室温寒い><
これおもしろかった>< - SWITCHインタビュー 達人達(たち)「唐沢寿明×中村頼永」 - NHK 唐沢寿明が指名したのは、敬愛するブルース・リーの武術を継承し、岡田准一の師匠としても知られる中村頼永。俳優と武術家、違... www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2…
amazonの、産業・研究開発用品の所見てるけど、色々欲しくなってしまうけど使い道ない><; 変電設備の標識とか欲しい><;
タンクローリーについてるやつだ!>< amazon.co.jp/dp/B00B4TNXGO/
@cuezaku あ!>< インスタントせんべい汁もおいしいよ><(やはり東北 or 物産展じゃないと売ってない・・・><)
@cuezaku うん><; インスタントのは簡単だしおいしいし量少ないから、ちょっとおなかすいた寒い時にカップスープ的に食べるのにちょうどいいんだけど・・・><
Winampの視覚エフェクトのMilkDrop2を無理やり半透明するやつ、予想通りちょっと弄っただけでYouTubeのフルスクリーンも半透明合成化できた!><
ありとあらゆるフルスクリーンモードを自動検出して、それを半透明合成マウス操作透過化も出来る><(今は検出するアプリと透過させるアプリが分離してるけど><)
クラス名"ShockwaveFlashFullScreen" タイトル"Adobe Flash Player"で探してるからニコ動のフルスクリーンも半透明になった><
自作メディアプレイヤーは、透過モードのみ対応してるけど、MilkDrop2を透かそうと試行錯誤した時に勘違いから生み出した壁紙化と半透明合成を同時に行う「没入感優先モード」が出来るようになったからインパクトがすさまじい!><(自画自賛)
@cuezaku Winamp専用設計から汎用化するにあたって、ついでに勢いで、3ゲットロボにインスパイアされたタイトルに・・・><
@cuezaku 大事故じゃなければわりと多く担当しそう?>< 事故に割り当てられてそれだけやる感じじゃなく、その人の得意な専門分野が必要とされてる調査に呼ばれるみたいな感じで、複数掛け持ちしたりするっぽい事を、少し前の運輸安全委員会記者会見で委員長が言ってた><
メインメモリ共有APUでもフルHD再生してるウィンドウの表示内容をさらに60fpsでBltBltで転送しまくってもビクともしないって、さすが21世紀の計算機って感じ・・・・><
@cuezaku うん>< V1過ぎたら離陸中止できない>< V1→Vr(操縦桿引くタイミング)→V2(離陸する時のオートスロットルの速度設定はこれにセットしておく) みたいな感じ>< 日本だと「ブイワン ブイ・・・アール ブイツー」って読み上げるらしい><(他国は違うかも)
@cuezaku その読み上げ方が国際標準的かも>< なぜか日本では(ANAだけかもしれない?><)、ブイワン ブイアール ブイツーって口で言う><; ちなみに777はブイワンだけは飛行機さんが音声合成で言ってくれる><
@cuezaku 「ローテート(ローテーションって言う人もいる)」の次は、昇降計見て、上昇してる事を確認して「ポジティブ(あるいはポジティブクライム)」って言って、「ギアアップ!」って言って車輪格納する>< その辺りで管制塔に「コンタクト デパーチャー(出発管制に交信してく文字数
@cuezaku CVR記録時間の長さ以上飛び続けたから、JAL123は離陸時の記録は無いかも>< 異常音の少し前からしかわかんないし報告書にも書いてない><
@cuezaku あとね>< ハイテク機の場合はV1,VR,V2を飛行機さんが計算してくれて、そのスピードでおkって、表示の横のボタンを押すと、速度計の目盛りにちゃんと表示される>< 超便利><
@cuezaku ちょうどいい画像見つからなかったけど、左側が速度計で、ピンクの矢印は現在の設定速度(オートスロットル&自分の目安)で、Vスピードは緑色の文字と線で出る感じ>< …mbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp/shashinkan-cor…
@cuezaku ボーイングの場合は、ピンク色が設定(指令)した数値、緑色が閾値とかの表示、赤はヤバイ速度、みたいな感じの色分けかも>< エアバスはエアバスで別の色使い><
@cuezaku 777の離陸時のPFDこんな感じで、V速度は黄色で表示だった><;V2に重なってるピンクの目盛り(129kt)は、速度設定><(グレアシールドで設定した速度><) 右は高度計で設定(向かう高度)がピンクで表示><
@cuezaku あと姿勢表示すると事の「ハ』の字の形ピンクのはフライトディレクターといって、「ここにあうように操縦桿を動かしてね!」って表示で、VRに来たらゆっくりそこにあわせていく感じ><(十字表示のもあってそっちの方が多いかもだけど、オレンジは『ハ」の字方式の方が好き><)
@cuezaku んで、VR過ぎて引き起こしてV2直前の浮いた瞬間ではこんな感じで、V1 VR表示消えて、代りにここまで下げると失速しちゃうよ警告の赤い点線に変わる>< これ見ると速度ほんとにギリギリなんだってわかるかも><
@cuezaku そして最終的にギアアップすると(説明省略すると)自動でモードが変わって速度設定が上がる><(画像だと240kt) 緑の表示はフラップの目安で、それに合わせてフラップあげてってね(速度下げる時は下げてね)って感じ><
@cuezaku だからたぶん今すぐフライトシムやっても、ハイテク旅客機であればすぐ飛ばせちゃうかも>< これがセスナとかより簡単に飛ばせちゃうハイテク機の素晴らしさ><
@cuezaku あ、でもハイテク旅客機を飛ばそうとすると、99%オートパイロットでの飛行で、スロットルも手動ではほとんど動かさないからだから、ほとんど操縦桿とか使わないでマウスでの操作になっちゃう><; つづく
@cuezaku つづき で、さっきピンクの表示(フライトディレクター F/D)に合わせて操縦間をひくって書いたけど、離陸は自分でしないといけないけど、その後もあわせて手動でってなんか意味なさそうでしょ?>< オートパイロットって実はF/Dにあわせて操縦桿を自動で動かす機能><
@cuezaku だから、フライトシムで旅客機を飛ばすのは操縦桿を動かす遊びじゃなく、あちこちスイッチを弄って『操縦』というよりも『操作』する遊びみたいな感じになるかも>< つまみ弄って速度や高度変えたり、飛行機のコンピューターに経路や高度の情報打ち込んだりしながら飛ぶ感じ><
X-Planeコクピット撮影の為だけに飛んだから出発しか設定しないで飛んだけどちゃんと緊急着陸っぽく着陸させた><(ついでに函館空港で777のオートランド使えるか実験したらうまくいった><(機体データ微妙っぽくてなぜかバグる空港がたまにあるから怖くてあんまり使えない><;))
今回駄目だった点>< スポイラーをarmedにしていなかった事を10ftくらいで気づいて急いで設定したけど間にあってなくて減速が微妙になった><;(この場合はarmedにするんじゃなく手動でスポイラー立てるのが正しいのにやらなかった><;)
フライトシムだから忙しい時は下見れなくてどうなってるかわからなくてつらい><;(でも減速が微妙だと気づいた時点でも立てるべきだったね><;)
@cuezaku でも、メーデー見て楽しいのであれば、たぶん楽しいと感じると思う・・・>< 事故って操縦ミスというよりも操作ミスに近い事で起こるし(コンゴニャス空港の事例とか正にそうでしょ?><)、そう言う事を自ら体験できちゃう><(墜落に至ることはほとんど無いけど><)
@cuezaku なんか再現ドラマ見ると、飛行機が意図に反したモードに入ったり予想外の動きをして「どうしてこうなるんだ!?」みたいな事をパイロットが言うでしょ?>< あれを体験できる楽しさがある><(でも何度も飛ばしてお勉強するとそれがほとんど起きなくなる><)
Firefoxのフルスクリーンだとなぜか検知できないんだけどどうなってるんだろう?><(GetForegroundWindow()で見てもアクティブウィンドウがFirefoxの元のウィンドウのまま・・・><)
vivaldiで試したら、「Chrome_WidgetWin_1」ってウィンドウとして検出できた>< IE11では「ShockwaveFlashFullScreen」ってウィンドウ>< なぜFirefoxでは出来ないのかな?>< どうやってフルスクリーン表示してるんだろう?><
先人がいた!><; - FireFoxのウィンドウハンドルが取得できない件。 - kabahandleのC# 日記 d.hatena.ne.jp/kabacsharp/201…
Finding window handles - Mozilla | MDN developer.mozilla.org/en-US/Add-ons/…
Firefoxのウィンドウハンドルは取得本当に出来ないっぽい・・・>< 一応オフィシャルに取得方法が書いてあるけどそれもかなり前のバージョンでの仕様変更で出来なくなったっぽい>< なんじゃこりゃ・・・><
Firefoxに対応するのはあきらめた方がよさそう><(こんないい加減だと、どれだけ苦労して対応させてもどうせすぐにまた仕様が変わって対応できなくなるのが目に見えてるし><) なんか、今までで一番Firefoxに不信を持った出来事かも>< 正しくない実装だ><
Firefoxの(フルスクリーン窓の)ウィンドウハンドルの探し方、現在のバーションではMozillaに書かれている情報とは全く逆で、クラス名が"MozillaWindowClass"のウィンドウを全部EnumWindowsで列挙して、その中からそれっぽいやつを探すしかない><
Firefox、理由無しに全部クラス名同一のトップレベルウィンドウにしてるんじゃねーよ><# ふざけんな><# ガチギレモードでリーナス並みにブチきれちゃう仕様でございますですわよ><
EnumWindows連発させるのはなんか負荷が無駄にかかるしやりたくない・・・><(やるとしたらFirefoxモードみたいするしかない><)
@cuezaku 番組見てなかったから知らなかった・・・>< - 桜上水すずめ (さくらじょうすいすずめ)とは【ピクシブ百科事典】 dic.pixiv.net/a/%E6%A1%9C%E4…
UNIX系ではWindowsとウィンドウ管理全然違うだろうから(ちゃんとツリー状に管理してなそうだし)、それだとこういう仕様でも文句来ないんだろうけど、リーナスがWindows使いだったらと仮定すると、Fワード連発して激怒するような仕様だと思う><
微妙に関係ないけど、UNIX系のソフトウェア作った事ないからよく知らないけど、Windowsみたいに、「スレッド」とそれらを束ねてメモリ空間を共有してる「プロセス」って別け方になって無いっぽいと聞いて謎過ぎて謎・・・><(勘違い?><)
@co1924616 公開しました>< コマンドとか無しのシンプル仕様>< docs.google.com/folderview?id=…
ネトラジでいい感じの曲見つけた>< - Laban Caught By Surprise Ultrasound Caught By 12 Inch Mix https://t.co/8dPdQ7CzNm youtu.be/ApBXyvl4rQ4uTubeさんから
ミュージックビデオも見つけたけど、なんでイタロディスコのミュージックビデオはクラシックカーで走らないといけないのか・・・・><