記事読んでないけどefanをプリウスって失礼なような><(ちゃんと電動飛行機なのに><)
@nanase_coder 下の方の色も変わってきてるように見えるし、根が出てきてるのもそれっぽい気がする・・・><
後半が特にだけど、なんでそこらへんのパソコンの大先生程度の知識すらない人がサポートやってるのか意味不明だけど、サポートって知識よりも謎の応対能力の方が人材として貴重って事かも・・・?><
オレンジもエスパーしてサポートするの大好きでよくやるけど、たぶんお仕事としてそれをやろうとしても、相手を怒らせない能力がなくて無理かも><;
パソコンの大先生でも、進んで他人のエスパーなサポートするのが好きな人とそうじゃない人に別れるの謎すぎる><
@cuezaku ブロアの性能見比べた時は日立工機?><のがわりと性能良さそうだった><(車椅子の動力として調べた><;)
これ見て思いついたけど、RPNな表計算って無いのかな?><(ほとんど誰も得しない・・・><)
これ読んでて思ったけど- UQWiMAXに対して3日で1000人以上が詐欺だと訴える現状、消費者の意思はどうすれば伝わるのか。株主である京セラ等。国の機関である経済産業省等。その他全てに連絡して得られたもの - モバイル健全化への一歩 uqwimax.hatenablog.com/entry/2015/07/…
お役所は国民の声がないと動けないんです(なのでご意見はありがたい)的な意味で、なんというか、航空管制への意見も、パイロットじゃなく無い単に傍受してるだけで、トラブル多発してる交信を聞いてる素人であるオレンジが送っても、ありがたいのかな・・・?><
イメージ的に、航空会社とかパイロットから「トラブル多発してて危ないよ!」ってご意見が来た場合何とかしないとってなるだろうけど、傍受してるマニアが実例集めて「だから危ないかもです><」って送ってもめんどくさがられるだけのような気がしなくも無い><
ていうか素人が傍受しててもヒヤリハット事例的な交信を頻繁に聞けるってことは、既に航空会社から危ないかもって意見たくさん行ってるかも?><
そもそもオレンジは当事者ではないという点がアレ><;(電波法上も当事者(国交省)相手への報告でも問題かも?><;)
電波法読み直してもやっぱりよくわからない・・・><(通信の当事者であるお役所への意見に書くんだから秘密ではない(当事者なので知っている内容)って解釈で問題ないのかな?><)
@cuezaku 躁ってよくわかんないけど、鬱じゃない状態でいうならさらに前からのような気がする><
素人には無理って見ると逆に欲しくなってしまう・・・><(前に右側の雑誌を勧められたかも><)
素人には無理そうな雑誌で「ターボ機械」って前から一度買ってみたいと思いつつ「せっかくならオレンジが読んでもおもしろそうな特集な号の時に買おう><」と思って気が向いた時に見に行くとあんまり欲しくない特集なタイミングばっかりで買ってない><(諦めてバックナンバー買うべき?><;)
どう考えても数式読めない人が読んで理解できるわけないけど、タービンには浪漫がある・・・><(夕焼けを眺めながら)
プロ向けの雑誌でもオレンジが頻繁に買ってる「土木施工」は、難しいことよくわかんない土木マニアが読んでもおもしろいからおすすめ><
専門家向けのものだから素人には・・・って思わないで、専門家向けの物でもすごく長く読んでると一部でも意味わかってきて、お仕事として必要な能力つけられなくてもマニアとして楽しむ程度なら読めるようになるかも>< なにごとも><(と信じてたからここまで趣味増えた><)
お仕事にするなら数年とかで完全マスターしなきゃいけないようなことでも、マニアなら十年かけて「あ!>< そういう意味だったのか><」って理解できるようなペースでもいいわけだし趣味は気楽><
前に書いたか忘れちゃったけど、携帯電話が一般に入り始めた頃に「これからは電話番号というものは個人につくんだよ>< 単に電話が持ち運べるようになるんじゃないんだよ><」って熱く語った記憶があるけど電話番号無い><
@cuezaku ><; 塩素ガスを吸うと、どのような悪影響が出るのでしょうか? - 塩素ガスを吸... - Yahoo!知恵袋 m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q111293…
@cuezaku 泥縄だけどモノタロウで濃度測る試験紙?><が十回分で二千円くらいで売ってるみたい><(微妙に欲しくなった><;)
origami端末、もしもリモートデスクトップクライアントとしてまともに動くならすごく良さそう><(それすら重そう><;)
Linuxベースで表示とタッチパネルと通信だけに絞ってリモコン的使い方を軽くするだけの物に出来ないのかな?><;
明日も明後日も暑い・・・>< -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
これがコナミの社長だったら云々ってツイートも流れてきたけど、(コナミがある時期からおかしくなったのはおいておいて)、直近の迷走の遠因でもあるでしょ><
∑>< "最高気温(℃) 38.5 14:50" 2015年07月13日 高田(タカダ) 毎正時の観測データ jma.go.jp/jp/amedas_h/to…
学校の保健室から「消毒液」が消える、代わりに「まほうのみず」を配備 | スラド srad.jp/story/15/07/12…
@cuezaku 消毒液を使用しない方法が一般的になってきた(ただしまだどっちがいいか確定してない)→消毒液を使用しないと子どもが不安がる→水道水入れたボトルにまほうのみずってラベルはって使うというアホな解決策が><
AWACSでもマウス使ってるしマウス強い><(トラボだと思っててこの前画像ググったらマウスでびっくりした><)
ボーイングの旅客機はタッチパッドで、エアバスの旅客機はトラボだけど、それぞれどうしてそれを選んだのか謎・・・><(使い勝手なのか信頼性なのか・・・><)
@kdenki それは立場として一方的かつある意味当然かも・・・?>< それらが無かった場合に踏み潰されてた人々にとってはあった事によって踏み潰されずに済んだ事象である場合もあるわけだけど、多くの場合そういう状態の固定は多数派にとって利する状態かも><
@kdenki その通りで、それぞれの問題においてそれぞれ少数派として踏み潰される人がいて、それは別に常に少数派であるという意味ではなく他の問題では多数派になる事もあるかも>< で、この場合の多数派はそのそれぞれの問題で「声を上げなかった場合に踏み潰される人"以外"」って意味><
マジで?><; "東京都青ケ島村。「訪れる人のほとんどが工事関係者だった」という“絶海の孤島”になぜか外国人観光客が増えている。" -- 絶海の孤島・青ケ島が幻の「あおちゅう」で村おこし 国家戦略特区で酒税法の壁を壊せるか?:イザ! iza.ne.jp/kiji/life/news…
?><; -- 渋滞停車中のバス、突然タイヤ破裂…乗客3人軽傷 大津 - 産経WEST sankei.com/west/news/1507…
九州工業大:学部生開発の人工衛星、16年度打ち上げ - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…
夕焼けを見て、なんか昨日ネタで夕焼けを眺めながらって書いたのなんだったっけ?><って思い出せなくてアレ><
半分エアリプで、大学の工学系の研究室のボスクラスの方々って、飲み会とかで酔っ払った時とかに遠くを眺めながら「○○(自分の研究分野)には浪漫があるんだ・・・」みたいな事言ったりするのかな?><
結局こういうのって理科離れならぬ社会科離れかも>< だからこそインフラ関連で意味不明なことを言うし、どの企業が何してるかも知らない><
明日も明後日も暑い・・・>< -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
艦これ、島風の人気落ちたのはわかるけど(という書き方も変だけど><)、なんで連装砲ちゃんの人気もあんまり無くなっちゃったのか謎かも><(オレンジは、連装砲ちゃんの><って画像見て艦これ始めた><(随分前にやめたけど><))
ANAの動画めちゃくちゃ期待して見たけど、なんだろう・・・><(A/P入れる所まで入れてくれないのかとか、MCP見えるように撮ってよとか><;とか・・・><) あと、今回から字幕入りにしたんだね>< twitter.com/ANA_travel_inf…
あとやっぱANA式のコールアウトやっぱ違和感><;(PNFが「V1、V・・・R、V2」ってしゃべる方式><)
ANA以外の一般的な方式(777の場合)は、飛行機さん「V1」 PNF「rotate.....positive」 PF「gear up」で、V1は飛行機さんがしゃべってVRはローテート(非英語圏だとローテーションも?><)、V2省略 かも><
"before take off checklist is completed" これは離陸前にすべき事リストを全部やったって事>< [ twitter.com/ANA_travel_inf… を勝手に解説 ]
"notify cabin" ベルトサインのツマミをオンからオフ オン オフ オンってしてポンポンって音を出してる?>< [ twitter.com/ANA_travel_inf… を勝手に解説 ]
"runway clear" 滑走路に障害物ないっぽい><(ちなみにこの時右席の人がいじってるスイッチは着陸灯のスイッチ) [ twitter.com/ANA_travel_inf… を勝手に解説 ]
"Runway 12 cleared for take off ALL NIPPON 554" これは離陸許可の復唱>< 「ANA554便、滑走路12からの離陸を許可します」という内容を復唱してる><(管制塔側からは風の状態とかも教えてくれてるかも><)
"cleared for take off" 離陸許可されたねって確認>< ここでスラストレバーを少し前進させてエンジンの調子見てる>< "heading 118" 360方位で118の方向(磁方位)を向いてる事を確認してる><(滑走路あってるね的な><)
"お願いします"って挨拶してるあたりでTO/GAスイッチ(レバーの前側についてる(ゴーレーバーって言うと通じる?><;))を押していると思われる>< これでオートスロットルもオンになる><
"thrust ref" TO/GAスイッチを押したことによってあらかじめ設定しておいた離陸推力(thrust ref)の位置までオートスロットルによりスラストレバーが前進><
"thrust set" エンジンの回転数が上がって離陸推力になったよ!>< "eighty" 80ノットまで加速したよ!>< "checked" 80ノットだね!><
"hold" オートスロットルが『オンなのに自動じゃないモード』になったよ><(オートスロットルさん「後は任せた」) "V1" もう飛ぶしかないよ!>< "VR" 操縦輪を引きはじめて離陸する速度だよ!>< "V2" 安全な速度だよ!><(雑すぎる説明><;)
"Positive" ちゃんと上昇してるよ!>< "gear up" じゃあ車輪をしまおう!>< "LNAV" オートパイロットのモードをカーナビみたいに目的地に経路どおりに進むモード(LNAV)にするよ!>< (まだオートパイロットはオフで計器に方向が表示されるだけ><)
"thrust ref VNAV speed" 高度と速度をオートパイロットのカーナビみたいな機能に任せるモードになったよ>< [ 以上 twitter.com/ANA_travel_inf… を勝手に解説 ]
ということで、飛行機わかんない人でも何してるかわかるかも?><というレベルを考慮して解説してみた><
ちなみに777のTO/GAスイッチってこの図の(1)>< スラストレバー(俗に言うスロットル)を上から見た図><
パイロットや管制官がしゃべってることそんなに難しくないよ><;ってうまく伝えられないのつらい・・・>< すべてを理解するのは難しいけど何しようとしてるかわかる程度ならすごく簡単><
203でた>< -- ANA203 on Flightradar24.com fr24.com/ANA203/6cb0f55 #flightradar24
今、別の管制官(たぶん日本人)が、(たぶん)アメリカ人パイロットにものすごく東南アジアやオセアニア風の訛りで交信してたけどなんなんだろう?><;
ANA8551、MODE-S受信はできたけど音聞こえなかったかも><(管制聞くのに集中してたせいかもしれない><;) JA753A
B-LCGって点心名(?)ってなんなんだろう?>< 元々ジェットスター香港向けに作ったけどキャンセルになったやつを買った機体っぽい?><
ショートカット><(よく聞いてなかったからよくわからない><;) ANA203 on Flightradar24.com fr24.com/ANA203/6cb0f55 #flightradar24
(国交省の中の人でオレンジのツイート見てる人マジでいるのかな?><;(たとえば"管制官"で普段から検索してるとか><;))
もしかしたらオレンジがツイッターに書く前から(オレンジがこうすべき?><って書いたとおり)「UTIBO」を英語圏の人に合わせて内房じゃなく「ユティボー」って発音してた管制官居てオレンジが知らなかっただけかもしれない><
どっちにしてもオレンジが書いた通りUTIBOを「ユティボー」って今日のとある管制官が発音してて、それは「ウチボー」って使ってる普段の交信と違って、一度も混乱が起きてない><(フォネティックコードで言い直しとかおきてない><)
なんかよくわかんないけどピンク色のビズジェットが飛んでる>< -- TBJ78 on Flightradar24.com fr24.com/TBJ78/6c98edf #flightradar24
ググッても所有者完全に不明だし、ケイマン諸島のレジだし、個人所有(を節税でペーパーカンパニー所有扱い?><)なのかな?><
あった!>< -- Central Queensland Plane Spotting: Beautiful TAG Aviation (Asia) Bombardier Global 60... cqplanespotting.blogspot.com/2015/04/beauti…
1630Z-1700ZのControlの録音がない・・・・><(エラーで保存されなかったのかな?><)
@ejo090 日本の道交法上も(手持ちの場合)合法になると思われるこういうのも>< -- Wheelchair leafblower youtube.com/watch?v=rEl3B5…
EDF Office Chair Pt. 2 - HobbyKing Live - Challenge https://t.co/lbW6FEcqD3 youtu.be/tKQpHHXmWLouTubeさんから
かき氷の地図がどうこうの話、その見づらい地図実物まだ見てないけど、「(それ作った人絶対Apple製品好んで使ってるでしょ?><;そうに違いない><)」って思って辿ったらほんとにそうだった時の顔してる><
今LTNだから出来ないけど、色覚障碍&加齢シミュレーション通したらどう見えるんだろこれ><
かき氷の地図のデザインしたのツイッターの議論相手の人じゃなくもしかしてここ?><; -- CEMENT PRODUCE DESIGN セメントプロデュースデザイン cementdesign.com
ユーザビリティがめちゃくちゃなデザイン見ると、そのデザインした人が作った他のものも見たくなる現象><
一応エアコンあるこの部屋の上の方の空気たぶん35℃超えてる><(35℃のPCの部屋のほうが涼しく感じる><)
ていうか全ての国それぞれでダメな物を全部規制したら何も書けなくなるんだから、twitterの標準の仕組みとしてアカウント毎に国単位でに見えなくしたりユーザーが鍵かけるおま国方式にすればいいのに><「あなたの国では表示できません」って表示すればそれ自体圧力になるし><
他のグローバルなウェブサービスでも、削除依頼来たらその国からの接続だけ弾く(お前の国の機関から文句来たからお前の国ではこのコンテンツは表示されないって出す)ってしたら強そう><
自動ブレーキ14年義務化 12トン超の新型バスに 2012/11/2 1:00 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXNAS…
トラックは半自動ブレーキがオプションとかであるのにバスはないのかな?><と思ったらある上に14年から義務化されてたっぽい?><
ISUZU:GALA 高速路線 ミリ波レーダー セーフティテクノロジー isuzu.co.jp/product/bus/ga…
?><; "追い越し車線を走っていたバスが走行車線に進路変更した際、走行車線を走っていたダンプカーに追突したという" -- 高速バスがダンプに追突、23人負傷 東名阪道:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASH7G…
高速道路におけるバスってわりとどうすればいいかめんどくさいポジションかも?><(日本に限らず) トラックと同じく走行車線キープ(日本ではほとんど守られてないけど)で80km/hで走らせる方式がいいだろうけど、トラックより性能がいいからアレな面もあるかも?><
オレンジ的には、高速道路のバスって最左?の走行車線キープで80km/h(としておいてトラックのリミッターにあわせて90km/h走行)でいいような気がしなくもない><(つまりトラックと一緒に走れってこと><)
たぶんトラックも含めて走行車線キープの取り締まり強化をしないと有効性なくて意味ないけど・・・><
@pekomiya Windows Embeddedさん・・・><(一般向け版では機能いっぱいにしておいて、特化用途では必要なコンポーネントのみインストールして使うって発想が組み込む用途でのWindowsの発想かも?><(実際にアーケードゲームとかでそう使われてるかも?><))
@pekomiya 機能制限じゃなく上で動かしたいソフトウェアに必要なものだけインストールする仕組みである意味Linuxとかと同じ><
@pekomiya 一般化はわかんないけどアーケードゲームでは組み込み向けWindowsかなりのシェアかも><
頭痛&左手しびれてるけど、熱中症なのかな・・・><(健康じゃないから普段から頭痛も手のしびれも起きることあるからよくわからない・・・><)
!>< "TShock 4.3.5 for Terraria 1.3.0.5" Releases · NyxStudios/TShock · GitHub github.com/NyxStudios/TSh…
@co1924616 ワールドデータ読み込み部分で盛大にバグってるっぽい?><;(あるいはイレギュラーなデータ(生成したバージョン違いとか小さな破損)に弱い作りなのかな?><;) なんかテラリア本体も1.3以降ワールド読み書きなんか変かも><
エアコンある部屋にもPC欲しいと思って激安中華Winタブとか探してたけど、エアコンあっても室温まともに下がらないほどの猛暑じゃ使えない><;
@co1924616 なんかまるごと自分でなおしたくなってくるレベル><;(TShockだけならGPLだからフォークしてオレンジバージョン作ればいいんだろうけど><)
@co1924616 判断できる程の腕とゲーム開発の常識は持ってないけど、グダグダではないっぽいけど、堅牢でもなさそうにオレンジには感じるかも><(エラーとか負荷に弱そうに見える>< でも母体の純正鯖の中身がそんな感じの作りである事がそもそもの問題なのかも><)
オレンジ的にはTShockの代用品を作りたいって気持ちが少し出来てきてる><(それをテラリア本体のライセンス違反ととらえられて制裁あったら怖いけど><;(でもTShockは見てみぬふりしてるっぽいし><;))
TShockの代わりのもの作りたいってなぜかというと、「ライセンスがあれじゃね?><;(ヤブ蛇だからあまりツッコまない)」って点と、純正鯖の機能不足は酷いけど、一方でTShockほどの機能って居るのかな?><;という点><
オレンジが作りたいTShock代用品ってカスタムモンスターは(オレンジの腕の問題で)無理だから、カスタムモンスターで素敵空間を演出する日本の公開鯖主には向いてないかも><;(そういう用途じゃなくちょっと内輪向けに鯖たてたい時に純正より便利なのみたいなのが作りたい><)
実際やってるか&メリットあるかは別として技術的には再圧縮できるだろうし、それを言ったら画像ファイルの最適化と称する劣化圧縮も元々圧縮されてる形式のをやってるわけだしなんだかな感><
@co1924616 サーバーリストのは、ログインユーザー数を数える部分をまるっきり書き直さないと動かなくなった>< (自粛><)さんがオレンジがアドバイスして対応改造したやつ持ってるかも>< あとサーバーリスト登録するのそもそも誰が作ったのか謎かも>< フシアナさん・・・?><
@numpad0 @cuezaku 気圧は羽田とかのMETAR(航空気象情報)botフォローしてると気圧変化すぐわかるかも><(気圧変化すると飛行機の高度計設定変えないといけないからすぐ出る><) ’Q’のあとの数字が気圧>< 低いから高いビルはやめようとか出来るかも?><
@cuezaku @KanataKiriumi @numpad0 オレンジは照明は色温度高いやつ派><(フレッシュ色とかクール色とかの名前で売ってるやつ><)(名前と逆><;)
@co1924616 arcenserv.info を持ってるのこの方っぽいし、名前もそうだし、.NETの開発経験あるってプロフに書いてるからそれっぽい気が・・・><
二日間しか涼しくない・・・>< -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
モーション無しフライトシムでしか操縦したこと無いと、元から三半規管ではわかんないし逆に空間識失調の恐怖全くわからないというか常に計器見る以外に方法無いのつらい><
自分をサンプルにしてフライトシムで飛びまくりの人が実機乗って一番やばそうな点は、計器ばっかり見て前とかほとんど見ないことかもって思う><;(現実と違って自機以外は数機のAI機が飛んでるだけとかだし、外見ないで計器ばっか見てても飛べちゃう><;)
ロケット打ち上げのオンボード映像で、セパレーションの時に回りに白い破片っぽいもの飛ぶけど、あれ埃とか破片じゃなくて打ち上げ前からついてた霜がそのまま一緒に打ちあがったものなのかも・・・?><
ヤマハ標準の2連縦ホイール式のピッチベンド&モジュレーションはコスト的に無理だったのかな・・・?><
@cuezaku むかし家になぜかゾイド2個くらいあったけど、昔のゾイドって子供向け機械工学の知育おもちゃという面があったような気がする><(今のゾイドどんなのか知らない><;)
@cuezaku 動くおもちゃありきでお話作るモデルやめて、普通にお話に合わせてプラモ的なものを売る方式になっちゃったってことかも?><;
@cuezaku 魔法少女物的フォーマットでは斬新だけど、自らの存在を犠牲にして世界を書き換えて自分が存在しない世界に変えるという流れのお話という面では昔からわりとありそう><(アニメ版lainも一応そうかも?><)
関東平野の結構広い範囲が竜巻注意黄色になってる>< -- 気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) jma.go.jp/jp/radnowc/
なんか突然風強くなったけどよく考えたらPCの部屋窓開けてるけど雨吹き込むなんか思考変><
頭痛&なんか変だけど変すぎてうまく書けないくらいなんか変>< 昨日より室温すごく低いけど熱中症?><
今上天皇陛下用の、通常バージョン+MTの専用仕様を作る事が部品上は可能になったとも言えるってことかも・・・?><(乗り換えるかわかんないけど><(そもそもそこまでMTにこだわってるのかとかホンダに今現在こだわってるのかとか色々謎な面もあるけど><))
Shrimpをフォーク(?><;)して作った版にタイムゾーン表示機能つけたら、タイムゾーンがイルクーツクの人ちらほら居たけど、日本在住の日本人らしいのにタイムゾーンがハワイの人も居て謎だった・・・><
OpenTweenをフォークしたやつにもタイムゾーン&ローカルタイム表示付けたい・・・><
そういえば沖縄の(A&W以外のお店の)(定額飲み放題という意味の)ドリンクバーってルートビアもちゃんとあるのかな?><
ネタツイは別としても、いいカメラ持ってても公式写真っぽい構図やコンテスト向けっぽい芸術っぽいのって、あとで資料として希少性の面であれだからもっと誰も撮ってない所も撮るべきかも>< 鉄道に限らず><
同じ理由で今あえてモノクロでしか撮らないのも、色の情報捨ててて資料性を減らしてるかも>< 本人の趣味だろうし趣味だから好きに撮っていいのは当然だけど、うん十年後に「この写真がカラーだったら色がわかったのに!他に写り込んでる写真がない!」って悔しがる人々が出る事も想像しないと文字数
鉄道にしても建築にしてもその他色々でも、モノクロ写真しか無く色が不明になってしまったものって山ほどある><
ちなみにオレンジは小さいころちょっとだけしょぼコンパクトフィルムカメラや写ルンですで鉄道をそういう風に撮ってて、一眼持ってるガチの方々に邪魔と言われながらEF500の床下構造やキハ391の内部という超貴重な写真を撮った記憶がある>< ・・・ネガもプリントも紛失した><;
高崎線車内から大宮工場解体場に長期間放置されてたソ80?><の写真も写ルンですで撮った記憶あるけどそれも紛失><;
鉄道以外では今は一般公開されてないダムの内部の写真とかもたくさんあったけど紛失><; ダムの写真たくさん撮ったのに一枚も残らずどこにしまったかわからない><;
家族の人がお仕事で少し関わりをもった日本語通訳の台湾の方が、家族の人に対して本省人の土地である台湾を外省人が奪った的な事を熱く語った事があって、それ聞いて、逆に日本好きな人もそういう方向の人多いのかなって思ったけど、サンプル数が1だからよくわからない><(たぶん極端な例の人文字数
その辺の感情わかるようなわからないようなと言うか、そういうのって余所者が歴史だけ見てもたぶん本質的に理解できないだろうからアレだ><
?>< -- 【やじうまPC Watch】CERN、5つのクォークで構成される「ペンタクォーク」粒子を発見 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yaji…
さっきの台湾の話の延長で色々考えてたけど、そういう地域な対立って海外に限らず国内の例えば長野の南北問題とかも本質的にはわからないし、それ所か埼玉県内の浦和と大宮の対立とかもネタ的に理解できても実際どんな心情かわからないかも・・・><
浦和の場合さらにガチネィティブ浦和人とブルジョア流入浦和人とでもなんか違いありそうだし、大宮も極々少数のネイティブと大宮工場設置以降に来た人では感覚の差があるのかも・・・?><(もうそういう差すらうまれないレベルまで薄まっちゃったかも?><)
オレンジが住んでる地域でも、ネイティブと流入者で差別まで行かないしイジメとかはないけど一応行動が分かれ気味かも><(行事とかの時ネイティブの家同士でかたまって行動する人多いかも><)
ネィティブの家は屋号あるし、日常会話も今でも屋号で、たまに本名を名乗られて「(・・・誰?)」ってなる><
近所の知らない人野菜持ってくる→応対出る→「(屋号ではなく本名の苗字)が来たとお伝えください」→結局誰だかわからない・・・><
オレンジの家もルーツたどればどこかのノードに屋号あるのかも・・・?><(分家だから分家に分かれた時点で新たについてないと意味無いけど><;)
普段は優しい近所のおばあさんが人が変わったかのように餅の奪い合いをガチでするベント><; "田舎では神社の祭りや地域のイベントなどでも餅まきをすることがあります。 老若男女が大騒ぎで餅を拾う光景は、にぎやかで見ていてもおもし..." inaka.smhwm.com/jyosiki.html
沖縄の「からそば」というものにチャレンジしてみたら予想以上にすごく美味しかったんだけど、予想通り消化悪いみたいで胃がおかしい><;
ふと「今の戦車の変速機ってどんなの?><」と思ってググったらこれが出てきて質問読んでずっこけた><;(けどその質問のおかげでわかった><;) -- 10式戦車の変速機がCVTであってDCTでない訳 【OKWave】 okwave.jp/qa/q6319399.ht…
トルコン=AT=貧弱みたいなイメージになりやすいのかも?><; オレンジ的には強引にエンジンを回しきって生み出したパワーをトルクに変換してる力強いイメージだけど><
@cuezaku 手動のロマンの面もあるだろうけど、ATだからだけじゃなくトルコンそのものが嫌いな人が多いように感じるかもって・・・>< ロスが多すぎるのがアレなのかもだけど><;
@Tsukachan26 はじめまして>< ANA8551は定期深夜貨物便です>< ADS-B出さない国内線用773なので最近まで自分で受信&目視するしかない謎が多い便だったのですがMLATで位置がわかるようになりました>< 時刻表 anacargo.jp/ja/dom/air_inf…
ANA8551で検索したら"超珍しく"オレンジ以外にツイートしてる人を見つけたので解説してみた>< twitter.com/orange_in_spac… ほとんどオレンジしか気にしてないANA8551・・・><
AirDOのJA8359ってどこ行ってたんだろう?>< なんか1時間くらい前に西の方(FUE辺り?><)から飛んできて羽田ついたっぽい><
LiveATC録音でデパーチャー聞いたらなんか管制官いつもよりかなり早口だけどどうしたんだろ?><;
早口な管制は良くないけど、早送りみたいに早くしゃべってるのにハッキリ発音をしっかりしてるのすごい><; 音声合成エンジンに高速にしゃべらせてるみたいなしゃべり方だ・・・><(平均的な管制官と同じ程度にカタカナ訛りではあるけど><)
早口すぎてさすがに一回噛んでる><;(なんで昼間の混雑時間並みの速度でしゃべってるんだろう?><;)
ANA8552着陸した(?)らMLATでの位置表示がめちゃくちゃになった・・・>< on Flightradar24.com fr24.com//6d2f3b0 #flightradar24
小匠ダムの下流の南大居って観測点の水位が1:10をピークに下がってるのは小匠ダムを閉じたからなのかな・・・?>< それとも開けっ放しなのかな?><
@cuezaku オレンジ的には慣れたらトラボの方がゲームでも楽だったというかトラボにしてからちゃんと照準合わせられるようになった><
森林火災で出動中に火災現場付近に緊急着陸したっぽい?><(だから2枚目の写真の背後が燃えてる?><)
@cuezaku そういうのは気にしないで食べるほうが健康に良さそう><(気にするほうが他の影響で太りそう><)
オレンジが紛争の種になるようなテキストエディタを好まず、シンプルなスクリーンエディタを好むのは、キーボードの使い方がめちゃくちゃで、ホームポジションなにそれな感じだからなのかも?><(この文も左手でLTNもって右手だけでキー打った><)
@cuezaku それこそ運動とかの方が良さそう・・・>< 比較的長距離サイクリングとか><
ていうかザクさん、多趣味そうでわりとそうでもない所が謎・・・><(音とお芝居特化形?><)
@cuezaku 立川とか辺りで20kmっぽい・・・?>< その辺りにラーショあった気が・・・><(せっかく消費したカロリーが再び補給されてしまうけど><;)
@cuezaku 清瀬は10年以上前に閉店してて、そっち方面だと埼玉県三芳町店?><があるっぽい><
@cuezaku ∑><; リプ来る前に調べたらラーショ三芳町店ってだいたい片道20kmくらいっぽい>< 東上線鶴瀬駅とかの辺り><(駅からは遠いらしい><)
@cuezaku 20kmだと浦和あたりまでっぽいけど、浦和に県外の人が来て楽しいかは謎><; プラネタリウム見るくらいしか観光が><; 観光地ってあとは公園とか神社とかだし><;
朝ごはん、サーターアンダギーとルートビアってすごく沖縄だ><(現地の人そんな朝ご本にしない気がする><;)
@cuezaku 埼玉人基準的に言うと33℃くらいからが・・・>< 30℃前後どうにかなる>< 33℃前後エアコン無いと生命がヤバイ>< 35℃エアコンがあんまり効かなくなる><;
?><; -- 「Marshall」ブランドのスマートフォン発表、ロックは死んだのか | スラド モバイル mobile.srad.jp/story/15/07/17…
どうせならギターささるようにしてアンプシミュレータとしても使えたら面白かったのに>< -- Marshallアンプのデザイン踏襲のAndroidスマートフォン「London」発売へ - ITmedia Mobile itmedia.co.jp/mobile/article…
梯子外し (#.2849442) | 安倍首相、新国立競技場の建設計画を白紙に戻すことを正式表明 | スラド srad.jp/comments.pl?si…
この人Apple製品好んで使ってそう><(悪口として><) -- 第223号(6月12日発行)「才能が無いというのは恐ろしい」 - 辛坊治郎メールマガジン - BLOGOS(ブロゴス)メルマガ magazine.livedoor.com/press/13090
ユーザビリティよりもデコレーションを優先したデザインと称する全然デザインじゃないものをつくる人のApple製品好き率高すぎる><(逆方向もそうとは言ってない><)
@Ling_mu オレンジ的には例として出された安藤氏の建築こそ「駄目なデザインの例」と思うかも>< 構造とかユーザビリティを優先してない><(あるいはある面でのユーザビリティのみを優先しそれ以外が全てダメなデザインかも><)
広い意味での機能と構造を考えるのがデザインであって、そうじゃないものはデザインとは言わない>< 意匠はあくまで「広い意味での機能」に含まれるひとつの機能かも><
ものすごく突然思い浮かんだんだけど、お金をとらないで勝手に路線バスをバスマニアが走らせたら法に触れるんだろうか・・・?><; 例えば廃止になったバス路線を中古のバスで勝手に走るとか><(法的には田舎でよくある知らない人を坂の下から坂の上まで乗せてあげるとかと同じ?><)
中古の路線バス車両買って、廃止になった路線の8トラテープ買って、その路線で勝手に復刻運転して、通りすがりの人を乗せたとしてもお金さえとらなければおk?><;
@Ling_mu お金とったら白バス営業で違法だけど、無料ならその面では文句のつけ用がないかも?>< それより不特定多数が対象である点(送迎とかじゃない)が問題になるのかどうかが謎かも><(ちなみにお金も私的な旅行会の会費であれば運賃とはみなされないという国交省見解が><)
つまり趣味でバスの中古車を買ったとして、(社名とか塗装は変えた上で(じゃないと買えないようになってる場合が多い))道交法上問題ない範囲で乗り回すのは間違いなく合法だけど、行き先を表示して走って通りすがりの人が手を上げた所で停車して乗せたとして問題になるのかならないのか?><;
現在営業されてるバス路線を趣味で無料で横取りする感じで走ったら文句言われそうだけど、現在路線バスが走ってないルートであれば、少なくともバス会社からは文句来ないだろうし、それを時刻を予告して行ったらどうなるんだろう・・・?><;
保険とか保証とかはどうなるのかとかがややこしいけど、それはさっき書いた通り、田舎で知らない人を乗せてあげるのと変わらないよね・・・?><
@Ling_mu お金をとらなければ白タクにはならないかも><(厳密に言うとお礼に飴とかもらうのもダメかもだけどそれすら断るなら問題ないはず><)
@Ling_mu 路線バスの場合は、もうどちらかというと廃止したいけどしかたなく運行してるような地域の方が多いし、そういう地域って路線バス完全壊滅地帯も多かったりするから、むしろ誰もやりたがらないことをする感じになるかも?><;(コミュニティーバスですら存続とても厳しい情勢><)
"③道路運送法の事業区分とコミュニティバス導入のポイント"って資料によると、無償であれば道路運送法の範囲外らしい>< -- 国土交通省 九州運輸局 wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/gyoumu/…
第二条 この法律で「道路運送事業」とは、旅客自動車運送事業、貨物自動車運送事業及び自動車道事業をいう。 2 この法律で「自動車運送事業」とは、旅客自動車運送事業及び貨物自動車運送事業をいう。
有償でって書いてあるし、道路運送法の範囲外で間違いないっぽい>< "3 この法律で「旅客自動車運送事業」とは、他人の需要に応じ、有償で、自動車を使用して旅客を運送する事業であつて、次条に掲げるものをいう。"
旅館とかの送迎バスって保険とかどうなってるんだろう?>< 近所の駅までワンボックスで送迎ってレベルじゃなく、東京から栃木の温泉街までバスで送迎とかすごいのもあるし・・・><
よくわかんないけど、改正道路運送法の附帯決議?で、ボランティアに対して利用した人が謝礼として金銭を渡した場合は有償とはみなさない的な事が書いてあるっぽいから、乗せてあげた人に飴を貰ったくらいでは有償とはみなされないっぽい?><
もちろん、飴ひとつでも乗せる前に「飴一個くれたら乗せてあげる」って言っちゃったら自発的な謝礼じゃなく、有償になっちゃうだろうから違法かも><(あくまで謝礼を受け取ってもそれだけでは有償とはみなされないってだけかも><)
国交省の見解上は、乗った人が『野菜』とか金銭的換算?と流通が不可能を渡す場合はそもそも有償とはみなさないって見解を書いてるけど、自発的な謝礼と別でわざわざ書いてあるって事は、例えば「利用料は家でとれた野菜ひとつ」って掲示したとしても有償にならないってこと?><;
国交省の見解上も思ってたよりゆるゆるな感じだし、過疎地域でボランティアが定期的にお年寄りを病院まで送ってあげるとかを考慮してるっぽい><(と言うかオレンジがさっきから持ってきてるのはそのために出された見解らしい?><)
つまりバスマニアが定期的に過疎地域で無償で中古路線バス車両(自家用登録)で不特定多数のお年寄りを病院まで路線バスゴッコしながら送迎してあげても、それは現在の道路運送法と関連法規(&国交省見解)で想定してるボランティア行為そのものであるから全く問題ないっぽい?><
むしろ国交省見解上は、バスマニアはどんどん交通困難地域のお年寄りの足になってあげるべき・・・?><;(やり過ぎたらそれはそれでなんか新たな見解出そうだけど><;)
逆に言うとボランティアを想定して道路運送法改正したり見解出してるというのは、それだけ日本の公共交通が壊滅してるってことだよね・・・><(自治体のコミュニティバスどころかボランティアベースでどうにかしないといけないほど、足がない地域が増えてるってことだよね><)
趣味とは何かという定義が謎だし、回答者の人が趣味というものをどう捉えてるのか謎すぎる><(例えば料理が趣味ならそれは趣味代に入るのかとか・・・><(こだわって珍しくて高い調味料使うとかはものすごく趣味としての出費のような気がするし><))
お菓子づくりが趣味って人でも、パッケージングまでちゃんとするこだわりまくりの人いるけど、そういう人のお菓子作りにかけるお金って年5万円は軽く越えてる気がする><