験コードだからかなり無茶なコード><;)
ていうかこのアプリ(?)というかやり方だと、ありとあらゆるソフトウェアを無改造のまま無理やりデスクトップ半透明合成化できる!><;
久しぶりにプログラミング関連で自分で自分を褒めてあげたい・・・><(コードはめちゃくちゃ短いしたいした事してないけど、こんな方法でこんな事しようと思いついたのは発想が馬鹿すぎてすごいで賞)
馬鹿すぎて涙で出来た・・・・>< 「handle」って書くところ間違えて「Handle」って書いたからメインフォームのハンドルが渡されてた・・・・><
Direct3DなウィンドウもDWMな環境ならば(?)ちゃんとSetLayeredWindowAttributes効くのか・・・><
気づいてよかったんだか悪かったんだか・・・>< 出来ないと勘違いしてたどり着いたBitBlt使う方法だと、壁紙もMilkDrop2になる(デスクトップモードと同じ)から没入間は圧倒的に上だから、これも捨てないで作るべきかな・・・><
代わりにポーランドにいい感じItaloDiscoラジオ見つけた>< - RADIO INTERNETOWE PolskaStacja polskastacja.pl/jaksluchac
でもこれでイタロディスコ聞きながら、デスクトップ全体にMilkDrop2エフェクトを合成表示しながらVS2015でプログラミングするって、ドラマの悪役ハッカーみたいな事が出来る!><
最背面ウィンドウにした上で、新しく作ったデスクトップを覆う半透明操作透過ウィンドウにBitBltで転送しまくる方式のも出来た>< この方が転送分の負荷は余計にかかるけど、没入感がすごい><
さっきの"hun han dschinghis khan"って言う曲?><; バージョン?><; らしい・・・><(ググってもよくわからない・・・><)
WinampのMilkDrop2を無理やり透明にするやつ公開しました!>< docs.google.com/folderview?id=… こんな感じ twitter.com/orange_in_spac…
@aldehydon 公開した>< twitter.com/orange_in_spac… もしあれだったらソース丸ごとあげるかも><(まだ試してないけどちょっと弄るだけでいろんなアプリのウィンドウに対して同じ事できるはず><)
没入感優先モードのウィンドウは別スレッドで生成して動かしてるけど、特に何もしないから一切の処理をしてないんだけど、Windowsから見るとフリーズしてるウィンドウと見分けつかないから、普段は起きないけど不安定になった時に稀に呼び出されて、その時応答がありませんって出ちゃう><