01:34:10
icon

ANA8551の音聞こえた>< JA752A

01:58:29
icon

テラリアでガイドがダイナマイトとかモロトフカクテル投げる動画撮りました>< - Terraria & TShock API. Guide using Dynamite and Molotov Cocktail youtu.be/VMFQ_FkWU9Q

Attach YouTube
02:09:49
icon

なんかプログラミングして出来た成果を動画にしようとすると、いつも動画の撮影と編集の方が時間かかるのがアレだ・・・><

02:13:25
icon

02:15:19
icon

02:15:43
icon

ソユーズぷしゅぷしゅ しまくり><

02:16:32
icon

あ><;

02:16:38
icon

02:16:48
icon

ドッキング中止!><;

02:17:40
icon

ソユーズ、ドッキング緊急中止で離れる時こんなに高速に離れるのか><;

02:17:52
icon

02:19:05
icon

02:19:54
icon

手動ドッキングだとずれまくりだ><

02:20:43
icon

KSP並みのアバウトさ><;

02:21:14
icon

向きが全然あってない><;

02:22:25
icon

ビデオリンクが低画質モードに><;

02:25:13
icon

今気づいたけど、ソユーズの操作画面&テレメトリ画面?><って、モスクワ時間なのか・・・><(UTCに変えないのかな?><;)

02:27:21
icon

低画質モードのビデオリンク(というか動画によるテレメトリ転送?)って、アナログビデオなのか・・・>< アニメとか映画で「なんで砂嵐に?><;」ってあるけどソユーズはテレメトリ表示が砂嵐になる!><;

02:29:46
icon

大昔MSXを使用してたって事は、今もアナログビデオによるテレメトリ送受信フォーマットはNTSCなのかな・・・?><

02:30:26
icon

(ドッキングシステムの名前が思い出せない・・・><)

02:31:32
icon

Kursだ><;

02:32:59
icon

02:34:04
icon

これ出た頃欲しかったけど、部材が高かったからあきらめた・・・><(アクリルパネルとかもつけるとかなりのお値段になった記憶><)

02:34:24
icon

02:34:36
icon

02:35:30
icon

母国上でドッキングの筈がインドまでずれちゃった><

02:35:58
icon

02:36:43
icon

02:37:30
icon

ちょうどドッキングだからちょっと見ようかなと思っただけだったのにハプニングが見れてしまった・・・・><

02:40:20
icon

アニメとかのテレメトリ途切れるシーンも、いきなり砂嵐じゃなく、デジタルなリンクが切れたってエラー出して、アナログっぽい画面に切り替わってから砂嵐ってしたら、いきなり砂嵐画面よりはリアルなのかも><

02:40:56
icon

テレメトリ画面をビデオ転送するって発想はロシア的だからアレだけど><;

02:42:26
icon

ていうか、宇宙機のグラスコクピットな操作画面の内容そのまんま送るって、なんてシンプルなシステム><;

02:42:59
icon

02:44:12
icon

ブロックノイズ→ビデオリンクがアナログバックアップにってエラー画面→ピンボケ低画質アナログビデオ→砂嵐 って><(さっきソユーズが実際にそうなった><)

02:46:18
icon

そもそもデータで送ればそんなに帯域要らないじゃん><;って普通は思うけど、「どうせカメラの映像も送る必要があるんだからテレメトリ画面全体をビデオ画面で送ろう」という発想が「一方ロシアは鉛筆を使った」みたいな・・・><

02:51:01
icon

02:51:23
icon

CRTエミュレーション機能つきLCD・・・・><

02:51:33
icon

エミュレーション?><;

02:57:55
icon

@cuezaku そういえばオレンジが深夜に音を聞いてる飛行機って、新宿界隈というか、新宿区~府中市あたりまで広い範囲で音が聞ける気がするけど、都会だと別の音が大きすぎて無理なのかな?><

03:04:33
icon

@cuezaku 聞こえるとしたら、オレンジが「聞こえた><」ってツイートしてる時間(ほぼ平日毎日深夜1:30前後)の3~5分前くらいに音が聞こえるはず・・・><(位置的には日によっては轟音で聞こえそうな気がするんだけど・・・><)

03:39:51
icon

月桂冠0(ノンアルコール日本酒風味飲料(日本酒は全く入ってなくて調味料とかでがんばって作られてるすごいの))飲んでみた>< 不味い><;(オレンジの異文化許容味覚で吸収できないレベルの味ってめったにないからすごい><;)

03:42:33
icon

名前間違えた><;『月桂冠フリー』っていうらしい>< なんていうか普通の日本酒の味と安パック日本酒ってあるじゃないですか?>< 『まる』とか調味料で味を作ってるやつ>< 日本酒から安パック日本酒の方向に向かってさらに10倍くらい進んだ位置にある味><;

03:44:01
icon

日本酒っぽいかどうかというと「あ><; がんばって日本酒の味を全く違う材料で作ろうとしたけどダメだったんだ><;」みたいな味で、世の中にこれほど不味い日本酒があったのか!><;って物があるとしたらこれだ!><みたいな><;

03:46:16
icon

ラーメンとインスタントラーメン、ドリップコーヒーと安いブラック缶コーヒーや激安インスタントコーヒー、日本酒と安パック酒、そういう「チープな味もまたいいんだよね><」みたいな感覚で吸収できないレベルの味><;

03:47:18
icon

これを開発した人の努力はすごく感じるし更なる改良を応援したいけど、それにしてもいくらなんでも不味いみたいな><;

03:47:48
icon

@cuezaku まだ試してない・・・><

03:51:54
icon

ドクターペッパーもルートビアもクリームソーダも、ティーソーダ類もペプシ変な味シリーズも、ウンダーベルクもラフロイグもアードベッグも受け入れられるオレンジに、ストレートに迷い無く不味いといわせる清涼飲料水なんて、数年にひとつ出会えるかどうかレベルだよ!><;

03:54:12
icon

ウンダーベルク飲みたい・・・><(大好物だからちびちび味わって飲む><)

04:07:19
icon

ルートビアは、一口目で「うっ><; 飲むサロンパス?><;」ってなっても、そのまま気にせず3缶くらい気が向いたら飲めば大好物に変化するはず><

04:17:54
icon

@co1924616 気づかないかもだから一応・・・>< twitter.com/orange_in_spac… あとNPCのLifeを回復するコマンドってすでにあるかも?><(開発用に一瞬で作れたけど要るかも?><)

05:23:47
icon

@co1924616 NPC回復、単純にLifeの値を書き換えると即反映されるっぽくて、maxLifeよりも大きい数値でも設定されるから、ほむほむ鯖に居ためちゃくちゃLifeがあるガイドとかも一瞬で出来るかも><

16:38:13
icon

ていうかこういう使い方で1bitとかデジタルって言葉使う人って、大体の場合bitとは何かとか、論理演算とか、デジタルとか、そういうのわかってない感じの人が多いイメージ><(冗長でファジーな文章)

16:46:43
icon

お仕事としてのソフトウェア開発っていまいちわからない世界だけど、プログラミングできないSEってどんなお仕事する人なんだろう・・・?><

17:00:11
icon

17:00:33
icon

17:03:25
icon

微妙に関係ないけど、この前超久しぶりにデジイチ使って思ったけど、ファインダーの視度調整の為だけにAF使うんだけどめんどかったから、なんか簡単な仕組みって無いのかなって思った・・・><(度数が違うメガネ2つ使って撮ってたからメガネ変えるたびに視度調整が必要で混乱した><)

17:06:02
icon

普段使い用の弱いメガネと、等倍オペラグラスとして使用するすさまじく強力なメガネの使い分けをする必要がある><(ついでに近視なのに普段めがねしない><;)

17:07:59
icon

ファインダーの標準視度補正レンズの範囲では裸眼で使えないくらい目が悪くなっちゃってつらい・・・><

17:10:46
icon

17:12:15
icon

高速回転2枚羽根絞りとか楽しそう><

17:24:07
icon

17:28:41
icon

「ゲーム作りたい」って言う人と「ゲームの開発をしたい」って人ってわりと別物で、前者ってゲーマーの妄想の延長で、極端に言うと欲しいゲームが完成すれば何でもよくて、後者は計算機が好きな人で、なんか相容れない気がする>< ブログの人は後者よりだしプログラマって後者かも><

17:29:48
icon

「ゲームエンジンを作る方がゲームを作るよりも楽しそう」って人の方が知識つけやすいよね><(ものすごく当たり前だけど><)

17:32:17
icon

オレンジはゲーム作れないです><;(3次元の回転の理解で挫折したのと、ゲームAIの作り方がさっぱりわからないから簡単なパズルゲームとかシューティングとかくらいしか作ったこと無い><)

17:36:33
icon

OpenGLはティーポット表示させた所で挫折した><(それ以前に自前でワイヤフレームで3D表示しようとした時に3次元の回転の理解で挫折してて、克服できてなかったので同じ場面で挫折した><;)

17:38:19
icon

ワイヤフレームで立方体表示してくるくる回すくらいできるようになりたいけど出来ないままでいる・・・><(脳内にそもそも3次元を理解する部分が無いような感じで、フライトシムで飛ぶ時も縦と横をバラバラに考えて飛んでる><)

17:40:15
icon

延長でふと思ったけど、航空機の操縦で、地面が基準で航空機の姿勢が変化してるイメージで考えてる人と、航空機の姿勢を基準に地面が動いてるように考える人と両方居るのかな?>< 前者が地図の北が固定で、後者が地図をくるくる回す人みたいな><

17:43:10
icon

航空機の操縦で、『航空機を基準に地面が動いてるように考える人』って居るとしたらオレンジからすると奇妙に感じるけど、よく考えると地図を進行方向にあわせて回転させる人って、その奇妙なことをしてるって事だよね?><

17:43:51
icon

@cuezaku どの計器のことだろう・・・?><

17:47:59
icon

@cuezaku 水平儀で東西の違いがあるって知らなかった・・・><(高度や速度は、東側(戦中は枢軸国も)がメートル法、西側がフィート・ノット方式だったりするけど><)

17:52:29
icon

@cuezaku それ全然知らなかった!><; 古い計器よく知らない><;(WW2の頃だと水平儀が付く前の時代の古い飛行機も飛んでたりしてたっぽいし><)

17:59:58
icon

前半は同意なんだけど、 "ところが、" 以降の説明はおかしいよね><

18:07:09
icon

ふたつの"「1か0か」"の問題をひとつに混同してる(続きの"「Aが正しいならBは間違い」という")って話であって、それぞれの問題自体は真偽のどっちかだよね><

18:10:01
icon

真偽のどっちかって言うと「不定もあるじゃん」ってつっこまれるかもだけど、(この場合は)不定な状態から法に照らし合わせて"「1か0か」"を確定するために裁判所があるんでしょって話だし><(司法の管轄外ですって話は管轄外だから別だし><)

18:12:20
icon

1bit計算機は1bitの問題しか計算できないわけじゃないし、32bitの計算機は32bitの問題しか計算できないわけではないよね><

18:14:58
icon

(1bit計算機の定義って難しいっぽいけど><(それは可変長bit計算機じゃんって書いてる人も居たけど、MITの1bit計算機の偉い人が1bitって言ってたもん><))

18:26:43
icon

18:27:55
icon

オレンジが昔から作りたかった人工歌丸さんが笑点の大喜利を無限生成するシステムは誰か作らないのかな・・・><

18:29:15
icon

思いついたの2013年だからそんな昔じゃなかった・・・><(昔から作りたかったのは演歌無限生成の方か><)

18:33:03
icon

AI関連の人じゃなくMMI関連の人が作ったのか>< - 教員紹介 - CMC研究室 sic.shibaura-it.ac.jp/~yonemura/cmcl…

18:34:37
icon

ていうか、研究自体もあくまで支援システムであって、自動小説無限生成じゃないのか><

18:36:07
icon

18:38:52
icon

オレンジは自分が別姓論者かどうかわかんないけど、こういう発想>< 内部管理上の姓とパブリックなエイリアスを分離する方式>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…

18:41:42
icon

戸籍管理上の姓と、パブリックな場で使う正式に法的根拠のあるエイリアスのふたつにすれば、例えばお役所の文書とか免許証とかは後者を使った上で、ある程度の同一性を前者に照らし合わせる事で持たせて、それによって気軽に後者を変更できるようにするって解決方法><

18:44:37
icon

この方式だと、夫婦別姓だけの問題だけじゃなく、他の姓の問題も色々解決できたりもするかも><(例えば通名を使用している人も公的に通名が使えるかも><(姓に相当する部分だけだけど><))

18:45:13
icon

18:46:22
icon

たしかにユニークなIDが発生すれば(というかしたわけだけど)、そもそも姓名気軽に書き換えても問題ないしアレだ><

18:48:54
icon

18:51:30
icon

18:51:37
icon

18:52:05
icon

メニィコア?><(違う)

18:54:23
icon

Heterogeneous multi Combat Information Center(統制?><)

18:55:21
icon

間違えて違うツイートもリツイートしてた・・・><

18:56:26
icon

(間違えてふぁぼリツイートした時、ふぁぼは残すスタイル><)

19:00:16
icon

武器分散配置型イージスシステム?><(リンクが切れて孤立すると自動モードに落ちる)

19:01:46
icon

リンクの切れたミサイルランチャーさん「とりあえずリンク切れて見えなくなったし適当に発射しておこう」(・・・・><;)

19:04:06
icon

乗る前にファイナルディスティネーションを見たとか><

19:11:27
icon

そういえばPCフライトシムって故障のシミュレーションは出来るけど、爆破テロのシミュレーションも出来るのって無いのかな?><(テロリストに悪用される?><;(でも爆破される側のシミュレーションってテロリストには役立たないかも><))

19:13:10
icon

フライトシム、故障する確率設定できるようになってるの多いけど、爆破テロシミュレーションも確率で設定できたら1回/2時間くらいに設定してどきどきフライトとか><(不謹慎)

19:16:27
icon

@cuezaku なんだっけそれ・・・>< 上昇しきれなくてぶつかったんだっけ?><

19:18:40
icon

これの音がものすごい轟音で聞こえた>< 上昇中だからかな?>< 9V-SWR - SIA16 on Flightradar24.com fr24.com/SIA16/847e3c4 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
19:24:28
icon

@4oZEF すぐ思い出せるのすごい><><

19:30:52
icon

@cuezaku @4oZEF この前、雪の新千歳空港から飛ぼうとした時タキシングしてたら、雪で滑って曲がりきれなくなりそうになった><;

19:36:06
icon

@cuezaku その時はぎりぎり曲がりきれた>< 実機の場合は戻れない><;(ほとんどの旅客機は基本的に自力でバックできない><(ごく一部の変な機種だけ、設備が無い空港にも就航できるように特殊機能としてバックする機能付いてる><))

19:43:28
icon

@cuezaku うん>< 基本的に普段から自走できない状態の時はトーイングカー(トーイングトラクタ/タグ)が押したり引っ張ったり>< ほとんどの空港はバックしないと出発できないから出発する時に押される(プッシュバック)かも><

19:54:31
icon

@cuezaku ちなみに自力でバックできる機種これとか>< 5:20あたりから>< youtube.com/watch?v=j3TxeV… 特別にその対策をしてないジェット機の場合、逆噴射でバックにしようとすると巻き上げた砂とかをエンジンが吸い込んじゃってエンジン壊れちゃうらしい><

Attach YouTube
19:58:02
icon

自力で後退できる機種でもプッシュバックって言うの・・・?>< - C17 Pushback https://t.co/YpuAIFTjDY youtu.be/HEz7VjL6oPMuTubeさんから

20:00:27
icon

20:12:23
icon

そういえば、なんか飛行機の映画(?)で、747(?)が脱輪したのを無理やりスラストリバーサー使って退かすシーンがあった気がするけど、どれだろう?><

20:23:58
icon

20:24:10
icon

旧型しか知らなかった><

20:24:51
icon

20:26:47
icon

20:26:51
icon

20:26:54
icon

20:26:59
icon

20:27:02
icon

20:27:05
icon

20:27:19
icon

20:27:25
icon

20:29:20
icon

乗用車に限った場合(=コクピット狭い)、視線移動の距離よりも、計器が近すぎることによるピント調整の時間の方が問題になるから、距離を離すために計器を目の前に置かなくなったんだったはず><

20:35:03
icon

たぶんだけど、乗用車でメーターが目の前にある方が自然に感じるか(視線移動を縦にする事優先)、最近のクルマみたいにダッシュボード上の真ん中に近い所に移設されてる方が自然に感じるか(焦点距離優先)って、歳とって老眼に近づいてくると後者の方が見やすくなるんだったかも?><

20:37:41
icon

@cuezaku よくわかんないけど、ジャイロキャノピー、後輪2輪の幅を広げるアダプタつけてミニカー登録すると原付の30km/h制限無くなって便利らしいかも><

20:42:19
icon

@cuezaku ミニカー登録しても車庫証明いらないかも・・・?><(路上駐車ダメ絶対><;)

20:43:57
icon

誰もセンターメーターのメリットに関するリプ送って無いっぽい・・・><(かといってオレンジは細かく説明できる自信ない・・・><)

20:51:45
icon

20:55:07
icon

プリウスのマンマシンインタフェース、色々いわれてる通り問題あるんだろうけど、(十分な距離が確保できない乗用車のコクピットで)センターメーターである事はおそらく正しいし、ピント調整機能がまともで視力がいい人の意見は聞いちゃダメかも><

20:57:42
icon

視線移動の最小化とピント調節時間の危険性回避の問題の双方を解決するなら、本格的なHUDにするしかないかも?><

21:03:19
icon

21:06:40
icon

21:08:44
icon

ある人にとって快適なデザインでも、別の人にとっては駄目な場合があるという点と、当人にとっても快適なデザインと感じているデザインであっても、それは当人が気づいていない危険性を持っている可能性があるという問題が><

21:09:07
icon

ノーマンの本1冊しかまだ読んでないのつらい><(予算><;)

21:12:22
icon

例えばセンターメーターと目のピント調節時間の関連で言うならば、「センターメーターの車使い難いな」と感じた人が従来配置の車に乗って「これだよこれ」ってなるじゃん?>< その結果メーターを見た後に前方を見た時のピント調整時間の危険は発生していても当人は気づかないかもしれない><

21:14:34
icon

ノーマンがパニックバーで説明していた通り、当人がそうであると認識していなくても、結果的に目的を達成できてしまうデザインであれば、それは優れたデザインかも><(ノーマンの考えでは違和感を抱かせる事自体を問題視してるかもだけど、オレンジ的にはそれは結果が優先されるって考えるかも><)

21:16:56
icon

ある意味ノーマンは、「安全と安心の双方を両立させるべきだ」って発想だろうし、オレンジは「安全と安心は矛盾して衝突する場面が発生する事もあるので、その場合は安心よりも安全を優先させるべきだ><」って考える><

21:18:25
icon

『安心』って危険に気づいていなくても『安心』するからね?>< 安心と安全は別物だからね?>< 安心させるデザインが安全とは限らないからね><

21:21:44
icon

例えば、この前「自転車の尾灯が点滅だと見えない時間が発生して危ないよ!」って話題になったじゃん?>< 実際に安全か危険かはちゃんと検証しないといけないから置いておくとして、『点滅ではない尾灯の自転車を見逃していなかったってどうやってわかるのか?』ってなるかも><

21:24:29
icon

『点滅している自転車の尾灯を認識して』『自転車の尾灯が点滅だと、見えない時間があって危ないよね』って考えたわけでしょ?>< 『通常の連続点灯の自転車を、連続点灯であるせいで他の灯と誤認識して、それが自転車として認識していなかった』場合それは危険とは考えないわけだ><

21:25:24
icon

つづき なぜならばそれは自転車と認識していないんだから、危険なあるいは安全な自転車と認識できるわけが無い><

21:26:50
icon

だから実際に点滅タイプの自転車が危ないかどうか別として、点滅タイプの自転車のみを見てどちらが危険かって判断するのは無理があるし、それはたぶんちゃんと実験とか研究とかしないとわからない事かも>< それが安心と安全の大きな違いかも><

21:27:15
icon

21:27:21
icon

21:27:28
icon

・・・・・・><

21:31:44
icon

@mukukuzu 大勢の人が居るような施設向けの、通常のドアノブとは別にドアについている横棒が押されると開く装置>< 火災とかで脱出パニック時に押せば開くので直感的でわかりやすいし、わからなくても人が殺到してドアに誰かが押し付けられれば自然に開くというデザイン><

21:37:09
icon

@mukukuzu クリスマスツリー現象はハイテク機批判でも使われるけど、提示される危険情報は全て対応すべき問題である事には代わりが無いわけで、対応すべき順を示してくれるチェックリストを表示するとか補助が必要な一方で、表示すべきかも><(表示しないのであれば自動化すべきだし><)

21:37:27
icon

21:38:40
icon

ていうか、表示されていようがいまいが危険である事には変わりないわけで、表示しなければ安心だしパニックしないのはいいけど、認識されず対応されてなければ危険は去っては居ない訳で・・・><

21:40:12
icon

機械が「ヤバいよ!こことこことこことここと(略)が壊れて『どうにもならない』よ! どうにかして!」って人間に言っている時は、それは機械がどうにも出来ないからそういっているわけで、誰かがどうにかしないといけないわけで・・・><

21:41:51
icon

んじゃあ表示しなければ問題ないのかってそんな事なくて、表示しないで済むようにするには、人間が対応しなくていいように機械が自ら対応出来るようにするしかない><(もちろん不要な情報はカットされるべきというのは大前提だけど、必要な情報はカットしてはいけない><)

21:49:35
icon

あれ?><; 打ち上げ見るの忘れた・・・><;

21:49:43
icon

21:51:13
icon

21:53:21
icon

ある意味オレンジは、計器がピカピカ光るとスイッチが入って自分でもよくわからない能力を発揮できる><(それはパニックの一種である可能性・・・><;)

21:54:59
icon

あ!><; でも、フラップセットし忘れて離陸滑走して、ワーニング出た所からパニックに陥って空港を飛び出して山から落ちていった事もあったね><;

21:56:13
icon

警報がひとつでもパニックになる時はなる!><(自慢して言う事じゃない><)

21:58:49
icon

延長で考えると、手順を提示出来るのであれば、センサーさえ足せば自動で出来るかもという発想も><

22:00:14
icon

人間も間違えるし諦めようみたいな・・・・><;

22:02:52
icon

限界まで来て一度に人間に押し付けるのは、中華航空機事故の事例のようにすごく危険だしクリスマスツリー現象も起こす原因にもなるけど、一方でそのクリスマスツリー現象を起こさないようにするには自動化して表示をまとめて減らすしかないわけだし・・・><

22:06:02
icon

その通りではあるけど人間も失火と誤認識して再点火してしまう可能性があるし、自動化する時には「人間の場合はどうしてそれを判断できるのか?」という事を考えて作らないと、人間の代わりになれない>< でも、そうするとセンサーがどれだけ必要なのか?ってなって人間ってコスパいいねって><;

22:08:35
icon

@cuezaku オレンジの発想では、それを上回る速度で安全装置を強化していけば、究極には人間が対応しなくても対処できて問題無いだろうし、自動運転車なんかもそうだけど、それがある程度進めば『機械が対応できなかった問題は人間でも対応が不可能だ』って所に持っていけそう><

22:10:23
icon

確かにオレンジの発想だとその全ての事例を機械にモードとして実装する必要があるからコストが><;

22:12:23
icon

例えばだけど、ピトー管が全て死んだ時用モードとか、ラダーが動かなくなった時用モードとか、その程度は積もうよって思う・・・><(両方とも人間にとっても困難な事例で、一方でチェックリストには対処が書いてある状態だし><)

22:14:59
icon

対気速度わかんなくなったら、姿勢を一定にして対地速度を元に、上昇降下率で推定しろって書いてあるじゃん?><(たしか777のチェックリストで読んだかも><) じゃあそれをオートパイロットのモードとして実装すればいいじゃん?><(無茶振り?><;)

22:16:13
icon

NASAが実機使って成功したのに実装されなかった・・・・><

22:18:22
icon

どんなモードであるかパイロットが知覚しなくても安全側に振っていれば、いくら内部的なモードが増えようとも見かけ上のモード(=パイロットがすべき対応のパターン)が減らせるので問題ないかな的な・・・><

22:20:49
icon

KSFOアシアナ事故でも、HOLDモードが何であるかを知らなくても、GPWSが危険を認識したら勝手に上昇すれば問題ないわけで・・・><(GPWSが誤認識する可能性があるノンノーマルな状況の場合は従来型の飛行機でもGPWSの一部機能をオフにするわけだし><)

22:23:57
icon

エアバスでもそのパターン多いかも><;

22:26:19
icon

パワー上げれば何とかなるみたいな実装なのがエアバスの実装かも?><;((異常時だけど)通常、推力を上げる方向にはオーバーライドできるけど下げる方向には出来ないみたいな感じだし><)

22:29:18
icon

エアバスサイドスティック機の場合、パイロットがスラストレバーをTO/GAポジション(名前がややこしいけど、マニュアル最大推力ポジション)にして失神した場合、ハイスピードプロテクションが機能して上昇し続けて、実際の上昇可能な限界高度に達したら失速してバランス崩して墜落・・・?><;

22:31:19
icon

でもそのパニックシチュエーションで正しく操縦できないで、例えばあわてて操縦桿引いて墜落するパイロットとかもいるわけだし><;

22:34:10
icon

失速してるからスティックプッシャーが動いてて、一方でGPWSが「プルアップ!」って言って「引くの!?><; 押すの!?><;」って混乱事例あるけど、それは全体のシステムが統合化されてないからなわけで、それは結果的にパニックを起こしてるかも><

22:35:44
icon

どうせ警報装置がついてて、しかも「どっちだよ!?><;」ってなるパターンの場合、飛行機さんがどうすべきか計算して、どっちか正しい警報を出すべきだろうし、正しい警報が出せるのなら正しく安全装置=自動化を実装できるだろうし><

22:38:03
icon

という事は、失速のリカバーを最優先したプロテクションが動くべきだし、さらにTCASを優先すべきならやはりその通りにプロテクションが動くべきだろうし・・・>< 明確なルール(というか正解)があるのならば機械にそれを実装すればいいみたいな><

22:40:44
icon

@cuezaku それと日本のJALニアミスでやっとTCASを優先ルールが出来たんだったかも?><

22:44:23
icon

おそらく、(FAAの文書にもある)ヒューマンエラーを無くす為にヒューマンファクターを丸ごと排除するのは正しくないというのは、人間の柔軟性で回避できている『見えていない事例』も考えなければいけないという意味の他に、 つづく

22:46:12
icon

つづき その機種の予想総飛行時間内に1回どころか0.001回とかそういうありえない確率の為に、機械にその対応をさせるのはアホらしいけど、起きないとは言い切れないから対応する要因として人間が乗ってるという意味もあるのかも?><;

22:47:37
icon

@cuezaku ていうか、たぶんだけど、事故調査報告書を読んでるとはいえ事例をたくさん記憶できてないオレンジよりも、ある意味詳しくなってそう><;

22:50:57
icon

人間は同じ過ちを繰り返すけど、機械はそれ以降は改修すればその通りに動くからOK><;(OKじゃない) 1回目はあきらめようという発想><;(当然違うパターンで事故になればそれも"一回目"だからアレ><;)

22:52:58
icon

冗談っぽく書いたけど、機械が人間よりも強いのは、コストが許す限り過去の事例を記憶して対応パターンを増やす事が出来る事で、それは言い換えると、機械は世界その物を記憶として使える><

22:55:45
icon

個々のパイロットは事故の事例を全ては知らないけど、個々の飛行機は設計者が事故の事例を知って設計していれば、飛行機さんが過去の事故を知っている>< 量産された機械と、能力と学習がバラバラな人間の違いかも><(だからこそ訓練内容の見直しとかをするわけだけど><)

23:09:02
icon

@nebula121 すでに解決済っぽいけど、VSって違うバージョンが並存する事が前提で作られてるから、よほど空き容量が逼迫してるとかじゃなければアンインストールしなくてもよかった気が・・・><

23:31:02
icon

高齢の猫の脳でアルツハイマー病と同じような神経細胞の脱落が確認される | スラド srad.jp/story/15/12/16…

Web site image
高齢の猫の脳でアルツハイマー病と同じような神経細胞の脱落が確認される | スラド
23:40:43
icon

23:51:34
icon

23:53:08
icon

時代でのCG云々は別としても、模型ではなく実物を爆破して撮影しようって発想がまず頭おかしい><(褒め言葉)

23:54:54
icon

西部警察(の再放送)が無かったらオレンジの家族の人の人生が変わってたかもしれないというくらい、なんかすごく影響を与えた作品・・・><

23:55:51
icon

家族の人、その頃の夢を叶えてるんだからすごいな・・・>< オレンジとは出来が違う・・・><

23:57:19
icon

細かく書くと特定されてしまうからあんまりかけない><;(これだけでも家族の人の知り合いがツイート見かけたら特定されそうだ><;)

23:57:56
icon

orangeは 憲法学者A「違憲」 憲法学者B「合憲」 憲法学者C「合憲」 憲法学者D「違憲」 憲法学者E「合憲」 shindanmaker.com/573558

Web site image
合憲?or違憲?
23:58:30
icon

よく読んだら「法案名を入れてね」って書いてあった><;