icon

懐かしい・・・><

icon

CM NISSAN SKYLINE R34 「ボディは力だ」 30s https://t.co/6MJmmJfM2q youtu.be/oqlMl5gkDWQuTubeさんから

icon

親戚の数だよってスレに書いてる人いっぱいいるけどその通りで、オレンジが子供の頃も、農家の本家の人(=近所に分家が大量)とか10万円越えしてたし、近所にいる親戚の数でほとんど決まる感じだよね・・・><

icon

(意味不明な文になってたから直して再ツイートした><;)

icon

晴れてる><

icon

英語自信無いけど、『確実にascii以外の文字コードが含まれていない事を保証する』って意味かも?>< "dumpsするときに、引数で ensure_ascii=False を追加すること。 ensureって「確保」って意味らしいのですが、アスキーを確保=Falseにすると..."

icon

asciiじゃ無いものを投げられると困るって場面わりとあるだろうし・・・><(通信とか><(でも、送る前にさらにチェックするのが普通だろうけど・・・><))

icon

X-Planeで時間かけて準備して離陸したらBSoD;;

icon

X-Planeで777で飛ぶのに準備30分くらいかかるんだよ;;

icon

RADEONのドライバ&APUであるせいで色々不安定な気がするし、インテル入っててNVIDIAでX-Planeがまともに動くPC欲しくなってきた・・・><(ATI/NVIDIA、Intel/AMDを順番にってしてたけど、最近トラブル続きの成り行きでAMDばっかりに・・・><)

icon

また真っ暗なコクピットからやり直しだよ><#

Attach image
icon

(羽田はシーナリインストールしてないので滑走路スタートです><;)

icon

画像付け忘れたよ><;

icon

ついでに777の電源の入れ方を解説するよ!>< 機長の椅子(左席)に座って見上げるとBATTERYって書いてあるボタンを押すと主電源が入るよ!><

Attach image
icon

日本語が崩壊してたよ><; 『見上げるとあるBATTERYって書いてあるボタンがあってそれを押すと主電源が入るよ!><』

icon

777の電源の入れ方つづき 真っ暗だと何もできないからで照明つけるよ>< この辺にあるDOMEって書いてあるのがコクピットの照明で、その左に2つあるツマミとかで計器の照明を調整できるよ><(計器の照明のは座席左右にもあるよ><)

Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき 次にとりあえずADIRUとTHRUST ASYM COMPって書いてあるボタンを押すよ>< ADIRUはジャイロとかの装置で、電源入れてから使えるようになるまで時間かかるので電源入れちゃうよ><

Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき ちなみに超アバウトなやり方で「一応正しく飛ばせるけど、完全には正しくない」程度に簡略化して説明してるよ><;

icon

777の電源の入れ方つづき 本格的に電源入れるよ!>< 地上の中の人(?)が電源車をつないでくれたのでとりあえずその電気を使うよ>< AVAILって表示になってるボタンが電源車から電源が来てるスイッチだよ><

Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき AVAILって表示になってたボタンを両方押してONにして回りにあるカバーが無いボタンも押そう>< コクピットの機器の電源が入って音がしだすよ><(ついでにピピピって注意音が聞こえるけど正常だよ><)

Attach image
icon

あらかじめスクリーンショット全部撮ってからやるべきのような気がしてきたよ><;

icon

777の電源の入れ方つづき 大雑把に機器の電源を入れていくよ>< 天井にあるパネルで、1枚目の画像が二枚目の画像みたいになるように黄色い表示のボタンを押していくよ><(FUELと右のエアコン関連は後回しにしよう><)

Attach image
Attach image
icon

説明かいてたら次どうするのかわかんなくなってきたよ><;(そのためにチェックリストがあるんだよ?><;)

icon

777の電源の入れ方つづき 電源車(空飛べない)に頼らないでいいようにAPU(補助電源装置)を起動する…前に火災報知機のテストをするよ>< 右上を見上げるとある FIRE/OVHT TESTってボタンを押すと警報音がして光るよ><

Attach image
Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき さらに地上に居る人に作業中であると知らせて危なくないようにランプをつけるよ>< BEACON STROBEがオンならおk?><;(不勉強なのでよくわからない><;) NAVもつけないと駄目かもしんない><

Attach image
Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき ついにAPUを動かして内部電源に切り替えるよ!>< APUのツマミをSTARTまでまわして、そして起動するとONに戻るよ>< APU GEN(発電機)のボタンも押してオンにしよう><

Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき そしてが電源車からの外部電源(EXT PWR)のボタンを押してONからAVAILに戻そう>< これで外部電源と切り離されて内部電源で動いてる状態だよ!><

icon

とりあえず電源入れるところまで説明できたかも?><;

icon

777の電源の入れ方つづき エアコンをオンにしよう>< この辺を全部オンにすればおk><;(ANTI-ICE忘れてたのでついでにAUTOに><;)

Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき 貨物室のエアコンもオンにしよう>< 右後ろのすごく遠く、コクピットの端にあるよ><(たぶん実機だと歩いていかないと操作できないかも><)

Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき とりあえず電源は入ってエアコンも入ったけど、機器の初期設定が終わっていないので、よく見るコクピットの表示にはまだなって無いよ>< ここからは矢印で示したCDUっていう物を操作していく事になるよ><

Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき (777LRって書かれちゃってるけど機体データのテクスチャの問題でこれは実際には777-300ERです><)

icon

777の電源の入れ方つづき CDUを使って現在位置を飛行機さんに教えてあげるよ>< 「INIT REF」ってボタン(矢印1)を押して初期設定ページに移動して、GPSの現在位置を選択して(矢印2のボタン)、設定><(矢印3のボタン)

Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき 初期設定できたので左のディスプレイ(PFDって言う)に水平儀が表示されてそれっぽくなったよ><

Attach image
icon

777の電源の入れ方つづき CDUの操作の基本だよ>< キーを押すと(1) 一番下の行に入力されるので(2)、設定したい項目の横のボタンを押す(3) 一番下の行はメッセージ表示も兼ねてるけど、消す時はCLRボタンを押すと消えるよ><

Attach image
icon

777の電源の入れ方 というよりここから先は出発準備だ><;

icon

あとCDUのリアリティがどの程度なのか不明・・・><(解説書高い><;)

Attach image
icon

あ><;

icon

777の飛ぶ前準備(電源の入れ方の続き) RTEってボタンを押してルートのページを表示して出発地と目的地を設定するよ>< 羽田発、新千歳行きなので ORIGINにRJTT、DESTにRJCCと入力するよ><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備 コクピットでは基本的にICAOコードを使うよ>< 羽田はHNDではなくRJTT、伊丹ならITMじゃなくRJOOとか、4文字方式の方><

icon

777の飛ぶ前準備続き 【大前提説明><】フライトプランは、出発空港→出発経路→航空路いろいろ経由→到着経路→アプローチ(→着陸)みたいな感じになってるよ><

icon

777の飛ぶ前準備続き まず出発方式を設定するよ>< 空港から出発する経路を選ぶよ>< DEP ARRってボタンを押すとそのページにいけるよ><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き さらに左上のDEPって所を押して出発のページに行って、使用する滑走路を選ぶよ>< 今回は05だよ>< 選択されると<SEL>ってつくよ><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き そして出発する経路を選ぶよ>< OPPAR2という経路を使うよ>< NEXT PAGEを押してOPPAR2を探してそこを押すよ>< そしてTRANS(トランジション)でJYOGAを選ぶよ><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き トランジションは、出発の経路ってそれだけで使いたい航空路につながってない事があるので、そこにつながるさらに延長の出発経路みたいな感じ><

icon

777の飛ぶ前準備続き OPPAR2とJYOGAトランジションのチャートはこんな感じ>< これらのデータが飛行機のコンピュータに入ってて、選ぶだけでこの通りに飛んでくれる><

Attach image
Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き RTEボタンを押して元のページに戻ってNEXT PAGEボタンを押すと、フライトプランが表示されるよ>< さっき入力したOPPAR2 - JYOGA が入力されているよ><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き 説明忘れたけど、OPPARとかJYOGAというのは地点の名前で「フィックス」日本語では「位置通報点」って言うっぽいよ>< 空の道は名前がついてる地点をつなぐように作られてるよ><

icon

説明に時間かかりすぎてAPU止まっちゃったよ><;

icon

777の飛ぶ前準備続き いよいよ航空路を入力していくよ>< 航空路の地図(エンルートチャート)のJYOGAの辺りを見るとY56っていう航空路とY371って航空路がつながってるよね?>< 新千歳行きなので北に向かうY371を使うよ><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き フライトプランは、航空路何々を経由して(VIA)、目的地点名へ行く(TO) を並べていく感じだよ>< Y371を使うのでY371とタイプして(1) 次のVIAの横のボタン(2)を押して設定するよ><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き Y371でYONOHまで向かいたいので同じ要領でYONOHと入力するよ>< via Y371 to YONOH と入力されたよ><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き YONOHの先を見るとY373というのがつながってるよ>< 次はこれを使ってSANOHへ向かうよ>< 同様に入力>< ちなみに途中に複数の地点を通る航空路でも、目的地だけ入力すればちゃんと経由してくれるよ><

Attach image
Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き 1ページ目がいっぱいになったのでNEXT PAGEを押して続きを入力するよ>< 続きはY882 ONUMA, Y883 YTE, Y11 NAVER>< NAVERは新千歳空港の入り口だよ><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き ここまで入力したらACTIVATEを押してEXECボタンを押して入力したフライトプランをアクティブにするよ>< 「飛行機さんがこのルートで飛ぶんだね!」って理解するよ><

Attach image
Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き 入力したフライトプランがアクティブになったので、前にある右側の画面(NDって言う)に経路が表示されたよ>< 細かく見たい時はCDUのLEGSってボタンを押してそのページを使うと見れるけど長いから説明省略><;

Attach image
icon

なんか、気軽に「30分で出来る事なんだからすぐ説明できるでしょ・・・><」って感じで始めたけど、めちゃくちゃ長くて自分でびっくりしてる><; どうしよう><;

icon

777の飛ぶ前準備続き とりあえずフライトプランを新千歳の近くまで入力できたので、巡航の設定をするよ>< INIT REFを押すとそのページにいけるよ>< このボタンはその時に必要な設計項目に飛べる便利なボタンだよ><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き INIT REFで予想と違うページが表示された時は INDEXって所を押すと各ページにいけるメニューが出るかも>< でも、NIT REFで違うページが表示される時ってだいたい何か設定忘れているかも><

icon

777の飛ぶ前準備続き 今回はこんな感じに入力します><(各項目の説明超省略><; てきとうに 巡航高度FL390(39000ft)、COST INDEX 70、予備燃料10トンと入力しました><)

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き そして再び便利な INIT REFボタンを押すと今度は離陸の設定ページが><

Attach image
icon

ついに来たよ!>< V1 VR V2だよ!><

icon

777の飛ぶ前準備続き 離陸に使うフラップの角度をとりあえず入力します><(今回は15) するとそれだけでなんとV1 VR V2が計算されちゃうんです!!!><(されなくてTHRUST LIMIT変える必要ある時あるけど省略><)

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き そしたら飛行機さんが計算してくれたV1 VR V2を有効にするために順番にボタンを押します><(この辺オレンジもよくわかってない・・・><;)

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き PFDにもV1が表示されました><

Attach image
icon

777の飛ぶ前準備続き 前方にあるオートパイロットとかオートスロットルを設定するMCPってパネル>< ここの速度の所もつまみをくるくる回して計算されたV2と同じ数字にしてあげましょう><

Attach image
icon

後なにすればいいんだっけ?><; エンジンかけて飛ぶだけ?><

icon

(とりあえず時間かけすぎてAPU回しすぎて壊れたのでやりなおさないといけない><;)

icon

あっという間にもう一度できたけど、説明には3時間以上かかってるし、なんだろう・・・><;

icon

777のエンジンのかけ方(飛ぶ前準備続き) 準備できたのでエンジンかけるよ>< まず燃料ポンプの電源を入れるよ>< 今回はセンタータンクが空なので左右のタンク、L PUMPSとR PUMPSそれぞれのFWDとAFTをオンにするよ><

Attach image
icon

777のエンジンのかけ方つづき 4つのボタンを押してポンプをオンにしたよ>< 『黄色の表示はどうにかしてあげる』という原則だから簡単だけど、L PUMPS FWDは、APUをまわしてる時は勝手に動くから黄色い表示出ない><

Attach image
icon

777のエンジンのかけ方つづき エンジンをかける前にスラストレバー(いわゆるスロットル)がアイドル(一番手前)になっている事を確認するよ><

Attach image
icon

777のエンジンのかけ方つづき まず左エンジンをかけるよ>< 上にあるスターターのつまみをSTARTの位置にして、スラストレバーの手前にあるFUEL CONTROLのスイッチをRUNにするよ>< そうするとエンジンが回り始めるよ><

Attach image
Attach image
icon

777のエンジンのかけ方つづき エンジンがかかるとスターターのつまみがNORMに自動で戻るよ>< 反対のエンジンも同じようにかけるよ><(同じなので省略><)

Attach image
Attach image
icon

X-Planeの風景が朝焼けに・・・><;

icon

777のエンジンのかけ方つづき エンジン始動できたらAPUはもう使わないのでOFFにするよ><

Attach image
icon

777のエンジンのかけ方つづき やっと出発準備が整ったよ><(長すぎた><;)

Attach image
icon

777の離陸準備(出発準備の続き) AUTOBRAKEのツマミがRTO(=離陸中止用)になってる事を確認><(書き忘れた) フラップをさっきCDUに入力した位置にする><

Attach image
Attach image
icon

777の離陸準備つづき A/T ARM(オートスロットルのメインスイッチ)と、F/D(フライトディレクター)をオンにする><

Attach image
icon

777の離陸準備つづき オンにするとこんな感じに>< ハの字のピンクのがフライトディレクターで、これが示すとおりに操縦すると目的地に着ける>< それを自動でしてくれるのがオートパイロット><

Attach image
icon

777の離陸準備つづき オートパイロットの設定のボタン LNAVとVNAVをプッシュします>< 次のモードがLNAV/VNAVになり、現在のモードTO/GAの下に白で表示されますます><(この操作ここでしていいか自信ない><)

Attach image
Attach image
icon

777の離陸準備つづき LNAV/VNAVとは、LNAVは横方向、VNAVは縦方向(高度と速度)をフライトプランの通りに飛んでくれるモード><(A/Pオフならフライトディレクタに表示されるだけ><) これをオンにしておくと離陸したあとLNAV/VNAV切り替わってくれる><

icon

777の離陸準備つづき 離陸の準備が整ったのでスラストレバーを前進させて推力を40近くまであげてみます><(先にパーキングブレーキを解除してもおk><)

Attach image
icon

@orange_in_space チェックリスト見たら55%って書いてあった><;

icon

777の離陸準備つづき ついに離陸滑走です!>< パーキングブレーキを解除して、スラストレバーの所にあるTO/GAスイッチを押します>< すると、オートスロットルがオンになり、離陸推力まで自動でレバーが前進します><

Attach image
icon

ここからスクリーンショット撮りようが無い気がしてきた><;

icon

777の離陸準備つづき TO/GAを押すとこんな感じ><

Attach image
icon

777の離陸準備つづき 離陸!>< 離陸したら、上昇している事を確認してギアアップ>< フラップをあげていってオートパイロットをオンにしたらあとは目的の空港の近くまで自動で飛んでってくれます>< 説明かなり端折ったけどそんな感じ><

Attach image
icon

一応説明は ~完~ だけど、言いたい事としては、旅客機ってそれほど難しくないでしょといいたかったんだけど、いくらなんでも長くなりすぎた><;

icon

全部読む人居るんだろうか?><;

icon

これ飛行機よくわかんない人向けにだけじゃなく、自家用機は飛ばしてるけど大型旅客機ってよくわからないって言う人向けも考慮して説明したかった・・・><(そういう人にはどこがどう端折られたかもわかるかも><)

icon

※一応注意だけど、この端折られた説明の通りだけだと、例えば管制関連には触れてないし、レーダーやTCASの扱いも触れてないし、いろいろ足りないので実際には正しくは飛べないからよい子は真似しないでね><; でも、正しくは無いけど飛べる事は飛べる説明かも><

icon

MCPの弄り方も説明しないと巡航高度まで上がれないし、降下も出来ないけど、一応”準備の”説明のつもりで書き始めたからその辺りはあえて書かなかった・・・><(どんどん長くなっちゃう><;)

icon

音聞こえる辺りまで飛んできた><

icon

混乱><

icon

やっと到着>< やっぱり、このPCではX-Planeの時間の進み方おかしい><;

Attach image
icon

着陸下手すぎた・・・・><;(衝撃は無くふんわりだけど速度落としすぎてたし左にずれてるし><;)

icon

東京大学の研究者ら、「一方向透明現象」を発見 | スラド サイエンス science.srad.jp/story/15/12/25…

Web site image
東京大学の研究者ら、「一方向透明現象」を発見 | スラド サイエンス
icon

新領域:一方向透明現象を発見 k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_…

Web site image
一方向透明現象を発見|研究成果|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科
icon

前の段階の方向二色性の論文はこれ?><(よくわからない・・・><) -- JPSJ: News and Comments 31 storagex.ipap.jp/~jpsjoffice/jp…

icon

これ論文じゃないね><;

icon

これだ>< - Gigantic Optical Magnetoelectric Effect in CuB2O4 - Journal of the Physical Society of Japan journals.jps.jp/doi/abs/10.114…

icon

難しい・・・・><

icon

全くわからない所から、理解に必要な知識の何万分の一かわかんない所までわかった><(全然わかってない><;) でもなんでそんな事が起きるのかなんか感覚的にちょっぴりわかったかも>< つまりそれ自体が磁石だからだ><

icon

SEKID1(の北方向)の途中で乱気流><

icon

北方向というか16Rと05以外><

icon

電波法第59条って、なぜか鉄オタの人は厳密に守ろうとして、航空系の趣味の人はわりとアバウトなイメージ・・・><(なぜだろう?><(オレンジもアバウトだ><;))

icon

なんか航空系の人だと一部伏字にすれば問題無いよね的な感覚・・・><; 航空無線はパブリックなもので鉄道無線はそうじゃないからなのかな?><(その発想で考えると船舶関連の趣味の人もアバウトなはず?><)

icon

オレンジのイメージとしては鉄道趣味の人だけ極端に電波法第59条を気にしてて、鉄オタって他の趣味と比べると無法者が多い傾向がある感じがする中で、それだけ極端に順法意識高いのが奇妙に感じる・・・><

icon

アマチュア無線とか電波関連その物が趣味の人は守ろうとするのは当たり前だからそれは別とすると、それに匹敵するかもしれないぐらい気にしている感じなのがほんとに謎><

icon

アマチュア無線の資格持ったら超厳格に守らないといけない気がするから、なんかアマチュア無線の資格はとりたくない感覚><(背徳感><;)

icon

IFRな航空系の趣味の人が電波法的にアバウトな傾向があるのは、航空無線の情報が無いと何が起きてるんだかさっぱりわからないからという理由もあるのかも?><(あるのかもというか、一部マスクしてでも漏洩しないと何が起きているのか人に説明できない><)

icon

@akaganesaru 両方やってる人ってあんまり聞かないかも・・・・>< むしろ航空マニアの方が無線関連の趣味を兼ねてる人の比率高そう・・・><

icon

お菓子作りが趣味で趣味が高じてお店出した人ってわりと聞くけど、あれは趣味なのかどうなのか?><(趣味が高じてだから趣味かも?><)

icon

オレンジ的には『自分が好きなペースでする物事』=趣味みたいなイメージ><

icon

本職の人が半年の研修で覚えなきゃいけない内容を、10年かけて覚えてもいいのが趣味かも>< さっき例にしたお菓子作りでも「パティシエになるんだ!」と考えると一刻も早くなれるように勉強(修行?)しないといけないけど、趣味ならば作りたいお菓子が作れるまで10年とかかかってもいい><

icon

@cuezaku アクリル窓付きのケース+光るファンとかCCFLの組み合わせだと、そういう時すぐ見れて便利><(前に使ってたPCが2連続で3面アクリル窓付きで、今のPCはアクリル窓無しケースにしたから、窓無しはすごく不便に感じる><)

icon

@cuezaku Σ><; 振動とかで壊れたのかも?><

icon

話が一週間くらい飛ぶけど、オレンジの自作メディアプレイヤーが、プレイリストに対応してない理由、自分で忘れてたけど、プレイリストがあると『ファイル一つ開いた時』『プレイリストを開いた時』で動作が変わるのにムカついたからだ!><

icon

オレンジのメディアプレイヤーのプレイリスト無しフォルダ内連続再生方式だと、ファイルを一つドロップするだけで、そのフォルダにある曲全部連続再生できる>< それだけで次の曲ボタンが機能するし、いちいちボタン押さずに次の曲をどんどん再生したくなったら連続再生モードをオンにすればいい><

icon

最近Winampのエフェクト透明化アプリ開発しててWinamp使いまくってたけど、Winampはオレンジ方式と違って通常のプレイリスト方式だから、ファイル一つドロップしてもそれしか再生されないからめちゃくちゃめんどく感じた><

icon

オレンジは、とにかく短気の人向けデザインをしようとする時には、自分でもあとでびっくりして自画自賛するくらいいデザインする事あるけど、それって極端に短気すぎるって事だよね><;

icon

音楽聴くのに、いちいちジャンル選んだり、プレイリスト作ったり、複数選択して読み込んだり何でめんどくさい事できなくて、『ファイル一つを放り込めばその前後のファイルも再生可能』という所まで楽できないと発狂してしまう><

icon

ちなみにシャッフルとかランダム再生は使わないです><(ネトラジは聞くけど><) だって"無意味に"どの曲が再生されるかわからないってめちゃくちゃムカつくじゃん?>< 「私はそれをどうやって知る事ができますか?」の原則にも反してるし、耐えられない><

icon

何かのデザインする時の『短気の人でもぶちキレないようにする監修』みたいな事、無償でいいからやりたい・・・・><(短気の人に合わせたものがもっと世の中に増えて欲しい><;)

icon

復活!!><

icon

1問目宇宙クラスタ?><

icon

もう3問全部解けた><

icon

投稿した>< - 史上最大級に難しい問題を出題! ~ここはどこでしょう?23回 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/151225195…

Web site image
史上最大級に難しい問題を出題! ~ここはどこでしょう?23回
icon

ていうか、史上最大級ってわりには前のと比べて難易度低かった・・・>< -- 史上最大級に難しい問題を出題! ~ここはどこでしょう?23回 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/151225195…

Web site image
史上最大級に難しい問題を出題! ~ここはどこでしょう?23回
icon

100位以内も無理そうだ・・・><

icon

ザクさんの同業者?><

icon

@aldehydon ファイル一つだけ再生したい時と、連続再生した時で、操作が変化しない所が重要>< フォルダをエクスプローラとかで開いてて、6曲目ドロップして聴き、3曲目ドロップして聴き、やっぱ残り続けて次の曲も聴こう><となっても、連続再生オンにするとそのまま聞ける><

icon

@aldehydon 聴きたい曲を一曲一曲選んで聴こうとして、途中で気が変わってそこから先を(改めてプレイリストやフォルダを開きなおす操作などをせずに)続けて聞こうとなる人少ないのかな?><;

icon

@aldehydon ・・・><; もしかしたらBGMとして聞こうとしても一曲ずつ選んで、選んだ一曲を5回くらいループ再生させたりもする聴き方する人って超珍しいのかも?><;

icon

パン食べたら眠くなってきた><

icon

これ、二つのことがまったく逆にオレンジには見えたかも>< STAP問題は、理研が科学的ではなく政治的に乗り切ろうとしたので、政治的な話になり政治的につぶれただけかも>< 記事に書かれている通り"匿名アカウントが大きく貢献した" "緻密な調査"かも><

icon

んで、『上から目線』の問題というのは、STAP問題に関しては、理研上層部がとった態度その物かも>< 指摘者が匿名であろうがなんであろうがその指摘に正当性があるのであればそれは真摯に受け止めるべきかも><

icon

あれなんか違うツイート消した気がする?><;

icon

だから重要なのは、その主張の説明に正しい根拠や正当性があるかであって、立場をわきまえない上から目線ってわりと大切かも>< 上から目線と上から目線のぶつかり合いでお互いに指摘しまくって間違いを探していけばいい><

icon

@cuezaku 第一報をマスコミ以外から、あんまり話題になる前に知った(教えてもらった)オレンジからすると「知らん!><」って感じだし、マスコミをうまく使おうとしてコケたのは理研自らだから輪をかけて「知らん!><」って感じ><

icon

だから、どう考えても実際に旅客機を飛ばす能力があるのはいろいろアレであっても「(ハイテク機嫌いな)元機長の航空評論家」であっても、その主張が間違っていれば、根拠をつけて上から目線で「それはこういう理由で間違ってる><」って指摘するし、そういう評論家は特に尊敬しない><

icon

どれだけかこの業績が優れていても、その主張が間違えている事を明確に説明できてしまう場合は、その主張をしているその人を手放しで尊敬したりしないよ>< だからどんな専門家であろうとも、頓珍漢な事を言ってる人を尊敬したりはしない>< 何もかも間違ってない人間なんて居ないんだから><

icon

過去の業績や肩書きに対して、誤った方法で尊敬してしまうと、その「えらいひと」が言う事がどの問題どの分野に対しても正しいかのように誤認してしまう>< 全てへの権威だ>< ワイドショーのコメンテーターみたいな><

icon

そんな方法で尊敬するからおかしな事になるし、そんな方法で尊敬された方もはしごを外されたら人生の大転落みたいな事になる>< ある問題ある分野に対して「えらいひと」は、ある問題ある分野に対して「えらいひと」であって完全無欠の超人じゃないんだよ><

icon

久夛良木氏の「著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。」って言葉って、東京オリンピックのあれこれな問題が起きている今見ると味わい深い言葉だよね>< おかしいと指摘する人はちゃんと居るんだよ>< 今だからではなく、昔から><

icon

前に書いたけど、久夛良木氏(軽蔑あるいは中立)と久夛良木さん(尊敬)を使い分けてる>< 「○○さん」は古き良きソニー用語としての言葉>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

@cuezaku なんかそれはゲーム好きな人っぽい響きに感じる><

icon

あと、ある問題が起きた時の素人から権威への見かたって、その人物がどれだけ優れた業績を持っていても、その問題以外を知らない人にはどう偉いのか知らないわけだから、偉くない人として扱うのは当然かも>< そこでこの人は偉いんですよとか説明しても意味無い>< 偉くても間違ってるんだから><

icon

必要なのは、その問題に於いてそれが正しいか間違っているかどうかの説明であって、「すごい人なんですよ!偉い人なんですよ!失礼ですよ!」なんて言っても、よほど肩書きに弱い人じゃないのなら「偉い人でも間違いは起こすよね><」って感想しかでないでしょ><

icon

STAP問題で自殺者が出た事に対して、偉大な人を失ったって方向で考える人ってその視点が抜けてるのかも>< あそこまでストレスをかけて追い込むやり方はどうなのかならわかるけど、あの流れに対して「偉大な人だったのに!」って書き方ってじゃあ偉くない人ならいいのか?><と言いたくなる><

icon

偉い人じゃないけど、前にツイッターで、ある意見に対して「ここがこう間違っているよね><」と書いたら、その方と仲いい人(?)と議論になって、途中で「あいつは根はいいやつ」で的な話をされて「は?><」ってなったし「(別に人柄の話なんてしてないし・・・><)」って><

icon

それ、そんな「あいつは根はいいやつ」で的な言い方された方に対しても失礼でしょ>< 自分の主張の正当性を補う話ではなく「悪い人じゃないんです」みたいな言い方されたら、その主張が間違ってるって言われてるのとあんまりかわらないじゃん><

icon

@cuezaku うん>< だからこそ、"彼は根は良い奴"だけど間違えたと言ってしまってるかも>< 間違えていないよってフォローをしてるはずなのに><

icon

アクチュエータのカバー?><(名前わからない)がとれちゃったのかも?><;

icon

(フェアリングって言葉がスマートに出てこなかった事がつらい><;)

icon

下地島空港のターミナル建設、三菱地所が提案 国内線LCCなど誘致へ traicy.com/20151227-mitsu…

Web site image
下地島空港のターミナル建設、三菱地所が提案 国内線LCCなど誘致へ - TRAICY(トライシー)
icon

下地島、大規模リゾート地に出来そうなのになってないのがわりと謎><(バブル時の色々な色々と比べても海外向けとかで成功しててもおかしくない条件だと思うんだけど・・・><)

icon

なんで日本にトロピカルな大規模リゾート地って出来なかったんだろう?><(バブリーな小規模なのはいっぱいあってそれらはコケてるけど、それらって規模が小さく感じる・・・><)

icon

トロピカルじゃないリゾート地だと、その後の没落とかは置いておいても、大規模スキーリゾートとか高原型リゾートとかはあるのに・・・>< 日本でのトロピカルなリゾートって極端な富裕層だけを狙いすぎてコケてるのばかりの印象><

icon

国内需要だとトロピカルなリゾートはハワイとかグアムにコストパフォーマンス的に勝てないって事なのかも?><;(なんでハワイに行くよりも高いお金使って国内のトロピカルなリゾートにいかなきゃならないのってなっちゃう?><;)

icon

あ!><; 離島じゃないけどシーガイアという大規模な事例を忘れてた><;

icon

でもなんかシーガイアはイメージしてる状況と違う・・・>< 元々「何も無いんだなそれが・・・」((R)栃木県)な場所に大規模リゾートを作ったわけじゃなく、元々昭和の新婚旅行地的な場所を再開発した感じだろうし・・・><

icon

午前中になんか、函館の大沼に中国人観光客いっぱい来てるって話題を見かけた時に「(そういう景勝地って中国の方がいっぱいあるんじゃないの?><; もっといかにも日本っぽい所に行く方が楽しいんじゃないの?><;)」って思ったけど、実際来てるという事はどうにかすると来るって事だよね><

icon

そういう風に考えると、外国人観光客相手でも日本の離島でもトロピカルなリゾート地も成立しそうな気がするんだけど・・・><

icon

(読み返したら(C)と書かずに(R)って書いちゃってたけどすごくマズい気が><;)

icon

@numpad0 たぶん外れてるのは、フェアリング(カウル?><)だけかも>< あとフラップが外れてるのなら主翼が欠けてるみたいになる><

icon

ロコローロコローグーバー #グラコロったー shindanmaker.com/169872

Web site image
グラタンコロッケったー
icon

RT @Ci7777: 松山と書かれると… 愛媛の松山か台北の松山のどっちとなる。 なので、愛媛の松山とか… 台北松山書くようにしてる。

icon

RT @Ci7777: ※Twitter時に使用する略称追加のお知らせ… 台北松山空港を「松機」 台湾桃園空港を「桃機」 愛媛の松山は、そのままの「松山」にします。 機場は空港の意味になるので…。

icon

台湾クラスタの人って台湾の空港をそのまま機場って書いてる人わりと多い気がする><

icon

ICAOコードで書けば混乱少なくておk><(覚えてない空港の方が多くて全然おkじゃない><;)

icon

桃園はRCTPがすぐ頭に浮かぶ一方でTPEが思い出せなくなって、台北松山空港はTSAって覚えててRCSSが出て来なくなって自分の脳内が不思議><; 愛媛の松山空港はICAO/IATA両方とも覚えてない><;

icon

ICAOな空港コードよりもIATAの都市コードの方が直感的だから一般的にそっちが使われてるのはわかるけど、なんで便名はあんまり直感的じゃないIATAコードの方が一般的なんだろう?><;(航空マニアじゃない人でも2レターコード知ってたりするし><)

icon

RT @Ci7777: 松山は、MYJ/RJOM 松機は、TSA/RCSS 桃機は、TPE/RCTP 松機は、Taipei Songshan Airportの略と覚えたらいい。

icon

オレンジの認識で実際そうじゃないのかもしれないけど、 一般的な航空マニアと一般人はIATAコード使う、フライトシマーはICAOコードを好んで使う、でも、実際のエアラインパイロットは日常会話でIATAコードの方を使う ・・・あれ?><; みたいなイメージ><

icon

ほんとは両方完全に覚えて使い分けできないと駄目なんだろうし、当然エアラインパイロットはそれが出来て当たり前なんだろうけど、覚え切れない・・・><

icon

なんかおもしろそうなのないかなって探してるけど、英語わかんなくて検索結果のタイトルも機械翻訳しなきゃいけないレベルで、馬鹿すぎてつらい><;

icon

ここまで知的好奇心がある馬鹿って世の中にそうそう居ないと言う自負が発生している><

icon

著者名のみで検索って出来ないのかな・・・><

icon

@mukukuzu ideaなんとかって名前もありかも?><

icon

SFとかだと、わざと不相応な機能を持つような名前にしてあるって設定とか、逆にわざとかっこわるいすごくしょぼいものに感じるような名前(にしてあるので逆にカコイイ)にするとか、そういう設定もけっこうあるかも?><

icon

ギリシャ語の分類とか並べ替えとかに相当する語を使ったらカコイイかもと思ったけどギリシャの文字わからなくて読めない・・・><;

icon

@mukukuzu !!!!!!!!!!!!!!!>< 今書こうとした言葉そのものが出てきてものすごくびっくりしてる><><><

icon

@mukukuzu 「皮肉を込めてカルデジアン劇場の映像を記録する装置って意味はどうだろう?><」ってかんがえた><;

icon

あれ?><; もうツイートしたっけ?>< あれ?><;って大混乱したし><;

icon

デじゃなくてテだね><;(間違えて覚えてた><;)

icon

オレンジの脳内の移行としては、curiousに関連する言葉はどうだろう?><→気づき?><→クオリア?><→デネット・・・><→カルテジアン劇場・・・?><→ツイートする前に間違いがないかググる→書き始める→TL更新される→「(あれ?><もうツイートしたっけ?><)」

icon

元々全くの断片で整理されていないものを、整理して記録するという意味で、並べ替えるとか分類するとかそういう語を使おうかとさっき考えた・・・><

icon

そのまま記録するならロガーとかレコーダーの方が、しょぼい名前感があっていい感じかなという意味で、カルテジアンレコーダーも、カルテジアン劇場ってモデルが単純すぎるという皮肉をセットにするために・・・と考えたんだけど、書く前にかぶってびっくりした><;

icon

そのまま記録する=モデルが単純でしょぼい感(わざとカコ悪い名前系) 分類して記録する=いかにも賢そうなカコイイ名前にする みたいな・・・><

icon

伝記映画のタイトルっぽい><;

icon

代筆?><;

icon

全体的に和製英語っぽさが・・・・><

icon

なんか、間に挟む単語数を増やすと和製英語っぽさが減る気がする・・・><(という発想もたぶん英語苦手だからそう考えるのかもしれない><;)

icon

単語3つになるとアメリカっぽさが?><

icon

「○○的な××を△△する装置」みたいな風に、直訳しても言葉になるようにしたほうがそれっぽい感じ出そう><

icon

でも日本語ベースで考えるとこうなってしまう>< twitter.com/numpad0/status…

icon

ボイスの代わりにcogitansを使うとか・・・><

icon

さっきのとくっつけるとcartesian cogitans recorder?><(たぶん英語圏の人が見ると奇妙な言葉?><;)

icon

中二病っぽさでは最強かも?><;

icon

全部フランス語にする手も・・・><(そうすると語順がひっくり返って、○○装置って単語が最初に来てカコイイ><(主観))

icon

いま調べたら、フランス語でもそういう語順じゃなかった><;(フランス語はひっくり返せばおkという偏見で考えてしまった><;)

icon

記録するの部分に『刻む』って言葉を使う手もありそう?>< engraver?><

icon

内心の自由の内心って英語でなんて言うんだろう?><とググッたらthoughtって出てきたからつまりthink?>< en.wikipedia.org/wiki/Freedom_o…

icon

@mukukuzu カルテジアン・マインド でくっついちゃってるような気が・・・><(区切りがロガーの前に来ちゃうかも?><)

icon

@mukukuzu 前ふたつをくっつけないように、代わりに後ろをくっつける時は、何とかmachineとか、そういう書き方なのかな・・・・?>< recorder→recording machine みたいな・・・><

icon

英語難しいというか言葉難しい・・・・><

icon

たぶん、いくつかの別の言語のネイティブの人に見てもらわないと、奇妙なのかどうなのかわかんないかも・・・><

icon

英語圏の人が日本人がラテン語由来の言葉をラテン語発音に近いカタカナ語でしゃべるのは奇妙に感じるって前にテレビで見たけど、逆に英語圏の人が何でも英語発音するのってオレンジから見ると奇妙に感じるし、なんだろう・・・><(言葉に出来ない)

icon

アメリカ人「rendezvous」

icon

カナダで公的なお仕事してて英語とフランス語を対等に使用する必要がある人ってそういうのの感覚、優れてそう><(公的なお仕事なら平均的で標準的な言い回しにする必要があるだろうし・・・><)

icon

オレンジはオレンジ語しか使えない><;

icon

一部の例外の言葉を除いて、英語圏の人が外来語でも英語発音する事が多いのは、実用上の理由としてはたぶん、そうじゃないとスペルがわかんなくてなにを言ってるのか伝わらなくなるのかなってエアバンド聞いてて思った・・・><

icon

日本語使用者が、漢字圏の地名を日本語発音する事があるのも同じ理由なのかも?><

icon

@mukukuzu 全てを知っているって意味も持たせられてるかも><

icon

これに対してボケた答えをしようと10分以上考えたけど思いつかなくてあきらめた・・・><(飛行機の事もっと勉強しないと駄目だね><;)

icon

!!!>< エンジンの燃焼器!><(時間かけて思いついたボケのわりに全然おもしろくない・・・・・><)

icon

でも、こども向けの格納庫見学とかのイベントでは使えそう>< 「飛行機の中なのに渋滞する所が2ヶ所あります。どこでしょう?」って問題出してさっきの「通路」って答えでスムーズな乗降を啓蒙、さらに「もう一つはエンジンの中!」ってジェット旅客機のエンジンの仕組み解説とか><

icon

ジェット旅客機に限らず、ガスタービンの説明だから実際には「旅客機の」てOKだね・・・><(少なくともANAはレシプロ旅客機持ってないし><)

icon

国内2台メーカーが各社の特徴を追加した上で、RPNモードつきの電卓出してくれたらおもしろいと思うんだけど無理なのかな・・・><(まだ切れてない特許とかあるのかな?><)

icon

表示エリアがめちゃくちゃ広いRPN電卓を自作したら楽しそう>< 12桁くらいの7セグ表示機が32スタック分とか上についてる><(誰も得しない)

icon

メモリでスタックを実装するんじゃなく、ハードウェアとして1スタック分のメモリ&表示機が一体化してる構造にしたらおもしろそう>< 実用性は全く無いけど学習用とかに><(何の学習?><;)

icon

電子ブロックみたいな構造って、学習用にいいよね?><(だから何の学習?><;)

icon

室温寒い><

icon

道路の騒音が大きそうなのも安い理由なのかな?><

icon

でもペット相談可って書いてあるし、猫飼ったりするのにはよさそう>< 都会なのに100帖で広々と猫飼える><

icon

ついでに斜め向かいにラーメン二郎がある><;

icon

徒歩一分でラーメン二郎で、100畳のバルコニーで猫飼える物件って考えると、猫好きのジロリアンの人が居たらその人にはすごくお得?><;

icon

秋月金属皮膜抵抗TL><

icon

計量法ってわりと知られてないのかな?><

icon

そういえば、サイクルコンピュータとかハンディGPSってなんで海里・ノット・フィーとに対応してるのってないっぽいのか謎だったけど、よく考えるとそういう機器でも計量法に引っかかるのかな?><;(船舶用とか航空用と言い張って売ればおk?><;)

icon

航空用サイクルコンピューター・・・?><;

icon

@hatt_san プリキュア・・・・?><

icon

@pekomiya JALのページ見たら"アルコール度数が24%を超え、70%以下のものは、お一人様5リットルまで"って書いてあった><

icon

すでに眠い><

icon

記事に書かれてる実験結果がどうだったか別として、火薬に点火=爆発じゃないよね・・・><

icon

キツネ触ってみたい・・・・><

icon

野生動物で触った事あるのって、ネコ、アライグマ、ネズミ、鳩と、タヌキ(死んでた)、カラス(死んでた) だけかもしれない・・・>< 一番触りごごちいいのカラスかも>< つやつやでふわふわ><

icon

カラス:つやつやふわふわ 鳩:ぼふぼふふわふわ ネズミ:ハムスターと同じ アライグマ:歯ブラシみたいな感じ タヌキ:タワシみたいな感じ ネコ:個体差でかなり違う みたいな感じ><

icon

ネコのツヤツヤな毛並みの個体のさわりごこちと、カラスのさわりごこちってかなり似てるかも><

icon

@co1924616 カラスはなんか表面の羽がツヤツヤしてて内側(?)の方がふわふわなのかも>< 鳩は表面もふわふわしててぼふぼふな感じだった><

icon

ていうか羽田と成田でも温度差があって、成田は-2℃・・・><

icon

新千歳-12℃・・・・・・・><

icon

アメダスでの数値で札幌と新千歳比べても、札幌-5.6℃で、新千歳-11.9℃という温度差・・・><

icon

新千歳の近くの観測点の、恵庭島松って所は-14.1℃><;

icon

恵庭島 松って読んじゃって「(どこだろう?><;)」って思ってたけど、恵庭・島松だった・・・><

icon

空港の都市排熱分で3℃くらい暖かいって事なのかな?><

icon

@co1924616 グーグルマップで観測点の場所見たら吹きさらしの広い畑の真ん中みたいな所だった><;

icon

これの音聞こえた>< -- HAL460 on Flightradar24.com fr24.com/HAL460/862edb7 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

ドーハ!?><

icon

今日ってANA8551飛ぶのかな?><

icon

あれ!!!?>< 横に居る飛行機ってもしかして?><;

icon

やっぱりJA708Jだ!!!!!>< - JAL33 on Flightradar24.com fr24.com/JAL33/8631a43 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

JAL33がゲート145、QTR813がゲート146>< 間違いなくJA708J・・・><

icon

CAVOK><

icon

プッシュバックしてる>< on Flightradar24.com fr24.com//8631f60 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

RWY05だね><

icon

貨物便飛んでるしANA8551も飛ぶのかな?>< 同時再現フライトできるかな?><

icon

便名表示された>< - QTR813 on Flightradar24.com fr24.com/QTR813/8631f60 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

(言い間違えちゃったね><;)

icon

くりあーどふぉーていくおふだけ聞こう><;(時間が><;)

icon

?><

icon

くりあーどふぉーていこふ><

icon

オレンジの予想だと今夜飛ぶとしたらJA754Aだと思うんだけど当たるかな・・・><

icon

もし再現フライトがうまく行ってる時にBSoDしたら最悪だけどなりそうな気がしなくも無い><;

icon

これでもし、また滑走路違ったら悲しい・・・><;

icon

準備完了><

icon

待機中><

Attach image
Attach image
icon

そもそも今日飛ぶのかという疑問・・・><

icon

今夜も深夜貨物便飛ぶならそろそろANA8553がFR24に現れていいはず・・・?><; 居ない・・・><

icon

あれ?><; マジで飛ばない?><; 本年の営業は終了いたしました?><;

icon

そんな;;

icon

一応30分まで待とう><;

icon

なんと言うかこの落ちこぼれ感はすごい・・・>< みんな飛んでって滑走路に取り残されてる感じ・・・>< 「そうだよね>< オレンジはライセンス持ってないもんね・・・><」みたいな欝な気分になるつらさ・・・><

icon

ぽつーん・・・><

Attach image
icon

泣きそう;;

icon

せっかく準備したし普通に飛ばないでLDA RWY22の着陸の練習だけしようかな・・・>< 初日の出フライトで使うかも知れないし・・・><

icon

テラリアのTShock(非純正鯖)用のMMLで音楽鳴らすプラグイン作りたいけど、MMLパーサ作らずにいて出来ないから、だれかC# でライセンス緩いMMLパーサライブラリ作ってくれたらそれ作るの楽かなって・・・・・><

icon

(丸投げ的要望><;)

icon

MMLパーサが無いから一音一音sequence.AddNote(notenum, steptime); みたいな感じのがずらーって並んでる><;

icon

優しい><

icon

そしたらテラリアでオンラインで遊ぶときに、チャットの所に「/playmml cdefg」とかでみんなで音楽鳴らして遊べるかなって><

icon

MMLって方言だらけだから、チップチューン好きな人だとモダンな方言、年寄りには(どれかの)BASIC内蔵のMMLの方言が好まれたりしてるのかも?><

icon

音符休符と音符の長さとオクターブ指定とテンポと、あとはタイ&スラーくらいしか統一されて無い気がする>< マルチトラックの書き方もバラバラかも><

icon

元々チップ依存な環境で、ROMBASICとかで音を鳴らすのに使われてたから、どうしても単独で使われるようになってもバラバラな感じに・・・><

icon

X-Plane異常終了した・・・・><

icon

RT @Ci7777: 噂のADS-B用八木ANTはこれかな⁇ セントレアでは、ADS-Bの八木ANTは使っていると聞いて居たが…。

Attach image
Attach image
icon

そういえば、普通のテレビ放送受信用UHF八木アンテナって、ADS-Bの範囲も高性能に受信できちゃったりするのかな?><(グラフを延長すると一応受信できそうにも見えるけど、UHFテレビ放送の倍近い周波数だから無理?><;)

icon

アナログ放送時代に、『室内で使うために』屋外用UHFアンテナを1個持ってて、遠くのUHF局受信とかに使ってたんだけど、あれどこにしまったんだろう・・・><

icon

・・・・・><

icon

@nebula121 よくわかんないけどPythonって実行時にしかエラー起きない?><

icon

@nebula121 エラーが起きたらその行に飛ぶかも?>< で、続行押しちゃうと続行されちゃうけど、続行しちゃうから駄目かも?><(少なくとも他の言語で開発する時はそこでとめてなおすかも・・・><)

icon

@nebula121 !?><; ちょっとまってて><

icon

@nebula121 Press any key to continueって出る前にこういう画面出ない?><

Attach image
icon

@nebula121 ????><; ちゃんとソリューション&プロジェクト作らないとデバッグ機能動かないのかな?><;

icon

@nebula121 あ!>< 下の方の「ドキュメントアウトライン」とか「エラー一覧」とか「出力」とか並んでる所に「例外設定」ってあるかも?>< そこのPython Exeptionsって項目のチェックが外れちゃってるとかかも?><

icon

スペル間違えた><;

icon

@nebula121 UEFI(BIOS)側がなんか設定変わっちゃってるとかもあるかも?><

icon

オレンジはゲームも全部トラボでやってる・・・><(トラボの方が慣れたら直感的だし、マウスみたいに持ち上げる必要が発生する場面が全く無いから手が楽かも・・・・><)

icon

@nebula121 さっきのスクリーンショットみたいなのが出てないって事かも?><

icon

@nebula121 あ>< さっきのスクリーンショットみたいなのが出て、停止した後に、「エラー一覧」を見ても何も無いって事かも?>< それは動的な言語だからかも><

icon

混乱><

icon

複線ドリフト?><

icon

"と言いそうになったけど、思いとどまった。" からダメなんだよ・・・><

icon

子供でも家に伝わる仕来りみたいなのって壊せるし、ルールも変えられるよ>< 全部大騒ぎして大事件にして引っ掻き回す覚悟をすれば><

icon

@numpad0 うん><; でも、変えようとさえしなかったのなら変わるわけ無いよ><;

icon

なんというかオレンジは、とにかく自分のノウハウみたいなのを人に伝えたいのに、それがうまく伝わらなくて悲しい・・・><

icon

「なんでそんな事できるの? どうやってやるの?」って驚かれる事わりとあるから、オレンジの能力のうち、驚かれた事のあるもののやり方を他の人に伝えたいんだけど、何一つ伝えられない・・・><

icon

場所特定のやり方も人に伝えたいけど、それだけは悪用されまくりすぎるから伝えちゃ駄目だね><;

icon

車の走行音だけ聞いて場所を推定する方法は、誘拐された時とかに役立つかも?><;(でも地図見れない状況だと無理な方法だから意味無い><;)

icon

そういえば、この前思いついたけど、色々な物事のやり方を書いて共有するウェブサービスってあったらおもしろいと思うんだけど、大規模なのはないのかな?><(一応それっぽいのだとyahoo知恵袋の知恵ノートってあるけど・・・><)

icon

知恵袋の知恵ノートはやり方だけじゃなく豆知識みたいなのの方が多いからなんか微妙に違う・・・>< 「やり方」ばっかりみんなで書くサイトがあったらおもしろいのにって>< 例えばお菓子の作り方だったりプラモの塗り方だったり飛行機の操縦方法だったりゴミ袋の縛り方だったり・・・><

icon

欲しくは無いけど、わかる・・・><(バスのターンテーブルは好きかも><)

icon

レシピの共有サイトはいくつも(?)あるのに、汎用(?><)の「やり方」専門の共有サイトってほんとに無いのかな?>< すでにあるけど全く流行ってないだけなのかな?><

icon

例えばロープの縛り方とかそういうの調べようとすると、それ専門のサイト探すか、誰かがブログ辺りに書いた内容を探すか、あるいは知恵袋みたいなので聞くかかも?><; こう、ふと「このやり方知らない人 多いのかな?><」と思ったら書ける場所みたいなのがあったらおもしろそうじゃん?><

icon

で、そういうサイトがあったら、あらゆる物事で「どうやるの?」と思ったら、まず最初にそのサイト内を探すようになったりしそうじゃん?><

icon

これだ・・・・><

icon

日本語版が出来たってニュースのURLに行ってもトップに飛ぶし、言語設定もないっぽいけど日本語版は無くなっちゃったのかな?>< - Instructables - DIY How To Make Instructions instructables.com

Web site image
Yours for the making - Instructables
icon

英語だからオレンジには記事書けないけど、オレンジが欲しかったサイトは正にこれだ><

icon

ソシャゲー(?><)って、全くやってない人には何がおもしろいのかわかんないどころかなにをするゲームなのかすらわからないのに、テレビCMでも、それがどんな物なのかを隠して興味を引かせる手法にするから、何がおもしろいんだかさっぱりわからないし、わからない><(CMちゃんと作れ><)

icon

あとスクショ見ても、やってない人にはなぜ一喜一憂しているのかわからないけど、そこを工夫して、ゲームしてない人がスクショ見るだけでもわかるようにしたらSNS上に流れるスクショだけで宣伝になると思うんだけど、そういう工夫されてる画面構成見た事無い・・・><

icon

@co1924616 ソシャゲー以外だと例えばスプラトゥーンの結果画面って、どんな操作のゲームかを全く見て無くてもなんとなくわかる工夫がされてるじゃん?>< そういう工夫をしたら、一プレイヤーがわかる人向けに何気なくあげただけのスクリーンショットですらも宣伝になるだろうにって><

icon

@akaganesaru それも好きかも><

icon

@akaganesaru それは見て無くてわかんない・・・・><

icon

@akaganesaru 飛ばし飛ばしで見てみたけど、色々ツッコミ所が><;

icon

@akaganesaru 転車台のシーンに限って言うと、車両が真ん中じゃなく重心が大きくずれた位置で回してるのは奇妙に見えるかも・・・><

icon

オレンジいますごく駄目な事してる気がする><;

icon

@akaganesaru 方式にはよるけど、鉄道のに限らず多くのターンテーブルって、回転軸にバランスよく荷重がかかった状態で回るように作られてる事が多いかも>< 外周部分に重心が偏っても回るようにするのって大変だから><(軸が無くて外周のみで支えるタイプもある事はある><)

icon

よくわかんないけどクレーンがいっぱい居る><

icon

日本国内でも北国の方が暖房効かせてて暖かい法則があるよね><

icon

この前、家族の人が東北の親戚の家に用事があって新幹線利用で行った時に、埼玉まで帰ってきてから乗り換えた電車が一番寒かったって言ってた><;

icon

家柄が良い和風な家(?)で、コーヒー普段飲まなくて、一方で普段お茶を点てる習慣がある人説はどうだろう・・・?>< ・・・・・だったら「めちゃくちゃ甘かったね」っていわないね><;(お茶のお菓子甘いし><)

icon

@cuezaku でもあれじゃん><; 安土桃山時代とか戦国時代とかからタイムスリップしてきた武将とかに角砂糖を横に置いたコーヒーを出したら、「未来の茶の湯は黒いのでござるか・・・」とか言って先に角砂糖をぼりぼり食べそうじゃん?><;

icon

@cuezaku うん><;

icon

新しいAIM-Jの表紙がMRJだ>< - 公益社団法人 日本航空機操縦士協会/出版物 japa.or.jp/books/

Web site image
公益社団法人 日本航空機操縦士協会
icon

来週中に届くのかな?><

icon

><

icon

これの音聞こえた>< - AAR286 on Flightradar24.com fr24.com/AAR286/8652d0c #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

ドリームリフター飛んで来る!!!>< - GTI4132 on Flightradar24.com fr24.com/GTI4132/8654ecf #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

みれたよ>< 筑波山の方にちゃんと飛んでったよ>< N249BA - GTI4132 on Flightradar24.com fr24.com/GTI4132/8654ecf #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

写真も撮ったけど真っ黒だったよ><;(運任せに2枚撮った所でバッテリー尽きたよ><;)

icon

ていうか、ドリームリフターが飛んでってるって事は、飛行機(と、その部品)って年末年始関係なく作ってるって事かも?><

icon

HMD高い・・・><

icon

(見た記憶があるような無いような・・・><;)

icon

この夜景が綺麗な場所どこだろう?>< って位置情報の場所の地図見たら、オランダ版鳥栖市みたいな場所だった><

icon

マーストリヒト - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E…

Web site image
%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%88
icon

リンブルフ州 (オランダ) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA…

Web site image
%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%95%E5%B7%9E_(%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80)
icon

全然知らなかった・・・・><(そもそもベルギーがオランダから独立して出来た事も知らなかった・・・><;)

icon

前回ドリームリフター見れたのって1年位前だったのか>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

「日航機が成田に緊急着陸、乗客乗員232人にけがなし」 News i - TBSの動画ニュースサイト news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…

icon

オイル漏れでもノットエマージェンシーで降りたりするし、エマージェンシーにする基準がさっぱりわからない・・・><(キャプテンの判断?><;)

icon

JA734J - Aircraft info and flight history - Flightradar24 flightradar24.com/data/airplanes…

icon

一回ローパスしてどうなってるか見てもらったっぽい?><

icon

これ、安全姿勢の指示したのかな?>< それとも普通に降りたのかな?><

icon

オレンジが機長だったら「オートブレーキ壊れたの?>< 別に普通に踏めばいいじゃん?>< 成田なら滑走路長いしもしブレーキ全然駄目でもエンジン壊すつもりでスラストリバーサー長めに使えば何とかなるでしょ?><」と考えてしまう><(そういう発想が大事故につながるんです><;)

icon

わかる><

icon

この原則、知識として頭に入ってはいるけど、『迷ったら沢に下るな登れ』は実行しても、『迷ったら戻れ』はせずにどんどん突き進んでしまう傾向がある><; キャンプ場とかから山中に冒険に一人で行って迷子になっても気にせず突き進んで明後日の方向から帰ってきた事が何度もある><;

icon

地図もコンパスも食料も水も一切持たずに、勘だけで山中に入って、30分くらい?迷走して帰ってこれるオレンジすごい><(誇るべき事ではない><;)

icon

山中で迷走しながら脳内に地図を作ってく感じ>< で、翌日とかに、迷走した時に脳内にインプットされたルートの景色が綺麗な所に家族を案内したり><

icon

道(登山道や作業道や獣道)かどうかすらわかんない所に行ったら本格的に遭難するんだろうけど、道の形があるものがある場所なら覚えられるから放浪してるうちに脳内に地図出来上がるかも>< だから山の中でも都市部で迷子になっても積極的に歩き回って、『見た事ある景色』を増やす><

icon

良い子は真似してはいけない><;(たぶんこれは普通にオレンジの特殊能力かも><;)

icon

登山におけるCRM?><

icon

牛馬の厳密な定義が現行の道交法には無い・・・><

icon

ちなみに動物って語と牛馬って語の両方があるという事は、現行の道交法では少なくとも動物である事はすなわち牛馬にはならないはず><

icon

道交法の前身の「道路交通取締法」では"第二条4 車馬とは、牛馬及び諸車をいう。牛馬とは、交通運輸に使役する家畜をいい、諸車とは、人力、畜力その他の動力により運転する軌道車又は小児車以外の車をいう。(以下略)" だから交通運輸に使役するならば象も牛馬になるかも><

icon

馬車みたいに動物に牽引される車の場合は『牛馬』ではなく『動物』って書いてあるからハムスターに引っ張られるソリも軽車両><

icon

牛馬と軽車両の関係は、前に一度考察した事が>< twilog.org/orange_in_spac…

icon

あ!!!!>< 前回の考察で重大な間違いをしている事を発見した!><; "であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう"んだから、動物に牽引されていても、身体障害者用の車いすは歩行者なのかも!?><

icon

@ejo090 2通りに受け取れて謎かも>< 見解1:牛馬と動物は別 見解2:牛馬とは『動物に牽引されている車』の動物の事を指している ・・・謎><;

icon

でも後者だと乗馬してる人の馬が軽車両じゃなくなっちゃうけど、そうじゃない事になってるんだから前者だと思うんだけど・・・>< QT 2通りに受け取れて謎かも>< 見解1:牛馬と動物は別 見解2:牛馬とは『動物に牽引されている車』の動物の事を指している ・・・謎><;

icon

モーターパラグライダーで飛んでる人に牽引されている荷車(のようなもの)は軽車両なのかな?><(人力車と違って"人若しくは動物の力"では無く、背負った推進器の力だよね?><(一方でそれは機体ではないので航空機(の動力)とはみなさない><))

icon

ジェットパックを背負って障害者用の車いすに乗っても歩行者である(はず>< モーターパラグライダー等の国際的な見解><)の延長で、何らかの車輪がついている物の上に乗っている人がジェットパックの推力により移動した場合、道公法上の定義が全く無い状態?><;

icon

軽車両の定義に照らし合わせた場合、 ジェットパックで推進してるんだから自転車ではない>< 荷車でもない>< 人若しくは動物の力を使ってない><(ここがずるい><;) 他の車両に牽引されてない>< そり及び牛馬でもない>< 体障害者用の車いす、歩行補助車等でも無い><

icon

ちなみに自動車でもない>< モーターパラグライダーの推進器やジェットパックを背負っても "原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて" の原動機にならないから><(車両と一体じゃないと車両の原動機とはみなされない><(実際に裁判はしてないけど><;))

icon

少なくとも航空機や船舶の場合は人間が背負ってる推進器は、その航空機や船舶の推進器とはみなさない><(航空機の場合は定常状態で接地していると(つまり推進器に脚がついてると)航空機とみなされてしまう><)

icon

@ejo090 車両(?)についていれば原動機としてみなされちゃうはず>< 重要なのは、乗ってる人が背負っているだけであってそれは車両とは一体では無く独立しているという部分><

icon

@ejo090 うん>< だからモーターパラグライダーって飛行機の免許要らない><

icon

でも警察側もずるい解釈が出来る条文が>< 第七十六条 4 三 交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。

icon

つまり、警察が危ないと感じたら"ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為"という見解を使ってやってくる可能性><; おまわりさん汚い><;

icon

わけのわからないものは全て"ローラー・スケート""に類する行為"の道具とみなされるという見解・・・><; しかも行為だからたぶん全く無改造の『障害者用の車いす』でさえも『交通のひんぱんな道路において』そういった『行為』をするとひっかかる><; ずるい><;

icon

@KanataKiriumi 道路の範囲って、道路の表面ではなく道路交通に使用する空間みたいな解釈で、例えば街灯とかも道路になってたはず><(根拠の条文どれだか忘れちゃった><;) だから他の車両や道路の構造物と衝突しない高度じゃないといけなくなってて、それは航空法の範囲に><

icon

@KanataKiriumi つづき つまり逆に言うと飛行機やパラグライダーでも、道路に近い高度で飛ぶと(仮に航空法上問題なかったとしても)道路交通関連の法律にひっかかっちゃう><(けど実際にそれで事件になった例はオレンジは知らない><;)

icon

@ejo090 オレンジもそう思うけど、「その他」は区切られずに使われてる時は、その他で一つじゃなく、「等々」とか「等の」みたいな意味かも><

icon

@ejo090 普通の言葉っぽくすると、『自転車や荷車などの人力や動物の力によって運転する車(と牽引される車)』『で、車いすとかじゃないやつ』かも>< ちゃんと法律の勉強してないから自信無いけど><;

icon

@KanataKiriumi よく考えたら地中の交通(?><;)って法律無いかも!!!!!!><

icon

@ejo090 車両等に限ってるからたぶんそうかも>< 車いすの基準ってある意味ゆるいから、電動機であって速度さえ基準以上出なければ大出力のモーターをつんでもおkなはず><

icon

障害者用の車いすも歩行補助車も、車両ではないから接地圧の基準とかも無い(と思われる><)から、カタピラ(キャタピラ/クローラー/履帯)でもおkだし、実際カタピラ方式の電動車いす売ってる><

icon

道路交通関連法の穴を探す楽しさが伝わった・・・><

icon

L120cm x W70cm x H109cm以下で、電動機を使用して走行する6km/hを超える速度が出なくて、鋭利な突出部が無く、離れた場合には自動停止する物であれば、履帯で走行する戦車のような物であっても歩行補助車><

icon

歩行補助車等とは歩行補助車とショッピングカートって事になってるから、歩行補助車の定義も無い><(つまり個別にそれが『社会通念上の歩行補助車』であるかどうかを裁判になってから決める方式になってるかも><)

icon

@ejo090 ジェットパックで推進されてる状態って、外部の力によって加速されてる=ダウンヒルしてる状態と同等とみなされる気がするから、同じように制限がある小型特殊がダウンヒルしたら速度制限以上の速度出そうだから問題無いのかも?><;(ものすごく都合のいい解釈><;)

icon

@ejo090 それを書かないと『車輪が無いと車両では無い』になっちゃうからかもって考えてた><

icon

@ejo090 小型特殊のブレーキの能力って、例えば農耕車両の型式登録(?)の場合、なん度だかに傾けても動かないかどうか実際に傾けてみる方式だったから、だったらそれ以上に急で十分に長いな坂道ではブレーキが負けて制限(35km/h?)以上に加速しちゃうかもって><

icon

@ejo090 たぶんそうっぽく感じるかも>< 道路交通における牛馬だから、人とか荷物とかが道路を交通する(?)場合の牛馬に限られて、人か荷物かを運んでる状態であるはず><

icon

@ejo090 それは普通に人力車で軽車両かも><(人力ソリ?><;)

icon

あれ?>< お使いをしている賢い犬は、荷物を運んで道路を交通している(通行?)わけだから、牛馬とみなされて軽車両・・・?><

icon

荷物を背負って運んでるロバも軽車両だよね・・・?>< だとしたらおつかいに行ってる犬も軽車両?><;

icon

おつかいに行ってる犬は近くで人間が指示しているわけではない=運転していないので軽車両ではないという解釈が正しい?>< だとしたら、ひとりでおつかいにいける賢い馬は、道路交通法上の牛馬じゃなく野良馬(?)と同じって事?><;

icon

道路交通関連の法律のそういう微妙すぎる部分って、『実際に裁判してみないと誰もわかんないんだけど裁判になった事が無い事』ばかりなのかも?><; 実際に問題にされてる例としては、例えば競技用の車いすが道交法上の"障害者の車いす"なのかどうかとか><(調べ始めたきっかけはこれかも><)

icon

@ejo090 うん>< だから古い法律の基準から引っ張ってきた><

icon

ジェットパックを使った場合は「排気が危ないだろ!」って怒られるかもだけど、ダウンヒルであればその心配は無いから、車いすで100km/hでダウンヒルして警察が捕まえてくれたら、純粋に道路交通法で「車いすでダウンヒルしても歩行者か?><」って争えるかも><

icon

イニDのパロディーとかで誰か書いて欲しい><

icon

@ejo090 それは一体とみなされそうな気が・・・><(じゃないと犬ぞりが違反に><;)

icon

一番つまらない結末は "ローラー・スケート""に類する行為" にされてしまう事><; 色々な定義を細かく争ったりする事も無く「道路で遊んじゃ駄目だよ!」で済んじゃった事になっちゃう><;(ローラー・スケートに類する行為だったかどうかは争われるだろうけど><;)

icon

@ejo090 だから定義が施行令、施行規則、(法的根拠のある)基準に書いてある事にしてあって、それらがわりと頻繁に更新されてあちこち無理やり付け足したような形になってるのかも><

icon

道路交通に関する法律はわりと細かく基準を決めようとがんばってるけど、船舶の法律なんて、「船とは何か?」の定義すら無いという、なんじゃそりゃという><;

icon

ルートビアは湿布だと思うから湿布になってしまうんであって湿布じゃないよって事だよね><(湿布だ><)

icon

・・・というボケはとりあえず置いておいて(ルートビアは大好物だよ><)、なぜそうなのか?というのがわかりやすく伝わる一方で、その意図ではない部分も、「(これもそれが理由なのかな?)」って考えて深く考えないで無視しちゃうかもしれないって事だよね・・・><

icon

しゅごい・・・>< -- 君は世界初の「送水口博物館」を見たか - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/151223195…

icon

趣味って無限にあるね>< 見過ごしていた当たり前の事に目を向けるのって難しいし貴重だし大切だね><

icon

ディープに知ってる分野だけじゃなく、あらゆる趣味に対して、心から「わかる><」って共感できるようになりたい><(出来ないという事は理解が足りないって事だろうし><(理解しようとしてもどうしてもあわない事柄もまたたくさんんあるけどそれもまた勉強だ><))

icon

ペットボトル博物館って無いのかな?><(東洋製罐とか北海製罐とかの中に歴代製品展示室とかあったりするのかな?><)

icon

両社とも見学コースも無いっぽい・・・?><

icon

そもそも初詣行かない・・・><(家族の人は無神論者ではないので行ってる><)

icon

@cuezaku ある意味、ときメモとかみたいなのイベントみたいな感じ?><;

icon

@cuezaku 全然関係ないけど、コンゴーニャス空港?><の着陸X-Planeでやってみるかも><(シーナリインストールした><)

icon

@cuezaku やってみた事ないから機体データ的に再現出来るかわかんないけど、事故時と同じ故障やってみる><;

icon

@cuezaku 故障設定間違えて飛んでるときにドア開いた><;

icon

@cuezaku 全く同じ故障の設定方法わかんなくて色々してたら、現実の事故よりももっとひどい事になった><; 急上昇して急下降して滑走路の終わりぎりぎりで接地してオーバーラン><;(オーバーラン事故であるという点以外何も再現できてない><;)

icon

@cuezaku 重すぎてやりながら撮るのは無理なのと暗くてよくわからないかも><; リプレイは撮れるときと撮れない時が><(低スペックだから不安定><;) そもそも難しい空港らしいのと、事故機より巨大な777という点でも無茶な事してる気がするから今度は普通に降りてみるかも><

icon

@cuezaku なんか、広島とサンフランシスコのアシアナ事故を足したような事になった><;(高度と速度下げすぎた><;)

icon

@cuezaku 広島事故のように空港のかなり手前で高度下げちゃった(けど気づけた><;)のと、サンフランシスコの事故ほどではないけど着陸時の速度が遅すぎた><(けどぎりぎり気づけた><;) 一歩間違えたら滑走路手前に墜落してた><; 全体的にはサンフランシスコ事故に似てる><;

icon

@cuezaku できた>< 速度遅すぎたから余裕で止まれてオーバーランとも全く無縁な感じで、試した意味無い><; 滑走路2/3くらいしか使ってない><;

icon

これリプレイ録画しても、空港に関係なく起こる何の特徴も無い下手な人の着陸でしか意味無いかも><;

icon

@cuezaku なんかね>< 「滑走路短い><; 滑走路短い><; 短いから早めに接地><;」って意識しすぎて速度遅くしちゃった感じなのもあるかも><;

icon

@nebula121 オレンジの場合は、過去のバージョンで読めなくていいのなら、読み込み機能は古い形式との両対応にして、書き出しは新しいバージョンで書く感じにするかも>< ついでに常にわからない項目を破壊しないように作ると、古いアプリで新しい設定ファイル読んだ時に壊れない><

icon

@nebula121 あと、ファイル名も変えて完全に新しい設定バージョンのファイルに移行する場合は、新しいバージョンの設定ファイルがあったらそれ読む→もし無かった時は過去のバージョン用の設定ファイルを読む→新しいバージョンの設定ファイルで設定保存する ってすれば完全に非破壊><

icon

@nebula121 すごく人によって書き方違うと思う>< 内部の設定も単純なkeyとvalueの組み合わせにしてる人だと、単にそれを中身をケアせずに読み書きしてるの多いかも>< で、その場合には twitter.com/nebula121/stat… っぽいコードに><

icon

@nebula121 オレンジはどうしてるかというと、ほとんどの場合、その『全項目にいちいちif文がある』ような冗長な構成にしてる><; そうすると高い互換性を持たせる事ができるし、一部の設定だけ読むのも楽に出来るから><(でもスパゲティ化しやすい><;)

icon

@nebula121 keyとvalueの場合、全部読み込んじゃって、解釈できる項目は読む、出来ない項目は無視 ってして、 書き出す時には一度まず全部読み込んで、書き換えていって、無い項目は足すってすれば非破壊に><(これだとデフォルトの場合はその項目書かないって事も可能><)

icon

@nebula121 Pythonの場合、iniでよければこれ使うといいっぽい?>< docs.python.jp/3.5/library/co… (なんかそれだけで全部の説明が終わっちゃう気がしなくも無い><;)

14.2. configparser --- 設定ファイルのパーサー — Python 3.5.10 ドキュメント
icon

@nebula121 なんか説明ぐちゃぐちゃになっちゃったから要点を書くと、 読みたい項目読む→項目無いんだけど→じゃあ古い設定項目から読む→それも無いんだけど→じゃあデフォルト値にする ってすれば古い形式の設定ファイルも読めて移行できる><

icon

PC使う人というかプログラミングする習慣がある人の方が自問自答する機会が多いかもだから、(他人の心がわかるかどうかはおいておいても)人がどうしてそう考えるのかを考察する機会は多いよね><(じゃないとプログラミングできない><)

icon

『(ほんの少しでも)プログラミングする人』に対する安心感みたいなのってあるよね>< 少なくともプログラミングが出来る考え方を持ってる人だみたいな・・・>< だから相手がプログラミングする人とかしない人かで話し方とか変わっちゃう><(する人にはずばずば言う傾向強くなる感じ><)

icon

計算機系の偉い人でもPC使ってないとかインターネット使わないって公言してる人って結構居るけど、わりとわけがわからない・・・>< 文字通りの計算機としても優秀だし、インターネットほど巨大な書物は無いのに><

icon

元のリツイートの話に戻って、"、「パソコンばっかりやってると人の心がわからなく〜」"って言った人は、どうしてそう考えたのか謎かも>< もしかしたら言った本人はどうしてそれを考えたかも考えてないかもしれないし、それは状態として自分の心すらわからないという事になっちゃうかも><

icon

わかるという事はどういうことか?という事も考えてなさそう>< その文脈での『わかる』は「○○っていいよね」「わかる!><」と同じなのか、それとも理由まで含めて考えたわかるなのか?>< 共感なのか納得なのか知識なのか考察なのか?><

icon

・・・みたいな事を普段考えない人がそういうことを言うんだろうね><

icon

久しぶりにMBTIな診断やったら相変わらずINTPで安心した><

icon

買っちゃおう・・・><

icon

ANA8551が1:30am JSTの時報になっちゃってて聞こえてこないとなんか変な感覚><; 防災行政無線チャイムの平日限定深夜バージョン的な><;

icon

JRの線路の近くに住んでる人とかだと、深夜の貨物列車通過音がそういう時報感覚になってたりする人も居るのかな?><

icon

@nebula121 設定は設定管理クラスに保持される方式ならぐちゃぐちゃになっちゃうのは設定クラスだけで済む>< 実際に動作する部分が保持してる値←<必要な時に読み書き>→設定管理クラス(中ぐちゃぐちゃ)←<起動時や設定ダイアログ弄った時に読み書き>→設定ファイル みたいな><

icon

ANA203の音聞こえた>< JA786A

icon

今日はフライトプランどおりに飛んでるっぽい>< - ANA203 on Flightradar24.com fr24.com/ANA203/867afc5 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

@nebula121 互換性が必要な部分だけそうして、さらにそういう部分であるとわかるようにコメントで書いておけばあとで「もうこんな古い形式の設定ファイル使わないかも・・・」ってなった時にばっさりカットできるかも>< そしたらきれいに><

icon

@nebula121 設定クラスを分離すると、設定クラスが読み書きをファイル管理する形になって、ファイル形式を変えてもそれ弄るだけで済む>< もう一つのメリットは、設定クラスにクローンを作る機能をつければ、設定ダイアログの「適用」とか「取り消し」を超簡単に実装できる事><

icon

@nebula121 状況わかんないけど、アプリの設定と、データの設定は分ける方が便利な方が多いかも><(あえて分けない方法は特殊事例かも><(オレンジが作ったものだとISSClock2は分離されて無い方式><))

icon

@nebula121 つまり、「アプリの設定ファイル」、「プロジェクトファイル」「データファイル」ってして、プロジェクトごとの設定はプロジェクトファイルに保存ってするのが一般的かも><(場合によっては後者2つをまとめて単一ファイルに><) で、それぞれを扱うクラスを作る感じ><

icon

@nebula121 内部的には終了時とかにプロジェクトファイルとか全部の設定ファイルを、専用の別名で勝手に保存しちゃって、次の起動時にはとりあえずそれを読むようにすると、いつでも終了できていつでも起動できる便利なアプリに>< いわゆるレジューム機能><

icon

ANA203、KALONまではフライトプラン通りでafter KALON direct HAIJIで、そこから途中でdirect AVGOKかな?>< LiveATC聞いてないからわかんないけど・・・><(ていうか聞けるエリア外だ><)

icon

@nebula121 構造どうしてるかわかんないけど、プロジェクトファイル方式の場合、ツリー状な感じになるかも?>< ある作業をする時に必要なファイルはある専用の一つのフォルダに置かれるべきかも?><(あるいは単一のファイルであるべきかも><) IDEとかもそうなってるかも><

icon

@nebula121 んで、レジューム機能に関しては、そういう形式のファイルを、"作業中のプロジェクト"のファイルを、アプリの設定フォルダの中に専用フォルダを作ってそこに保存しちゃえば、(いちいち保存する操作をしなくても)いつ終了しても起動したらまた続きが出来るアプリになる><

icon

@nebula121 その例えで言う所のプレイリストがプロジェクトファイルかも>< プレイリストは作業するひとまとめの単位を記録してるけど、データ本体(曲)ではない>< プレイリストに相当する物=プロジェクトファイルがあると、アプリ作る時も使う時も便利かも><

icon

@nebula121 さらに、もしプレイリストにイコライザの設定(またはイコライザ設定ファイルの場所)も書ける様にしておけば、プレイリストAとプレイリストBで同じ曲をかけるときに違うイコライザ設定で再生されるようにも出来るかも><

icon

xおけば oあれば ><;

icon

@nebula121 それら何もかも全てを一つのjsonに保存してしまっていると、その中から一部のデータのみを他で使用したい時に不便になってしまうかも>< 一方で分割すると、読み込みの操作がファイル選んだりめんどくなる>< めんどく無いようにレジューム機能つけるという解決方法><

icon

@nebula121 プロジェクト自体が、プロジェクトクラス みたいな感じになっていれば、複数のプロジェクトを同時に読み込んだ状態で切り替えながら使うのもかなり簡単に出来るかも><

icon

@nebula121 うん><; その通り>< ただ、対象のファイルに勝手に上書き保存しちゃうと「ああ><;」ってなっちゃう事があるから内部に別名で保存する方が優しいかもって言いたかった><

icon

@nebula121 構造としては、プロジェクトクラスがその下に表示するデータとかのクラスを持ってて・・・みたいな構造になるかも>< プロジェクトクラスに対して「保存」とか「読み込み」とか指示する感じ><

icon

@nebula121 うん>< じゃないと複数扱えないかも?><

icon

@nebula121 それは例えば「最近使ったファイル」方式とか>< あるいは複数読み込みする方式の場合、横にファイルのリストがついてたり><

icon

@nebula121 GUIのお手本としては例えばAudition 3.0だとこんな感じ><

Attach image
icon

@nebula121 うん>< ついでに内部がこの構造になると、ウェブブラウザみたいにタブで同時に複数のプロジェクトを扱えるように改造するのでさえもかなり簡単に出来ちゃうはず><

icon

@nebula121 つまり、リストコントロールを使うかタブコントロールを使うかって違いだけで、やってる事は同じかも><(タブの場合はタブの中身が単一でそれの表示を書き換えてるだけの場合と、実際にページがいっぱいある方式(ブラウザとか)と両方あるけど><)

icon

@nebula121 その方式もわりとメジャーな気がする><

icon

@nebula121 横に追加ボタンと消去(ファイル削除と混同しないように「このリストから削除」って名前になってる事が多い?><)ボタンを置く手も?><

icon

@nebula121 あ>< 内部構造の意味では、その物に持たせたいのであればPySideの場合 PySide.QtGui.QComboBox.addItem(text[, userData=None]) のuserDataをプロジェクトクラスのオブジェクトにすればおkかも><

icon

@nebula121 つづき でも、直接持たせるんじゃなく、プロジェクトのリストは別で内部に持っておいて、GUIにはタイトルだけ設定する方が一般的かも><

icon

Qtのコンボボックスの中身(のリストの中身)ってQStringなのか・・・><(クラシカルな構造・・・><)

icon

@nebula121 あるいは丸ごとツリービューで表示しちゃう手もあるかも>< IDEでよく使われてる方式><

icon

@nebula121 あってるかわかんないで書いた(><;)けど、関連するオブジェクトを保持させるための仕組みかも>< QVariantになってる><(=何でも入れられる) ちなみに.NET Frameworkの場合そもそも文字列に限らず直接に限らずなんでも入れられる><

icon

@nebula121 コンボボックス+リストじゃなく、ツリービューにプロジェクトがずらーってあってその下にデータファイル(?)がずらーって>< Windowsのエクスプローラーの表示もそうなってるかも>< たたんだり展開したり><

icon

日本語変だった><;

icon

@nebula121 煩雑かもだけど、VSのソリューションエクスプローラーとかはそういうGUIで(ソリューションや)プロジェクトの設定に従って処理するってGUIになってるかも>< ただツリービュー使うのは今のコンボボックス使ってる状態からの書き換えには時間かかっちゃいそう><

icon

@nebula121 あ!!!>< 今、理解やっとしたかも><; CSVファイルはそのままで、いろいろ出力方法で出力するってGUIかも?><; だとしたらコンボボックス使うのが一番正しいはず><

icon

@nebula121 一番近いのはイコライザ設定のGUIかもだし、イコライザ設定画面を真似するといいのかも><

icon

@nebula121 うん>< あとはその環境用のデザインガイドがある事多いから、その中の該当しそうな部分の記述に従うのが最も正しいかも>< 逆に自分で新たな正しいデザインを見つけるのも楽しい><(その場合すごく考えないといけないし、お勉強もしないと使い難い 珍デザインに><;)

icon

@nebula121 LTNからだからちゃんと探せないけど、これかも?>< ユーザー インターフェイス デザインのガイドライン msdn.microsoft.com/ja-jp/library/… Win7の時のが一番説得力あったからそれが一番おすすめなんだけど・・・><

icon

@nebula121 現行はこれかもしれない>< Windows デスクトップ用アプリの設計 - Windows アプリの開発 dev.windows.com/ja-jp/desktop/… OperaClassicからだと見れない><;

icon

あれ><; これWin7のやつっぽいけどなんで日本語版じゃないんだろ?><;

icon

@nebula121 Windows7の時に日本語翻訳版公開されてたから、消されてなければあるはずだけど見つからない・・・><

icon

@nebula121 なんかWin7のは概要版だけ残して消されちゃったっぽい?><; でも、概要版でも十分情報載ってるかも><

icon

@nebula121 内容ほとんど忘れてたけど、概要だけでもありとあらゆるデザインに使えるガイドとしても通用するすばらしさだし、機械の設計とかにも使えるレベルだし、これが出来てない自称デザイナ山ほど居るし、それを殴れるすばらしい鈍器としても使えるかも><

icon

これに書かれてるような内容を無視しまくってるのが最近のGUIデザインだね・・・><(8.1のガイドライン読んでないけど7のガイドラインで8以降のガイドライン殴れそうな気が・・・><)

icon

これあればノーマンの本読まなくてもいいんじゃね?><;

icon

内容の8割「そうだよね><」ってなって、内容の2割くらい「ちがう><」ってなるのおもしろい><

icon

ていうかこれを読ませてからエアバスとボーイングの思想を説明したら「エアバスの方が正しい」ってなるかも>< ある意味エアバス的な発想なガイドライン><(一方で、オレンジ的ではない><)

icon

オレンジが普段ぶちキレまくってる事だけど、MS自身がこれ出来てないよね><# プログレスバーどんどん廃止してるしキャンセルできない場面ばっかりになってるし><

Attach image
icon

完了予定時間は、例え見込みを読み間違えて大きく変更する事になっても伝えなければいけない>< 一方、プログレスバーは絶対に巻き戻してはいけないし、巻き戻したら土下座しないといけない><

icon

この考え広まって欲しい>< twitter.com/orange_in_spac… (一応自分で突っ込み><; ×コンセント ○プラグ)

icon

そういえば、キャンセルできない設定ウィンドウ(設定画面)が主流になっちゃってるけど、それに異を唱えてる偉い人はいないのかな?>< アンドゥできないデザインはゴミだと受け取れなくも無い事はノーマンが言ってるかもだけど、本人使ってるの設定アンドゥできないMacらしいし・・・><;

icon

設定変えてたらわかんなくなったら初期設定にしか戻せないってすごいストレスだと思うんだけど>< 操作しているデータは履歴を取って操作をアンドゥできるようにするのが当たり前なのに、なぜ設定はそれが逆に出来ないデザインが主流になっちゃってるのか><;

icon

10年位前?までは、「設定を押した後に『適用』あるいは『OK』を押さないと反映されない(=プレビューできない)のは直感的ではない」という話がたくさんされて、それはその通りなんだけど、反映させてなおかつキャンセルボタンを押すと元に戻すという実装をなんでしないのか?><

icon

設定画面にOKもキャンセルも無いのが主流になっちゃってる>< 現実のクラシカルな機械にはそんな物は無い場合もあるけど、それはアンドゥさせる事が出来ないからであって、機能の欠落であって、PCになって複雑になったんじゃなくアンドゥは機能の追加だよ><;

icon

リツイートはしないけど、なんで競技用車両と思われるものがクローズドなサーキットに居ると思われる写真で違法行為がどうの言ってるんだ?><(写真を見ても何がどう違法行為なのかさっぱりわかんない><)

icon

頓珍漢なつっこみされないように一応重要な点を書いておくと、"クローズドな"って所><

icon

ていうか、その人 車両法1行も読んでないんじゃね?><;

icon

"クローズドな"道路の話で思い出したけど、筑波大が勝手に道路標識設置した問題ってどうなったんだろう?><

icon

話飛んだけど、オレンジが作る時は、ちゃんと即反映されて、さらにキャンセルできるように作ってる><(全部じゃなくちゃんと作る時だけ><;) twitter.com/orange_in_spac…

icon

ものすごく話飛びまくりだけど、空飛ぶ自動車が仮に実現して、それが航空機としても自動車としても合法的に登録されて、操縦・運転者が必要なライセンスを全て持っていたとした場合、道路から離陸って可能なのかな・・・・?><

icon

日本国内に限った場合、普通に考えると固定翼機が離陸できる速度まで加速したらスピード違反かも?><; 対気速度50kt程度で離陸できる機体であれば高速道路からなら飛べる?><;(その場合料金は?><;)

icon

高速道路をインター以外から出られる『道路』を発見してそこから出た場合、たぶん何らかの法律に引っかかりそうだけどどうなんだろう・・・?><(それは後回しにしよう><;)

icon

空飛ぶ車の離陸ってローラースケートに類する行為?><;

icon

そういえば、ホンダエアポートって、道路と誘導路が特に境目無くしかも交差しちゃってるけど、そこを移動してる飛行機ってどういう扱いになるんだろう?>< 羽のついたカヌーは海に浮いていても船舶とみなされないらしいけど、道路の場合はどうなるんだろう?><

icon

そういえば踏切って道路交通法上の定義が無い・・・・・?><

icon

道路法上の踏切がそのまま道交法上の踏切?><

icon

道路法上では "踏切道(道路と独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構若しくは鉄道事業者の鉄道又は軌道法 (大正十年法律第七十六号)による新設軌道との交差部分をいう。)"

icon

あれ?>< じゃあ、"鉄道又は軌道法による新設軌道"以外の物と交差する遮断機が存在する踏切のようなものは、道交法上も踏切じゃないの?><;

icon

宇部興産専用道路の踏み切りとか、航空機の滑走路との交差部にある遮断機(日本ではもう消滅したかも?><)は道路交通法ではなんて言うんだろう?><;

icon

道路法上の「踏切道」と、道交法上の「踏切」は別な物扱いで、後者はまた定義の無い時のお約束の、社会通念上の踏切?><;

icon

「道路」と「道路ではない以外の用途を持つ区域(?)」が交差して、遮断機等により、恒常的では無く道路として使用する事もある区域みたいな定義じゃないと、謎のゾーンが発生してしまう・・・・><

icon

遮断機や監視員区切ってる時だけ道路じゃなくて、それ以外は道路みたいな感じなのかな?><

icon

道路法上は、線路であっても、鉄道事業者でなければ踏切道じゃないと言う事は、川重とか総合車両製作所のは踏切じゃないって事だよね?><;

icon

道路法上の踏切道じゃ無い場合には道路使用許可が必要とかなのかな?><

icon

道路上に居る航空機が車両かどうかって正式な見解あるのかな?><

icon

道路と特に区切られていないヘリポートって道路・・・・?><

icon

道路法 "「道路」とは、一般交通の用に供する道で(略)道路と一体となつてその効用を全うする施設又は工作物及び道路の附属物で当該道路に附属して設けられているものを含むもの" という事はヘリポートはヘリポートとして使ってる間は道路ではない・・・?><

icon

一般的にちゃんと仕切ってなければそこは道路だって解釈とされてるけど、"一般交通の用に供"してなくて、"効用を全うする施設又は工作物及び道路の附属物"では無いのであれば道路ではないのか>< 私有の駐車場は道路でも、単なる空き地とかは車両が進入できても道路ではない?><

icon

道路の教科書(的な存在)持ってこよう><;

icon

道交法上の道路の定義として、道路法の定義はほとんど関係ないという基本的なことを忘れてた><;

icon

山で死にたくなかったらランドローバー or ジムニー><

icon

その2車種だけは、自走不能になっても車載のウィンチが不動になってさえも、ハンドウィンチで走行させる車というイメージ><(走行?><;)

icon

オフロードの車のゲームで昔そういうウインチ使用テクニックとかもあったやつあった気がするけどなんだっけ・・・?><

icon

ガチにヘビーデューティーなオフロードカーのウインチワークの事を考えると道路関連法とかどうでも良くなるね!>< 移動可能ならばそこは道なのだ!><

icon

@cuezaku それもすごいけど、でもランドローバーと違って道路しか走れない・・・>< ランドローバーはウインチワークでどんな斜面も上がっていく><(昔、キャメルトロフィーの番組とか見てた><)

icon

@cuezaku 3分くらい考えたけどわからない・・・><;

icon

@cuezaku ・・・・><

icon

@cuezaku うん><;

icon

Portal2の見せ方だね>< - Steamコントローラーをつくり出す「完全オートメーション・ロボット」の動画 https://t.co/NVppvsgtlc wired.jp/2015/12/30/ste…red_jpさんから

icon

@nebula121 PortalというかPortal2が元ネタっぽいし、今セールで396円だから、今は時間無いだろうけど買っておくと参考になるかも?><(広報のお仕事じゃないとあんまり意味無い?><;)

icon

ていうか、逆に言うとPortal2って生産技術という物をうまくみせたゲーム?><(ストーリーその物ではなくカメラワークとかそういうの><)

icon

X-Plane10が半額になってる><(半額でも3000円><;(しかもおまけでついてくる機体データはリアリティ微妙だから、同じくらいのお値段の別売りの機体データ買わないとあんまり意味無い><;))

icon

Portal/Portal2って何かを設計するお仕事するなら必ずやった方がいいってくらいにデザインのお勉強ゲームかも><

icon

@cuezaku ・・・><;

icon

@nebula121 機械と人間の関係に関するお話かも>< ゲームデザインもマップの設計もデザインのお手本みたいになってる>< 2はストーリー上は特に生産技術のお話とかではないんだけど、舞台の一部が工場内だから、さっきの動画みたいなシーンがたくさん展開される感じ><

icon

混乱><

icon

眠いけど寝たら来年になってそう><

icon

年越し前後に、航空無線聞けるサイトLiveATC聞くと、年越しの挨拶聞けて楽しいよ>< liveatc.net/search/?icao=R… たまに丁寧に日本語で挨拶するパイロット居たり>< 外国の航空会社のパイロットも「アケマシテオメデート」 オレンジは聞けるかわかんないけど><;

icon

数年前のJAL41便の丁寧な挨拶、すごく印象に残ってる>< 交信に余裕がある深夜便だからこそ出来る長く丁寧な今年もよろしくお願いしますって挨拶で、管制官もびっくりし長く丁寧に挨拶返してた>< でも、その年でJAL41便は廃止になっちゃった・・・><

icon

長く丁寧に挨拶しない交信でも、交信開始時の挨拶が「グッドモーニング」の代わりに「ハッピーニューイヤー」って言う人はすごくたくさんだよ><(昼間とかたくさん飛んでる時は。長い挨拶はよほど余裕の時じゃ無きゃ交信時間長くなりすぎてあぶなくて無理><)

icon

眠いよ><

icon

年越しそば食べたよ><(寒いからあったかい物って探したら蕎麦しか無かったよ><(でもおいしかったよ><))

icon

・・・・・><