@cuezaku 実際に無線聞いてたからかオレンジは無線っぽさが何だかわかんなくなっちゃってるけど、英語圏の空港の音声ならたぶんその意図通りに近い音になる気がする>< でももっと早口だし、大空港の場合はしゃべりっぱなしになったりする感じの忙しさかも><
@cuezaku 実際に無線聞いてたからかオレンジは無線っぽさが何だかわかんなくなっちゃってるけど、英語圏の空港の音声ならたぶんその意図通りに近い音になる気がする>< でももっと早口だし、大空港の場合はしゃべりっぱなしになったりする感じの忙しさかも><
@cuezaku @cuezaku あと、自分が強く興味がある分野以外の無線を傍受する時のよくわからないワクワク感ってあって、それって盗み聞きしてるからとかとは全く違って、実際に傍受すると、なんでそういう雑誌があるのかわかるって感じがするんだけど、それをうまく言葉に出来ない><;
@cuezaku 雑誌ってラジオライフみたいな無線好きな人向けの雑誌っていう意味><(文字数足りなかった><;) タクシーマニアじゃない人がタクシーに乗ってる時に、「聞こえてくるタクシー無線の音ってなんとなくいい感じ」と思った感じ がその感じなのかも><
@cuezaku あと、その場の臨場感というか、タクシー無線ではあんまり感じないけど、消防無線だと現場の緊迫感でその場に居るかのような感じがするし、航空無線なら少し意味がわかると管制塔やコクピットに居るような感覚も味わえるかも><
@cuezaku ><; 臨場感というか、レスキュー911?の実際の通報の音声ですとかそういうのの・・・ってそれも臨場感か・・・><;
ある意味これの変形なんじゃないのかなって気がする>< NIMBY - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/NIMBY
変形しておかしくなってる点は「私の家の近所じゃなければ賛成」ではなく「私の家の近所に来るかもしれないのであらゆるデメリットに反対」かつ「メリットのみ寄越せ」って所><
日本だと責任方式になって、アメリカだと問題に注目するというのはそうだと思うんだけど、一方で(罰とは無関係に)どの程度システムの問題にするか人間の問題にするかどうかという点では、アメリカでも例えば航空と宇宙、航空でもFAAとNTSBでも違いがかなりある気がする><
アメリカでも、宇宙関連は徹底的にシステムの問題にしてて、航空の場合はそれよりは現場の資質の問題にしてしまうという傾向がある気がする><(傾向として><)
They Write the Right Stuff | Fast Company | Business + Innovation fastcompany.com/28121/they-wri…
でその傾向はどうして現れるのかと言ったらこの記事のこの部分なんだと思う>< "The right stuff is the software" fastcompany.com/28121/they-wri…
平成27年7月22日に秋田県由利本荘市岩城福俣地内、高さ約90メートルで発生した東北エアサービス株式会社所属 アエロスパシアル式AS332L1型機の重大インシデント[物件が意図せず落下した事態]航空事故/航空重大インシデントの概要 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
新日本ヘリコプター株式会社所属 アエロスパシアル式AS332L1型機(回転翼航空機)の重大インシデント[つり下げ輸送中における物件の落下](長野県小諸市、平成26年10月9日発生)航空事故/航空重大インシデントの概要 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
あまりにも似た事例である可能性が高過ぎて、前の重大インシデントの担当の調査官がコーヒー飲んでる時に第一報が来たら、探偵物語?のオープニングみたいになっちゃうと思うレベルだと思うんだけど><;
「『プレハブを吊り下げてヘリで運ぶ時は、ドアがちぎれ飛ばないように、下からの吹込みにも注意すること』と、やっと報告書できた。これが活かされるといいなぁ」 一ヶ月後 「また同型機で吊り下げてたから落下する事故が!ドアとか吹き込んだらしいです!」 コーヒー吹く ><;
もっとシンプルにダチョウ倶楽部のギャグみたいなののような気がする>< 最後の「どうぞどうぞ」の所だけ>< ○○人はこうだって決め付けるのはよくないけど、あえてそう書くと、日本人はとにかく人のせいにする人々かも><
人のせいにする時に逆にそれが回避の為にいい感じの「システムの改善」に結びつくことも稀にあるし、似た事例で、韓国が、KSFOアシアナ事故の場合も、アメリカのせいにするために?><;777/787の重大な欠点とされるモードを指摘する報告書を出した><
つづき で、偶然にも(?)その韓国側がアメリカのせいにする為に?><;作った報告書って、名古屋の中華航空機事故の時にFAAが独自に航空機をどう作るべきかを検討した報告書に発想が近いんだよね><(日本では事故調以外は「最後は人が!」ってスーパーマン思想になっちゃったけど><)
@cuezaku 邪馬台国関連とかでしか日本の古文書関連調べたこと無いけど、そういう方向で調べたら面白そうな気がしてきた><
「あいつのせいだ!」が全てダメってわけじゃなく、それが「システムを作ったやつ」であればある程度うまくどうにかなるのかも?><
@aldehydon 似たようなものの沖縄そば版があって「からそば」っていうんだけどすごくおいしい><(コンビニに沖縄そばの麺って(沖縄以外では)売って無さそうだからアレだけど><;)
@aldehydon うん>< でもスパムみたいな塊じゃなくシーチキンとかコンビーフとか簡単に混ぜられる缶詰を使うのが普通らしい?><(沖縄人じゃないからどの程度のバリエーションがあるかはわからない><;) シーチキン+お醤油で試したら凄まじく美味しかった><
ノーマンの「誰のためのデザイン?」って本、あちこちの大学のデザイン関連の教科書として使われてるっぽい(シラバス見れる大学でいくつか見る限り)けど、航空関連でも使われてるのかな?><
教科書として使われてるっぽい基礎の本って信頼されてる内容だろうから、「ほらほら!><あの名著にもこう書かれてるよ?><」って方法で裏付けできるかもって><(読書する時は名著でも自分で"も"考えて、鵜呑みにはしないけど><)
これ高齢デジタルディバイドだけじゃなく、ガラケーネイティブ辺りの年代でPCの文化に触れなかった人々も、非同期である意味わかってない気がする><
@5thstar 最近の小型機や小型船舶の事故調査報告書を読むとわかるけど、個人的に持ち込まれていた携帯用GPS機器が、結果的に簡易DFDRのようなものとして活用されちゃってるかも>< でも、大きく機体が分解せずに火災になったりすると、完全に燃えちゃってデータ取り出せなそう><
日本語的によくわからないけど、obstacleチャートに高さが載ってるような障害物があるかどうかとか以外で、住宅街かどうかで飛ばしにくいとかあるの・・・?><
@numpad0 よくわかんないけど、ありますか?に対して「ないです」って答えるのは「飛ばしにくいのかな?」と思っちゃってる人の誤解をとけるという意味ではいいと思うし、オレンジだったら「つけくわえると、航空の距離や高さのスケールは地上と比べて大きいので…」って話を付け足すかも><
タバコベンツコピペみたいな感じで考えると、ファーストクラスでアメリカ往復何回くらいで(アメリカに行ける程度の)中古旅客機買えるんだろう?><
中古のA300-600Rあたりならわりと現実的な回数になる・・・?><(機体が安く売られてても実際飛ばすまでにはすごいお金かかるんだろうけど><;)
反論しないってルールおもしろいしなるほどだけど、それと意思統一のために正しく疑念を持つのを両立するのってすごく難しそうでたいへんそう><;
破裂音がしたって話はどうなったの?><;(PC使えなくて動画見れなくてオレンジは実際の音聞いてないからよくわかんないけど><)
ずっと暑い・・・>< -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
ほぼ毎日運輸安全委員会のサイト見に行ってるけど(報告書出るのは月一回まとめてだけど )、ヘリが半分くらいってイメージ・・・>< あとそれ以上に船舶の事故多すぎってイメージ><(単純に船舶の方が数多いからだろうけど><)
翻訳がおかしかったりローカライズのせいでバグるのが不安で、ソフトウェアの言語設定を英語にする人もいるよね>< ・・・と思って辿ってみたけど見栄のためっぽい><
ハイテク旅客機ならFMSが計算してくれてテープ式速度計に表示も出来るんじゃよ><(これもアナログ式速度計がダメな理由でありハイテクじゃない機がダメな大きな理由の1つかも><)
という事を、前に航空評論家の杉江氏が「アナログ式の方がいい」とテレビで言った時にも、どうアナログ速度計はダメなのか?><って長々書いた><(予算の都合的にまだ著書読んでないから、どういう理由でアナログ式がいいと言ってるのか謎だけど><;)
あとこの前のANAの動画見てて「このやり方は実は危ないんでは?><」って書いてどう危ないと感じたか書かなかった気がするけど、ANAって777飛ばす時でもPNFが飛行機さんにかぶせる形でV1って言う社内ルールっぽいけど、それって飛行機からのフィードバックの否定じゃないのかな?><
777の場合あちこちの動画見る限り 飛行機さん「V1」PM(PNF)「rotate」「positive」って方式が多いっぽいけど、それって飛行機さんにも確認させてる状態とも言えるわけでその方がCRM的に正しいよね?>< ANA方式ってPMが一人で監視してるのと変わらないよね?><
『人』がにとらわれすぎると安全のために監視する機能まで軽視してしまうって現象かも>< ダブルチェックのつもりが人しかチェックしなくなっちゃって目が増えてない><
@5thstar 話題の方向が微妙に謎だけど、極端に推力が不足している状態であればV1って実用上では意味がある数字ではなくなる気がするけど、そこにこだわる人が多いのが謎かも><
@5thstar そう>< で、さらに推力全く足りずにノロノロ加速してったらV1直前でやめてももう間に合わないわけで、そこが謎かも>< 例えばアイドルで滑走路の真ん中まで進んでから離陸推力にしたらV1相当の速度は全く違う値になるわけだし><(滑走路半分になってる><)
微妙に関係ないけど、ツイッタの検索で「バーボン」を検索すると「バー」と「ボン」に分解されちゃって「ボンバー」って文字列を含むツイートばっかり出てきて毎回忘れて同じ事繰り返して腹筋にやさしくない不具合><
オレンジ的には調布の事故に関しても一番言いたいことは、ハイテク旅客機の方が馬鹿でも飛ばせる(ように工夫された)旅客機で、一方自家用として使われてる小型機は古き良き時代な感じで難しいんだよ><って言いたい>< (一部の航空評論家のせいでハイテク機の方が難しいって誤解が生じてる><)
『小型機より大型機のほうが一般的に操縦難しい』のはその通りだけど、 ハイテク機は何でもかんでも飛行機さんが助けてくれるし、難しい計算を代わりにしてくれる>< だから大型機でもハイテク機であれば小型機より楽>< 大型ハイテクじゃない気は超ムズい><;
@4oZEF そう>< それなりにリアリティがある機体データでオレンジがフライトシムで飛んだことある機種で言うと707><; エンジン始動方法すら意味不明><; 航空機関士すごい><;
調布の事故そのものに関しては、PC使えなくて動画で見れてないからアレだけど、飛行場内で止まるとか落とすとかぶつけるとかも出来た事例っぽい・・・?><
@co1924616 バグらずに鯖から見て過去のバージョンと全く挙動であれば一応問題は起きないはずだけど、管理者の人が書いたものだけアクセスすることを前提にサーバブラウザの鯖動かしてる気がするし・・・><